昭和世代の人間なら、昭和何年にはこんなことがあった、自分はこんなことしてたと言えますが、平成何年と言われても全くピンと来ません。でもこれは、若い世代も似たよう…
昭和世代の人間なら、昭和何年にはこんなことがあった、自分はこんなことしてたと言えますが、平成何年と言われても全くピンと来ません。でもこれは、若い世代も似たよう…
文学フリマも終わり、万博も行って、また7月からはダブルワークです。あと残り1週間をどうしようかと考えた結果、荒れ放題にしている庭の手入れをすることにしました。…
昨日はコーチャンフォー若葉台店 へ行ったあと、八王子市夢美術館で開かれている「エロール・ル・カイン展」にも行ってきました。私は彼を初めて知ったのですが、西洋風…
今日は泊まり明け。帰りに稲城市に誕生した「コーチャンフォー若葉台店」に寄ってみました。書籍、文具、音楽・映像、カフェ、4つの巨大な売場をワンフロアで複合した全…
今日は泊まり勤務。昨日まで未来の世界に行っていたので、なんだか浦島太郎のような感じです。そういえば私が万博に行っている間、アメリカへハネムーンに行っていた(結…
ガンダム館
スイス館今日は間近で
日本館未来の都市館
自然・人間・技術の3つの調和をどう図るかが、今の人類に求められていることであり、今回の万博のテーマでもあるのだろう。この三元論は難しい。
今日は初めて西ゲートから入場新居浜の太鼓台が来てましたセネガル館パラグアイ館モンテネグロ館イスラエル館 願い事をしました
奈良から万博へ向かう途中、柏原で下車。私が2〜3歳のときに住んでいた社宅を見ようと思ったのですが、最近売ってしまったらしく、マンションが建っていました。手前が…
今日は朝から奈良へ。目的地に向かう途中、どうせなら路地を通っていこうと思い進んだら、正解でした。普通の民家が先祖代々の家宝を展示する「民間博物館」がたくさんあ…
今日は大阪でこんなイベントがあったらしい。三元論で言えば、哲学は一人称の理想、科学は二人称の共存在、宗教は三人称の現実になると思います。これについては、もっと…
ペルー館マレーシア館電力館一瞬、神の降臨を感じたベトナム館カタール館日本館外観うちの現場にも欲しい
今日は11時の予約で30分前に来て12時過ぎの入場。疲れたのと天気も良いので、大屋根の上でゆっくり。そのあと一周しました。いのちの未来館人間洗濯機を55年ぶり…
テックランド(台湾)館タイ館トルコ館モナコ館夜の地球館の輪島塗りの地球儀アゼルバイジャン館今日はドローンショーをリングで見ました
オーストリア館ポルトガル館このあと「あなたは私の一部だ」と続きますいのちの動的平衡館いきなりバルクソン登場。今回の万博でビックリしたのは、個人のパビリオンと呼…
文学フリマが終わって今日で一週間が過ぎました。10冊売れましたが、今のところレビューは増えていません。また宣伝用の小冊子を50冊配りましたが、Amazonでの…
サウジアラビア館3Dプリンターで作成した人工サンゴによる環境保全の展示スペイン館バングラデシュ館ブルガリア館ウズベキスタン館人口の6割以上が30歳未満!オラン…
映画史に残る映像美として知られている映画を初鑑賞。先日BS松竹東急で深夜にノーカット&CMなしでやっていました。46年前、私が高1の時の作品です。昔の映画っ…
Kindle本を紙書籍でも出版しました。とりあえず、新書版で。http://amazon.co.jp/dp/B098PFL6Y3
今日は休み。昨日書いたジレンマについて考えて、一応結論を出しました。とりあえず、あと半年は執筆の方を中心に続けます。それなりに内容は充実したものになひましたが…
自費出版は金さえ出せばいつでも出来る。どうせなら、最初は商業出版にチャレンジ。ここまでは、正しいと思います。ただ、そのハードルはとても高く、しかも、ビジネス関…
ドイツの哲学者R.D.プレヒトの本を4冊と、交流分析の本6冊を図書館で借りました。当分は書くのは止めて、読むに専念しようと思います。
私は世界の真実に接近すると急に怖くなる、怖がりである。カウアイ島のワイメア渓谷で地面の裂け目から地球の内部を見たときも、下北半島で満天の星空を初めて見たときも…
自意識がますます消えてゆく。最近、そんな感じです。哲学やり過ぎ?それとも、歳をとると、そうなるのかな。自意識過剰よりは良いのだろうか?自意識とは、自分自身を他…
中尾彬さんが亡くなりました。今後も長く残る彼の作品といえば、やはり私の大好きな映画『内海の輪』でしょう。ご冥福をお祈りいたします。おしどり夫婦でした。
最大で68000字あったKindle本ですが、内容を充実させながら重要ではない部分を切っていった結果、ついに60000字まで減らしました。もう、これ以上は無理…
昨日見たよくある光景。子供は目的地に真っ直ぐ行かず、遊びながら進む。人生はそうあるべき。
今日は泊まり勤務明け。帰りに半年に一回開催されている文学フリマに寄ってみました。いろいろな意味で勉強になりました。たとえ売れなくても、出店者はみんな楽しそう。…
昨日、Kindle本の表紙を一新しました。半日ほどで出来ました。ただし、真ん中の「3」のイラストは400円で購入したもの。帯のイラストは本文のイラストをそのま…
今夜のNHK「首都圏情報ネタドリ!」は高騰する首都圏の住宅事情について。最後に番組のコメンテーターが言っていた、「待つのも手」が正解だろう。これから、どんどん…
Kindle本の表紙を明るい感じに変えようと急に思い立ちました。今の表紙は愛着があるけど、やっぱり暗い。明日は休みなので、一気にやる予定です。この表紙はたぶ…
高校の野球部時代の2つ上の先輩が、今朝の日経朝刊の交遊抄に出ていました。63歳で大手ゼネコンの副社長。高校時代から魅力的な人でした。きっと社長になるでしょう。…
先日BS松竹東急でやっていた40年前のドラマを鑑賞。時代をよく捉えた、傑作でした。それにしても、近藤正臣の持つ自由さ、軽薄さは独特だ。
今日は泊まり勤務明け(明け残業なし)。いつものようにビッグボーイで野菜をたくさん取ったあと、図書館へ。借りた本は6冊。これらは自費出版の本、または原稿持ち込み…
三元論思考は、どんな問いや課題の答えでもほぼ正確に導き出せる、画期的な思考法です。たとえば文武両道なら二元論ですが、何か足りない気もしませんか?そこで「知情…
今日は休み。BSで泉ピン子主演の「侵略夫人」(1984年)と、いかりや長介主演の「取調室2」(1995年)を観た以外は、kindle本の執筆。今のところ、ほと…
今日は泊まり勤務明け。ビル管理の泊まり勤務は24時間勤務。私の職場の場合は、9時から翌朝9時まで(仮眠を含め、休憩時間は9時間)ですが、昨今の人手不足の為、つ…