chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家) https://aplan.jp/

大阪・関西を拠点とする建築家、藤原・室建築設計事務所。旅行の写真や土地探し、狭小住宅のコツなど。

建築家|大阪の建築設計事務所です。関西(奈良、兵庫、滋賀、和歌山、三重)から全国まで注文住宅や店舗をお考えの方に。

fujimuro
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/04/29

arrow_drop_down
  • 大阪 阿倍野の家2 サンプル確認

    大阪 阿倍野の家2 サンプル確認 塩ビシートや塩ビタイルのサンプルを取り寄せてみました。 印刷技術や加工技術が進んできているようで、 いままで以上に選択肢が増えてきています。 ひと手間入ったものになりそうです。

  • 大阪:豊中のガレージハウス 中間検査

    大阪:豊中のガレージハウス 中間検査を行いました。 通常、上棟後すぐに建物が申請通りの建てられているかの検査が入ります。 今回は構造に問題がないか、また、建物の位置や高さが正しいかなどがチェック項目となります。 問題なく検査が終了したのでここから現場がさらにあわただしくなります。 次回検査が入るのは完了時となります。

  • 四国の高松へ現地調査

    四国の高松へ現地調査へ 先日、建築主の方が香川県から事務所に来られた際 土地のサイトを一緒に見たところ、いい感じの土地をたまたま見つけることができました。 その後、その土地を購入することが決定したので、高松の現地へ。 土地は、すごく利便性の高い土地で、勤務地からもほどよい距離感でした。 建築主の方が気に入っている、美術家の方の作品も展示することになりそうです。

  • 兵庫:塚口のサンルームの家 コンクリート製のキッチン

    結構迫力のあるコンクリートで製作されたキッチンが現れました。 形状は家の平面にならう感じで台形のような形をしています。 キッチンの作業部分の繋がりで、テーブルになっています。 シンクの向かいも座って過ごせるので、かなりな大人数でも、このきっちんを囲んで食事などできそうですね。 キッチンから上を見上げるとガラスの鉄カゴがぶら下がっていて、不思議な景色です。

  • archelloに掲載されました

    海外の建築メディアの一つであるarchelloに鶴見区の家が掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ

  • 大阪:光明池のコートハウス

    現場が、そろそろ終盤に差し掛かってきたので、 現地にて造園屋さんと、植栽の打合せをしました。 建築主と、どんな木を入れたい、目線をどう遮りたい、など 実際に座った時の目線などを体感し、打合せができました。

  • 大阪:豊中のガレージハウス 上棟式

    最近、上棟式は地鎮祭とくらべると、行わなくなることも増えてきた感じがします。 また、軽く上棟式しましょう、ということも多くなりました。 軽い上棟式とは一体何か?ということになるのですが、、時間的には5分から10分、建物の四方のお清めと、御幣に礼をする、という程度となるかと思います。 少し、これから工事していただく大工さんと顔合わせ等々をして、そのながれでお施主さんと現場で工事打合せが始まるといった

  • 大阪 阿倍野の家2 配筋検査

    大阪 阿倍野の家2 配筋検査がありました。 小さな住宅ですが、構造計算をして、緻密な配筋になっています。 構造計算をした構造設計事務所の方が来られて、現場チェック。 無事検査が終わり、木造のプレカット工場へ打ち合わせに向かいました。

  • 大阪:西田辺の家 まわり階段の形状が完成

    まわり階段の形状が出来上がりました。 写真は上から見下ろした様子です。 きれいなうずまき形状が、下へと降りていっています。 仕上げが進むとまたさらに良く見えるだろうなぁ、と思いました。

  • 大阪:中央区の事務所兼住宅 板金打ち合わせ

    大阪:中央区の事務所兼住宅 現場にて、板金打ち合わせをしました。 現場監督を中心に、大工さんと板金屋さんと取り合いの打ち合わせ。 板金屋さんも他の建築家とよく工事をしているそうで、デザインを気にしながら打ち合わせできたので、いい方向に収まりそうです。

  • 大阪 阿倍野の家2 地鎮祭

    大阪 阿倍野の家2 地鎮祭を開催しました。 前面道路の奥が行き止まりなので、工事が少し難しい土地です。 地鎮祭終わった後に、近隣の方とも顔合わせしましたが、以前からも交流があるようで、工事はスムーズに進みそうです。

  • 兵庫:塚口のサンルームの家 完了検査

    審査機関による完了検査がありました。 無事に検査を終えて、残るは外構工事となりました。 この日は晴天で、サンルームである鉄のカゴからの光を体感することができました。 下から見上げると、青空が切り取られた見え方が綺麗でした。 またその天窓からサンルームに入る光が拡散して部屋を明るくする雰囲気を体験できました。 鉄カゴの中が輝いていました。

  • 車を眺めるためのガレージハウス

    第21回目はプロジェクトの中から、諫早のガレージハウスをご紹介します。 こちらのプロジェクトは、車がご趣味の施主様からご相談になります。 こちらの住宅は2人暮らしを想定しており、車を二台入れられるガレージハウスをご希望されました。 プランとしては1階にダイニングキッチン、趣味スペース、ガレージがあります。 1階は家のどこにいても、車が目に入るようなプランになっており、 敷地と全面道路との高低差を利

  • 大阪:港区の家

    アプローチのデザインを検討しています。 竹の太さ、間隔、どう留めるのか、照明はどう当てるか、など。 今度、実際の竹を、数本手配してくれる、とのことなので、 事務所に並べてみて、また考えていこうとしています。

  • 大阪:西田辺の家 現場の様子

    工事中の現場の様子は、どこの工務店さんも大きな違いはないのですが、細かいところで特徴があります。 通常、監督さんと主に私たちは工事中打合せを行うのですが、大工さんともよくしゃべることになる現場や、ほとんど大工さんとしゃべることがない現場もあります。まあ大工さんの性格もあるかもしれませんが。 また、工事現場が非常にきれいな現場とか、ちょっと散らばっている現場等々。 ただ、そんな状況によっていいか、悪

  • 大阪:天王寺区の家 断熱工事

    大阪:天王寺区の家 断熱工事が進んでいます。 形が入り組んで、外部的な内部もあったりして複雑です。 現場に行くと、サッシの設置業者、断熱施工業者、大工さん、設備関係などなかなかのすごい人数の職人さんが居ました。 光の入り具合を確認しながら、色味の具合をイメージしていきます。

  • 大阪:豊中のガレージハウス 上棟

    上棟しました。この家の特徴の一つでもある、斜めの壁の様子が感じられました。 空間の見え方、大きさをなんとなく確認することができました。 また外観にたいしても、アプローチから見えてくる斜めの壁のボリューム感を確かめることができました。 これから現場打合せが忙しくなっていきます。

  • 大阪:中央区の事務所兼住宅 上棟

    大阪:中央区の事務所兼住宅 外観のシルエットが見えてきました。 三角屋根の住まいになります。 勾配屋根が結構複雑で、端部の取り合いが難しく、勾配の一部は手加工が入っています。

  • 神奈川:葉山の家 基礎工事

    規模は大きくはないのですが、敷地が段差になっていることや、曲面の型枠がまざっているなどあり、4回に分けて打設工事をするとのことです。 また、今回は中庭があり、その中庭に植栽を植える範囲、位置、形状をどうしようか迷っているところです。 計画では、一応決めてはいる内容も、迷っている部分があり、工事中に形状など調整する場面のときもあります。

  • 東京 町田の家 ホームページに掲載しました

    東京 町田の家をホームページに掲載しました。 景色の良い候補地をみてゆくなか、この町田の山手の敷地に決まりました。 この敷地は高台ということから、とても景色の楽しめる立地でした。どのようにその景色を取り込んだような建築を提案してゆくか、考えました。 いろいろな方向からの光、隙間から覗く景色とともに日常を過ごすことができるといいのかなと内部の様子をまとめるに従い、外観が形成されました。 壁の切れ間か

  • 大阪:光明池のコートハウス

    タイルが貼られていました。 今回は、床はすべてタイル敷になっています。 一部、キッチンの壁に貼るところは、 切り口がきれいに仕上がるように、専用のカッターのある工場へ持っていき、 加工となるそうです。

  • 大阪:西田辺の家 丸い天窓

    丸い天窓とともに、周辺の天井の形状も様子が見えてきました。 丸い窓の下は廻り階段があって、その階段上部の天井も段々とした形状でまわっております。 見上げるとその見え方が面白く、きれいでした。 現場はそろそろかたちが仕上がってきて、仕上げ工事へとはいろうとしています。

  • 藤原・室 建築設計事務所 の集合写真

    藤原・室 建築設計事務所 の集合写真を撮影しました。

  • 大阪:中央区の家 現場で照明計画確認

    クライアントと一緒に、照明計画内容の確認を現場で行いました。 照明についての話し合いは、雰囲気とか明るさや、どこが光ってどこが消えるとかいろいろあって難しいところでもあります。 今回は3階まで吹き抜け空間となっているので、点灯箇所の話に時間がかかりました。 いつも現場で同じような打ち合わせしてるのですが、毎回むずかしいなあとおもいますね。 写真のように、現場にパースを貼り付けて、完成をイメージし

  • 大阪:天王寺区の家 鉄筋コンクリートRC造の型枠外れる

    大阪:天王寺区の家 鉄筋コンクリートRC造型枠が外れました。 型枠がすべて外れるまで、仕上がり感がわからないのが打ち放しの難しさです。 全体的にうまく行ったので、一安心でした。 少しムラ感のある型枠を使っているのですが、それがいい具合に仕上がっています。

  • 長野:軽井沢の家 見積もり検討

    軽井沢の家は見積り調整中です。 なかなか、見積もり金額を減額検討するのに時間のかかる現状です。 少し削れそうなところを調整して、目標に近づいてはいるのですが、というところです。 建物の特徴など方針は崩さないように出来れば、と思っています。

  • スケッチ7

    施設の外観スケッチです。 ある程度現実的になったプランに色と素材のイメージをあてはめ バランスを検討しています。

  • 大阪:西田辺の家 まわり階段の製作

    家の特徴ともなる、家の中心に位置するまわり階段の製作に入っています。 写真は上から見下ろしているところです。 難しい施工でもありますが、だんだんとかたちが見えてきています。 綿密な施工図で打ち合わせを行い、いろいろと検討するところがはっきりして、あとは大工さんに綺麗に施工してもらっているところを、見守るばかりとなります。

  • 大阪:中央区の事務所兼住宅 上棟式

    大阪:中央区の事務所兼住宅 上棟式がありました。 当日は晴れで、建築主の方をはじめ設計事務所、工務店や職人さんも集まって上棟式を開催しました。 簡易ですが、建物周囲もお清めをして、建物内を一通り見ていただきました。 2階にも上がってみましたが、周囲の眺めも良さそうです。 楽しそうな住まいになりそうです。

  • 兵庫:塚口のサンルームの家 ガラスが設置されました

    この家の特徴となる、鉄のかごのサンルームのガラスが設置されました。 搬入から設置まで難しい工事ですが、無事に完了しました。 写真は1階から見上げた様子です。 サンルーム上部の天窓からの光がサンルームに入り、拡散し、浮いた鉄のカゴが不思議な感じでふわっと明るく、家を照らしています。 中にも一応入ることもでき、そこに植栽などを飾ると、さらに面白いだろうなあ、と思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujimuroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujimuroさん
ブログタイトル
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家)
フォロー
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用