chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • さよなら萩原

    昨日は下呂市萩原町の自宅を引き払いました。次の入居者が31日にやってくるので、朝から最後の荷物の運び出しと掃除に没頭していました。そろそろ終わりに近づいた時、突然電気が消えます。何で?と考えたら30日までの契約なので17:00が最終なんですね。誰もやってきていないのでネットで遠隔操作での通電ストップなら24時でもいいのにと思いつつ最後の追い込みで掃除を終えました。その後は夕暮れが迫るなか下呂市萩原町が一望できるところまで行き記念写真を撮ってから一宮に向かい通算4回目の下呂市萩原町での生活を終えました。恐らく、遊びに行くことはあっても住むことは、もう無いと思います。というわけで本日から一宮発の徒然写真帳となります。この机の上にパソコンを置いてブログを書いていました。荷が無くなるとやってきた当時のことを思い出...さよなら萩原

  • 執着心

    下呂で過ごす夜も2日。転勤前の慌ただしさでブログを書く気力も無く過ごしています。今度の引っ越しは故郷に帰ることになるのですが徐々に荷物を運び出し、現在部屋の中はガランとしてきています。そんな家に帰って、いつもの癖でテレビをつけようとするがテレビは運び出して無いのです。テレビに執着しているわけでは無いですがかえってからと朝起きた時にニュースを見るのが習慣となっているので思わず・・という行動なのです。実際、部屋にいる時はテレビを付けっぱなしにしていることが多いですがネットを見たり本を読んだりしているあいだに、ちょい見しているだけですから、テレビへの執着心は低いと思っていたのです。でもテレビが無い状態になると、それが違うということが分かりました。といいつつも必ず欠かさず見なければ!と思っている番組が無いのも事実...執着心

  • 駐車場

    来週、ふるさとに帰るのですが、離れを作って住んでいる姉の車と2台止める必要があります。縦列で止めれば大丈夫なので週末だけの帰還なら問題はないのですが、毎日のことになると出発時間にあわせ車の入れ替え作業が非常に煩わしいということで近くの駐車場を借りることにしました。駐車場の管理者は同級生の家のものですので、何十年ぶりに足を運んだところおばさんが出てきて「管理人君だったの!何年振り?うちの〇〇も去年かえってきてね」といった具合でした。近所のこともあるので月末に封筒をいれておくからお金持ってきてねといった具合でとんとん拍子で話がまとまりました。いくら息子の同級生とはいえ、40年近くあっていない私を覚えているな~と少々驚くとともに、ふるさとに帰るんなだな~と思った出来事でした。最後に〇〇に話しておくねと言われ、そ...駐車場

  • 雪の後雨

    引っ越しの準備の前に散歩と思い外に出たら雪が降っています。今年の3月はよく降るな~と思い散歩に出発しました。散歩していた時間が最も降っていて傘が雪で重たくなるし、帰ってきたら1センチぐらいだった雪が5㎝を越えている。大変な時に歩いてしまったな~と散歩を終えてから荷造りをして、荷物を車に積み込む頃には雨に変わり、雪がシャーベット状になってしまい、普通に積もっているより大変な状態に・・・こりゃ、たまらないと思い車を出発させました。今回の荷物運搬で引っ越しの目途がたち、来週はいよいよ今の部屋を引き払います。来週からは実家の中に私の荷物を詰め込むのですがスペースが無い・・・断捨離しなくちゃ。(管理人)雪の中の散歩は結構楽しい?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村雪の後雨

  • 3月下旬の雪

    今朝は一面の銀世界。自宅付近は5㎝ぐらいの積雪だったのですが高山では30㎝近く積もったとのことです。この時期に積雪があるのは飛騨では珍しくはないのですが、今年の2月が暖かっただけに、職場では雪の話題でもちきりでした。私も今日は帰りが遅くなることもあり車で出勤したので久しぶりに朝慌ただしく車に積もった雪をおろしました。ちなみに朝の散歩には出かけたのですが凍てつく寒さというわけでも無かったので多少は凍っていましたが、凍てついて滑って困るというほどではなく春の雪だな~と思いました。そんな雪でしたので溶けるのも早く帰宅する頃には大半の雪は溶けてしまいました。というわけで、これが最後の強い寒波かな?と思いました。来週は気温が上がりそうですのでサクラの開花が報じらるだろうなと思いました。(管理人)にほんブログ村にほん...3月下旬の雪

  • 「こたつ」が好きになれない

    先ほど、外を見たら雪が積もっていました!3月にはいり寒い日が続き、2月より寒いじゃないか!と思っているところです。さて、話は変わりますが、どんなに寒くても、こたつを使わず石油ファンヒーターかエアコンだけで過ごしています。嫌いというわけでもないですが好きじゃないのです。学生時代、4畳半一間のボロ下宿に住んでいて、夏はとても暑く、冬もとても寒いのに石油ストーブが禁止でした。ですから、暖房はこたつしか使えなかったのです。寒い日、こたつに入りテレビを見ているだけならいいのですが、本を読むとなると手を外に出していないといけません。寒い部屋で手袋をして本をめくるなんて芸当は私にはできないので素手でいると指が冷たくなり本当に侘しかったです。一方で、裕福な友人のところはストーブがあり、とても暖かく、たまに訪ねると羨ましか...「こたつ」が好きになれない

  • 閉店

    転勤が決まり慌ただしくすごしています。今日は休日ですが終わらない仕事のため休日出勤・・・それでも引っ越しはしなければならないので引っ越しの準備です。というわけでお昼ごはんは、何処かに食べに行こうと思い昔馴染みの店に行ったら閉店・・・ありゃー残念ということで、違うお店へ行ったら、昼時なのに閑古鳥。飲食店って長く続けるのって難しいんだなと思った出来事でした。と、くくりたいところですが何度も下呂市萩原町に住んでいて行く度に店の数が減っています。新しくできた店もあるのですが、どうみても閉店した数のほうが多い・・人口減少が影響しているのかな~と漠然と思っています。下呂市より人口が多い実家のある一宮市でも閉店した店は多いですが新しくできる店も多いので、それほど感じません。ただ思うのは高校生の時に行ってみようと思ってい...閉店

  • テレビ台

    今週末、自宅の荷物を運び出した一つがテレビ台。購入した当時は地上デジタル放送へ変わる前でテレビを購入しなければならず補助金を活用してテレビを購入したのはいいものの、適当な台がなくどうしよう?と思っていました。そんな折に加子母に出かける用事があり産直市に立ち寄ったらヒノキベンチが目にはいります。これはテレビ台になるな~と思いました。価格は忘れてしまいましたが、5,000千円を下回っていたと思います。当時、専用のテレビ台より安いじゃないか!ということで購入したものです。ちょうどテレビのサイズともあって、今なお愛用しています。今回はテレビより一足先に持ち出し、春からの住み家となる実家の私の部屋に置いたところ意外なほどマッチしていました。これは良い買い物をしたな~と12年ほど経った今でもでも思っています。ちなみに...テレビ台

  • たくましく生きる

    エノキの大木です。柵を押し倒し舗装を押し上げ生きています。たくましく生きていますというか、苦しそうに生きているといったほうが正確かな?柵側は他の樹木もあるし根が広がらないこともあり樹冠が広がらず、最近下枝が枯れだし切り落とされています。歩道側は空間があるので樹冠が広がっていますが根はアスファルトの下。樹木が生きていくには非常に過酷であるにも関わらず、この樹体。やはり、たくましく生きているといったほうがいいだろうと思います。(管理人)窮屈な状態偏樹冠となっていますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村たくましく生きる

  • 北陸新幹線敦賀延伸

    今朝は、テレビを付けっぱなしにして引っ越しの準備をしていました。テレビは北陸新幹線敦賀延伸のニュースを繰り返し伝えているし、特集番組も編成されていました。鉄道については廃線や列車の廃止の話題のほうが近年は多く、久々の明るい話題だな~と思いテレビをチラ見しながら引っ越し準備をしていました。その一方で特急しらさぎの敦賀~金沢間の廃止についても報道されていたので一長一短だなと思いました。そんななかで、ふと私の頭の中に敦賀駅から東京駅まで乗り換えなしといっているのは間違いないが、しらさぎで米原まで行き東海道新幹線に乗ったほうが早くない?と思いネットで調べると東海道新幹線経由が早く、運賃も安いことがわかりました。ですが敦賀より北になると北陸新幹線のほうが早くなるよな~と思いました。となると敦賀から南の新幹線延伸が望...北陸新幹線敦賀延伸

  • 春を感じること

    3月にはいり下呂の自宅近くでもウグイスの囀りを聞くようになりました。これから徐々に大半の鳥が繁殖期にはいり賑わしくなります。場所にもよりますが2月下旬ぐらいから天気の良い日だとカラ類のさえずりを耳にするようになり楽しいものです。私の朝の散歩は山裾、住宅地、水田、川沿いと可能な限り多くの環境を歩くようにしていますので、色々な鳥を目にします。先日ですとホオジロ、ヒバリのさえずりを聞くことができ気温は氷点下でしたが春が来たな~と思います。花だと写真を撮ることが容易なのでブログの記事にしやすいのですが鳥は気合を込めないと写真が撮れないこともあり、なかなかブログに書くことができないでいるのですが、もともと鳥から自然に興味を持った私は鳥のさえずりで春を感じていることが実は多いのです。(管理人)にほんブログ村にほんブロ...春を感じること

  • 「鮎ルアー禁止」の看板をみて

    昨年から扶桑緑地で見かける「鮎ルアー禁止」の看板。数年前からアユイングという言葉を耳にするようになっています。アユ釣りの中心は友釣りです。縄張りを持つ習性のでオトリアユを誘導して攻撃させてかけるという釣り方ですので、オトリアユをルアーにした釣り方ということになります。私が出かける郡上の長良川でも禁止となっていることもあり私はやったことがありません。ですが、このところ釣り雑誌で誌面を裂いているし、釣具屋でも販売スペースが増えてきています。ということは認知されだしたな?と思う一方で、そろそろ友釣りとアユイング(ルアー釣り)とのトラブルが発生するな?と思っています。分野に限らず、既存のものに新しいものが入り込むとトラブルが発生するものです。長良川ですとアユ釣りとラフティング、登山だと、登山者とマウンテンバイクと...「鮎ルアー禁止」の看板をみて

  • 帰り道

    土日を実家ですごし日曜日の夜に自宅に帰る生活が間もなく終了します。今は下呂に住んでいますので日曜日の夜は下呂へ向け100km強の距離を、途中に食料を買って向かいます。その時間ですが道路事情により随分変わります。2年間で国道の通行止めで恵那を経由するという大回りをしたり、順調に車を走らせたりと結構な時間の差があります。さて、今日ですが途中で事故のため片側交互通行で10分近く足止めをくらったり下呂市金山町から下呂温泉までの区間で非常に遅い車がいて全然すまず、いつもより10分ぐらい長い時間を要してしまいました・・・まぁたいしたことは無いのですがイレギュラーなことがおこるとイラついている自分がいて人間ができていないな~と思います。何故、いらつくかというと1週間の食事の下準備をする作業がまっているからなんですね。と...帰り道

  • 14回目の引っ越し

    先日、転勤を告げられ14回目の引っ越しが決定し実家に帰ることになりました。今までは可能な限り職場に近いところに住むようにしていましたが、両親が高齢になっていること、2年前に実家をリフォームしたこともあるので帰ることにしました。4月からは一宮発の徒然写真帳となりますが、書いていることは私の趣味の話であるので代り映えしない内容かと思います。高校を卒業してから東京⇒静岡県天竜市(現浜松市天竜区)⇒益田郡萩原町(現下呂市萩原町)⇒住居取り壊しのため益田郡萩原町内で引っ越し⇒恵那市⇒高山市⇒下呂市萩原町⇒郡上市(このときからブログをはじめています)⇒下呂市萩原町⇒美濃市⇒岐阜市⇒恵那市⇒下呂市萩原町⇒一宮市書き並べてみると、いかに根無し草生活をしているかということを実感します。年を重ね重い物を持つのが苦手になってき...14回目の引っ越し

  • 遡上がはじまっていた。。。2024年アユの遡上

    そういえば、今年の長良川のアユの初遡上はどうなっているのだろう?例年2月中旬に初遡上が確認されるのですが今年はチェックを忘れていました。ならば見なければ!ということで先ほど、長良川河口堰のホームページをみたら例年より遅かったですが2月26日にアユの初遡上が確認されていました。本格的な遡上は4月下旬から5月上旬となりますので数は少ないですが徐々に遡上数が増していくことでしょう。アユの遡上数と釣果が比例するだけに毎年のことですが4月にはいると長良川河口堰のホームページにアクセスし遡上数をチェックすることになります。今年はどうだろうか?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村遡上がはじまっていた。。。2024年アユの遡上

  • ムックで学ぶ

    ムック本で覚えていたのですが、実際はムック(Mook)で、雑誌と書籍をあわせたような刊行物。magazine(マガジン)とbook(ブック)の混成語だそうです。私はブログを始めてからアユ釣りにはまり、サイクリングを始めました。アユ釣りは岐阜に来たばかりの頃、誘われて少しだけやっただけ。自転車には車を買うまで乗っていただけでサイクリングについては特段やっていませんでしたので素人同然。周囲に同好の人もおらず、直接聞くこともできなかった私が最初に手にしたのはムック。独学で学ぶには格好の材料なんです。ですからサイクリングにいたってはムックで得た情報でサイクルショップに行き自転車を購入してはじめました。アユについては同好の人がいたのですが釣りに行くと自らの釣りに熱中してしまい教えてもらえないので独学で覚えるしかあり...ムックで学ぶ

  • ツグミ

    今の季節、平野部を散策しているとよくツグミの姿をみかけます。繁殖地へ戻る北帰行に備え活発にエサを食べるからでしょうか?そのためかツグミとの距離が縮まりますので写真を撮る機会が増えます。過去の撮影記録をみても3月が多いのです。そんなわけで先日も近くまで寄れたツグミの写真を撮らせてもらいました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ツグミ

  • 新愛岐大橋

    数年前から愛岐大橋の建設工事がはじまり、昨年から愛知県側でも橋脚の建設がはじまり扶桑緑地の散策路が迂回するようになりました。時折、散策するところであるので行く度に工事の進捗がわかります。先日も前を通りかかったら橋脚が岐阜県側に向け一直線に並んでいるのがよく分かりました。橋脚の設置が終われば橋桁を設置して完成は間もなくだろう?と思いネットをみてみると令和9年完成予定と書かれていました。ということは、あと3年。まだまだ時間がかかるな~と思います。完成すれば愛岐大橋近辺の渋滞も無くなるだろうか?時折、通過する橋だけにあって気になります。ちなみに完成したら、今ある愛岐大橋はどうなるのだろう?廃橋になったら不便だな~と建設が進みつつある新愛岐大橋を見て思いました。余談ですが先週でかけた「すいとぴあ江南」の展示にあっ...新愛岐大橋

  • オニグルミを咥えたハシボソガラス

    昨日、扶桑緑地をブラブラしていたらオニグルミを咥えたハシボソガラスを発見!シャッターチャンスと思い写真を撮りました。3月までクルミが拾えるんだ!これは珍しいと一瞬思ったのですが、春までクルミが残らないと発芽できないから珍しくも無いな~と思いなおします。さて次の私の関心は、どうやって食べるのだろう?カラスがアスファルトの上にクルミを落としたり、車に踏ませたりしてクルミを割るということは知識としてありますが、私は実際にカラスがクルミを割る行動を生で見たことがないので見てみたい!と思いクルミを咥えたカラスの観察を続けました。しかし、クルミを咥えたハシボソガラスは飛び立ち私の視界の届かないところまで飛んでいってしまいました・・・あ~残念(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村オニグルミを咥えたハシボソガラス

  • 30年前の旅

    今から30年前、仕事を止めザックにテントを詰め込み北海道の旅に出かけました。季節は2月下旬から3月下旬にかけての1か月近くかけ旅をしましたので、ちょうど今頃でした。実家に荷物を引き上げ、早々に荷物をまとめ学生時代の山仲間と丹沢で一夜をともにしてからの出発でした。転職したら、もうこんな旅はできないと、金の持ち合わせも十分では無かったですが、当時あった北海道ワイド周遊券を使えば何とかなるだろう!という短絡的な考えの基の旅でした。といっても1年近く仕事をしていたので安宿ですが多少はお金を払っての宿泊はしましたが・・・今のようにネットがあり私がブログをやっていたなら具体的に記録されていて読み返すと面白いだろうな~と思うのですが、皆さんもご存知のとおり当時、インターネットは普及しておらず、当然ブログなんてありません...30年前の旅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用