chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 秋晴れが待ち遠しい

    当たるも八卦、当たらぬも八卦、完全素人予想で10号消滅?!線状降雨帯とか集中豪雨は残り、関東以北にも影響はあるかもしれなけど、10号自体は早晩熱低に変わり消滅するんじゃないかと思ったりして・・・秋晴れが待ち遠しい

  • 北北西に進路をとれ!

    何で曲がるかなぁ~北北西に進路をとれ!

  • ポテト、結構好き

    キャンプでも茹でたり揚げたり焼いたり、或いはカット野菜と混ぜてポテサラを作って主食にすることもある。皮を小さめのナイフで剥くのも余り気にはならないが、たまには違った方法で、という事で、茹でる前に皮に一周切れ込みを入れておくとつるりと剥ける。皮を剥いた後、芽みたいなところや汚れが残っていそうなところは一応とって、玉ねぎ、卵、カニカマと混ぜてポテサラ風にしてイタリアンドレッシングを混ぜて昼飯にした。ポテト、結構好き

  • 固形燃料用風防の収納

    先日入手したアルスト&固形燃料用風防兼五徳、その後メスティン炊飯で問題なく使用出来ている。ただ、30gの固形燃料を使った場合、炊飯後も固形燃料が余るので、残り火で湯を沸かしたりするがシェラカップ等では底の径が小さいのでダイソーのポケットストーブ用五徳を追加しないとカップが上手く載らない。それで本体と追加の五徳を一緒に収納できないか試したら、ややきついが全部収納できたので報告。固形燃料用風防の収納

  • ETCカード入替え

    クルマ用のETCkカードは一つに固定しているが、バイク用は複数あるなかでランダムに使用。とは言え、バイクでETCは滅多に使わない、そうしたら某カード会社から某日までに使用実績が無いと次回のETCカード発行を停止するという通知が来た。ETCカードを複数持ちしている理由は、過去にバイク用ETCでカードの読み取り不良が発生した事があったから。どうもバイクのETCに長くカードを入れて置くと接触不良というか読み取り不良がたまに起こる様で、そういう時は他のカードに差し替えると正常に作動が戻るようだ。という事で、今日はバイクのETCカードを連絡のあった会社のそれに入れ替えてきたので、次回出掛けた時は、どこか近場の区間でも利用して実績を上げておこうかと思っている。ETCカード入替え

  • 時は流れる・・・2025年度版手帳

    最近また未来人予言とか世の中の一部ではなにかと騒がしいが、時は粛々と過ぎていく。という事で、来年に備えて去年と同じウィークリースケジュール手帳2025版を入手した。昔愛用していたAT-A-GLANCEはクソ高くなり今は伊藤屋でも扱いが有るのかないのか、その伊藤屋で紹介されたパイロットのCOLETOを長年愛用していたが、2024年生産中止で手に入らず(メーカー客相に確認済み)、多分今年も扱いは無いだろう。それで2024年からは高橋書店のNO.176を使用。来年度もNO.176を使う事にして、少し前からAmazonをチェックしていたが、2025年版@1320が出ていたのでに注文、先程届いた。去年(2024年版)より100円の値上がり、やれやれだ。他は知らないがこのスケジュール手帳は2024年11月25日から2...時は流れる・・・2025年度版手帳

  • GB350 純正ナックルバイザーにハンドルカバー装着してみた

    今月初めにYAMAMARUTOのハンドルカバー(以下ハンカバ)を購入した。ハンカバの装着を考えたのは、ナックルバイザー(純正)のサイズが小さいのと、グリップ迄の距離がひらいている事で防風、防雨、更には防寒の面でも不満があったから。ここ暫く台風等もあり塩っ気を含む大雨にさらされていたので、朝方涼しい内に清掃、注油作業をした後、ハンカバ装着作業開始。当初の狙いはナックルバイザーの上にハンカバを被せる仕様にしたかったのだが、購入したハンカバサイズでは無理だった。その為一時装着を諦めようかとも考えたが、思い直して、ナックルバイザーの内側に潜り込ませる形で再度試したみた。先に左側を装着。このハンカバはフルクローズドではなく、親指のSW操作が目視可能。まあその分対候性能は落ちるが、咄嗟の時に手を出し易いということもあ...GB350純正ナックルバイザーにハンドルカバー装着してみた

  • ヘッドフォン更新

    2021年10月に購入したMarantsのMPH-1、使用開始から約3年が経過して大分ヤレて来た。頭に掛ける部分の内側は毛羽立ち、調整用のスライドは割れてしまっている。ポイントも有ったので新調することにした。製造自体は特亜やその他海外にせよ、品質管理や顧客対応を考えると日本メーカーかそれに準ずるものを優先し、後は価格帯と口コミを参考にしたが、ワイヤレスは価格は別にしても接続トラブル(繋がらない、途切れる、音質が悪い等)があり、どうせ家でしか使わないなら割り切ってワイヤードタイプにした。あれこれ見ていたが、結局今迄使っていたMarantsのMPH-1ってコスパ含めて案外良いチョイスだったように思え、前回購入から3年が経過していてもいまだに商品リストに載っているってことはそれなりに評価され需要があると判断、リ...ヘッドフォン更新

  • 夏の終わりと波崎シーサイド道路

    【20240821】明日は二十四節気の処暑だからそろそろ夏も終わりと季節の上では言えるかもしれないが、実際は未だ暑い。それでもバイク放置プレーも気になるので銚子まで出掛けてきた。久し振りに昨年7月に再開した波崎シーサイド道路を走ってみた。ここの通行止めの顛末はググれば詳細記事が出てくるのでここでは触れない。昔はこの辺の海岸でも遊んでいたが、戦時中の毒薬とか不発弾が云々と言う話もあり、もう海に行くことは無くなった。一時はトライアスロン等も開催されていたが最近の事は知らない。銚子のさのやで今川焼を買おうとしたら休み、帰りに神栖の某店で昼飯を食べようとしたら臨時休業、という事でガストでランチと相成ったが、せかされることも無く、冷房の効いた中で休憩できるので悪くはないと思う。帰ってきたらマンションのバイク友がチェ...夏の終わりと波崎シーサイド道路

  • ジャガイモ玉ねぎチーズ焼き

    定期的にじゃがいも料理がたべたくなるんだよなぁ~ジャガイモ玉ねぎチーズ焼き

  • 積年の汚れ落とし

    台風7号、幸いにも予報程の酷さでは無かったが、外出は出来無いので暇つぶし。先日珈琲用マグカップを新調したら、珈琲を淹れるのに使う湯沸かしポッドの積年の汚れが気になり、以前レンジや換気扇の油焼けに効果のあったこれを使って清掃。70%位はこの洗剤で落し、後はスクレーパーやワイヤーブラシ、金属たわし、コンパウンド等を使ってこんな感じにまでは仕上げた。まあ淹れる珈琲の味が変わる訳じゃないんだけどね。積年の汚れ落とし

  • バイク駐輪に関する台風対策

    現在の予報だとウチの方は明日明け方から雨が本降り、そのまま台風接近に伴い、夜に向けて風雨が強まり、最大風力は15m/s、降水量は9mm/h。ココは台地でハザードマップを見ても水没エリアではないし、ニュータウンだから排水処理もそれなりには備わっているというのが、移り住んで約30年の経験。ただ最近は50年に一度とか100年に一度というのがどんどんインフレ化して、1000年に一度なんていうのまであるから高々30年の経験じゃ不十分かもしれない。以前にも何度か書いたが、駐輪場にあるバイクも台風の影響はあり、過去にはバイクカバーが破れるとか他のバイクのカバーが剥げて引っ掛かっていたとか、横転しているバイクがあったりもした。ウチの駐輪場は屋根と周囲に囲いがあり、排水口も付いているので全くの露駐では無いがそれでもできるだ...バイク駐輪に関する台風対策

  • 台風7号接近中

    昨日台風7号の影響によるフェリー欠航の可能性について触れたが、案の定現実化、三井さんふらわのHPで運行状況が更新されていて、現在のところ、15日の苫小牧発から順次欠航乃至天候調査中になっている。お盆休みを利用して渡道したライダーさん、大丈夫かな。バイクは特に悪天候での走行はリスクが爆増するからなぁ~、今の所津軽海峡フェリーも青函フェリーも通常運転の様だが、仮に青森まで渡れてもそこからの陸路も天候は悪そうだし、ここ数日の雨で地盤等も緩んでいるところもあるだろうからくれぐれも安全に気をつけて無理をしないで欲しいと願っている。台風7号接近中

  • 新しいアルスト&固燃用風防兼五徳

    ケースサイズは約100x100mm、本体の五徳と受皿のサイズは約80x80mm数日前に届いた。五徳はプレス抜きのエッジが立っていて引っ掛かるので全体をヤスリでサラってバリを取った。受皿のバリはそこ迄酷くなかった。中華製のこの手のプレス品を買うといつも思うのだが、金型の精度がいい加減なのが原因、安かろう悪かろうで、この手の民生品ならまだ何とかなるが高精度を求められる部品等は相変わらず日本製との格差は大きいのはある意味結構なことだし、割り切って使い分けすれば良いだけどの事。五徳の中央位置にあるスリットに受皿を装着すると、アルスト使用ではクッカーの底面との高さが足りないのは一目瞭然だが、固形燃料の場合はどうなのかの検証。固形燃料は30gと20g両方を乗せてみたが、今日はよりクッカー底とのクリアランスが少なるなる...新しいアルスト&固燃用風防兼五徳

  • もうすぐ819(バイク)の日

    以前この時期北海道ツーに行った時、8月19日にオロロン街道、道の駅おびらでバイクが一斉に止められていて一斉検問かと思ったら、交通安全キャンペーンで旗とかペットボトルのお茶とかもらったのを思い出した。それで今年も全国で819の日にちなんだイベントでもあるのかと、ココをみていたが、そういえば天気はどうなんだろうと天気予報をチェックしたら台風7号が接近中。今の所17日、18日は太平岸を北上するルートで、太平洋岸を航行するフェリーは台風の中を通過する可能性があり、場合によっては欠航、遅延もありそう。じゃあ陸路はというとこれまた影響が出そうで、その頃に北海道ツーリングから関東方面に帰るライダーには悩ましい状況に見える。日本海側のフェリーで新潟に抜けるという選択肢もあるが多分もう予約は満杯かもしれない。7号通過後も天...もうすぐ819(バイク)の日

  • 残暑見舞いと新盆と

    立秋も過ぎ、暦の上では残暑、でも暑さは引き続きで収まる気配が無く、外出もついつい億劫、今日のクルマの外気温計は42℃だった。ともあれ、今年は母と義父の新盆、取り敢えずは墓参りして掃除して迎えることに。朝一でHCに行き盆の花を買うがまあ混雑している事。明日からがお盆なので今日の内にお飾り等の準備をしておくのだろう。母が存命中は迎え火、送り火を焚いたりもしていたが、ここは一軒家じゃないから火は使わない。それ以外にも盆の作法は色々あるようだが、取り敢えずは気持ちの問題と勝手に解釈。一緒にクルマに乗って連れて帰って来れたら何よりなんだけどね。カミさんの実家の墓があるお寺は、ウチの実家からクルマで10分程のところにあるので帰り道に寄ってこちらも花とお線香をそなえてきた。草止めをしてあるので雑草は殆ど生えていなかった...残暑見舞いと新盆と

  • マグカップ交換

    会社帰りに帰宅路の途中にあるWILD-1で10年以上使ったマグカップ、毎日数杯の珈琲を飲む生活で内側に珈琲が浸み込んでこんな感じ、漂白剤を使っても落ちない。外側も大分ヤレて来たので交換を決めた。某氏に貰った二重構造のタンブラーでもいいのだが、以前から欲しかった琺瑯製を選んでみた。琺瑯マグと言えばGENTLEMEN'SHARDWARE(325ml)辺りが人気があるようだが正直高いし、容量が少し少ない、あれこれみていくとHUNTSMANS(380ml)が目にとまったが、欲しい黄色が無い。更に探すとパール金属で黄色400mlと希望に合うものがあり、流石鹿番長、お値段お手頃ということでこれをポチッた。昨日届いたので早速使っている。分かってはいたが、珈琲を注ぐとハンドルが熱くなるので少し冷ます必要がある。比較はSP...マグカップ交換

  • 稲フォルニアランチツーリング

    【20240809】家に引き籠っているとスケジュール帳には「終日家」の文字が並ぶ。人間動かないと足腰から劣化が始まる、入院してベッドにいると数日寝ていただけで身体が動かなくなり、元に戻すにはその3倍以上掛るというのは経験値。さて、巷で一寸だけ有名?な稲フォルニアでも覗いてみるか、いつもはホームグラウンドで弁当食べたり、調理したりするけど流石にこの暑さだとそれは辛いので、その近所の比較的評価の高いレストランでランチにした。稲フォルニアの由来は別にして、美浦村の北東、この時期やはり水辺を走るのが心地良い。ヤシの木の数は気にしない、ちなみに北海道オトンルイの現行風車は28基、来年には取り壊されるから今年の内にもう一度見たいなぁ~一寸離れたところに鹿島海軍航空隊の建物が残っている。1945年の終戦から数えても79...稲フォルニアランチツーリング

  • 調味料入れ

    キャンプ用の調味料として常備品は塩、胡椒(白・黒)、それに醤油、ソース、ステック砂糖、ミックスドハーブ、顆粒コンソメ、顆粒和風出汁それに片栗粉といったところ。調味料では無いがサラダオイル。後は料理次第で必要に応じて出先で調達することが多いが、使い切れない量のものしか手に入らな場合や、一度の料理にしか使わないものとかで、捨てるのも勿体ないしかといって荷物になるのも避けたいというのが悩ましいところ。一週間程度のキャンプツーリングだと料理が重複する事は殆ど無いし、調理をするのは基本夕飯だけ、朝はヨーグルトと珈琲、昼は外食か弁当、夜も半分位は弁当か外食で済ませるので調味料なんか要らないとも思うのだが、中々割り切れずにいる。小分け用のケースもあれこれと揃えてはみたが、空になった容器を持ち帰るのがこれまた面倒でなかな...調味料入れ

  • ハンカバ失敗

    55年もバイクに乗っていてハンカバを使った事が無かったのだが、防寒というより雨対策で試しに購入してみた。雨なら防水グローブを使えばいいじゃないかと言われそうだし、過去には何種類か試した事も有るのだが、感触が悪かったり、防水機能が不十分だったりで結局普段使っている革製グローブと同程度の満足感を得られる防水グローブが見つからず、ここ20年以上は雨でも雪でも普通の革製グローブをつけて濡れるがままにしていた。それとハンカバを使う事によりスイッチ類の操作がやり辛くなるのも避けたかった。GBには純正オプションのナックルバイザーを付けているが、左程大きくなく、逆に言えば雨風を避けるのには不十分で、その点もハンカバを試して見ようかと言う理由だったが、マルト社製のハンカバをポチッて装着を試みたらナックルバイザーが意外と大き...ハンカバ失敗

  • Hexenschuss

    魔女の一撃、ギックリ腰。性格の悪い魔女で今回も予期せぬ一撃、数日前にトイレで尻を拭いている時に腰を一寸捻ったらグキだって。一番は腰への負担を軽減する為にも、体重を減らす必要があるとは思うけどこれができなくて、夏でも全然食欲は落ちないから、夏痩せなんて夢のまた夢。まあ起き上がれない程酷くはなく、痛みも無いが、椅子に座ったり、立ち上がったりする時、一日に一回か二回腰骨の辺りがずくむ(潰れる)感触が不快。明日は立秋、そろそろバイク、キャンプ活動も再開したいので早めに治ってくれると良いのだが・・・Hexenschuss

  • 暑熱順化、涼を求めて水辺を朝ツー

    【20240801】早いもので今日から葉月。7月はあっという間に過ぎ、暑さに負けてバイクでは殆ど出掛けず。流石にそろそろ充電もしないとヤバいかもしれないというのもあって2週間ぶりに出掛ける事にした。今日は比較的最高気温が低くて30℃前後、風も3~4m/sあるから乗るには良い状態と判断。それでも昼間は暑くなるので0730に出発。鹿島灘到着、海からの風が涼しくて気持ちよい。朝飯のパンを食べていたら清掃のボランティア?の地元の同年輩のおじさん方が来て暫し雑談など。海岸沿いは工事が入っていて通行止め。適当な所で切り上げてまた走り出す。北浦湖畔、ここも風があり涼しい。湖畔の道をのんびり150km程走って帰宅。Odoがやっと12000kmを越えた。暑熱順化、涼を求めて水辺を朝ツー

  • 習作、コロコロガレット

    ジャガイモ、玉ねぎ、ソーセージを角切りにして炒めた。繫ぎに片栗粉。ジャガイモ2個だったが結構ボリュームがあった。フライパンはキャンプ用のチヌーク。習作、コロコロガレット

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用