自分は2年前に胃がんが見つかり、手術で処置ができたので、余命宣告を受けませんでしたが、「5年生存率」などの言葉が頭をよぎり、あと何年生きることができるのだろうかと気分が沈むこともありました。「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記 」を半日で一気に読みました。この本は、著者である山本文緒さんの、膵臓がんが見つかり亡くなるまでの約4か月の闘病記でした。手術ができない状況で受けた抗がん剤治療が辛くて、抗がん剤治療をやめ、自宅での緩和ケアを決断。余命半年のところが、抗がん剤治療でもそれが9か月になるだけだったらしい。自分だったら、自分の家族だったら、どう決断するだろうかと考えさせられる。日記は…
週末は雨。涼しいです。図書館に予約していた本を3冊借りてきました。無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記(山本文緒)銀嶺のかなた 利家と利長 (一) (安部龍太郎)西洋の敗北 (エマニュエル・トッド)にほんブログ村上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉 無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―(新潮文庫)山本文緒新潮社 銀嶺のかなた(一) 利家と利長安部 龍太郎文藝春秋 西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか (文春e-book)エマニュエル・トッド文藝春秋
昨日、Pocketのサービス終了のニュースに驚き、保存していたデータを、併用していたはてなブックマークへ移行しようと考えました。ところが、はてなブックマークを調べてみると「現在、インポート機能はご利用いただけません」と表示されており、移行は難しそうです。代替サービスとして「Raindrop.io」という選択肢があることを知り、とりあえず登録してみました。使い勝手がよさそうであれば、Pocketとはてなブックマークの両方のデータを移行してみたいと考えています。実のところ、「あとで読む」系のサービスには、ただ記事を放り込んでいるだけで、実際にはあまり読み返すことがないのが現状です。そのため、過去の…
2025年5月、長年親しまれてきた「Pocket」が、7月8日にサービスを終了することを発表しました。私には今朝、メールで届き、気づきました。インターネットの変化の速さに慣れてはいるものの、年を重ねると新しい情報についていくのが難しくなるのを感じるとともに、また一つ「日常の道具」が姿を消すというニュースには、少なからず寂しさを感じています。Pocket(旧名:Read It Later)は、あとで読みたいウェブページや記事を保存しておけるサービスです。ブラウザの拡張機能やスマートフォンアプリから簡単に記事を保存でき、オフラインでも読めるのが魅力でした。シンプルで直感的なインターフェース、読みや…
水田に映るのを見るのが好き
ミホミュージアムに行きました。うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―古筆の名帖 ひぐらし帖公開
4月末にJARLから2か月に一度のQSLカードが送られて来ました。予想はしていましたがいつもより一回り大きめの封筒でした。写真の左が今回の封筒、右が2か月前に来た封筒です。増えた要因は、想像がついたかと思いますが、FT8 です。ちょうど1年前の5月からFT8を始めました。たくさんカードが来てうれしいか、というとそうでもないです。受領チェックをしないといけない作業が増えるし、収納する量も増えてしまいます。できればeQSLかhQSLの電子QSLでやりとりしていただけるほうが、うれしいです。まだ今回と前回のカードは封筒に入ったまま、未チェックの状態です。また、1年前に交信していただいて、eQSL,h…
長い連休でありました。連休の間、いくつかgooブログの「今日いち」の画像をアップしましたが、記事を書くのは休止し、はてなブログへの引越し作業をしてみました。引越し先は「はてなブログ」を選び、https://tune-in.hatenablog.com/にgooブログの過去データをアップロードしました。とはいえ、はてなの方の設定や使い勝手を調べておらず、もうしばらくgoo blogの方で更新を続けてみようと思います。連休中のトピックスとしては、・切れてしまっていたアンテナを修復しました・ALL JAコンテストに参加しました・芝生の目土入れをしました・キリンビール滋賀工場の工場見学会に行きました・…
散歩コースは田植えが進んでいます
チョコレートですアルコール入りでクルマの運前に食べれません
キリンビール滋賀工場見学会に行きました
「ブログリーダー」を活用して、jg3iheさんをフォローしませんか?