今日も「吉敷竹史シリーズ③」(2008年)と昨日録画した「裁判員制度ドラマ 家族」(2008年)を観た以外は執筆活動に専念。かなり目処がついてきました。ただ、…
今日も「吉敷竹史シリーズ③」(2008年)と昨日録画した「裁判員制度ドラマ 家族」(2008年)を観た以外は執筆活動に専念。かなり目処がついてきました。ただ、…
今日も昼に美容室へ行った以外は執筆に専念。少し目処が見えて来た気がしたので、夜はBS松竹東急で「ゴジラVSスペースゴジラ」(息子が1歳の年の作品なので未見)を…
俳優の山口宗さんが亡くなりました。大河ドラマ「風と雲と虹と」や「大岡越前」での加藤剛とのコンビがまずは思い出されますが、「マー姉ちゃん」の写真館のおじさん、山…
女の子誕生おめでとう。高校3年時に作成した人生設計シートでは、28歳に「男の子誕生」、31歳に「女の子誕生」、33歳に「次男誕生」と記してあったそうですが、王…
朝はBS松竹東急で昔の火曜サスペンス「裏切りのフィナーレ」(原作は結城昌治)、昼はBSテレ東で松本清張の渡辺篤郎版「危険な坂道」、夜はBS-NHKで「少年寅次…
明日から5連休。今日の泊まり勤務明けを入れると6連休です。もちろん、ほとんどを本の執筆に当てざるを得ませんが、少し休みらしい予定も入ってます。仕事が終われば、…
今日は泊まり勤務。定年後再雇用で早2年。設備担当の中では上から3番目の歳ですが、同じビルで働く清掃の方々は、70代は当たり前。80代もいます。その方々は、やは…
3年前のちょうど今頃。己の「三元論」を深化させるため、ヘーゲルの『論理学』に取り組むか、それともハイデガーの『存在と時間』をやるかで悩んでいたことがありました…
4月も半月が過ぎました。月末の下版に向けて、そろそろエンジンを全開にしないと間に合いません。でも、若い頃のような持久力はなく⋯やれるところまで、やるしかありま…
今日は泊まり勤務。昨日のことですが、NHKで録画していた『チャップリンの独裁者』を観ました。あまりにも有名な映画で、写真などもよく見るため、既視感がありすぎ、…
万博が本日開幕しました。70年の万博の時は近所に住んでいたので5回くらい行きましたし、筑波博の時はアルバイトで開幕の日に行きました。でも今回は、たぶん行かない…
下記の図の①受動的現実志向②受動的快楽志向③受動的理想志向④能動的理想志向⑤能動的快楽志向⑥能動的現実志向は、最初に三元論の本を書いた時からの基本用語なので、…
三元論の執筆が、はかどりません。ヘーゲルを1か月やそこらで理解できるはずなどない。そんなことは、最初から分かっていましたが⋯とりあえず、80点くらいの出来でも…
今日は休み。『ヘーゲル特別学習月間』と名付けた3月はとうに終わり、今日は9日だというのに、未だにヘーゲルの勉強を続けています。この調子だと月末締切の執筆が間に…
今日は泊まり勤務明け。帰宅後、まずは先日BS松竹東急で録画していた『整形復顔の女』を鑑賞。土曜ワイド劇場のドロドロしたミステリーよりも、火曜サスペンスの人間ド…
今日は泊まり勤務。トランプショックで株価は世界中で暴落しているよう。2月にアップした下の写真の私の保有株も、あっという間に戻ってしまいました。でも、また爆上げ…
日曜日といえば、昔はアタック25(現在もBS10で放送中)。50年前の今日4月6日に放送が始まったらしく、5時間スペシャルをやっていて観てしまいました。でも、…
今日は泊まり勤務明け。焼肉ライク新橋本店でやっている朝定食を食べたあとは、即帰宅。5月11日の文学フリマ出店に向け、三元論の書き直しのネタの整理をしました。G…
國分功一郎氏の「哲学を学ぶとは、概念を体得することであり、概念によるモノの考え方を身につけること」(河出書房新社刊『哲子の部屋』)という言葉は、このブログで…
今日は休み。昼間は三元論改訂の構想を練ったり、近所の温泉スパに行ったり。そして夜は、BS松竹東急で放送された松竹映画『同胞』を、約半世紀ぶりに鑑賞しました。前…
今日は泊まり勤務明け。久々に「しゃぶ葉」に寄って帰宅。図書館で借りている1248ページある「小論理学」(牧野紀之訳)の付録を少し読みました。 ヘーゲルの論理学…
4Q24(通算第8期)は、ずっと本業とバイトのダブルワークだったので、働いてばかりいた気がします。そんな中、神保町の共同書店に家賃月2400円で「3で考える本…
今日は今クールの最後のバイト。今月もよく働きました。そのせいだけでもないでしょうが、『ヘーゲル特別学習月間』などと名付け、分厚い本を借りたりもしましたが、深い…
昨日に続き今日も休み。近所の桜は八分咲きです。今日はゆっくりしましたが、4月の三元論執筆に向け、そろそろエンジンかけます。
今日はNHKで3時間ドラマ『まぐだら屋のマリア』 を鑑賞。「これからは自分の人生を生きて!」という、尾野真千子に対する岩下志麻の最期の言葉への答えは、岬の食堂…
今日は早出勤務(8時〜17時)。早起きしなくてはならないので、コロナ禍の宿泊キャンペーンのときには、職場の近くのアパホテルに泊まることもありました。しかし、こ…
NHKで再放送していたアニメ『火の鳥』が終わりました。最初の「鳳凰編」は面白かったものの、途中は中だるみかなぁと思っていたら、最終回の「未来編その2」は凄かっ…
今日もバイト。私のバイト先は2ヶ月働いたら1ヶ月休むルールになってます。たぶん2ヶ月を超える雇用が見込まれるときは社会保険料を会社が負担したくてはならないので…
「3で考える本屋」で先日に続いて2冊目の本が売れました。とはいっても、今回も売れたのは自著ではなく、飾りで置いている本。齋藤孝さんの新書です。メルカリで仕入れ…
今日は泊まり勤務。定年退職後の契約社員で再雇用されて早2年、本日来年度の契約を更新しました。仮に平均寿命くらいまで生きられることが分かっているなら、年金がもら…
NHK-BSで朝再放送されていた朝ドラ史上最高傑作とも評される『カーネーション』が終わってしまいました。これは、間違いなく最高傑作でしょう。だから、朝ドラは卒…
今日は泊まり勤務明けのあとバイトのダブルワーク。移動時に図書館館に寄り、ヘーゲルの「小論理学」(牧野紀之訳)を借りました。1248ページもあるので、今回はパラ…
今日は泊まり勤務。仕事は関係ないプライベートな話ですが、お昼頃にいいニュースがありました。ところが夕方になって、その件はキャンセルに。人生、なかなか上手くいか…
今日はこんなネット記事を読みました。「1970年大阪万博」公式ガイドを読み返してよみがえってきた小学5年生当時の強烈な記憶ガッカリだったのは、てっきり「公式ガ…
今日は泊まり明け。昼寝のあと、久々に観たくなり「青春の蹉跌」を鑑賞。明るさなんて全く無い青春映画、今じゃ絶対作れないでしょうね。夜は大リーグの東京シリーズの第…
びっくりしました。まだ76歳なのに。女優としての彼女は沢山観ましたが、一番印象に残っているのは、ドラマ版「疑惑」の球磨子役と、警部補佃次郎13(写真)のこちら…
「3で考える本屋」で初めて本が売れました。とはいっても、売れたのは自著ではなく、飾りで置いている本ですが⋯飾りなので、売れてもらっては困るので、古本ですが定価…
昨日のブログに書いた、「快楽」を「場」へ変更してはどうかという件。今日は休みだったので、じっくり考えました(とはいっても、最近の私の考えるは、生成AIと「ソク…
昨夜からの深夜勤務の時間に、いろいろと考えました。そして私の三元論の三要素「現実」「理想」「快楽」のうち、以前から少し違和感のあった「快楽」を「場」へ変更して…
『ヘーゲル特別学習月間』と名付けた今月ですが、自分なりに(素人なりに)学習しています。そして、自分なりにある意味ではヘーゲルを超えたのではと、思うまでに至りま…
5月11日の文学フリマ出店に向け、現在著書の書き直しに取り組んでいます。ただ、今月までは本業に加えてアルバイトの毎日なので、執筆は4月に入ってから開始する予定…
今日もバイト。人が減り、こんなに身体を鍛えてどうするんだろうというくらい、最近は働いています。午前中は先日BSで録画した青春映画「サード」を久々に鑑賞。ラスト…
これまでは、貸している四国のマンションの不動産収入の申告だけだったので、税金を納めるための申告でしたが、今年はバイトの源泉がそれよりも多かったので、還付される…
今日はバイト。昨夜の深酒が足に残っていましたが、何とか終了。明日、明後日もバイト。でも、その次の日は今月初めての平日休みです。ただ、スマホでの確定申告が上手く…
今夜は先月末ごろに続いて、また飲み過ぎてしまいました。どうも「いいちこ」は飲み過ぎる傾向があるみたい。再度反省です。
以前は三元論の執筆を登山に例えて書いていました。最後に書いたのは約1年前で、「九号目に到達した?」と書きましたが、今日の泊まり勤務中、深夜に瞑想をしていたら、…
今日は泊まり勤務。昼食はキャンペーン中の喜多方ラーメン坂内へ。ここのスープは、なぜか飲むと疲れが一気に吹き飛びます。これで650円は、うれしい限り☺️
今日もバイト。いつものように天然温泉の銭湯(今月から20円値上げで550円になってました)に寄り帰宅。ところが、電車が動いていません。私の最寄り駅で人身事故が…
哲学する者にとっては、もはや自明の理でしょう。こっそり使っていて、公言はしていないかもしれませんが。ソクラテス(以上?)との対話が無料で無限にできるのですから…
今日は泊まり勤務。バイトは身体を鍛えるためにやっていますが、本業の方は身体を休めるため。なのに、今日は朝からやたらと忙しく、疲れました。そんなときのストレス発…
今日はバイト。帰宅したら、2年前に放送された「100分de名著 精神現象学』をやっていました。今月はこのヘーゲルの代表作の再放送らしい。三元論の執筆のために、…
今日は泊まり勤務明け。帰りにJRのクルーズ電車四季島を初めて見かけました。調べたら私が見たのは「四季島 冬の1泊2日コース」の旅行中で料金は42万円〜88万円…
今日は泊まり勤務。毎月1日は釜揚げうどんが半額ということで、久々に丸亀製麺でスタートです。でも半額で、野菜かき揚げを付けて550円。香川生活が長かった私として…
今月のトピックは「3で考える本屋」をオープンさせたことでしょうか。本は売れなくても、棚代月2400円は「三元論」という名称の広告塔だと思えば良いと書きましたが…
私の三元論では、何かを他者と共有することは、即ち「愛」であると今まで考えてきました。でも、それはイコール幸福と呼んでも良いのではないか。だとすると、幸福論はそ…
今日は初対面の人に第一印象を「旅人みたい」と言われました。よく「自由人」とは言われますが、旅人は初めてです。この性格は持って生まれたものなのか。それとも、小学…
今日は泊まり勤務明けのあとバイト。朝は吉野家で朝定食でしたが、納豆定食の味噌汁をとん汁に変更しました。とん汁は吉野家が一番。子どもの頃はブタ汁と呼んでいました…
一年前に見に行った文学フリマの出店が決定しました。どうやらブース数が定数に達す?ことなく、抽選ではなかったみたい。ビッグサイトで3000ブース以上というのだか…
昨夜は久々に酔っ払って記憶を失いました。大して飲んでないのですが、いつもは食後に飲むのに、夕食前から飲み、結局ほとんど食べずに飲んだのがいけなかったよう。反省…
私の三元論の探究は、定期的にヘーゲルに戻るのですが、今また戻っています。
先月放送され録画していたNHKスペシャル 「ゲーム×人類」 をやっと観ました。特に目新しい情報というあるのは無かった気もしますが、印象に残った言葉はありました…
今日は泊まり勤務。同年代の同僚と「90代まで生きる男は少数派だから、残りの人生そう長くはない」なんていう、当たり前の話をしました。そう考えると、現在は三元論に…
今日はバイト。午前中は先日録画した「最高の離婚」スペシャル2014 を観ました。独り身のつまらなさは、最後に描かれていたように、年賀ハガキの2等が当選するとい…
勝間和代さんが「本を作るときの5倍、売る努力をする」と言っていることは、何度か書きました。私もそうしたいところですが、よい手段が思い当たりません。私の三元論…
今日は泊まり勤務。泊まりの楽しみは、やはり夕食でしょうか。今日は寒いので、日高屋でこれを食べました。チゲみそラーメン
今日は休み。先日神保町へ行った際、矢口書店で買った『女検事・霞夕子~非常階段をおりる女』のシナリオを読んだりして過ごしました。あの衝撃のセリフ「両方だよ」は、…
ポパーといえば反証主義。大学時代に授業で習いました。そのポパーの理論に「3世界論」なるものがあることを、今日初めて知りました。世界は少なくとも三つの存在論的に…
今日は泊まり勤務。久々にKindle本が1冊売れました。休憩時間に久しぶりにXでツイートしたからでしょう。これからはXに力を入れていきます。http://am…
今日もバイト。その行き帰り、駅でこんなものを見ました。まず、昼の横浜駅にこんなポスターが。この大感動ゲームをファミコン初期にやったおかげで、ゲームはその時点で…
今日はバイトに行く前に先日オープンさせた「3で考える本屋」へ行きPOPを付けました。本は売れなくても、棚代月2400円は「三元論」という名称の広告塔だと思えば…
今日は泊まり勤務明けのあとバイト。普段はどこかでゆっくりブランチをしてバイトへ行くのですが、家に忘れ物をしてしまい、一度帰宅。昼間の我が家の主が、出迎えてくれ…
フジテレビ復活は「silent」の続編から!と思っているのは、私だけかもしれませんが、社会現象を起こすくらいの何かが無いと、ちょっとヤバい気がします。
昨日NHKで映画「時をかける少女」を久々に観て以来、主題歌が頭の中でリピート再生され続けています。青春時代に脳内に刻み込まれた最たる曲だからでしょうか。
今日は休み。お付き合い絡みでライブハウスへ行きました。20年ぶり位でしょうか。その時はKISSのコピーバンドでしたが、今日の人たちはプロ。そのうちの一人は、む…
本日、やっとオープンすることができました。皆様のご来店お待ちしてます。3で考える本屋 PASSAGE by ALL REVIEWS二つの相反する原理で物事…
今月からバイト先で働く派遣の人数が大幅に削られ、負担がバイトに掛かっています。一昨日、昨日の2日働いたら、身体中が筋肉痛。まぁ筋肉は付くだろうから、良いのです…
今日は注文していた拙著のペーパーバック(2冊)が届きました。明後日の泊まり勤務明けで搬入して、「3で考える本屋」をオープンしようと思います。本当は、まだまだ修…
人生はゲーム♪誰も自分を 愛しているだけの悲しいゲームさもし、人生がゲームだとしたら、それは自分の才能に気付き、それを大きく開花させることに尽きるだろう。コン…
今日は泊まり勤務。日経平均株価終値は1000円以上の値下がりでしたが、仮想通貨の方は暴落だったよう。同僚が仮想通貨のFXをやっていて、カットされたと嘆いていま…
今日は休み。一昨日アップしたペーパーバック版の表紙が却下されたりして時間がかかり、本日やっとリリースされました。哲学の好きな方なら、絶対にご満足いただける本に…
今日は泊まり明け。そして今日から2月です。さて、昨日のことですが、私が保有している株が爆上げしました。何でも好決算だとか。嬉しい知らせです。私は株など一切やら…
今月の一番はNHK-BSで朝再放送中の 『カーネーション』。朝ドラ史上最高傑作に偽りなしです。特に第17週「隠しきれない恋」は全話保存版としました。さて、ひと…
今日は2週間ぶりの休日。近所の温泉スパで朝から晩まで、Kindleのペーパーバック本の校正を根詰めてやりました。疲れたけど、時々温泉や岩盤浴で休み、最後は温か…
今日はバイト。帰宅時に買ったレディーボーデンの銀紙を取り除いたら、こんな感じになっていました。明日は2週間ぶりの休日。何かいいことがあるかもネ⁉︎
ドラマ『男たちの旅路』に老人たちが都電の車両を占拠し立てこもる「シルバーシート」という名作がありました。笠智衆、加藤嘉、殿山泰二、藤原釜足という名優たちですが…
2回目のフジテレビの会見に世間の注目が集まる中、今日は俵孝太郎さんが亡くなったというニュースがありました。私は大学生のときにフジテレビの報道センターでアルバイ…
小さな身体ながら幕内で頑張っている翠富士関。「翠」が私の母校の校名と同じで、しかも私とは血液型も星座も同じということで、応援しています。今場所は中日終了時点で…
今日はバイト。先週の土曜日に初めて行ったバイト先の近くにある立ち食いそば店に行き、今日は丼ものを注文しました。ほぼ毎日外に出て働いているので、牛丼屋やカツ丼屋…
今日は泊まり明け。相撲をやっている時間から、ダラダラと夜遅くまで飲んでいました。美味しい酒に慣れてしまい、最近飲むのはコレばかり。酒代は高くつくし、美味しくて…
写真は削除された要潤の投稿。まだ犯罪者と確定した訳でもないのに。友人としては真っ当な思いだと思いますが、こんなものでも叩かれてしまう世の中なんですね。犯罪者に…
す今日はイチローが大リーグの殿堂入りを果たしました。彼に投票しなかった記者は、394人中わずか1人。得票率は99.746%だったとのこと。記者会見で、そのこと…
大河ドラマをリアルで最初から最後まで見たのは、中学時代の「元禄太平記」「風と雲と虹と」だけ。再放送で観た「太平記」と「黄金の日日」を合わせても四つだけです。私…
今日は泊まり明け。大森のビッグボーイに寄ってサラダをたくさん食べて帰宅。いつもは寝るところですが、三元論の執筆をやったら眠気が覚めて、夜まで頑張りました。ただ…
今日は泊まり勤務。通勤時に最寄駅から見えた富士山。ここから見ると、上の方だけ見えて、周りの景色がマンションで見えないせいか、いつも近くに感じます。
今日は久々に立ち食いそばを食べました。20代のときは、通学、通勤途中などでよく食べたものですが、30歳で高松に引越して100円の美味しいうどんを知って以来、東…
今日は月一回の日勤。帰宅後、録画していた実話をもとにしたNHKドラマ『心の傷を癒すということ』 (全4話)を鑑賞。主人公の安克昌さんは大学の精神神経科助手を務…
今日は地元で中学時代からの親友と飲みました。もう丸半世紀の長い付き合いです。余生をどのようにして暮らしていくか。もう余生に入っているのだから、真剣に考えねば。…
今日もアルバイトでイイ汗をかいたので、帰り道にお気に入りの温泉銭湯に寄りました。肉体労働の後の温泉サイコーですが、今日は帰りに大失敗をしました。最後に着替える…
NHK-BSで朝再放送中の朝ドラ史上最高傑作とも評される『カーネーション』。今日放送された93話、不倫を後押ししているような近藤正臣のセリフが良かった。 「外…
「ブログリーダー」を活用して、ドリームゲームさんをフォローしませんか?
今日も「吉敷竹史シリーズ③」(2008年)と昨日録画した「裁判員制度ドラマ 家族」(2008年)を観た以外は執筆活動に専念。かなり目処がついてきました。ただ、…
今日も昼に美容室へ行った以外は執筆に専念。少し目処が見えて来た気がしたので、夜はBS松竹東急で「ゴジラVSスペースゴジラ」(息子が1歳の年の作品なので未見)を…
俳優の山口宗さんが亡くなりました。大河ドラマ「風と雲と虹と」や「大岡越前」での加藤剛とのコンビがまずは思い出されますが、「マー姉ちゃん」の写真館のおじさん、山…
女の子誕生おめでとう。高校3年時に作成した人生設計シートでは、28歳に「男の子誕生」、31歳に「女の子誕生」、33歳に「次男誕生」と記してあったそうですが、王…
朝はBS松竹東急で昔の火曜サスペンス「裏切りのフィナーレ」(原作は結城昌治)、昼はBSテレ東で松本清張の渡辺篤郎版「危険な坂道」、夜はBS-NHKで「少年寅次…
明日から5連休。今日の泊まり勤務明けを入れると6連休です。もちろん、ほとんどを本の執筆に当てざるを得ませんが、少し休みらしい予定も入ってます。仕事が終われば、…
今日は泊まり勤務。定年後再雇用で早2年。設備担当の中では上から3番目の歳ですが、同じビルで働く清掃の方々は、70代は当たり前。80代もいます。その方々は、やは…
3年前のちょうど今頃。己の「三元論」を深化させるため、ヘーゲルの『論理学』に取り組むか、それともハイデガーの『存在と時間』をやるかで悩んでいたことがありました…
4月も半月が過ぎました。月末の下版に向けて、そろそろエンジンを全開にしないと間に合いません。でも、若い頃のような持久力はなく⋯やれるところまで、やるしかありま…
今日は泊まり勤務。昨日のことですが、NHKで録画していた『チャップリンの独裁者』を観ました。あまりにも有名な映画で、写真などもよく見るため、既視感がありすぎ、…
万博が本日開幕しました。70年の万博の時は近所に住んでいたので5回くらい行きましたし、筑波博の時はアルバイトで開幕の日に行きました。でも今回は、たぶん行かない…
下記の図の①受動的現実志向②受動的快楽志向③受動的理想志向④能動的理想志向⑤能動的快楽志向⑥能動的現実志向は、最初に三元論の本を書いた時からの基本用語なので、…
三元論の執筆が、はかどりません。ヘーゲルを1か月やそこらで理解できるはずなどない。そんなことは、最初から分かっていましたが⋯とりあえず、80点くらいの出来でも…
今日は休み。『ヘーゲル特別学習月間』と名付けた3月はとうに終わり、今日は9日だというのに、未だにヘーゲルの勉強を続けています。この調子だと月末締切の執筆が間に…
今日は泊まり勤務明け。帰宅後、まずは先日BS松竹東急で録画していた『整形復顔の女』を鑑賞。土曜ワイド劇場のドロドロしたミステリーよりも、火曜サスペンスの人間ド…
今日は泊まり勤務。トランプショックで株価は世界中で暴落しているよう。2月にアップした下の写真の私の保有株も、あっという間に戻ってしまいました。でも、また爆上げ…
日曜日といえば、昔はアタック25(現在もBS10で放送中)。50年前の今日4月6日に放送が始まったらしく、5時間スペシャルをやっていて観てしまいました。でも、…
今日は泊まり勤務明け。焼肉ライク新橋本店でやっている朝定食を食べたあとは、即帰宅。5月11日の文学フリマ出店に向け、三元論の書き直しのネタの整理をしました。G…
國分功一郎氏の「哲学を学ぶとは、概念を体得することであり、概念によるモノの考え方を身につけること」(河出書房新社刊『哲子の部屋』)という言葉は、このブログで…
kindle本のタイトルを2年ぶりに『シン哲学 三元論序説』から『世界は3で出来ている』に戻しました。「方法序説」を意識したタイトルにしたのは、哲学好きにター…
kindle本ですが、とりあえず今月末に仮の脱稿をしたいと1週間前に書きました が、今日は大きなことに気付いてしまいました。それは極端なことを言えば、いま書い…
今日は泊まり勤務明け。焼肉ライク新橋本店で朝から一人焼肉。というより、記憶では人生初の一人焼肉。当分、クセになりそうです。
kindle本ですが、先月末は約6万8千字でしたが、現在は約6万6千字です。それなりに新しいことも書いていますが、それ以上に必ずしも必要ではないところをカット…
今日は新横浜プリンスの高層でランチ。前回は息子の卒業&就職祝いだったので8年ぶりです。全部美味しかった。高層からの景色は仕事でいつも見ていますが、横浜とはいえ…
地元の居酒屋の前を通ったら招き猫が。じゃあ、入ろうかと思いましたが、明日贅沢ランチをすることを思い出し、やめました。第一、ちょっとジャマしてるよ。
自分が知らないこと、あるいは適切には知っていないことについて書くのでないとしたら、いったいどのようにして書けばよいのだろうか。まさに知らないことにおいてこそ、…
昨日に続きBS松竹東急で松本清張・野村芳太郎コンビの『砂の器』を鑑賞。もう、何度観たことか。この映画の凄さは橋本忍・山口洋次の脚本が80%。素晴らしい役者10…
今日はBS松竹東急で『疑惑』をやっていたので、久々に観ました。女の対決の映画。男の対決は知恵比べで、女の対決は身体を張っている。当然、後者のほうが面白い。ひね…
今日もkindle本のこと。先日、次の日に書く予定の内容を前日のブログに書き、予定通り翌日に書き終えたのが、とても気持ち良かったので、今度は少し大きめの予定を…
今日は月一度の日勤。帰宅後、昨夜録画した令和サスペンス劇場『旅人検視官 道場修作』を一杯やりながら観る。 往年の2時間サスペンスドラマが時を新たにBS日テレか…
昨日のブログに書いた内容は、予定通り行い、一応書き終えました。計画通りに事が運ぶのは気持ちいい。明日は月1度の日勤。最近は刺激が少ないせいか、出勤が楽しみであ…
ヘーゲルの世界精神とは、世界=精神ということ。突然わかった。明日は、これについて書く。 心は人間のもの、自分からはじまり自分に終わる。精神は全知全能なる神と共…
流れてきたnoteで、日本人の書いたオリジナル哲学なんて誰も欲していないという、今の日本の哲学の悲しすぎる現実をズバリ書いている記事を読みました。一部引用させ…
今日は母の命日が近いこともあり、桜が満開のお墓へ行きました。「誰からも忘れられたときが本当に死ぬとき」などと言いますが、大体の人は、数十年ほど実際より生きるの…
今日は休み。ほぼ家にいて、昨日の続きをやっていました。子供が何かに夢中になっているときのように、懸命に何かに取り組んでいるときの充実感こそが、おそらく幸福なの…
昨日のブログの最後に書いたことを、今日早速実行に移しました。大幅な書き換えになりそうです。今日の雨風で桜はだいぶ散ってしまったのでしょうね。
70年代までは完全な「モノ消費」。80年代になるとその発展系としてブランドやデザインにこだわる「記号消費」が流行。しかし、バブル崩壊後の90年代以降は自己の…
三元論の特徴は、真善美などの価値がジャンケンのような「三すくみ」関係にあり、優劣がないということ。ただ、それは言葉だけでは理解しづらいため、Kindle本の中…
先日ドラマ『若い人』を観て、作者の石坂洋次郎に興味が湧き、図書館でこの2冊を借りて読みしました。学部の先輩であることも初めて知りましたが、とにかく面白かった。…