chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 顔合わせ

    今日は来月親戚になる方との、いわゆる顔合わせの食事会のために銀座へ。人多い。

  • 三元論の本屋さん

    今日は泊まり勤務明け。神保町へ行き最近増え始めたシェア型書店を見に行きました。電子書籍では全く読まれないので、Amazonで紙の本にして売ろうと思ったのですが…

  • 人生の前半と後半はワンセット

    人生の前半と後半はワンセット。人生の後半に訪れる幸せを得るためには、前半の苦しい人生が必要だった。そんな発想を、以前このネット記事から得ました。【神様が味方す…

  • 知らなかった!

    放送中のBSの番組表を見ていたら、その中にドラマ『わが町』の名が。念の為に押してみたら、ナント映っているではありませんか!BSジャパンって無料放送だったんです…

  • 宇野亞喜良展に行ってきました

    今日は泊まり勤務明けの後にバイトが入っていなかったので、今週で終わる宇野亞喜良展に行ってきました。なんと、撮影自由でした。

  • 75歳位まで働こうかな

    今日は10日。既に本業で7日、バイトで5日働いています。休み無しでダブルワークが2日。半日だけ休みがあったので鎌倉へ海を見に行きましたが、あとは何も出来ていま…

  • ◯◯歳の現在の姿にネット驚く

    今日は薬師丸ひろ子の誕生日。ネットで調べたら還暦だそう。おめでとうございます。特にファンでもないのに、なぜ彼女の誕生日を覚えているかというと、私の両親の結婚記…

  • 芸術の初夏

    今日は泊まり明け勤務の後にバイトのWワーク。間の2〜3時間は、いつもはカフェで過ごしているのですが、 「東京・ミュージアム ぐるっとパス」 (2500円)の存…

  • 少子化対策、やる気ある?

    合計特殊出生率が1.20と過去最低を更新したことに関し、厚生労働大臣が「少子化の進行は危機的な状況だ。若年人口が急激に減少する30年代に入るまでの6年間がラス…

  • 『燕は戻ってこない』

    現在放送中のドラマで観ているのはこれだけ。とにかく、面白い。特に今週の第6話は既に保存版決定です。NHKは、これだから止められません(国民の義務でしたっけ?)…

  • 気分転換見つけた!

    電車の広告でこんなのを知りました。コンテスト概要 TOKYO STARTUP GATEWAY 2024テクノロジーから、モノづくり、ソーシャルイノベーショ…

  • スマイル!

    実は、私にとって昨日は最高な日だったのですが、シブコもそうだった模様。なんと、全米女子オープンを日本人がワンツーフィニッシュ。シブコは2位ですが、でも報道はシ…

  • iPadを購入

    メルカリは一度買うとしばらく癖になるもので、今回はいくつか買い物をしました。そのうちの一つ、iPadが本日届きました。5000円最近はパソコンが面倒になり、i…

  • 想の作文(レプリカ)を買いました

    ドラマ『silent』のBlu-ray BOXの特典に付いていた想の作文「言葉」(レプリカ)がメルカリ で売っていたので購入。届きましたが、とても小さくてビッ…

  • ペーパーバックが届いた

    私のAmazon電子書籍を先日ペーパーバック版にも対応させましたが、それを試しに注文したら届きました。これを使って新たな展開に進もうと思います。今日からバイト…

  • 5月のまとめ

    5月は読書中心の予定でしたが、結局は本の執筆ばかりやっていた気がします。また表紙を新しくし、電子書籍に加えペーパーバック(オンデマンド印刷)でも販売を始めまし…

  • 明日で休暇も終わり

    昨年春に定年退職後は月15日勤務にしてもらいましたが、そのうち14日は泊まり勤務なので、出勤回数は8日。これだけだと、長いサラリーマン生活から考えると休暇の日…

  • 『天国の日々』

    映画史に残る映像美として知られている映画を初鑑賞。先日BS松竹東急で深夜にノーカット&CMなしでやっていました。46年前、私が高1の時の作品です。昔の映画っ…

  • 紙書籍でも出版しました

    Kindle本を紙書籍でも出版しました。とりあえず、新書版で。http://amazon.co.jp/dp/B098PFL6Y3

  • 年内は執筆の継続を中心とします

    今日は休み。昨日書いたジレンマについて考えて、一応結論を出しました。とりあえず、あと半年は執筆の方を中心に続けます。それなりに内容は充実したものになひましたが…

  • ジレンマ

    自費出版は金さえ出せばいつでも出来る。どうせなら、最初は商業出版にチャレンジ。ここまでは、正しいと思います。ただ、そのハードルはとても高く、しかも、ビジネス関…

  • 図書館で10冊借りました

    ドイツの哲学者R.D.プレヒトの本を4冊と、交流分析の本6冊を図書館で借りました。当分は書くのは止めて、読むに専念しようと思います。

  • 怖がり

    私は世界の真実に接近すると急に怖くなる、怖がりである。カウアイ島のワイメア渓谷で地面の裂け目から地球の内部を見たときも、下北半島で満天の星空を初めて見たときも…

  • 自意識

    自意識がますます消えてゆく。最近、そんな感じです。哲学やり過ぎ?それとも、歳をとると、そうなるのかな。自意識過剰よりは良いのだろうか?自意識とは、自分自身を他…

  • 中尾彬さん死去

    中尾彬さんが亡くなりました。今後も長く残る彼の作品といえば、やはり私の大好きな映画『内海の輪』でしょう。ご冥福をお祈りいたします。おしどり夫婦でした。

  • 推敲は文章のボディービル

    最大で68000字あったKindle本ですが、内容を充実させながら重要ではない部分を切っていった結果、ついに60000字まで減らしました。もう、これ以上は無理…

  • 人生こそ趣味、遊び。

    昨日見たよくある光景。子供は目的地に真っ直ぐ行かず、遊びながら進む。人生はそうあるべき。

  • 文学フリマに寄りました

    今日は泊まり勤務明け。帰りに半年に一回開催されている文学フリマに寄ってみました。いろいろな意味で勉強になりました。たとえ売れなくても、出店者はみんな楽しそう。…

  • 表紙を一新しました

    昨日、Kindle本の表紙を一新しました。半日ほどで出来ました。ただし、真ん中の「3」のイラストは400円で購入したもの。帯のイラストは本文のイラストをそのま…

  • 待つのが手

    今夜のNHK「首都圏情報ネタドリ!」は高騰する首都圏の住宅事情について。最後に番組のコメンテーターが言っていた、「待つのも手」が正解だろう。これから、どんどん…

  • 【複製】生成AI時代の思考法

    Kindle本の表紙を明るい感じに変えようと急に思い立ちました。今の表紙は愛着があるけど、やっぱり暗い。明日は休みなので、一気にやる予定です。この表紙はたぶ…

  • 負けられない

    高校の野球部時代の2つ上の先輩が、今朝の日経朝刊の交遊抄に出ていました。63歳で大手ゼネコンの副社長。高校時代から魅力的な人でした。きっと社長になるでしょう。…

  • 『万引き夫人のとんでもない誤解』(1984年)

    先日BS松竹東急でやっていた40年前のドラマを鑑賞。時代をよく捉えた、傑作でした。それにしても、近藤正臣の持つ自由さ、軽薄さは独特だ。

  • 最近は本のことばかり

    今日は泊まり勤務明け(明け残業なし)。いつものようにビッグボーイで野菜をたくさん取ったあと、図書館へ。借りた本は6冊。これらは自費出版の本、または原稿持ち込み…

  • 生成AI時代の思考法

    三元論思考は、どんな問いや課題の答えでもほぼ正確に導き出せる、画期的な思考法です。たとえば文武両道なら二元論ですが、何か足りない気もしませんか?そこで「知情…

  • 使命感にもほどがある

    今日は休み。BSで泉ピン子主演の「侵略夫人」(1984年)と、いかりや長介主演の「取調室2」(1995年)を観た以外は、kindle本の執筆。今のところ、ほと…

  • 31時間勤務

    今日は泊まり勤務明け。ビル管理の泊まり勤務は24時間勤務。私の職場の場合は、9時から翌朝9時まで(仮眠を含め、休憩時間は9時間)ですが、昨今の人手不足の為、つ…

  • 「キネマの神様」

    BSで録画したのを初鑑賞。主演する予定だった志村けんの死去をはじめとして、コロナ禍の映画界を象徴する作品です。さすがに山田洋次監督なので、十分に楽しませてくれ…

  • 時間は出来たが⋯

    今日は7月期の月9の発表があり、ドラマ「silent」チームが再結成する目黒蓮主演のドラマだと分かりました。これで、「silent」の続編や映画化は、早くて来…

  • 命は燃えるためにある

    死ぬ間際の命をローソクの日に喩えることがある。「燃やすため」ではない。私自身が命なのだ。命は「燃える」ためにある。後世に何かを残すことも大事だが、そっちも大事…

  • 二元論の限界

    昨日、こんなネット記事を読みました。人が80代になって最も後悔する事とは 孤独問題は1950年代から悪化する一方toyokeizai.net「他人が自分のこと…

  • 唐十郎さん死去

    昨日、清水邦夫の昔のアングラ芝居を観に行った話を書きましたが、その昨日、つまり寺山の命日に、唐十郎が亡くなるとは。まさに運命。演劇理論では正反対だった二人。多…

  • 「鴉よ 俺たちは弾丸を込める」

    今日は大学のサークルの先輩が定年後の趣味でやっている、素人役者たちによる芝居を観てきました。素人だけど、迫力があって、面白かったです。演目は清水邦夫の「俺たち…

  • 『天使の卵-エンジェルス・エッグ』

    昔の青春アドベンチャーのラジオドラマ「天使の卵-エンジェルス・エッグ」がYouTubeにアップされていたので聴きました。放送は1994年4月(全10回)。脚…

  • kindle本4冊販売中

    これまでは試行錯誤でタイトルや内容を変更しながらkindle本を作ってきたので、販売中の本は常に1冊でした。ただここに来て、文字数も6万字と通常の素人kind…

  • 企画書

    今日はこんなネット記事を読みました。『silent』手掛けた敏腕P「企画書は見た目が9割」自分の“想い”を2つの角度で見せる。端的に言うと、企画書は「僕はこれ…

  • 4月のまとめ

    今月はバイトが無かったので時間がたっぷりあったはずですが、果たして何をやれたかと問われれば、どうでしょう。まず三元論では、精神=世界だということに気付いたこと…

  • 希望とは⋯

    今日は昭和の日。今やっていた夜9時のニュースで、祝日にちなんだイベントで紙芝居や射的などを楽しんだ小学生の男の子が「昭和はどういう時代だと思いますか?」とアナ…

  • 「妻は告白する」(1983年)

    今朝BS松竹東急で放送された41年前のドラマ。実は、それよりさらに22年前、つまり63年前(私が生まれる前年)の映画のリメイクです。綾子さんを殺したのはあなた…

  • 「地方記者立花陽介⑪山陰出雲通信局」

    BS12チャンネルで金曜に桃井かおり版「女検事・霞夕子」シリーズが再放送され、1話から5話は順番に放送されたものの、次の6話と7話は飛ばされ、8話が放送された…

  • ドーハの悲劇は避けられた

    サッカー男子U―23のパリ五輪アジア最終予選。後半逆転されたときは、深夜の時間も場所も同じ30年前のドーハの悲劇を思い出しましたが、なんとか同点で延長戦へ(今…

  • タイトルを元に戻しました

    kindle本のタイトルを2年ぶりに『シン哲学 三元論序説』から『世界は3で出来ている』に戻しました。「方法序説」を意識したタイトルにしたのは、哲学好きにター…

  • 5月以降やることが見えた

    kindle本ですが、とりあえず今月末に仮の脱稿をしたいと1週間前に書きました が、今日は大きなことに気付いてしまいました。それは極端なことを言えば、いま書い…

  • 一人焼肉

    今日は泊まり勤務明け。焼肉ライク新橋本店で朝から一人焼肉。というより、記憶では人生初の一人焼肉。当分、クセになりそうです。

  • カット

    kindle本ですが、先月末は約6万8千字でしたが、現在は約6万6千字です。それなりに新しいことも書いていますが、それ以上に必ずしも必要ではないところをカット…

  • 家族でランチ

    今日は新横浜プリンスの高層でランチ。前回は息子の卒業&就職祝いだったので8年ぶりです。全部美味しかった。高層からの景色は仕事でいつも見ていますが、横浜とはいえ…

  • 招き猫

    地元の居酒屋の前を通ったら招き猫が。じゃあ、入ろうかと思いましたが、明日贅沢ランチをすることを思い出し、やめました。第一、ちょっとジャマしてるよ。

  • 人は、おのれの知の先端でしか書かない

    自分が知らないこと、あるいは適切には知っていないことについて書くのでないとしたら、いったいどのようにして書けばよいのだろうか。まさに知らないことにおいてこそ、…

  • 『砂の器』

    昨日に続きBS松竹東急で松本清張・野村芳太郎コンビの『砂の器』を鑑賞。もう、何度観たことか。この映画の凄さは橋本忍・山口洋次の脚本が80%。素晴らしい役者10…

  • 『疑惑』

    今日はBS松竹東急で『疑惑』をやっていたので、久々に観ました。女の対決の映画。男の対決は知恵比べで、女の対決は身体を張っている。当然、後者のほうが面白い。ひね…

  • とりあえず今月末を目標

    今日もkindle本のこと。先日、次の日に書く予定の内容を前日のブログに書き、予定通り翌日に書き終えたのが、とても気持ち良かったので、今度は少し大きめの予定を…

  • 令和サスペンス劇場

    今日は月一度の日勤。帰宅後、昨夜録画した令和サスペンス劇場『旅人検視官 道場修作』を一杯やりながら観る。 往年の2時間サスペンスドラマが時を新たにBS日テレか…

  • 予定通り

    昨日のブログに書いた内容は、予定通り行い、一応書き終えました。計画通りに事が運ぶのは気持ちいい。明日は月1度の日勤。最近は刺激が少ないせいか、出勤が楽しみであ…

  • 世界=精神

    ヘーゲルの世界精神とは、世界=精神ということ。突然わかった。明日は、これについて書く。 心は人間のもの、自分からはじまり自分に終わる。精神は全知全能なる神と共…

  • 今の日本の哲学の現実

    流れてきたnoteで、日本人の書いたオリジナル哲学なんて誰も欲していないという、今の日本の哲学の悲しすぎる現実をズバリ書いている記事を読みました。一部引用させ…

  • 私の墓は、私のことばであれば、充分

    今日は母の命日が近いこともあり、桜が満開のお墓へ行きました。「誰からも忘れられたときが本当に死ぬとき」などと言いますが、大体の人は、数十年ほど実際より生きるの…

  • 毎日が収穫の日

    今日は休み。ほぼ家にいて、昨日の続きをやっていました。子供が何かに夢中になっているときのように、懸命に何かに取り組んでいるときの充実感こそが、おそらく幸福なの…

  • 早速実行

    昨日のブログの最後に書いたことを、今日早速実行に移しました。大幅な書き換えになりそうです。今日の雨風で桜はだいぶ散ってしまったのでしょうね。

  • モノ消費→コト消費→イミ消費

    70年代までは完全な「モノ消費」。80年代になるとその発展系としてブランドやデザインにこだわる「記号消費」が流行。しかし、バブル崩壊後の90年代以降は自己の…

  • 三元図一覧へのリンクページを作りました

    三元論の特徴は、真善美などの価値がジャンケンのような「三すくみ」関係にあり、優劣がないということ。ただ、それは言葉だけでは理解しづらいため、Kindle本の中…

  • 石坂洋次郎

    先日ドラマ『若い人』を観て、作者の石坂洋次郎に興味が湧き、図書館でこの2冊を借りて読みしました。学部の先輩であることも初めて知りましたが、とにかく面白かった。…

  • Xで三元論ミニ講座を始めました

    Kindle本がサッパリ読まれないので、X(旧Twitter)で三元論ミニ講座を始めました。https://x.com/Dreamgame_JAPAN目的はあ…

  • 花見

    今日は泊まり勤務明け。まっすぐ帰ってもつまらないので、久しぶりに小金井公園の桜でも見に行こうと思い立ち、行ってきました。まず、人気の油そばで腹ごしらえ。美味か…

  • 松田聖子ベスト3

    同い年の松田聖子(学年は彼女が上)が中央大学法学部の通信制を4年で卒業したとか。あっぱれ!では、個人的なベスト3+1を発表します🎊1位松田聖子 / 夏の扉.y…

  • 『若い人』(1986年)

    昔観た記憶が微かにありますが、先日再放送されたので録画し、本日鑑賞。戦前から平成まで何度も映画化、ドラマ化された原作の、昭和61年版ドラマ。昭和61年といえば…

  • 新年度出航

    2024年度、そして1Q24(通算第5期)のスタートです。とはいえ、今日、明日とも休み。月15日出勤なうえ、うち14日は泊まり勤務なので、出勤回数は8回。バイ…

  • 4Q23のまとめ

    昨年4月から残りの人生を四半期ごとに計画的に過ごすことにし、3ヶ月ごとに反省と次期の計画を書いていますので、今月のまとめは無しで、今日はそれ書きます。4Q23…

  • 「不適切にもほどがある」

    話題の「不適切にもほどがある」を最終回のみ観ました。最終回だけでは、さすがにストーリーは解らず、特に感想はなし。出演者も知らない人ばかりだし。阿部サダヲも、今…

  • 愛子内親王

    宮内庁も4月1日からインスタをやるそうですが、ネットで先日この写真を見た人も多いのではないでしょうか。初めてお一人で神武天皇陵を参拝された愛子さま(2024年…

  • もう61歳

    今日はがんで闘病中の森永卓郎さんのインタビュー記事を読みました。「年収300万」やミニカーの趣味で知られる、経済アナリストの森永さんは66歳。がんと診断された…

  • 桃井かおり=どっこいしょ

    BS12チャンネルで金曜に再放送している桃井かおり版「女検事・霞夕子」シリーズで、5話の次の6話と7話が飛ばされて8話が放送されたことを先日書きました(今週は…

  • 8万字まであと少し

    10日前に、「平等と公平の違い」について三元論思考を使って考えていると書きましたが、考えがまとまったのでKindle本に書き加えました。なんと、5千字を超えて…

  • 夜明けの予感

    今日は泊まり勤務明け。ブランチで久々に「しゃぶ葉」へ行きました。すると、証券会社から電話が。「株価が急上昇していて、この一年で倍になってますのでお知らせします…

  • 110年ぶり!

    今日は泊まり勤務。相撲が凄いことになっていることを、千秋楽の今日はじめて知りました。職場のテレビで観戦し、見事に110年ぶりの快挙。110年ぶりなんて、さすが…

  • 『素晴らしき日曜日』

    Yahoo!をめくっていたら、こんな記事に遭遇しました。「ゴジラ −1.0」を観たアナタにお勧め!若き黒澤明監督の純愛映画「素晴らしき日曜日」映画『素晴らしき…

  • 今日はドラマ鑑賞の日

    今日は休み。テレビを見るなどして、家で過ごしました。その中で、TVKで昼にナント54年も前のドラマを再放送していました。左から林隆三、(一人おいて)美輪明宏、…

  • 「逆」と「反対」の違い

    「逆」と「反対」は同じ意味のようで、実は違います。このブログが詳しいです。「逆」と「反対」の違いを解説!実は意外な差があったよ!「逆」と「反対」。 ほぼ同じ…

  • 大谷翔平開幕

    今日はドジャース大谷翔平の開幕戦。私は泊まり勤務でしたが、会社所有の百万近くする大画面で、ダルビッシュとの対戦を楽しめました。もはや、大リーグ=大谷。野球=大…

  • 『田園に死す』を観劇

    今日は流山児★事務所『田園に死す』を観て来ました。役者もイイし、イリュージョンもあり、久々に寺山修司の世界を楽しめました。しかし、今から42年前、劇団プアハウ…

  • まだまだ現役です!

    今日明日は久々の連休。地元の二郎ラーメンへ行き、ぺろっと食べてしまった。お腹をこわすこともなく、まだまだ行ける!と自信が湧きました。明日は四半世紀ぶりに寺山の…

  • 電話が鳴ると⋯

    通話の電話が来ると、ドキッとします。というのは、たまにある息子や親戚から電話以外は、歳をとると、良い知らせは滅多にないから。私が若い頃はネットなんて勿論なかっ…

  • 平等と公平

    最近は「平等と公平の違い」について、三元論思考を使って考えています。理由は、ネットでたまに見る有名な下記のイラストに違和感を覚えたから。右が公平なのは解ります…

  • ノマドとは動かない人々?

    ノマドとは必ずしも動き回る人とは限りません。ノマドとは動かない人々、同じ場所にとどまって諸コードを逃れ去るためにノマド生活を始める人々のことなのです。思考を…

  • またカントに戻ってきた

    久しぶりにカントをやっています。三元論は下記の⒋様相が大元になっていると、最近になって気が付いたから。そうなると、1〜3も考えたくなる。でも、難しい。カントの…

  • 「オール・バイ・マイセルフ」

    エリック・カルメンが亡くなった。近頃では、生きるのさえも苦しい世の中になったといわれる。しかし、それは彼のヒット曲のタイトル通り、「オール・バイ・マイセルフ」…

  • 行ってきます⁉︎

    最近我が家によく来るネコ。今日は出勤時に見送ってくれました。早起きだね。どこで寝てるんだい?

  • 初めて自宅から確定申告をしました

    忘れないために記録しておくと、不動産収入のある給与所得者は、最初の画面で「決算書・収支内訳書(+所得税)」を選択し、不動産の収支内訳書をまず作成し、その後で給…

  • まったり

    今日はバイト。帰宅後は一杯やりながら録画していた『新女検事霞夕子(22)殺意の薔薇』を鑑賞。もう何度目かわかりませんが、何度も観れる作品です。最近はまたドラマ…

  • Xのいいね数とリポスト数が非表示に

    Xのタイムラインからいいね、リポスト数の表示が消える──米XのCTOであるイーロン・マスク氏は自身のXアカウントでそのように明言したらしい。これは、良いこと…

  • 一旦執筆休止

    三元論は6万3千字までなりました。ちょっと収拾がつかなくなってきたので、しばらく執筆は休止します。脳も疲れたし。しばらくは純喫茶で音楽を聴きながらゆっくりする…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドリームゲームさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドリームゲームさん
ブログタイトル
“ドリームゲーム” 事業化パートナーを求ムにつき
フォロー
“ドリームゲーム” 事業化パートナーを求ムにつき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用