chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 沼のほとりでハンモックキャンプ

    空が気持ち良いし、風も爽やかなのでタープは後で張ることにして、取り敢えずは昼メシ食べて昼寝としますか。沼のほとりでハンモックキャンプ

  • ハンモックキャンプ用パッキング

    GW中は大人しくしているつもりだったが前回キャンツーの余韻が残っているのか血が騒ぎ、キャンプ場が5月1日から開園の所ともう一つを廻る2泊3日の計画を組んでみたが、天気が今一つ。同時にハンモックキャンプもしたいと考えていたので、近場でハンモック1泊に変更したが、予約は無し、行ってみて混んでいて場所が確保出来なかったら帰るwパッキングを済ませたが今回のハンモック泊だとTare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/11.4/13.0kg、トップケース4.0/4.7/8.7kg、で合計はNet16.1kg./Gross21.7kg.、テントは無し。ちなみに前回の3泊4日ではTare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/9.4/11.0kg、トップケース4.0/5.5/9.5kg、テント0.1/4.7/...ハンモックキャンプ用パッキング

  • 新旧交代、KOMINE JK-140フルメッシュジャケット

    今までほぼ9年間使用してきた同じKOMINEのJK-098ビスマルクメッシュジャケット、そろそろ更新したいと思っていたが、冬物を優先したのと季節で品揃えが変わるので今になった。一応通常割引率程度は適用されており、KOMINEのECサイトに載っていたので、現役品(旧品では無い)と判断してJK-140@12338を購入した。JK-098は薄い割には丈夫で生地の破れやほつれはないが、色あせ、変色とロゴ類の剥がれはある、尚、無転倒。シーズン中に1~2回、プロテクターを外して洗濯メッシュに入れて普通に洗濯していた。重量比較をするとJK-098は905g、対しJK-140は1.225gと320gの差、プロテクター類は基本同じなので、生地の差だと思う、実際の手触りでもJK-140の方が少し厚めの感あり。色の違い(白と青...新旧交代、KOMINEJK-140フルメッシュジャケット

  • 鹿番長の蚊取線香スタンドケース オールドオレンジ

    先日のキャンプでは何かの虫が大量にハッチしていて鬱陶しかった。時期的には少し早い気もするが、念の為用意しておいた森林香を焚いて事なきを得たが、この森林香の携帯防虫器、所謂蚊やりがヤニで臭い。予備の森林香と一緒にジップロックに入れて密封しておくのだが、それでもトップケースの中でムッとするくらい臭う。それと6巻収納が最大、1週間前後のツーリングだと一寸心もとない。そんなこともあり、今年の新製品として某キャンプ商品レビュー系YouTuberさんが紹介してたこの鹿番長の蚊取り線香スタンド兼ケースの発売を待って時々チェックしていたが、ECサイトに出てきたのでポチッてみた。収納は最大で8巻まで、予備をCDケースやタッパに収納するより一つで済むのはメリット、携帯性が無い事や風の影響を受けやすいのはデメリットかもしれない...鹿番長の蚊取線香スタンドケースオールドオレンジ

  • キャンプツーリング:2025/4 D3&D4(最終日)

    【20250418】昨日から自己主張の強い雉が今朝も早くからケンケン鳴いていた。先日購入したトレッキングシューズ、ここまで約700km程走ったが今の所特に不具合はない。加治川の桜も満開。北国の春って感じかな。バックの山は飯豊山か大朝日岳か?新発田から三川に抜ける県道の両側は未だ雪が残っている。今日は会津坂下で「内山商店」に寄り道して買い物。レトロ商品で有名な店なので写真もレトロチックにしてみたw何を買ったか気になる方は最後までお読みくださいw会津若松で「富士の湯」@450利用。昼食を食べ損なったので大川ダム公園に寄り、パンとコーヒーで軽くランチ。「ヨークベニマル田島店」で食材調達してから今日のキャンプ場「ワイルドフィールドおじか」に向かう途中、数台前に1台バイクが走っているのが見えた。ひょっとして同じキャ...キャンプツーリング:2025/4D3&D4(最終日)

  • キャンプツーリング:2025/4 D2紫雲寺

    【20250417】かじかの里の脇を流れる穂高川の影響もあってか湿気が多い気がする。朝はテントが濡れていたが乾かす時間が惜しいのでいつもの通り洗濯ネットにフライシートを突っ込んで出発。R147は左側の北アルプスの山々と満開で見頃の桜が美しいが、気温が10℃前後でダウンインナーを着こんで丁度良い。この時期は寒暖の差が大きい。道の駅小谷で時間調整を兼ねて休憩。糸魚川からR8を左折、ルンルン気分で朝日町のタラ汁、「栄食堂」に開店時刻の0930に到着したのだが・・・開いてない。臨時休業か?少し待ってみたが開店する様子も無い。反対側のたから食堂は開いているがここはやはり栄食堂にしたい。という事で、今回は残念だが諦めてUターン、糸魚川へ戻り、ガスト飯。長野はガソリンが高い、レギュラーで190円台の表示、対し新潟は17...キャンプツーリング:2025/4D2紫雲寺

  • キャンプツーリング:2025/4 D1かじかの里

    【20250416】キャンプシーズンも本番、天気も睨みつつ最終的に3泊4日約1千キロの肩慣らし。とは言え、快晴だが風が強い。常総ICから高速に乗るが、時折煽られる。鶴ヶ島JCTから関越道に入り風が少し収まってきた。上信越道甘楽PAで休憩。下仁田ICで降りた。R254ルートを走るが、立科辺りから気温が下がって来て、春も未だ浅い感じ。桜もかなり残っている。三才山トンネルから松本トンネルを抜け、安曇野に入ると桜は満開、北アルプスの山々はまだ残雪で白い。ツルヤ穂高店で食料調達、その後迷ったが今回は初めてのしゃくなげの湯@600へ。シャワーとカランの湯の出方が一寸不満。サッパリした後、かじかの里キャンプ場@700へ。園内に工事が入っているのは知っていたが、いつも積み下ろしで使っている駐車場が閉鎖されていた。受付で相...キャンプツーリング:2025/4D1かじかの里

  • 今日は完ソロ

    340kmほど走行、糸魚川までは寒くて6℃とか、日本海に出たら気温が上がり20℃超え今日は完ソロ

  • 今日から3泊

    マイナートラブルもあったけど取り敢えずは安曇野に安着、明日は鱈汁食べたらUターンして日本海北上、ホームグラウンドのキャンプ場へ向かう予定今日から3泊

  • 3泊4日、キャンツーパックの重量報告

    本来は1週間程度泊まるつもりでいたが、日曜日が全国的に天気が悪いのと、好ましい周回ルートが描けないので止めて、3泊4日キャンツーパックを作った。この季節、昼間は20度台でも夜は一桁に下がる事が有るので防寒に振って選んだ。逆に言えばこの季節は余り汗もかかないから2~3日は着替えなくても気にならないが、カミさんが汚い、臭いというから(毎日風呂には入ってるけど)、その分少し着替えが増えた。まあ3日以上だと1週間でも10日でも3セットがマックスでそれ以上は増えないけど。と、いうことで参考にもならないだろうが、測ってみたら、今回の装備Tare/Net/Gross重量:防水バッグ1.6/9.4/11.0kg、トップケース4.0/5.5/9.5kg、テント0.1/4.7/4.8kg3泊4日、キャンツーパックの重量報告

  • gooブログサービス終了

    今日ブログを開いたらこんな表示が・・・・内容をみていくと『いつもgooblogをご利用いただきありがとうございます。gooblogは、2025年11月18日(火)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくことになりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりました。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただいてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。』以下略まあ世の中永遠、永久と言うものはなくて形あるものはいずれ壊れる、消え去るというのは、ブログを始めた時から心の片隅にはあり、正直他のブログサービスが終了する中で...gooブログサービス終了

  • 予兆・・・トレッキングシューズ交換

    前の記事で今まで履いていたトレッキングシューズの靴紐を交換したと書いたが、交換している時に靴を仔細に見ていたらサイドの破れを発見。何となくそろそろ、って気がしていたんだよなぁ~、悪い予感は当たるんだわ。ダメージは両足とも同じで丁度曲げ伸ばしで負荷の掛かる個所。ちなみにその前のトレッキングシューズは5年間もったが、その時はツーリング用には別にバイク用ブーツを使っていた。理由はシフトがリターン式で爪先で掻き上げる必要があり、爪先の柔らかいトレッキングシューズでは足を痛めてしまうからだった。今の靴は普段出掛ける時も、バイクでツーリングする時もほぼ全てこれ一足で済ませていたからか、劣化の進行も早く3年目でここまで痛んでしまった。CT125、GB350では蹴り返しが付いたシフトペダルなので、爪先での掻き上げは殆どや...予兆・・・トレッキングシューズ交換

  • Salomonトレッキングシューズ靴紐交換

    関連記事:長期インプレッション:SalomonトレッキングシューズXRAISE2MIDGORE-TEX普段出かける時も、バイクツーリングでもこの靴を履いているが、紐を含めて全体的にもそろそろヤレてきているのと、脱着が面倒なので新しい靴を物色。ワンプシュボタンの物が良いなぁ~と思ってを見ていたら、ゴム製の靴紐を見つけ、タイムセールだったので購入してみた@508。口コミだと耐久性に問題ありという書き込みも有ったが、安いのでその時は諦める事に。取り敢えずはセッティングしてみた。紐の感じはショックコードと同程度の径で張り具合も似た感じ。本当は紐の端を適当に切って長さ調整をし、切った端は別の治具で挟み込むのだが、暫く履き込んで紐の締まり具合とか伸びとかをの調整が必要になるかもしれないので、この状態で様子を見る事にし...Salomonトレッキングシューズ靴紐交換

  • GWが始まる前に

    春の交通安全旬間(4/6~15)も今日で折り返し。終わったらGWが始まる前にツーリングに出掛けようと、地図とにらめっこ。天気も北か南かを決める重大要素、天気も勘案して決めたいので両方の案を策定中。南行としてはここまでは作ってみたが、さてこの後九州を回るのは良しとしても、、帰りをどうするというのが決まらずにpending。一番手っ取り早いのはフェリーで東京まで戻るルートとは思うが、何分長距離フェリーは船酔いが酷くてからっきし。我慢して以前にも利用した事のある、九四フェリーで佐多岬に渡り、四国を回り、一度泊まりたいと思っている小豆島経由で帰るか、でもそれなら山口を早々に切り上げて手前から四国入りの方が効率的か等と考え中。しからば北行か、三陸自動車道を八戸まで走ってみたいというのは以前からリストにあるが、その後...GWが始まる前に

  • PC用オフィースチェア交換

    暫く前から腰かけると椅子が下がる(沈む)現象が発生。情報によると原因はガスシリンダーの寿命らしい。通常ガスシリンダーは3~10年位の寿命で使い方で変わるとのこと。耐荷重は120kgだったとは思うが、80kgが座っていればそれなりの負荷となるのは仕方が無い。シリンダーの動きが良くなる様にベルハンマーやグリスを塗っていたがやらない方が良かったのかもしれない。2021年8月に購入した特亜製だが、それ以外には座面がややへたってはいるものの、背もたれ含め擦り切れたりとか、ギシギシ音が出ると言ったトラブルは無く、価格も考えればそれなりに納得できるところ。次はコクヨ辺りのちゃんとしたものにしようと考え暫くは中古品も含めて物色していたが、それでも結構良い値段で価格がネック。一方椅子は段々と頻繁に下がる様になり、不快なので...PC用オフィースチェア交換

  • 今川焼とチューリップツーリング

    【20250404】久し振りの晴れ間、4/6から始まる春の交通安全旬間前に「一本往っとく!」って感じかな。朝早めに出ようとしたら、7時頃窓の外は一面の霧、真っ白で道路が見えない。この時期は霧の発生が結構多い。仕方が無いので二度寝。10時頃に出発、先ずは銚子、今川焼佐野屋。相変わらず混んでいて少し待った。白餡2、黒餡3のセットを2セット購入。当初は鹿島灘海浜公園でランチの予定だったが、気が変わり浮島ランチに変更、神栖のスーパーで弁当調達。今日は天ぷら気分、上げ底?!ご飯が少なかった。今年もチューリップ畑は健在。その後義母の所へ今川焼を届けてから帰宅、全部で210km程だった。エアクリフィルターの交換による変化は分からず、ただ今日はかなり燃費が悪かった。多分前回給油時、キャンツーの帰りで疲れていて面倒になり、...今川焼とチューリップツーリング

  • バイク等の鍵の保管

    既知とは思うが、保管場所や方法を決め、変えないのが紛失を防ぐ基本で、それと同時にスペアキーを同時に持ち歩く事が出先でのトラブルを最小限に抑える方法だと思う。自分としては、随分と長い間次の方法でバイク等の鍵の保管をしているが、鍵等が気付かぬ内に脱落したり、紛失したりというトラブルはほぼ無い。勿論スペアキーも同時に持ち歩いている。家、キャンプ場、宿等での保管は概ねウェストバッグに収納、ネオンカラーのガイラインを付けて、ウェストバッグの中でも行方不明にならない様に、また何かの拍子でウェストバッグの口が開いた状態や財布やメガネを取り出す時に誤って鍵を落してしまうのを防止をしている。休憩や買い物等で一時的にバイクを降り、ライディングジャケットを着たまま行動する時は、ライディングジャケットの左上腕に取り付けたリングに...バイク等の鍵の保管

  • GB350 AZエンジンオイルで1000km

    2025年2月にAZのX-WILD(10W-40)に交換してから100~200km程のツーリングを数回行い、合計でほぼ1000km走行した。それまでずっと使って来たSUZUKIEcstarR7000(半合成)と比べて特に変わった感じはないが、シフトの感覚がEcstarはやや熱いナイフでバターを切る(昔ポルシェのシフト感覚をこう表現していた雑誌があった)と例えるならし、AZは納豆を箸でつまむ感覚、若干ヌルっとした手応え、いや足応えといえるかもしれない。まあそもそも鈍感であまり拘りがないので敢えて言えばというところか。油温を計った訳でもないし、まだ花冷えの季節で、気温も大して上がらないからエンジンからの発熱も多くはなくて差は感じられない。燃費については2024年10月にタイヤ、チェーン及びドリブンスプロケット...GB350AZエンジンオイルで1000km

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用