chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 孫まご

    明日で交通安全旬間も終わり、10月に入ったら早速ツーリングに・・・とはいかない。昨日から入院していた下の娘から、先ほど孫(長女)が生まれたと連絡があった。それでこの週末は長男を預かって、その後は娘の退院のアッシー君、やれやれ。ここ数日は、天気が良さそうなエリアを見ながらツーリングプランAからD位までルート案を作っていた。7日からの三連休前に3泊か4泊位で出掛けたいとは思っているがはたしてどうなるか。孫まご

  • ヘンリービギンズ(デイトナ)サイドバッグ18L

    エンデュランスのサイドバッグサポートを装着して時点では、暫定的にCTに使っていたビジネスバッグを移設しておいたがどうもしっくりこない。交通安全旬間でお籠り中、時間だけはたっぷりあるのでサイドバッグについても考えてみた。普段必要なものとしては合羽と工具位でこれはバイクに常備しておきたい。それ以外は基本トップケースを装着するのでそちらに入れれば良い。GBで既に2回キャンツー実施、1泊2日ではあるが日数が増えても荷物の量は左程変わらない。ただこれからの季節はシュラフが嵩張るが、それならテントなりシュラフなりを外出しすれば済む。それらは3kg前後だから嵩張るけど重量物ではないのでバランスが大きく崩れる事は無いし、寒い時期は近場で1泊がメインになるので全体の量も左程変わらない。キャンプツーリング:2023/9日山キ...ヘンリービギンズ(デイトナ)サイドバッグ18L

  • GB用パンク修理キット入替え

    CTはチューブタイヤだったので、チューブ用のパンク修理セットを作っていた。ただ実際にはツーリング時にパンク修理キットを持っていった事は殆ど無い。パンクしたら基本的には自分ではやらず、サルベージ会社に連絡してバイクをバイク屋まで運んでもらいそこでパンク修理をしてもらう事にしていた。タイヤ、チューブ交換は全部自分でやっていたからやろうと思えばできない事は無いが、旅先でそれをする気にはならないのが正直なところ。ただバイク屋に予備チューブが無い場合を想定して、新品の予備チューブだけは常備していた。幸い3年間、3万km走ってパンクは一度も無かった。早めにタイヤ交換をしていたのも予防的対処で良かったのかもしれない。一度だけフロントタイヤのチューブのエアバルブ不良でエア抜けを起こした事があった。その時は家まで40km位...GB用パンク修理キット入替え

  • 200万IP

    今日で拙ブログの訪問者数累計が200万IPとなった。ご訪問いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。ブログ開設からは6,887日目にあたる。また前回150万IPが2021年5月だったから、それからは約2年4か月かかった。200万IP

  • NGK MotoDXプラグとデイトナマグネット付きドレンプラグ

    Amazonのポイント利用で購入。CTの時は1,200kmでイリジウムIXプラグCPR7EAIX-9に交換しており(熱価はSTDの6から7へ一段上げた)、GBも当初このプラグを使おうかと考えていたが、メーカーの互換、適合表にも、ネットでも使用インプレにも出てこないで、あるのはMotoDXばかり。多分リーチが同じなら大丈夫とは思うが、リスクを避けるのと、以前からMotoDXもいずれ試して見ようと考えていたので今回はそちらを選んだが、熱価は上げずにSTDと同じ6にしておいた。シングルでツインプラグ方式でもないから財布に優しい。プラグホール周囲は比較的ゴミが溜まり難い形状だと思うが、エアブロワが無いのでパークリを一応吹いてからプラグを外した。最近コンデジのピントが甘くなっている気がしている。そろそろ寿命かな?!...NGKMotoDXプラグとデイトナマグネット付きドレンプラグ

  • コンデジのネックストラップ補修

    2018年5月から使用中のCanonPowerShotSX720HSだが、先日サイドバッグサポートの取り付け写真を撮って帰って来て、ネックストラップを引っ張ったらなんとカメラに付けている根元の部分の紐が切れた。ツーリングに出掛けると、首からこのカメラを提げて、走行中に撮影することもあるが、どうも暫く前から、何となくカメラを落す嫌な予感がしていたのだが、正夢にならないで助かった。このネックストラップはSX720HSの前の2013年8月から使っていたCanonIXY610F用に購入したものだから、10年使った事になるので、良く持ったと思う。同じもので色違いをカミさんのカメラ用に買って、そっちは殆ど使っていなかったから、どこかにあるので探そうかとも思ったが、面倒になりNEMOテントに付いて来た細めのガイラインで...コンデジのネックストラップ補修

  • なんやかんやの2024スケジュール手帳

    前の記事で来年2024手帳としてもう20年以上使っているパイロットのスケジュール手帳のrefillを探すと書いた。しかし、ネットサーフィンをしても該当品が見当たらず、仕方ないので10時からオープンのパイロットの客相に電話したら、なんと私の使って来たCOLETシリーズは2024年度版は生産、販売しないとの事。完全にディスコンか聞いたらそれはモジョモジョ、ひょっとすると要望次第で2025年以降再開の可能性はあるのか。止めた原因はコロナ禍かってきいたらそれもある様なないような曖昧な返事。まあいい、2024年版が手に入らない事は確定した。早速通販サイトで代替品をチェックしたが今一サイズや紙質等がはっきりしないので、それじゃ現物確認という事で近所のHCの文具売り場へGo.同じようなサイズとレイアウトの物を見つけた。...なんやかんやの2024スケジュール手帳

  • 秋の交通安全旬間2023

    今日から月末まで10日間、秋の交通安全旬間。10日間だから旬間で、週間とは言わない筈だが、区別のつかないのか週間とか言っているのが結構多い。週間なら7日で済むので短くてありがたいのだが。幸か不幸か天気予報は余り良く無くて出掛けには好ましくないので、諦めがついてお籠りには好ましいのかもしれない。これが終わると今年も余すところ残り3か月、あっという間に1年が過ぎてしまう。そろそろ来年の手帳のrefillの手当てもしなくては、と昨年購入したヨドバシのサイトを見たら商品が見当たらず。やれやれ、まあお籠りタイムで時間はたっぷりあるから調べてみようか・・・秋の交通安全旬間2023

  • エンデュランス サイドバッグサポート

    今日届いた。結構良い値段@9,900だったし、サイドバッグサポートセットとあったので左右セットかと思ったら、1セットだけ(左右兼用)だったのは実は予想外。念の為メーカーサイトでも確認したがやはり片側分の価格だった。他のアクセサリーでも増し締めとか多少手直し等をしたい物もあったので、サイドバッグサポートも取付けた。サイドバッグについてはいくつか見ているが中にはもう一つサポートが必要なものもあるのと、サイドバックに入れるものが具体的に思い浮かばず。また容量的にもそこ迄は必要も無い気もしているので、暫くはCTで使っていた、仕事で使っていたビジネスバッグでいこうかと。見栄えは悪いが結構容量があり、ポケットも多いので使い勝手が良い。写真は販売サイトから借用エンデュランスサイドバッグサポート

  • 銚子さのや今川焼ツーリング

    【20230918】交通安全お籠り旬間前の走り貯め、久し振りに「さのや」で今川焼購入。帰り、休憩時に一昨日のEオイル、エレメント交換のオイル漏れ確認をしていたら、ドレレコカメラもどきの接続が緩んで垂れ下がっていたのを発見したが、後でさのやで撮ったタイトル写真を見ると、この時点で既に本体が外れて、キャリアの下側にぶら下がっているのが分かる。ぶらぶら状態では何処かに当たって傷をつける可能性もあるので、その場で修理して再装着。ステーのナットも緩んでいた。やはり新規に装着したものは緩んだり外れたりしやすいので暫くは点検、増し締めが必要。入庫時のOdoは1,621km銚子さのや今川焼ツーリング

  • 鉄粉キラキラEオイル交換

    昨日の店の1,000km点検ではパスしたEオイル、エレメントの交換実施。前回500kmで交換したレプソルのオイルは10W-40だったと思うが、何かシャバシャバで少し乳化傾向も見られたので印象は悪い。実は当初500kmと1,000kmのオイル交換位は店に任せるつもりでいたのだが、500kmで交換に持ち込んだら、メカニックにオイルの一覧表を見せられて、どれにしますかと聞かれたので、GBのクランクケースのオイルラベルではG1指定になっていたし、実際また500km程走ったら1,000km点検で交換するのでG1で十分だと思い、G1を選んだら扱いが有りませんとの事。まあCTの時もG1の扱いは無いと言われたのは覚えていたから、仕方がないからG2を選んだらこれも扱いが無いとの事。結局あるのがG3かG4、(用途が違うから本...鉄粉キラキラEオイル交換

  • 1週間で1,000km点検

    昨日で乗り出しから丁度一週間、1,450km程走ったので今日は1,000km点検に行って来た。点検と言っても、気になっていて昨日予約をした時に伝えて置いたリアブレーキの引きずりだけ。これは日山キャンプツーリングの翌日、チェーン清掃、注油をした時に気づいた。今日はパッドを外して面取りしてアクスルシャフトの引き代を左右で再調整した位。内側のパッドのスリットに金属片の様なものが挟まっていたがこれが原因かどうかは不明。納車整備の時にアクスルシャフト抜いてグリスアップするんでしょって昨日聞いたら、今はメーカー指示でやりませんとのこと。ホンダはそうなのかもしれない。CTでアクスルシャフトを抜いてみた時もグリスっ気なしのカラカラ状態だった。後はクラッチの切れが悪い車両がいくつか出て引き代の遊び調整をするとか言ってたけど...1週間で1,000km点検

  • キャンプツーリング:2023/9 紫雲寺オートキャンプ場

    【20230913-14】紫雲寺は8月のCT125ラストランで泊まったけど、GBにも日本海を見せたくて。本来は2泊3日で笹川流れから月山方面を走りたいと考えていたが、金曜日の天気が今ひとつなのと、1,000km点検を大幅に越えてしまうので今回は1泊2日とした。いつもの通りR294を北上、だがバイクが変わるとルートも変わる。125cc以下では走れなかったR408真岡バイパスももう怖くない。ここは一般道だが最高速が80km/h、その先のテクノ通りを通り、高根沢からR4と合流。こういうのがあるから、原二だと疲れる。K30とR400が合流する角のガスト塩原関谷店でランチにしようと思ったら店がなかった。調べたら2021年11月に閉店したらしい。CTの時にこっちは余り来なかったから気付かなかった。道の駅しおばらにある...キャンプツーリング:2023/9紫雲寺オートキャンプ場

  • 日本海キャンプツーリング

    ホームグラウンドのキャンプ場をGB350に見せたくてバイクサイト、今夜は完ソロ、でも三連休は混雑するのかな?日本海キャンプツーリング

  • バイク用時計の革ベルト自作

    一昨日ツーリング途中で切れてしまった時計のベルト。どうせバイクに装着する以外に使わないから、時計用ベルトを買い替えるのも勿体ないので、端革で自作することにした。カシオのソーラ電波、100m防水の時計で面倒が無いのが良い。元々はヤバイ国に海外出張時はロレックスの代わりにこれを着けていくことで購入したもの。ただ暫く前から、アナログの秒針とデジタルのそれが合わなくなりバイク用に転用して、V-Strom>CT125>GB350と使いまわしている。昨日夜なべ仕事に端革からパーツの切り出しだけは済ませて置いた。夜は騒音になるから穴あけとカシメ今朝明るくなってから作業。大体のとこまで仕上げて後は現場合わせ。ハサミでベルト幅とかを現場合わせで微調整して出来上がり。昨日も書いたが、GBはメーター内に時計表示があるが、小さく...バイク用時計の革ベルト自作

  • キャンプツーリング:2023/9 日山キャンプ場

    【20230910-11】GBの慣らしを兼ねてキャンプツーリング。GBにキャンプ道具を積むのは今回が初めて。取り敢えずは、トップケースはキャリアに乗せ、防水バッグをタンデムシートに積むという組合せにしてみた。ちなみにトップケースが47Lでこちらはポール、ペグ、クッカー他ハード系の荷物、防水バッグは66Lでこちらはテント、ウェア等ソフト系メイン。ウィンドスクリーン越しに見える風景はこんな感じ。中型サイズのスクリーンとの事だが、かなり低い位置にあり、首から上は結構風が当たり防風効果は低い。GBのメーターには時計表示もついているが、小さくて特に光の加減では見難いのでこのカシオを愛用。ところが今回走っている時に突然ハンドルに巻いてあったこの時計のベルトが切れた。先日CTから外して清掃、プレクサスを掛けて置いたけど...キャンプツーリング:2023/9日山キャンプ場

  • GB慣らしキャンプツーリング

    装着したアクセサリー類の確認兼ねて往復500km慣らしツーリング。本当は2泊3日で1000km走って一気に慣らしを終わらせたいけど、バイク屋が500kmで一度Eオイル交換を推奨するとの事で、オイル交換したらまた出掛ける予定。GB慣らしキャンプツーリング

  • GB用アクセサリー一気装着Part2

    ずっとCTのウィンドシールドに掛けていた傷防止のTシャツを洗濯したが、余り綺麗にはならなかった。昨日は台風豪雨で屋内作業でケガキまで済ませて置いたグリップ用の革に朝ベランダで穴あけ作業。今日は朝一で作業開始と言いたいところだが、孫を迎えに行ってスーパーで買い物して結局11時過ぎから作業開始。先ずはタンクの傷防止。GIVIA660装着。仮早着までは20分位だが、GIVIのロゴをヘッドライトセンター合わせにするのに微調整が必要だった。作業手順を考えて取り付けを行えば、独人でも左程難しくは無いが、二人でやった方が楽ではある。次いでUSB電源。ヘッドライトボディって軟軟のプラスチック製。端から防水は考えてなくて、下部に大きな水抜き穴があった。本体は結局ミラーと共締めにした。作業は20分位かな。電圧表示が出るが、マ...GB用アクセサリー一気装着Part2

  • GIVIウィンドスクリーンA660セミスモーク

    台風13号の雨の到着。管理棟の集荷ロッカー迄濡れながら取りに行って来た。まあそういうタイミングで発注したんだから仕方が無い。箱に若干のダメージもあり、なんたってラテン能天気品質だから早速ダメージチェックと員数確認、仮組まで。傷等のダメージは無し。セミスモークの濃度はこの位。GIVIのウィンドスクリーンはV-Strom650以来2個目になる。部品の員数と取付位置確認。ちゃんとそろっていたけどモールド系の作りは相変わらずバリが多くて精度もあまりラテン流wちなみにパーツリストは無くて、組み立て図のみなので、ボルトの長さが2種類あったのは当たりをつけて分類。付けられるところは仮組しておく。六角はこれ一本で足りる。さあ、明日天気が良ければ涼しい内に取付作業再開。GIVIウィンドスクリーンA660セミスモーク

  • 車両入替に伴う保険等収支

    以前、バイクの入れ替えに関して、任意保険とロードサービスの再開、更新手続きについて、ここで記事にしたが、今日はその収支報告。ただ内容はあくまで参考値。・バイク保険中断を再開、20等級、30%オフ等で、18,970円発生。・ファミリーバイク特約解約による返金15,540円(2,590円/月x6回分、但しクレカによる月割りの引き落としなので、残期間と引き落とし清算のタイミングが異なる)これにより、6,200円/月だったのがクルマだけになるので3,610円/月に減。・新車購入に付帯のホンダのロードサービス(3年間)により、既存のロードサービス解約による返金、9,990円トータルでは、18,970-(15,540+9,990)=-6,560のセーブ。CTには125cc以上のバイク用保険が適用できなかったので、クル...車両入替に伴う保険等収支

  • GB用アクセサリー一気装着

    初乗りの鹿島灘海浜公園ツーから帰宅が15時頃、準備をして1530からオープンエアガレージ(駐輪場)にてアクセサリー類の装着作業を開始、その前に先ずは虫除けスプレーw嵩張るリアキャリアから作業開始。このGBを購入した夢ホンではETC本体の装着はサイドカバー内ではなくて、シート下か外出しポーチかのいずれかとの事。固定はベルクロ。予めトップケースベースとドラレコダミーカメラは装着済み。作業自体は簡単、収まる様に収めるだけ。前側はリアサスの頭、後ろはフレームにL字プレートをつけてそこにキャリアを乗せる感じ。アピールの為、カメラはもう少し見える様にしたかったが取り敢えずはこれで。ステッカーも貼っておいた。ナンバープレートベースも装着。CTで使っていたサイドスタンドエクスパンションがGBのサイドスタンドにフィットする...GB用アクセサリー一気装着

  • GB350引取りからの鹿島灘ツーリング

    【20230907】9月1日大安に登録、今日9月7日大安に引取りと設定。今回ナンバーも42番じゃなくて良かったけど、一週間前から天気予報には一喜一憂最後までハラハラドキドキだった。幸い晴/曇の天気で気温も29℃前後としのぎやすい。CT最後のお勤め、朝一で夢ホン到着。小一時間程最後の手続きとか納車説明とかを受けて、普通は一旦家に戻ることが多いが、明日は大荒れの天気で走れない様なので今日の内にタイヤの皮むきを兼ねて150km程走ることにした。乗り出しのTripの数値は0.7km、Odo(Total)は1km以下なので0km。少し走ったところでバイクを止めて、持ってきたお神酒を前後タイヤにかけて、これから安全に宜しくと祈念。バイクでもクルマでも購入したら必ずこれをするのが私流。その先、土手道に戻り、流れにのって...GB350引取りからの鹿島灘ツーリング

  • 私がCT125を降りた理由

    CTは遅い、そんなのは端から分かっていた事。それでも機嫌が良くて条件が整えばギリ3桁まで行けるし、軽自動車程度のパフォーマンスは有るので概ね流れには乗れる。むしろ何を勘違いしたか案外道を譲ってくれるクルマが案外多くて、50~60km位で走るワインディングならパスした後にそれなりに車間を空けられるが、直線上り坂となると再び道を譲ることになったりもする。それだから走行中に煽りを受けた事も殆どない、比較的多いのは信号待ちや一時停止の時に車間を空けないで後ろにビタビタに付かれることだが、後方にドラレコステッカーとダミーカメラをつけてからはそれがほぼ解消した。疲れやすい、尻が痛い、これもまあ小型車でライポジの自由度が少ないならある程度は仕方のない事。ゲルザブで胡麻化し、休憩を増やし、一日の走行距離を抑えることである...私がCT125を降りた理由

  • 2023秋墓参り

    【20230906】お彼岸には少し早いが、諸事情もあり、行ける内に行っておこうということで、カミさんと長女の3人で墓参りに出掛けた。多摩墓地、青梅、矢口と墓地巡礼、最後は蒲田でジャンボサラミを買って300km以上走って20時過ぎに帰宅。青梅に向かっている途中で土砂降り、その後千葉北の辺りでまた土砂降りに遭ったけど、冠水、通行止めの個所は無かったから助かった。2023秋墓参り

  • ブログテンプレート変更

    お気づきの読者もいらっしゃったかと思うが(興味ないかw)、数日前から少しずつ表示をいじってきたが、いよいよGB350引取りももう直ぐ、という事でテンプレートタイトルも変更。未だ実車の写真が無いので取り敢えずはメーカーさんのカタログから拝借したけど、その内差し替え予定。ブログテンプレート変更

  • ヘルメット買っちった!

    新型のTOURCROSSV(海外ではTOURCROSS4)が新規にリリースされ、TOURCROSS3は2023年度は在庫限りの併売後、廃番ということらしい。ちなみにこのTOURCROSS31は11年間販売されたロングセラーだったようだ。TOURCROSSVは値引きが殆ど無く、1stLotは完売で入荷待ち状態らしい。TPOURCROSS3が入手困難な場合にはRAPIDENEO、そしてもう一つASTROGXを次候補に挙げたが、この2つだと性能的にはASTROGXの方が上位らしい。というところまでは確認したが、実際のフィッティング等はネット上では分からないので、今日は3~4年ぶりにライコランドへ行き、現物の試着をすることにした。店員に了解をとってから試着。先ずはRAPIDENEO、口コミで複数有った様に、やはり...ヘルメット買っちった!

  • ヘルメット、えっ廃版?!

    前の記事でアップしたアライツアークロス3ヘルメットに関して以下のメールが来ちゃった。やれやれどうしたもんかなぁ~Quoteいつもお世話になっております。ウェビックのXXXXと申します。大変申し訳ございません。メーカーに確認致しました所、下記商品はすでにメーカーで完売・廃盤となっておりました。誠に申し訳ございませんが、弊社では完売・廃盤の商品のご注文をお受けする事が出来ません。その為、ご注文をキャンセルとさせて頂きました。この度はご希望に添えず誠に申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。Unquoteヘルメット、えっ廃版?!

  • ヘルメット更新

    現在使用中のアライTOUR-CROSS3DERUTE(青)サイズ59-60(以降TX-3と記す)は2015年12月購入@37,330円(レッドサン)で、当時はV-Strom650に乗っていたから車種とも合っていたし、その後乗り換えたCT125でも3年間使用した。購入時のインプレと長期インプレはココに新ヘルメットで隠れ家的デカ盛りランチツーリング長期インプレッション:アライTOUR-CROSS3DERUTE(青)お奨め普通は、3年、長くても4年位でヘルメットを交換してきたが、今回は8年弱、走行距離にして10万キロ以上使用したが、経時劣化もあり、小傷は別にしても、チークパッドがライディングジャケットのネックにあるベルクロと擦れて破れてきたり、脱着時にパッドが外れ易くなったり、内装全体がゆるくなり、風切り音が多...ヘルメット更新

  • 新しい酒は新しい革袋に、新しいバイクには新しいキーホルダーを自作してみた

    ということで、前回CT125の時と同様に新しいキーホルダーを自作した。CTの時は視認性もあって生なりの革にしたが、今回はネオクラッシックスタイルのバイクということもあり緑に一寸おされに金のリングをつけてみた。革も部品も道具も全部あるから製作費は0円也。カミさんに見せたら自分も欲しいと言うのでその場でもう一つ作ってプレゼントした。新しい酒は新しい革袋に、新しいバイクには新しいキーホルダーを自作してみた

  • 鹿番長で作る直粉式アイス珈琲

    昨日鹿番長の保温/保冷二重壁タンブラーを某SNSでお世話になっているのぼさんに頂いたので、シェークダウンを兼ねて直粉式アイス珈琲を淹れてみた。濃いめに淹れるので多めに直にタンブラーに投入して、半分位熱湯を注ぐ。普段はアイスもホットもブラックだが、今日はwith砂糖。続いて氷を投入して冷えたら出来上がり、フィルター式ストローの記事はココに勿論アイスだけではなくてホットでも作れる。キャンプで珈琲が飲みたいときはコーヒーの粉とこのストローだけ持っていけば良いし、ゴミも粉しか出ない。濃いめの味が好きだが、珈琲の味がストレートに感じられ、えぐみ、渋み等は無い。粉はほぼ完全に濾過されて口には入ってこない。鹿番長で作る直粉式アイス珈琲

  • スズキホットサンドメーカー

    スズキと言えば湯呑だけど、昔から色々と出していて、トースターなんかもあるからこれくらいじゃ驚かないなぁ~スズキホットサンドメーカー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用