chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • やはりハインツは偉大だ

    久し振りのマカロニグラタン炒めたベーコンと玉ねぎに茹でたマカロニを合わせてハインツ、ホワイトソースチーズ乗っけてオーブンへキャンプの時は焚火台の下でも良いかもマカロニって腹に溜まるからスパゲティの半分の50gにしたけどそれでも結構な量。やはりハインツは偉大だ

  • 断捨離の道は遥か

    寿命が来たテントを2張捨てた、ヘルメットもパニアもそれ以外のバイクパーツやバッグ類等も付か言わないものは捨てる予定、それでも物置部屋は全然片付かない、断捨離の道は遥か遠いなぁ~断捨離の道は遥か

  • ステッカーチューン、Bad Appleをカッティングシートで作った

    CTのトップケースに貼ってあるステッカーが痛んできたので張替え。今回は左側。ステッカーチューン、型紙を残してある。魔理沙の鼻の高さ、位置、それと箒のバサバサ感には少し気を遣った。ただ箒の尻尾は走っていると風圧で段々千切れていく。油脂と汚れを除去。これは右側、左右で微妙に違うのが切った本人としては気になるが、まっ、良いかニャーステッカーチューン、BadAppleをカッティングシートで作った

  • セリア調味料ケース改Ⅱ

    黒コショウを入れた半月形の内蓋にもうひと手間掛けてみた。朝飯後の簡単工作、昔メスティンTR-210のまな板用に使ったファイルを引っ張り出して内蓋の内径に合わせてカット。その内蓋の一部を30°位でカット。内蓋の裏側はこんな感じ。これで指で押さえなくても一回の振り出し量が制御出来る。セリア調味料ケース改Ⅱ

  • セリア調味料ケース改

    このサイズを2個買って一つは予備にしていたが、今日塩と白コショウを入れたケースを使ってみた結果ちょっといじってみた。Before白胡椒の半月形のキャップは穴を押さえながら振ってもロスが多い。After予備のケースの蓋を利用して、塩と同じ穴の開いた振り出しキャップに変更。ただ穴あきと半月のキャップは微妙に高さが異なる様で、下段(胡椒)の方は、一旦容器をねじ込んで合体してから外すと、振り出し穴の位置がパーテーションに合わせて嵌めていても、回転してずれる。幸い、塩も胡椒もパーテンションに関係なく、左右に同じものを入れているから実害はない。セリア調味料ケース改

  • 小貝川でランチツーリング

    【20230327】春爛漫、桜を見ながらランチを取ることにしたが、晴の予報だったのが曇、案外気温が上がらない。昨日の雨で未だ地面が乾いていないと予想して、余り出番の無い椅子を連れ出したのは正解だった。調味料入れ、使ってみた。組み合わせを変更しようと思っている。コーヒータイム満開ですなぁ~、帰りにダイソーに寄ってBBQ炭をストック用に2袋調達しておいた。そういえば、飯チンにこの鉄板が固定できるとの情報があり、試して見た。反っていなければハンドルロックがバチっと掛かるらしい。小貝川でランチツーリング

  • ハンダ付け

    アマチュア無線もやっていたが、普段家から電波を飛ばすことは殆ど無く、バイクでツーリングに出掛けた時のコミュニケーション用にハンディ機を使うだけだったので、安定化電源購入の優先順位は低くなかな買う気にならず。そのままずるずると未だに購入していないが、バイクやクルマに使う電気系のパーツを、装着前にテストすることはたまにあって、そういいう時には安定化電源が欲しくなるが、無い物は仕方ないのでいつもバッテリー充電器で代用。先日のLED補助ランプ交換時もこんな感じで、充電器のワニ口クリップで挟んで点灯テスト。ただワニ口が大き過ぎて挟みにくいのは以前からずっと課題。で、安定化電源は相変わらずpendingだが、替わりにクリップテストリードを一つ用意しておくことにして、最初はワニ口、正確にはミノムシ、それだけ買って自分で...ハンダ付け

  • 炊飯シリンダー付きアルストで親子丼

    午後から雨の予報、出掛けないので昼飯を。IMCO自動炊飯シリンダーをセット。指先に感じる湿り気で燃料が内部のフェルトに吸引されているのが分かる。計測していないが、燃料は勘で約35ml注入したつもり。アルストが本燃焼まで1分、点火から6分で沸騰、同11分まで本燃焼、ここでシリンダー燃焼=弱火になり16分まで煮込めるとベストだが、シリンダー燃焼に切り替わるタイミングは微妙、今日は13分で切り替わったが、それまでに大分お湯とオネバが飛び出して中の水が少し足らない状態になった。結局時々蓋を開けて目視で調整、点火から19分まで炊き上がり。今日は約0.7合、汁物なので、少し固めの炊き上がりを狙ったが・・・蒸らしている間に親子丼の具を調理。シリンダーが入っていると補充量の目視がし辛いのと、シリンダーが邪魔して周囲に燃料...炊飯シリンダー付きアルストで親子丼

  • 今年もまた

    定点観測、満開の桜が見られた今年もまた

  • 昨日の続き、カエルとオタマ

    昨日の続き、カエルとオタマ

  • 雨の日のカエル飛び

    雨の日、暇なので遊んでみた、モノタロウカエル参上w雨の日のカエル飛び

  • キャン★ドゥ鉄板の慣らしでベーコンエッグ

    雨なので、家でキャン★ドゥ鉄板の慣らしを、それと反り(歪み)の影響チェック兼ねランチに使ってみた。五徳に4点接触して安定する位置を探すが、なかなか安定しないのと、結構輻射熱が多い。燃料は健栄製のエタノール多目、TR-B25で使うのは今日が初めて。残っていたソーセージも追加。前にも書いたが反っていても使えない訳じゃないけど何となく気分は良くない。それと鉄板が薄い分、熱し易く冷め易いのは良し悪しかな。一寸焼き物をしたい時に、アルストと組み合わせたり、焚火に放り込んだりして気軽に使うのには良いかもしれない。モノタロウカエルが見ているwバターとクリームチーズキャン★ドゥ鉄板の慣らしでベーコンエッグ

  • 調味料ケース交換

    昨日購入したセリアの調味料ケースに調味料の入れ替えをした。手前の白、黒と記載しているケースは胡椒、そのケースはペットボトルのキャップ部分を使った自作品。塩は百均の弁当用、塩は自作のケースだと防湿が不十分で固まったしまう。袋はガラムマサラとクミン、肉料理用に少しだけ入れてある。色々考えたが、取り敢えずは一番使う塩と白コショウを各段に詰めてみた。量的には、両方共現行ケースから新しいのに移してほぼ満杯だから、セリアのケース容量は左程多くない。移し替えは漏斗を使用。もう一本ケースを増やすと嵩張るので残りの黒胡椒とスパイスはそのままにした。経験からすると、大体この量で1週間位は間に合う。様子を見てまた考えるが、結果的にはコンパクト性の面では逆行になってしまった。調味料ケース交換

  • セリアで鉄板リフターと調味料ケース購入

    ランチツーに出掛けた時に寄ったスーパーの並びにあるセリアで買い物。先日購入したキャン★ドゥの反りかえりBBQ鉄板用のリフター、最初はBE-PAL付録の肉厚鉄板mini用のリフターを作る時に買った、別のヘラを使おうと思ったが、ステンレス肉厚が厚すぎて曲げたら亀裂が入ってしまった。で、これを買ってみた。以前MSRのStowawaypodの蓋のリフター用に買って、今も使っているから2個目になる。一応箱にも収まる。別の種類も念の為押さえた。本当はこの位長い方が熱くない。これも以前に買ったのだが、どこかに仕舞い込んだか、再加工中に壊したかで行方不明。先の曲がりが大きくて、長いので箱に収まらない。まあ予備という事で今度は失くさないようにしないと。これはBottleHungerとなっているが本来は魚のマウスオープナーで...セリアで鉄板リフターと調味料ケース購入

  • 桜満開、複合調理でウマウマランチツーリング

    【20230322】今朝仕込みをしていたら、「お出掛け日和だよねぇ~」とカミさんからあざとい一言、今日は娘が休みで家に居るから、出掛けろ、ということだと解釈。まあそのつもりだったから良いんだけどね。一昨日のランチツーでレトルトの牛丼より自分で作った方が美味いと書いたからその検証、併せて下で牛丼調理、上で蒸気炊飯という複合調理、それとも並行調理、さて結果は如何に。牛丼用に、麺つゆだけと、麺つゆと白だしと醤油を1:1:1の割合で混合したもの、それに砂糖を用意した。米は洗米、吸水状態でパック。後は玉ねぎと棒ねぎを切って袋に入れた。一昨日はこの通り未だ蕾だったのが満開。途中スーパーに寄って肉を調達。ニンニク投入で一味違う、と思う。米は掛け子(中子)に移した。水は毎度の事で適当。後は煮るだけ。だしは色々考えて、最初...桜満開、複合調理でウマウマランチツーリング

  • 春、桜、ハンモック、久し振りのランチツー

    【20230320】早い物でもう3月も余すところ10日程、先月から家の事でガタガタが続いていており、4月位に決着を目途に不定期に活動中、その内記事にするかもしれない。加えて花粉症もあり、余り遊びに出掛ける気にならず。でも今日はツーリング日和、花粉への反応もやや低くてまあまあ、じゃホームグラウンドに出掛けるか。たまには陽に当てて干さないと身体も心もカビて腐る。出発前に洗米したのを容器に入れて走っている内に吸水、現着したら直ぐに炊けるようにした。おかずは先日購入の牛丼をテスト。到着したら、掃除のおばちゃんと暫く談話。おお、もう桜咲いてんじゃん、ってな感じ。それから店を広げた。アルストは先日補修したスチールウールバージョンをフィールドテスト。アルコール燃焼も昨日購入したのをテスト。今回使用した健栄製のアルコール...春、桜、ハンモック、久し振りのランチツー

  • アルスト燃料について整理してみた

    単純だが味のある燃焼、ストーブの軽量・コンパクト性や自作の楽しみ、寒い時期の着火、燃焼の安定性等、遅まきながら、アルコールストーブの楽しさも少しずつ分かってきて、キャンプやランチツー等に連れ出す機会が増えているが、それに伴いアルコール燃料の消費も増加。昨今の値上がりを考慮しても、CB缶ストーブに比べると燃料費が高いのはアルストの弱点で、纏め買いも検討、この方法だと4Lで約250円/500ml、一斗缶16Lなら約180円/500mlにはなるが、それと引き換えに可燃性危険物を家に大量に保管することになり、価格とリスクを天秤に結局当面は高価でも500mlボトルを必要に応じて購入し、ストックは最小限に抑えるという現行の方法を継続することにした。丁度ストックが減って来たので近所のHCに買いに行ったのだが、従来は大洋...アルスト燃料について整理してみた

  • キャン★ドゥBBQ鉄板、反ってる、そってる!!

    夜中にシーズニングした鉄板、今日パッケージの写真にある様に玉子を焼いてみようとガス台にかけたら・・・あれ?反ってる、そってる!!水平器で測ってから流しのテーブルに置いたらこんな感じで対角線に浮いている。焚火台で使う分にはどうせ水平は取れないし、肉がこぼれそうな程には反ってはいないから、何とかなるとは思うけど、これが薄い鉄板の弱点なのかもしれないと思ったりして。ググったがこういう情報は無かった。キャン★ドゥBBQ鉄板、反ってる、そってる!!

  • 真夜中のシーズニング

    夕方娘と孫を送っていったついでに、キャン★ドゥに寄って、先日ダメージを受けた携帯灰皿アルスト(スチールウールバージョン)の予備携帯灰皿と一緒に、このBBQ用鉄板も購入した。飯チンは炊飯もできれば、フライパンの様に焼き物も、或いはパスタを茹でる等利用範囲が広いので、割とよく使うクッカーの一つではあるが、ガンガン燃えている焚火で焼き肉等に使うのは一寸用途が違う気がしているし、スキレットとの組み合わせだと、どうもパッキングがしっくりせず、また重量的にも抑えたいことから、比較的大きい割には、薄くて軽いこの鉄板@330を購入してみた。200x145mmというサイズは飯チンの内側には入らないが、重ねて置くと、2~3mm位浮く程度で、ほぼピッタリと収まった。実際にはビニール袋に入れたり、防錆様に紙に包んだりするのでほぼ...真夜中のシーズニング

  • 鼻水ペロッ!?

    何気に2週間天気予報を見ていたら、ウチの方は来週火曜日からずっと雨模様のぐずついた天気、バイクキャンプは無理だなぁ~今朝起きてからずっとテッシュが手放せませない身としては、雨で花粉の猛攻が収まればそれはそれで嬉しいけど、出掛けられないのと天秤にかけると微妙なところ。なんて思っていたら、世の中そんなに甘くないらしい、なんと雨の日は低気圧で、ヒスタミンの分泌が増えて、アレルギー症状が強く出るとか、雨で地面に落ちた花粉が、晴れると舞い上がって悪さをする、とか手放しで雨天を喜べないというか、晴れても降っても花粉症、ヤレヤレ。鼻水ペロッ!?鼻水ペロッ!?

  • ノーズパッド交換

    暫く前から今メインで使用しているメガネのノーズパッドの汚れが気になっていた。でも何となく面倒で、交換を先延ばししていたが、昨日、出掛けた帰りに店に寄ってノーズパッドを交換してもらって来た。新しいパッドが付いたら、3~4年目のメガネが少し新しくなってような気がする。ただ、今は運転中メガネは掛けていないが、次の免許更新時には眼鏡等使用と言う付帯条件がつくかどうか、メガネの更新も必要かどうか、今から一寸気にはなってはいる。ノーズパッド交換

  • ユニクロウルトラライトダウンジャケットって軽いの?!

    某YouTuberさんの動画を観ていたら、HighlandDesignsのSuperlightDownJacket(@30,800/250g)が紹介されていて、先日購入したユニクロのUltraLightDownJacket@6,990は何グラムという素朴な疑問が。尚、Highlandはダウン93%、フェザー7%、ユニクロはダウン90%、フェザー10%(いずれも販売元ネットデータによる)結果実測では風袋込みで丁度300gだった。Highlandは着た事が無いから暖かさについては分からないが、こと重量に関しては案外ユニクロが善戦していると感じた。ユニクロウルトラライトダウンジャケットって軽いの?!

  • 短期インプレッション:灰皿アルストに関する報告2

    スチールウールを交換した灰皿アルストで炊飯テスト。点火から2分弱で本燃焼、ケース上面全体から炎が上がり、危険なようにも見えるがそれ以上には広がらない。点火から沸騰迄の時間が短い方がその後安定燃焼に入ってからの燃焼、炊飯時間のコントロールに余裕が生まれるとも考えられる。沸騰した状態で湯、オネバが鍋から溢れてアルストに掛かっているので、水滴、結露は両方が原因かもしれない。安定燃焼状態。今日も美味い昼飯が食べられた。短期インプレッション:灰皿アルストに関する報告2

  • 短期インプレッション:灰皿アルストに関する報告2

    スチールウールを交換した灰皿アルストで炊飯してみた。点火して本燃焼に入るとケース上面全体から炎が上がる。危険とも思えるが炊飯を開始してから沸騰するまでの時間が短縮できるメリットもある。その後通常燃焼状態でじっくり10分以上、炊飯状態を見ながら炊き上がりまでの時間をコントロールすることが出来る。ただ急激は沸騰により溢れた湯、オネガがクッカーの縁からアルストに掛るから水滴、結露の原因は推測したその両方という事もあり得る。燃焼が安定した状態。まあ今日も美味い飯が炊けたという事実は変わらない。短期インプレッション:灰皿アルストに関する報告2

  • 短期インプレッション:灰皿アルストに関する報告

    灰皿アルストを作ったのは2023年1月6日、アルコール燃料吸収体として、カーボンフェルトとスチールウールの2バージョンを作り、この3カ月で各々数回炊飯に使って来たが、燃焼特性が炊飯には向いていて気に入っている。数日前にフェルトバージョンを使って昼飯の炊飯をしたので、今日はスチールウールを使おうと、蓋を開けたら蓋の内側に水滴があったので、中蓋を外して確認した。原因としては、炊飯中にクッカーから溢れた水若しくはオネバが侵入したか、或いは冬の気温が低い中でアルスト・スチールウールに熱が残っている状態で蓋を閉めた為、内部で結露したのかの2つと推測、今の感覚では2番目の方が可能性は高い気がしている。スチールウールは水分に弱く直ぐに錆びる。錆は表面だけに見えるが、触ると全体がウェットなので早晩内部から錆が出てくる可能...短期インプレッション:灰皿アルストに関する報告

  • 10か月ぶりの洗車

    昨日自動車任意保険の更新手続きを済ませてから、付き合いのあるトヨタのDラーへシエンタのオイル交換(プロケア10)で預けて、自転車を借りて帰ってきたってことはそう言う距離、徒歩圏内にある。購入したのは別の中古車屋だったが、セカンドオピニオン的チェックの意味も含めてDラーへ持ち込んだのは当初からの計画通り。で、今日午前中に引き取りに行って来たが特に問題無し、サービス洗車をして(勿論機械)くれたが、去年5月に購入以来一度も購入した店には行っていないし、他所でも洗車した記憶がないから多分納車時以来初めて、10か月振りの洗車だったと思う。以前にも書いているが、バイクは掃除するけど、クルマは基本洗車もワックスも、勿論コーティングの類も一切やらない。乗りっぱなしの置きっぱなし。そりゃ昔はマメに洗車した時期もあったが、そ...10か月ぶりの洗車

  • バイク保険、自動車保険

    自動車保険の更新メールが来た。任意保険とは言えこればかりは止める訳には行かない。一昨年までは勤め先の関連会社(保険代理店)経由で手続きしていたが、継続しても特にメリットも無くなったので、去年から通販型に切り替えた。バイクも前のDL650までは勿論ずっと自動車とは別に、単独のバイク任意保険をかけていたが、CTには適用できないということで、今後乗るかどうかは分からないが、20等級をそのまま失効するのも惜しいので、ノンフリート等級維持・復帰の為の「中断証明書(10年間有効)」を取ってある。バイク保険は、125cc以下、125cc超~250cc以下、250cc以上という3つの分類がある様で、現行の自動車保険加入会社に125cc以下のバイク保険加入金額を聞いたら、新規初年度は6万数千円との事。自動車保険付随のファミ...バイク保険、自動車保険

  • 飯チン&自作灰皿アルストでランチ飯炊飯

    時々炊飯しないと感覚が鈍るといか狂う。今日は久し振りに角型飯チンと自作の灰皿アルスト(フェルトタイプ)を使った炊飯練習。全部目分量、米は0.7合位、水は程ほど、アルコール燃料は40ml位、時間が一寸押せ押せになったので、米も適当に2回位研いでから、吸水30分、大分気温が上がって来たし、水道の水も温んできたから大丈夫だろう。水は適当だが燃焼時間、茹で時間は毎度の事だが時計で計測、管理。動画を観ている内に本燃焼というか、上部全面で燃焼中。沸騰してから最低10分煮込むのがコツ。沸騰するまでは強火だろうが何だろうが沸騰迄の時間が変わるだけ。ただストーブの点火から鎮火までの時間チェックがあるので燃焼開始からの時間と、沸騰してからのラップタイムも見ている。炊き上がりが近づいてきた。チリチリと音は聞こえるが、目視確認し...飯チン&自作灰皿アルストでランチ飯炊飯

  • 長期インプレッション:SalomonトレッキングシューズX RAISE 2 MID GORE-TEX

    購入当初は記事にするが、その後どうなったか、検索ワードや閲覧の多いものをメインにピックアップし、ある程度長期間使ってみた感想を纏めてみた。------------------------------------------------------SalomonトレッキングシューズXRAISE2MIDGORE-TEX(☆お薦め)2022年5月購入メーカー定価17,050でそれに近い価格で、ムラサキスポーツのECで購入。参考:試着編:SalomonトレッキングシューズXRAISE2MIDGORE-TEX購入から約1年経過、普段の外出は勿論、ツーリングやキャンプツーリングも含めて、ほぼ毎日履いているので、その結果を纏めてみた。実はSalomonのトレッキングシューズはこれが2足目で、そのあたりの経緯についてはコ...長期インプレッション:SalomonトレッキングシューズXRAISE2MIDGORE-TEX

  • 12回目の311、東日本大震災

    日本時刻2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18.1秒、マグニチュード9.0、東北地方を中心に12都道府県で22,312名の死者、行方不明者。今日早朝に千葉北西部を震源地とするM3の地震があった、忘れるなと言う戒めだったのかもしれない。世界中から支援をもらった事、中には反日的な対応や、福島原発事故からの復興にいちゃもんをつけている国、震災の記憶と共に、そういうものも永遠に日本人の記憶に残るだろう。12回目の311、東日本大震災

  • しゃーない、やるかLED補助ライト交換:走行テスト編

    諸事情で不在だったので、少し時間が空いてしまったが、装着したライトの実走テストに行って来た。日没時刻に合わせて駐輪場へ行き、準備をして暗くなったところを出掛けたのだが、今日も花粉が酷くてクシャミ連発、鼻水ズルズル、元々近所を一回りするつもりでいたがそれも早々に切り上げた。使用しているコンパクトカメラのレンズF値が暗いこともあり、上手く撮れなかった。白色系に比べ黄色系は元々暗く感じるがそれを差し引いても明るいとは言えない。ヘッドライトLo+補助灯ヘッドライトLoが如何に暗いか良く分かる。実走中はこんな感じ。基本的に夜は走らないが、いざと言う場合や、トンネル内等ではこれでギリギリの明るさだと思う。個人的にはこの補助ライトはお勧めしない。しゃーない、やるかLED補助ライト交換:走行テスト編

  • きまぐれエトランジェ・ディ・コスタリカ

    リーガルパッド、急にまた使ってみたくなった、多分一生分。きまぐれエトランジェ・ディ・コスタリカ

  • しゃーない、やるかLED補助ランプ交換:CTへ装着編

    前から天気予報をチェックしていて今日はLEDランプの装着作業日和?!だとは分かっていたから、逆算して準備していた。ただ数日前から腰の調子が良くなくて、予防のコルセット以外に湿布薬も張っていたのだが、明日、明後日は大事な用事があって出掛けなくてはならず、大事をとって延期も考えたが、モチベーションが上がっている内にとっとの済ますのが吉、腰をかばいながらで少し時間が掛ったが装着作業を実施した。今のやつ。右はOKだが左はイカリングしか点灯していいない。最初は補助灯の位置決めと仮固定作業、これをやらないと結線ケーブルの取り合いが決まらない。今まではアクセサリバーの内側に収納していた。今回のは楕円形でギリギリでバーの内側にも収まるが、調整の自由度が無いのと、何となく余り明るくない感じがするので、少し高い位置に装着して...しゃーない、やるかLED補助ランプ交換:CTへ装着編

  • しゃーない、やるかLED補助ライト交換:ケーブル延長編

    サムネのオレンジバッグはバイク関連の電装パーツや工具等が半世紀分が詰まっているw昨日撮れなかった電源ケーブルの出口の写真。防水性能どうなんだろうね?今日は雨が降り気温が上がらないので、装着の下準備で電源ケーブル延長作業を家の中で実施。前回のLEDライト装着の時に余ったケーブルを取っておいた中から、使えそうなものを選んでハンダ付け作業、熱収縮チューブ掛けて絶縁、保護ビニールチューブをランプからを出ているケーブルに被せる形にして、その上から自己融着テープを巻いて防水実施。本体からの浸水は仕方ないが、ケーブル側からの浸水はこれで大丈夫な筈。はんだ付け自体はバイク乗りには当たり前の作業なので写真は割愛。後は現場合わせで長さを調整予定。しゃーない、やるかLED補助ライト交換:ケーブル延長編

  • しゃーない、やるかLED補助ライト交換:購入編

    先日のCTのLED補助ライト交換検討中の記事で国産ブランド、特亜製含めて検討していると書いたが、色々考えた末、再度中華製を選んだ。今回購入したのはGiqingというブランドのLEDフォグランプ黄色4Dレンズというもの。キャンプ用の焚火台なんかと同様にどこかのメーカーのOEM製品をブランドだけ変えて使いまわしている感じで、だから不具合も個別のブランド、販売元別の評価なんかがあってもなくても根っこは同じっていう感じがしている。さて、昨日発注して先ほど届いたんだけど、段ボール箱じゃなくて紙袋入り。アマゾンの倉庫のピッカー/パッカーのセンスの問題かもしれないが、もう少し気を遣えよって思った。後で評価の時に書いておくつもり。袋の中の商品の入った箱には大きな潰れやへこみのダメージはなかったけど、振動衝撃とかのダメージ...しゃーない、やるかLED補助ライト交換:購入編

  • 花粉がヤバい

    釣りキチ三平がマガジンに連載を開始したのが1973年とか、高校時代、ルアーを始めたのはそれよりもう数年前の事だった。大学に入ってからは釣具屋でアルバイトをしながら、高校時代の釣仲間に加えて、バイト仲間とも芦ノ湖へ毎週の様に通っていた時期があった。芦ノ湖の解禁当初から出撃、ホームにしていた元箱根の野崎さんで船外機付きのボートを借り出して、天候、風向き、狙う魚種等々で三石から白浜とか、箱根神社、山のホテル、プリンス、九頭竜、早川水門あたりまで終日ボートに揺られて釣りをしていたが、この時期はスギ花粉が酷くてテッシュボックスを持ってボートに乗って、ルアー、フライを投げているのと鼻をかんでいるのが半々みたいな状況で釣りに集中できない。実際箱根神社の辺りは杉だらけで花粉症になるのは当たり前だったのだが、そのころは花粉...花粉がヤバい

  • CTのLED補助ライト交換検討中

    一昨日ランチツーリングに行った時に、前の車の後部に写るLEDフォグランプを比べると左側が暗いのに気づいた。公園でランチを食べてから確認したら、左側はメインのランプが点灯していなくて、周囲のイカリング部分だけが発光している状態。このLEDフォグランプは2021年4月に自分で装着したもので、その時の記事はここに。メーカーカタログだと寿命は5,000時間とかあったが、まあご存じ中華製だからそれを鵜呑みにしていたわけじゃないし、CTの存在を示すためにほぼ常時点灯していたが、それにしてもざっと計算すると、装着後の総走行距離は18,697km、これは乗り出しから全給油記録をとり、燃費計算しているに基づく。それを平均40km/hで割ると点灯時間は467時間、カタログ値の10分の1にも満たないという、特亜製らしい結果だっ...CTのLED補助ライト交換検討中

  • Lunch touring in early March 2023

    【20230301】Inthismorning,wifesaidtomethatshecookedtheOinarisanformylunch.OinarisanorInari-sushiisakindoftraditionalsushiandbasicallythericewithsweetvinegarand/orsweetsoysaucepackedintothethindeep-friedtofu.Thetofuissimmeredinsoysaucewithsugarandsoonseparatelyfromthericeand,thenriceispackedintothetofu.ThenameofOinarisaniscamefromtheshrine.Namely,inJapan,the...LunchtouringinearlyMarch2023

  • LINDEN(リンデン)パウチ容器100ml

    以前からこのサイズのパウチ容器が気になっていたが、10個パックとかだと一寸量が多いと感じ様子を見ていたが、3個パックを見つけたので今朝ポチッたのが今届いた。安心の日本製。百均でもありそうな気もしないではないが、見つけ方が悪いのかそれらしきものは未だ見ていない。h結構使っている方もいる様で、私が観ている海外のアウトドア系YouTuberさんはナイトキャップ用のウィスキーを入れたりしていた。袋にはリンデンの燃料用アルコールの小分けにも使えるとあったので、一応成分を見たらエタノールが83~86%だった。今使っているアルスト用の燃料はメタノールが95%なのだが、使えるのかな?アルスト用の燃料を、必要量だけナルゲンとかヴァーゴとかエバニューとかの小さい容器に小分けして持ち運ぶ動画は良く観るが、このパウチなら使い終わ...LINDEN(リンデン)パウチ容器100ml

  • 春三月、弁当持参でランチツー

    【20230301】朝カミさんから、「お昼作っておいたからそれ食べて」と伝言。何かと見ればお稲荷さん、天気も良いしそれを持ってランチツーと行きますか。クシャミ連発、鼻水ズリズリ状態で出掛けるのか?って言われたけど、まっ良いかw昔仕事場に持っていった弁当箱。ソーセージは自分で炒めて追加。手前側は高菜入り、まあ合わないこともない。空になったらスタッキングしてコンパクトになる。コーヒーを飲みながら、この後某関係へ一斉見積もり発信、4社の返信の電話を受けて、あれこれとやってから帰宅。明日各営業担当から連絡があるそうで、今年も春から忙しくなりそうな予感。往きは途中一回止まって鼻をかんだ、帰りも途中一回止まって鼻かんでトイレ行ってから帰った。暖かくなるのは嬉しが、花粉が増えるとテッシュが何枚あっても足りないし、ヘルメ...春三月、弁当持参でランチツー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用