文学フリマも終わり、万博も行って、また7月からはダブルワークです。あと残り1週間をどうしようかと考えた結果、荒れ放題にしている庭の手入れをすることにしました。…
文学フリマも終わり、万博も行って、また7月からはダブルワークです。あと残り1週間をどうしようかと考えた結果、荒れ放題にしている庭の手入れをすることにしました。…
昨日はコーチャンフォー若葉台店 へ行ったあと、八王子市夢美術館で開かれている「エロール・ル・カイン展」にも行ってきました。私は彼を初めて知ったのですが、西洋風…
今日は泊まり明け。帰りに稲城市に誕生した「コーチャンフォー若葉台店」に寄ってみました。書籍、文具、音楽・映像、カフェ、4つの巨大な売場をワンフロアで複合した全…
今日は泊まり勤務。昨日まで未来の世界に行っていたので、なんだか浦島太郎のような感じです。そういえば私が万博に行っている間、アメリカへハネムーンに行っていた(結…
ガンダム館
スイス館今日は間近で
日本館未来の都市館
自然・人間・技術の3つの調和をどう図るかが、今の人類に求められていることであり、今回の万博のテーマでもあるのだろう。この三元論は難しい。
今日は初めて西ゲートから入場新居浜の太鼓台が来てましたセネガル館パラグアイ館モンテネグロ館イスラエル館 願い事をしました
奈良から万博へ向かう途中、柏原で下車。私が2〜3歳のときに住んでいた社宅を見ようと思ったのですが、最近売ってしまったらしく、マンションが建っていました。手前が…
今日は朝から奈良へ。目的地に向かう途中、どうせなら路地を通っていこうと思い進んだら、正解でした。普通の民家が先祖代々の家宝を展示する「民間博物館」がたくさんあ…
今日は大阪でこんなイベントがあったらしい。三元論で言えば、哲学は一人称の理想、科学は二人称の共存在、宗教は三人称の現実になると思います。これについては、もっと…
ペルー館マレーシア館電力館一瞬、神の降臨を感じたベトナム館カタール館日本館外観うちの現場にも欲しい
今日は11時の予約で30分前に来て12時過ぎの入場。疲れたのと天気も良いので、大屋根の上でゆっくり。そのあと一周しました。いのちの未来館人間洗濯機を55年ぶり…
テックランド(台湾)館タイ館トルコ館モナコ館夜の地球館の輪島塗りの地球儀アゼルバイジャン館今日はドローンショーをリングで見ました
昭和世代の人間なら、昭和何年にはこんなことがあった、自分はこんなことしてたと言えますが、平成何年と言われても全くピンと来ません。でもこれは、若い世代も似たよう…
オーストリア館ポルトガル館このあと「あなたは私の一部だ」と続きますいのちの動的平衡館いきなりバルクソン登場。今回の万博でビックリしたのは、個人のパビリオンと呼…
文学フリマが終わって今日で一週間が過ぎました。10冊売れましたが、今のところレビューは増えていません。また宣伝用の小冊子を50冊配りましたが、Amazonでの…
サウジアラビア館3Dプリンターで作成した人工サンゴによる環境保全の展示スペイン館バングラデシュ館ブルガリア館ウズベキスタン館人口の6割以上が30歳未満!オラン…
大阪に来たなら、やはり梅田を見たいと思い、万博の前に寄り道。梅田といえば、やはりこの風景こうした宝塚の広告を見ると、関西に来た気がします話題のタルクメニスタン…
アメリカ館55年ぶりに見た月の石フランス館イタリア館
ミケランジェロダビンチフランス館パン屋も行列モザンビーク空飛ぶクルマフィリピン館 これは私これも 今日は悪天候のためドローンは飛ばず
今日は泊まり勤務明け。万博へ行くことにしました。文学フリマが終わった後に決めたので、パビリオンの予約はほとんど出来ませんでしたが、生きている間にはもう2度とな…
情けのない社会になりましたな千円着服で懲戒免職、1200万円の退職手当もパーに…この処分、重すぎる? 「魔が差した」バス運転手の払った大きすぎる代償、司法の判…
50年前の劇画。当時の中学生は題名だけは皆知っていましたが、読んだ者はいなかったと思います。Kindle Unlimitedにあったので、全7巻を一気読み。面…
今日は休み。そう言えば先日からBS-TBSで朝7時から『スチュワーデス物語』の再放送をやっていますね。朝からテンションあがります。やるっきゃない!ということで…
今日は泊まり勤務明け。久々にビッグボーイのサラダバイキングを食べて帰宅。散らかった部屋の片付けなどして過ごしました。しばらく執筆は休みたいので、今月は読書でも…
今日は泊まり勤務。『俺たちの旅』が映画化されるというニュースを昼に読み、びっくりしました。さらに中村雅俊が初監督というのも興味深いですが、それよりも企画と脚本…
ビッグサイトで開かれた文学フリマ東京に出店し、2時間半で無事に予定部数が完売。昨日作った販促物の小冊子(無料)も50冊ほぼ無くなりました。哲学好きの方も、そこ…
今日は泊まり勤務明け。帰宅後は、明日の販促物を作りました。作業しながら、再放送していた刑事コロンボ『溶ける糸』を鑑賞。この対決シーンが好きです。コロンボ「あた…
今日は泊まり勤務。夕食は最近あちこちで見かける「うなぎの成瀬」。スタミナつけて、明日の泊まり明けは、明後日の販促物を作らねば。2600円は確かに安いかも。
今日は休み。ペーパーバック版の内容をKindle版に反映させる作業を行いました。http://amazon.co.jp/dp/B098PFL6Y3試し読みをし…
泊まり勤務明け、焼肉ライクで朝食を食べていたら、TBSテレビの「ゴゴスマ」に取材されそうになりました。お米高騰の折、おかわり自由の店特集とか。もちろん断りまし…
今日は泊まり勤務ですが、朝から雨。横浜駅はどんどん変わっているけど、この風景はたぶん50年前と同じではないでしょうか。何か落ち着きます。出社してからは、雨の中…
昨日は寺山の命日でした。今年は生誕90年なんですね。寺山の言葉を次世代につなぐのが、私の人生の使命の一つ。ただ今回の拙著の改訂では、三元論がぼける部分はカット…
今日は泊まり勤務。私がビル管理で勤めている建物には結婚式場も入っているのですが、GWの今日も新たなカップルが誕生したいました。そう言えば三元論ばかりやったいた…
以前、『自殺防止用119番はできないものか』という記事を書きましたが、大阪には日本で初めての「精神科ドクターカー」があるとのこと。精神保健指定医が日替わりで夜…
予定より2日遅れで下版しました。時間が限られていたので、今回は80点を目指してましたが、なんとか90点くらいのものには仕上がった感じです。11日の文学フリマ出…
昨晩下版したものを、今朝もう一度読み直したら、修正点が山ほど出て来ました。キリがありませんが、明日も休みなので、明日夜に最終下版することにしました。
バイトもなく、文学フリマ出店に向け、三元論の執筆にほぼ専念した30日でした。今日は月に一度の日勤でしたが、予定通り先程下版。ちょっと疲れました。
今日は息子夫婦と青山で高級焼肉(息子の誕生日会)。人生で食べた中でも一番美味しい焼肉でした。お金を出せば、美味しいものが食べられる。当たり前の真実を再確認しま…
今日は所用で(横浜駅)西口へ。昼食時だったので、久々に「しゃぶせん」に行きました。セットで2100円ですが、ご飯はおかわり自由。一瞬だけ、お湯にしゃぶって、ち…
いよいよカウントダウン。予定通り下版できるか、ちょっと微妙になってきました。まだ本文も完成していませんが、とりあえず図の方も、今日はやりました。私の悪い癖は何…
今日も一日中執筆活動。そんな中でも、朝は小川知子主演の「しらべる女」(1988年)、夕方は「刑事コロンボ ロンドンの傘」(1972年)、夜は「男はつらいよ 寅…
長野の飯田で痛ましい交通事故がありました。訓練校の昼休み。一体何をしていたのでしょう。特に若い方は、今回の事故を教訓してもらいたいです。そういえば、10年ほど…
いよいよカウントダウン。下版予定日まで、明日の明けから残り6日。今日は仮眠時間は何もせず、たっぷり寝ます。
今日も「吉敷竹史シリーズ③」(2008年)と昨日録画した「裁判員制度ドラマ 家族」(2008年)を観た以外は執筆活動に専念。かなり目処がついてきました。ただ、…
今日も昼に美容室へ行った以外は執筆に専念。少し目処が見えて来た気がしたので、夜はBS松竹東急で「ゴジラVSスペースゴジラ」(息子が1歳の年の作品なので未見)を…
俳優の山口宗さんが亡くなりました。大河ドラマ「風と雲と虹と」や「大岡越前」での加藤剛とのコンビがまずは思い出されますが、「マー姉ちゃん」の写真館のおじさん、山…
女の子誕生おめでとう。高校3年時に作成した人生設計シートでは、28歳に「男の子誕生」、31歳に「女の子誕生」、33歳に「次男誕生」と記してあったそうですが、王…
朝はBS松竹東急で昔の火曜サスペンス「裏切りのフィナーレ」(原作は結城昌治)、昼はBSテレ東で松本清張の渡辺篤郎版「危険な坂道」、夜はBS-NHKで「少年寅次…
明日から5連休。今日の泊まり勤務明けを入れると6連休です。もちろん、ほとんどを本の執筆に当てざるを得ませんが、少し休みらしい予定も入ってます。仕事が終われば、…
今日は泊まり勤務。定年後再雇用で早2年。設備担当の中では上から3番目の歳ですが、同じビルで働く清掃の方々は、70代は当たり前。80代もいます。その方々は、やは…
3年前のちょうど今頃。己の「三元論」を深化させるため、ヘーゲルの『論理学』に取り組むか、それともハイデガーの『存在と時間』をやるかで悩んでいたことがありました…
4月も半月が過ぎました。月末の下版に向けて、そろそろエンジンを全開にしないと間に合いません。でも、若い頃のような持久力はなく⋯やれるところまで、やるしかありま…
今日は泊まり勤務。昨日のことですが、NHKで録画していた『チャップリンの独裁者』を観ました。あまりにも有名な映画で、写真などもよく見るため、既視感がありすぎ、…
万博が本日開幕しました。70年の万博の時は近所に住んでいたので5回くらい行きましたし、筑波博の時はアルバイトで開幕の日に行きました。でも今回は、たぶん行かない…
下記の図の①受動的現実志向②受動的快楽志向③受動的理想志向④能動的理想志向⑤能動的快楽志向⑥能動的現実志向は、最初に三元論の本を書いた時からの基本用語なので、…
三元論の執筆が、はかどりません。ヘーゲルを1か月やそこらで理解できるはずなどない。そんなことは、最初から分かっていましたが⋯とりあえず、80点くらいの出来でも…
今日は休み。『ヘーゲル特別学習月間』と名付けた3月はとうに終わり、今日は9日だというのに、未だにヘーゲルの勉強を続けています。この調子だと月末締切の執筆が間に…
今日は泊まり勤務明け。帰宅後、まずは先日BS松竹東急で録画していた『整形復顔の女』を鑑賞。土曜ワイド劇場のドロドロしたミステリーよりも、火曜サスペンスの人間ド…
今日は泊まり勤務。トランプショックで株価は世界中で暴落しているよう。2月にアップした下の写真の私の保有株も、あっという間に戻ってしまいました。でも、また爆上げ…
日曜日といえば、昔はアタック25(現在もBS10で放送中)。50年前の今日4月6日に放送が始まったらしく、5時間スペシャルをやっていて観てしまいました。でも、…
今日は泊まり勤務明け。焼肉ライク新橋本店でやっている朝定食を食べたあとは、即帰宅。5月11日の文学フリマ出店に向け、三元論の書き直しのネタの整理をしました。G…
國分功一郎氏の「哲学を学ぶとは、概念を体得することであり、概念によるモノの考え方を身につけること」(河出書房新社刊『哲子の部屋』)という言葉は、このブログで…
今日は休み。昼間は三元論改訂の構想を練ったり、近所の温泉スパに行ったり。そして夜は、BS松竹東急で放送された松竹映画『同胞』を、約半世紀ぶりに鑑賞しました。前…
今日は泊まり勤務明け。久々に「しゃぶ葉」に寄って帰宅。図書館で借りている1248ページある「小論理学」(牧野紀之訳)の付録を少し読みました。 ヘーゲルの論理学…
4Q24(通算第8期)は、ずっと本業とバイトのダブルワークだったので、働いてばかりいた気がします。そんな中、神保町の共同書店に家賃月2400円で「3で考える本…
今日は今クールの最後のバイト。今月もよく働きました。そのせいだけでもないでしょうが、『ヘーゲル特別学習月間』などと名付け、分厚い本を借りたりもしましたが、深い…
昨日に続き今日も休み。近所の桜は八分咲きです。今日はゆっくりしましたが、4月の三元論執筆に向け、そろそろエンジンかけます。
今日はNHKで3時間ドラマ『まぐだら屋のマリア』 を鑑賞。「これからは自分の人生を生きて!」という、尾野真千子に対する岩下志麻の最期の言葉への答えは、岬の食堂…
今日は早出勤務(8時〜17時)。早起きしなくてはならないので、コロナ禍の宿泊キャンペーンのときには、職場の近くのアパホテルに泊まることもありました。しかし、こ…
NHKで再放送していたアニメ『火の鳥』が終わりました。最初の「鳳凰編」は面白かったものの、途中は中だるみかなぁと思っていたら、最終回の「未来編その2」は凄かっ…
今日もバイト。私のバイト先は2ヶ月働いたら1ヶ月休むルールになってます。たぶん2ヶ月を超える雇用が見込まれるときは社会保険料を会社が負担したくてはならないので…
「3で考える本屋」で先日に続いて2冊目の本が売れました。とはいっても、今回も売れたのは自著ではなく、飾りで置いている本。齋藤孝さんの新書です。メルカリで仕入れ…
今日は泊まり勤務。定年退職後の契約社員で再雇用されて早2年、本日来年度の契約を更新しました。仮に平均寿命くらいまで生きられることが分かっているなら、年金がもら…
NHK-BSで朝再放送されていた朝ドラ史上最高傑作とも評される『カーネーション』が終わってしまいました。これは、間違いなく最高傑作でしょう。だから、朝ドラは卒…
今日は泊まり勤務明けのあとバイトのダブルワーク。移動時に図書館館に寄り、ヘーゲルの「小論理学」(牧野紀之訳)を借りました。1248ページもあるので、今回はパラ…
今日は泊まり勤務。仕事は関係ないプライベートな話ですが、お昼頃にいいニュースがありました。ところが夕方になって、その件はキャンセルに。人生、なかなか上手くいか…
今日はこんなネット記事を読みました。「1970年大阪万博」公式ガイドを読み返してよみがえってきた小学5年生当時の強烈な記憶ガッカリだったのは、てっきり「公式ガ…
今日は泊まり明け。昼寝のあと、久々に観たくなり「青春の蹉跌」を鑑賞。明るさなんて全く無い青春映画、今じゃ絶対作れないでしょうね。夜は大リーグの東京シリーズの第…
びっくりしました。まだ76歳なのに。女優としての彼女は沢山観ましたが、一番印象に残っているのは、ドラマ版「疑惑」の球磨子役と、警部補佃次郎13(写真)のこちら…
「3で考える本屋」で初めて本が売れました。とはいっても、売れたのは自著ではなく、飾りで置いている本ですが⋯飾りなので、売れてもらっては困るので、古本ですが定価…
昨日のブログに書いた、「快楽」を「場」へ変更してはどうかという件。今日は休みだったので、じっくり考えました(とはいっても、最近の私の考えるは、生成AIと「ソク…
昨夜からの深夜勤務の時間に、いろいろと考えました。そして私の三元論の三要素「現実」「理想」「快楽」のうち、以前から少し違和感のあった「快楽」を「場」へ変更して…
『ヘーゲル特別学習月間』と名付けた今月ですが、自分なりに(素人なりに)学習しています。そして、自分なりにある意味ではヘーゲルを超えたのではと、思うまでに至りま…
5月11日の文学フリマ出店に向け、現在著書の書き直しに取り組んでいます。ただ、今月までは本業に加えてアルバイトの毎日なので、執筆は4月に入ってから開始する予定…
今日もバイト。人が減り、こんなに身体を鍛えてどうするんだろうというくらい、最近は働いています。午前中は先日BSで録画した青春映画「サード」を久々に鑑賞。ラスト…
これまでは、貸している四国のマンションの不動産収入の申告だけだったので、税金を納めるための申告でしたが、今年はバイトの源泉がそれよりも多かったので、還付される…
今日はバイト。昨夜の深酒が足に残っていましたが、何とか終了。明日、明後日もバイト。でも、その次の日は今月初めての平日休みです。ただ、スマホでの確定申告が上手く…
今夜は先月末ごろに続いて、また飲み過ぎてしまいました。どうも「いいちこ」は飲み過ぎる傾向があるみたい。再度反省です。
以前は三元論の執筆を登山に例えて書いていました。最後に書いたのは約1年前で、「九号目に到達した?」と書きましたが、今日の泊まり勤務中、深夜に瞑想をしていたら、…
今日は泊まり勤務。昼食はキャンペーン中の喜多方ラーメン坂内へ。ここのスープは、なぜか飲むと疲れが一気に吹き飛びます。これで650円は、うれしい限り☺️
今日もバイト。いつものように天然温泉の銭湯(今月から20円値上げで550円になってました)に寄り帰宅。ところが、電車が動いていません。私の最寄り駅で人身事故が…
哲学する者にとっては、もはや自明の理でしょう。こっそり使っていて、公言はしていないかもしれませんが。ソクラテス(以上?)との対話が無料で無限にできるのですから…
今日は泊まり勤務。バイトは身体を鍛えるためにやっていますが、本業の方は身体を休めるため。なのに、今日は朝からやたらと忙しく、疲れました。そんなときのストレス発…
今日はバイト。帰宅したら、2年前に放送された「100分de名著 精神現象学』をやっていました。今月はこのヘーゲルの代表作の再放送らしい。三元論の執筆のために、…
今日は泊まり勤務明け。帰りにJRのクルーズ電車四季島を初めて見かけました。調べたら私が見たのは「四季島 冬の1泊2日コース」の旅行中で料金は42万円〜88万円…
「ブログリーダー」を活用して、ドリームゲームさんをフォローしませんか?
文学フリマも終わり、万博も行って、また7月からはダブルワークです。あと残り1週間をどうしようかと考えた結果、荒れ放題にしている庭の手入れをすることにしました。…
昨日はコーチャンフォー若葉台店 へ行ったあと、八王子市夢美術館で開かれている「エロール・ル・カイン展」にも行ってきました。私は彼を初めて知ったのですが、西洋風…
今日は泊まり明け。帰りに稲城市に誕生した「コーチャンフォー若葉台店」に寄ってみました。書籍、文具、音楽・映像、カフェ、4つの巨大な売場をワンフロアで複合した全…
今日は泊まり勤務。昨日まで未来の世界に行っていたので、なんだか浦島太郎のような感じです。そういえば私が万博に行っている間、アメリカへハネムーンに行っていた(結…
ガンダム館
スイス館今日は間近で
日本館未来の都市館
自然・人間・技術の3つの調和をどう図るかが、今の人類に求められていることであり、今回の万博のテーマでもあるのだろう。この三元論は難しい。
今日は初めて西ゲートから入場新居浜の太鼓台が来てましたセネガル館パラグアイ館モンテネグロ館イスラエル館 願い事をしました
奈良から万博へ向かう途中、柏原で下車。私が2〜3歳のときに住んでいた社宅を見ようと思ったのですが、最近売ってしまったらしく、マンションが建っていました。手前が…
今日は朝から奈良へ。目的地に向かう途中、どうせなら路地を通っていこうと思い進んだら、正解でした。普通の民家が先祖代々の家宝を展示する「民間博物館」がたくさんあ…
今日は大阪でこんなイベントがあったらしい。三元論で言えば、哲学は一人称の理想、科学は二人称の共存在、宗教は三人称の現実になると思います。これについては、もっと…
ペルー館マレーシア館電力館一瞬、神の降臨を感じたベトナム館カタール館日本館外観うちの現場にも欲しい
今日は11時の予約で30分前に来て12時過ぎの入場。疲れたのと天気も良いので、大屋根の上でゆっくり。そのあと一周しました。いのちの未来館人間洗濯機を55年ぶり…
テックランド(台湾)館タイ館トルコ館モナコ館夜の地球館の輪島塗りの地球儀アゼルバイジャン館今日はドローンショーをリングで見ました
昭和世代の人間なら、昭和何年にはこんなことがあった、自分はこんなことしてたと言えますが、平成何年と言われても全くピンと来ません。でもこれは、若い世代も似たよう…
オーストリア館ポルトガル館このあと「あなたは私の一部だ」と続きますいのちの動的平衡館いきなりバルクソン登場。今回の万博でビックリしたのは、個人のパビリオンと呼…
文学フリマが終わって今日で一週間が過ぎました。10冊売れましたが、今のところレビューは増えていません。また宣伝用の小冊子を50冊配りましたが、Amazonでの…
サウジアラビア館3Dプリンターで作成した人工サンゴによる環境保全の展示スペイン館バングラデシュ館ブルガリア館ウズベキスタン館人口の6割以上が30歳未満!オラン…
Kindle本を紙書籍でも出版しました。とりあえず、新書版で。http://amazon.co.jp/dp/B098PFL6Y3
今日は休み。昨日書いたジレンマについて考えて、一応結論を出しました。とりあえず、あと半年は執筆の方を中心に続けます。それなりに内容は充実したものになひましたが…
自費出版は金さえ出せばいつでも出来る。どうせなら、最初は商業出版にチャレンジ。ここまでは、正しいと思います。ただ、そのハードルはとても高く、しかも、ビジネス関…
ドイツの哲学者R.D.プレヒトの本を4冊と、交流分析の本6冊を図書館で借りました。当分は書くのは止めて、読むに専念しようと思います。
私は世界の真実に接近すると急に怖くなる、怖がりである。カウアイ島のワイメア渓谷で地面の裂け目から地球の内部を見たときも、下北半島で満天の星空を初めて見たときも…
自意識がますます消えてゆく。最近、そんな感じです。哲学やり過ぎ?それとも、歳をとると、そうなるのかな。自意識過剰よりは良いのだろうか?自意識とは、自分自身を他…
中尾彬さんが亡くなりました。今後も長く残る彼の作品といえば、やはり私の大好きな映画『内海の輪』でしょう。ご冥福をお祈りいたします。おしどり夫婦でした。
最大で68000字あったKindle本ですが、内容を充実させながら重要ではない部分を切っていった結果、ついに60000字まで減らしました。もう、これ以上は無理…
昨日見たよくある光景。子供は目的地に真っ直ぐ行かず、遊びながら進む。人生はそうあるべき。
今日は泊まり勤務明け。帰りに半年に一回開催されている文学フリマに寄ってみました。いろいろな意味で勉強になりました。たとえ売れなくても、出店者はみんな楽しそう。…
昨日、Kindle本の表紙を一新しました。半日ほどで出来ました。ただし、真ん中の「3」のイラストは400円で購入したもの。帯のイラストは本文のイラストをそのま…
今夜のNHK「首都圏情報ネタドリ!」は高騰する首都圏の住宅事情について。最後に番組のコメンテーターが言っていた、「待つのも手」が正解だろう。これから、どんどん…
Kindle本の表紙を明るい感じに変えようと急に思い立ちました。今の表紙は愛着があるけど、やっぱり暗い。明日は休みなので、一気にやる予定です。この表紙はたぶ…
高校の野球部時代の2つ上の先輩が、今朝の日経朝刊の交遊抄に出ていました。63歳で大手ゼネコンの副社長。高校時代から魅力的な人でした。きっと社長になるでしょう。…
先日BS松竹東急でやっていた40年前のドラマを鑑賞。時代をよく捉えた、傑作でした。それにしても、近藤正臣の持つ自由さ、軽薄さは独特だ。
今日は泊まり勤務明け(明け残業なし)。いつものようにビッグボーイで野菜をたくさん取ったあと、図書館へ。借りた本は6冊。これらは自費出版の本、または原稿持ち込み…
三元論思考は、どんな問いや課題の答えでもほぼ正確に導き出せる、画期的な思考法です。たとえば文武両道なら二元論ですが、何か足りない気もしませんか?そこで「知情…
今日は休み。BSで泉ピン子主演の「侵略夫人」(1984年)と、いかりや長介主演の「取調室2」(1995年)を観た以外は、kindle本の執筆。今のところ、ほと…
今日は泊まり勤務明け。ビル管理の泊まり勤務は24時間勤務。私の職場の場合は、9時から翌朝9時まで(仮眠を含め、休憩時間は9時間)ですが、昨今の人手不足の為、つ…
BSで録画したのを初鑑賞。主演する予定だった志村けんの死去をはじめとして、コロナ禍の映画界を象徴する作品です。さすがに山田洋次監督なので、十分に楽しませてくれ…