chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳 https://blog.goo.ne.jp/kama_8

鎌倉七里ガ浜での生活を語るブログ。時々八ヶ岳山麓の話題も。建築、食べ物、犬、ガーデニング等。

七里ガ浜海岸に近い丘の上での生活を楽しんでます。八ヶ岳の山荘の生活も時々アップされます。とても楽しいです。でもたいていの人にとっては退屈なブログとのウワサも・・・。

おちゃ
フォロー
住所
鎌倉市
出身
灘区
ブログ村参加

2009/04/11

arrow_drop_down
  • 長野県飯田市の肉店スズキヤさんの鹿スジ肉をブランチで楽しむ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

    気だるい日曜日の朝。妻はまた江戸へ出かけていて、私ひとり。ドガティ君の散歩。トイレ掃除と風呂掃除。その後しばらくしたら朝昼兼用のごはん。それがなんと鹿にスジ肉。スズキヤさんらしい商品だ。鹿肉のスジを取りおいて、それをおいしいタレに漬けたものだ。ついでに朝からシャルドネも飲んじゃう。アヒージョを用意しましょうね。お肉はこんなのよ。先に網焼きを食べる。焼くだけでいい。味付けられているからね。おいしいねぇ。山肉って個体のありがたみっちゅうか、肉本来のうまみがあるからね。さて、アヒージョに取り掛かろう。ニンニクと唐辛子を準備する。そこへオリーブオイルを投入する。塩も少しだけ入れよう。肉には味が付いているが、塩を少し振ると味がしまる。そして加熱。バゲットを焼く。高熱でオリーブオイルが沸騰中。ちょっとだけ、乾燥したバ...長野県飯田市の肉店スズキヤさんの鹿スジ肉をブランチで楽しむ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

  • 鎌倉市・逗子市の境界あたりを歩く(2) まんだら堂、サリーちゃんの館、鎌倉逗子ハイランド、明王院

    今日はめちゃくちゃ長いよ。面倒でなければお読みくださいね。長いから、ゆっくりとベートーヴェンの交響曲第三番はいかが。本日は前回の話の続きで、古くからの道を行く。Beethoven:SymphonyNo.3InEFlat,Op.55-"Eroica"-1.Allegroconbrio自分が世界で一番偉いという気になる、堂々たる交響曲だ。この古道を歩く私にふさわしい。私はまんだら堂や大切岸に向かって行く。30年ほど前はこのあたりを私は縦横無尽に歩いていた。正確な場所は忘れたが、たしかこのあたりに住宅があり、それがあることを巡ってそこに実際に住んでいる人と逗子市がもめていたように思う。しかし今やそれがどこだったか、わからない。道からちょっと上がったところに妙に整地されたようなところがある。あぁ、これはきっとやぐ...鎌倉市・逗子市の境界あたりを歩く(2)まんだら堂、サリーちゃんの館、鎌倉逗子ハイランド、明王院

  • 鎌倉市と逗子市の境界あたりを歩く(1) 大町、邦栄堂製麺、名越の切通

    稲村ヶ崎へ。徒歩だ。鎌倉市って路地にコンクリート・ブロックを置くのが好きだね。稲村ヶ崎近くの谷戸は、やたら高いところに家がある。あ、ここもコンクリート・ブロックだ。またあとでも出て来るよ。電車江ノ電稲村ヶ崎駅から鎌倉駅方面へ行く電車に乗りましょう。鎌倉駅に到着。若宮大路を横切ろう。鎌倉の中心。おんめさまへ。本覚寺さんを通らせてもらう。ただ通り抜けるだけ。妙本寺を見ながら、右へ(南へ)曲がる。それじゃしばらく前の投稿と同じで、大町から名越の切通しへ行くのか?さあ、どうなんでしょ。コンクリート・ブロックを敷いた路地を次から次へと抜ける。ぼたもち寺前を通過。八雲神社前を通過。そこから左へ折れて、県道を西へ。逗子方面だ。こちらも古いお稲荷様。その言われはこちらをどうぞ。疫病がはやり、夢で言われたとおり菜種を撒いて...鎌倉市と逗子市の境界あたりを歩く(1)大町、邦栄堂製麺、名越の切通

  • 八ヶ岳西麓原村(11) 最後の日

    八ヶ岳西麓滞在記も今回が最終回だ。薪ストーブを焚き続ける生活だったね。ランチが終了。奥様はお昼寝中。奥様もワンコ様もよく寝る。この日は曇りだった。午後になると霧が出て来たのだ。山ではよくあること。これがまた幻想的で、いいんだな。霧の向こうでなにかが動いたなあと思うと、鹿でした。かなりの頭数の群れだ。もっと近くで撮影しようとしたら、逃げて行ってしまった。なかなかうまく撮影させてくれないね。この霧の中を出かけてみましょう。クルマに乗って、ノロノロと別荘地を下る。またやって来ました。自然文化園。そこしか行くところがないの。だって歩きやすいし。「おかーさん、先が見えませんね」とでも言っているかのよう。勝手知ったる自然文化園を歩き回る。散歩というか、なんというか。霧の中をトボトボ歩く。私はこういう天気、結構好きなん...八ヶ岳西麓原村(11)最後の日

  • 八ヶ岳西麓原村(10)ドガティ君はまた雪遊び、ベーコンと野菜のスープとBergのエピ

    毎回毎回同じような画像で恐縮だなあ。ターシャ・チューダー(故人)って知ってますか?美しい米国的カントリー生活を実践する女性なんだが、その本を読んでいるとあまりに退屈(←失礼)だった。しかしこのブログもその種の退屈さでは負けてはいない。こちらは朝ごはん。山荘滞在中に知ったことが2つある。ひとつは、尊敬する音楽家バート・バカラック氏が94歳で亡くなったことだ。彼は1960-70年代に数々の名曲を生み出した人だ。BurtBacharach-MakeItEasyOnYourself♪これは彼の作品であり、彼がオーケストレーションも行い、指揮してピアノを弾いて歌ったバージョン。素晴らしい音楽家だった。ご冥福をお祈りします。今後も彼の音楽を聴こう♪もう一つは、日銀新総裁に植田和男先生が就任されることが決まったというこ...八ヶ岳西麓原村(10)ドガティ君はまた雪遊び、ベーコンと野菜のスープとBergのエピ

  • 八ヶ岳西麓原村(9) 山荘内で静かに過ごし(そればかり(;'∀'))、また自然文化園へ

    山荘の中で静かに過ごす。グリモーのピアノ。美人さんです♪この人はオオカミを保護することに熱心。有名なこの曲を。BeethovenPianoConcertoNo4HeleneGrimaud雪ももう降ってない。もともと雪の時からそんなに気温が低かったわけではない。しかも山荘内はどんどん温まっていたから、山荘の屋根も温まり、雪が屋根からすべり落ちていた。屋根や軒の設計は大事だ。こういう場所では落ち葉が多くて樋が詰まるし、雪がごっそり屋根から落ちる時に樋もいっしょに落ちることがあるので、樋は付けられないことが多い。すると屋根から雨がそのまま下に滑り落ちる。軒を長く出しておかないと、屋根から外壁のすぐそばを雨水が落ちることとなり、ウッドデッキがある場合、そこに落ちた雨水はすぐ近くの外壁に跳ね返り、外壁に苔がへばりつ...八ヶ岳西麓原村(9)山荘内で静かに過ごし(そればかり(;'∀'))、また自然文化園へ

  • 八ヶ岳西麓原村(8) 引き続きどこへも出かけないでカレーを食べるだけ

    夜の話。翌朝履くジーンズを準備しているところだ。古いジーンズ。私って物持ちがいい。しかしもっと古いのはベルトだ。たぶん30年近いと思う。八王子市内で1,000円ほどで購入したと記憶する。当時私は相模湖町(現相模原市緑区)に住んでいたから八王子は近かった。外は寒いが、屋内は薪ストーブであたたか。手前にぶら下がっているのは手袋型の歯ブラシ(ワンコ用)。ニンゲンがこの手袋をして、指先にワンコ用の歯磨きペーストをつけて、ワンコの歯磨きを行う。ドガティ君の歯はぴっかぴかだ。戸締り確認。ドガティ君はお疲れだ。さあ、もう夜遅い。みんな、寝ましょう。************************************翌朝。取り敢えず寒がりのワンコに電気ストーブを点けてあげる。屋内は18度くらいかな。ニンゲンの朝ごはん...八ヶ岳西麓原村(8)引き続きどこへも出かけないでカレーを食べるだけ

  • 八ヶ岳西麓原村(7) 自然文化園へ

    こちらの音楽をどうぞ。トニー・ベネットだ。TonyBennett-Snowfall(OfficialAudio)晴れているのでクルマでお出かけ。クルマからはすっかり雪を落としてある。お出かけと言ってもただ坂道を下れば行けるところだ。ここは原村の自然文化園。散歩道も除雪してあるしね。ドガティ君は匂いを嗅いで散歩。自然文化園に散歩に来ている人が多かった。人や犬と時々すれ違う。みんな考えることは一緒だ。やはりここは歩きやすい。脇へそれて歩いている人も多いみたい。足跡がある。ここならクロカン・スキーも楽しめそうだ。山荘に置いてあるクロカン・スキーを持ってこようかしらといつも思うが、誰もやってないってことは、禁止行為なのかな?ドガティ君は引き続き匂いを嗅いで散歩。匂いを嗅いでいると、右前方からお友達ワンコがやって来...八ヶ岳西麓原村(7)自然文化園へ

  • 八ヶ岳西麓原村(6) 雪が降った翌日の雪遊び、籠り続けて炒飯

    雪が降り続いた日の翌朝。雪繋がりでシナトラのこの歌をどうぞ。FrankSinatra-LetItSnow!LetItSnow!LetItSnow!(OfficialMusicVideo)クルマの上は雪だらけ。前面道路もこのとおりだ。この積雪にもかかわらず、昨夜遅くまで三井の森八ヶ岳管理センターのクルマがいつものパトロールをなさっていた。だからクルマが通った跡がある。いつもありがとうございます。しかし前日はよく降ったねぇ。2月なんだから、たまにはこういうことがないとね。八ヶ岳西麓標高1,600m。昔に比べれば積雪は少ないよ。この日も静かにお籠り生活をしましょう。雪はすごいが、そんなに気温が低いわけではない。屋内は薪ストーブでかなり温められる。その暑い空気を受けた屋根が温まり、屋根から雪が滑り落ちそうになった...八ヶ岳西麓原村(6)雪が降った翌日の雪遊び、籠り続けて炒飯

  • 八ヶ岳西麓原村(5) 雪遊び@原村 / フラワーアレンジメント@鎌倉

    前回の続きだ。外では、雪がどんどん積もる。退屈するドガティ君。仕方がない。大好きな雪遊びをさせてあげましょう。完全装備で行こうね。「おとーさん、本当にここで遊べるの?」とドガティ君が問う。遊べますよ。君が好きないつもの遊び場だよ。ほら、ブーさんもあるよ。「お、それ好きです」「それを投げてくださいな」とドガティ君。ドガティ君の目が輝く。そら走れ。豪雪の中で遊ぶドガティ君。しかしまあ、すごいね。山荘が埋もれるんじゃないかしら。そんな中、ドガティ君は遊ぶ。ずっと屋内で退屈だったからね。雪の中に埋もれたボールを探して雪かき。ボールを見つけて得意そうに振り回す。ドガティ君専属インスタグラマーの妻は豪雪の中、そんなドガティ君を動画撮影中。ドガティ君はボールを自慢げに私に見せに来る。再び埋もれたボールを探すドガティ君。...八ヶ岳西麓原村(5)雪遊び@原村/フラワーアレンジメント@鎌倉

  • 八ヶ岳西麓原村(4) 降雪なら山荘にこもってシチュー

    雪の中、おこもり中。音楽でも聴きましょう。長い間ヨハン・シュトラウスの曲だと私が勘違いしていたウェーバーの曲、舞踏への招待♪ベルリオーズのオーケストレーションでお愉しみください。Weber:InvitationtotheDance,Op.65(AufforderungzumTanze)-OrchestratedByH.Berlioz-...薪さえあれば極寒の気象でも生きのびられる。雪はふるふる、地面に積もる。心配になるくらいだ。お隣さんとの境界を見に行く。どんなに寒くても、マーヴィンのサッシがあれば平気。結露もないしね。昔から変わらないデザイン。無骨ですね。ドガティ君は特等席で昼寝。こういう日はもう仕方ないのです。おこもりして、ランチでも作るしかない。お酒でものんで。ダイヤ菊は諏訪地方では最も庶民的な価格...八ヶ岳西麓原村(4)降雪なら山荘にこもってシチュー

  • 八ヶ岳西麓原村(3) あまり楽しくない散歩のあとはパン工房ママキッチンのパンで朝食

    朝起きるとまだ暗かった。特にこの場所は夜明けが遅い。東に八ヶ岳連峰があるからね。ドガティ君に電気ストーブを点けてあげましょ。ぼんやりと空は明るくなるんだけど。外気温はマイナス4度ほど。朝の最低気温は、これくらいのことが多かったな。これはこの場所としては、そんなに寒いことではない。ちょっと明るくなったところで散歩に出かけましょう。前回の投稿でボール遊びをしていた時とは異なり、ドガティ君の表情は暗い。寒いだけで、道路脇は雪があって、土や草の匂いを嗅ぐ楽しみも少ない。そんな散歩は彼にとってはあまり面白くないのだ。やはり草に残る動物の匂いを嗅いだり、ボールを追ったりするのが楽しいのである。このあたりではヤドリギは少ないが、たまにはこのように見かけますよ。画像中央の丸いのがそれだ。「おかーさん、もうこんな散歩止めて...八ヶ岳西麓原村(3)あまり楽しくない散歩のあとはパン工房ママキッチンのパンで朝食

  • 八ヶ岳西麓原村(2) ドガティ君を尖石遺跡の公園で走らせた後、茅野市産の米沢米を買う

    ドガティ君とお出かけする。お出かけと言っても、行くところがそう多くあるわけではない。いつもだいたい決まっている。農場(八ヶ岳中央農業実践大学校)だ。しかしこの日は全面的に鹿の糞だらけ。なんてこったい。ドガティ君のボール遊びは不可能だ。ということで、移動。尖石遺跡に向かう。遺跡の公園で遊ぶのだ。豚さんで遊びましょ。ドガティ君は全神経をブタさんに集中。「おかーさん、早く投げてくださいよ!」ボールの追っかけが始まった。捕まえたらカミカミ。幸せ過ぎて目がイッちゃってる。「ボールを放せ」とおかーさんに言われているところ。しばらくカミカミしてボールを放す。そしてボールの追っかけが再開。ドガティ君の好きな遊びがこれだ。住宅街の散歩なんて、ほとんど興味を示さないドガティ君。ボール遊びなら、いつまでもやっている。ニンゲンが...八ヶ岳西麓原村(2)ドガティ君を尖石遺跡の公園で走らせた後、茅野市産の米沢米を買う

  • 八ヶ岳西麓原村(1)原村に到着

    9日に原村に行って、今日(14日)鎌倉に帰って来た。到着した9日と最後の14日の朝の最低気温が一番低かった。寒いと言っても日中の最低気温がマイナス8度ほどで、標高1,600mの2月としては特別寒いわけではない。到着直後の朝ごはん。小淵沢のローソンで購入した。道路は除雪されてあってキレイなもので、上がって来るのに苦労はまったくない状態。一旦溶けた雪がその後ツルツルに凍結するという状態も見られず、楽なドライブ。ツルツルだと、スタッドレスタイヤを履いていても滑るからね。除雪車が道路の両脇に雪の山をつくるので、前日に管理事務所に駐車スペースの雪は排除しておいてもらった。クルマは楽に駐車スペースに収まった。空は快晴。シラカバに朝日が当たる。こちらはカラマツ。敷地内はこういう状態だ。さて、冷え切った屋内を温めましょう...八ヶ岳西麓原村(1)原村に到着

  • 東京へ(2) 皇居、日比谷公園、新橋、そして鎌倉

    前回の話の続き。皇居の正門周りを姿勢を正して歩く。みなさん、これ(↓)が二重橋だと思ってませんか?それは間違い。これは正門石橋。この正門石橋の奥に正門鉄橋があり、その正門鉄橋を「二重橋」と俗に呼んでいる。しかしそれも実は正しくない。「二重」って何だ?その奥の橋(正門鉄橋)が出来る前には、そこに木製の橋があり、その木製の橋は、まず丸太を両岸に渡して、その上に橋げたを組んでその上に橋を載せたものだった。横から見たら下にも上にも橋があるように見えたことから、「二重橋」と呼ばれるようになった(下の画像をご参照ください)。しかしその「二重橋」も現在も利用されている正門鉄橋という普通の形の橋に架けかえられているのだから、もはや二重橋という名称を使う理由がなくなってしまっている。しかしその「二重橋」という名称は残った。...東京へ(2)皇居、日比谷公園、新橋、そして鎌倉

  • 東京へ(1) 新橋、有楽町、丸の内、皇居

    自宅から稲村ヶ崎方面へ下る。細い道。ここもどんどん行く。この日は忙しかった。江ノ電稲村ヶ崎駅だ。極楽寺駅前の高齢者施設は取り壊され、その土地は分割され販売されるらしい。しかし今のところ変化はなし。鎌倉駅行きの江ノ電に乗ろう。鎌倉駅に到着だ。江ノ電鎌倉駅からJR鎌倉駅側へ移動する。駅構内の、いろり庵きらくだ。いろり庵(イロリアン)って、私が好きなエコノミスト、エラリアン氏に似た響き。下の画像で右の人がエラリアン氏。そこのかきあげそばを食べましょう。490円。もっとも東京よりの細い階段を上がる。そこへ東京方面行きJR横須賀線がやって来る。ある人がこれを見て、「正面が電子レンジみたい」と言ったのだが、まったくそのとおりだ。あまり良いデザインじゃないね。1時間弱乗っていると、新橋駅に到着する。遠いね。地下の中二階...東京へ(1)新橋、有楽町、丸の内、皇居

  • 七里ガ浜東⇒鎌倉山(途中一部だけ極楽寺)⇒稲村ガ崎⇒七里ガ浜東の特に意味はない散歩

    EveryLittleThingでUNSPEAKABLE♪散歩に適した音楽・・・と思う。最近モッチー、テレビにあまり出て来ないなぁ。もっと出ていただきたい。運動不足だ。歩きましょう。まずは七里ガ浜住宅地を北へ。富士見坂と呼ばれる坂がある。鎌倉山と七里ガ浜住宅地を結ぶ坂道だ。坂を上れば富士山が見えるよ。でもこの日は見えなかった。どんよりと曇っていたからね。この坂道は途中から一方通行となり、原付と軽車両以外の車両は入れない。歩行者は関係ないね。だからどんどん行こう。江ノ島が見えますよ。今日は小さな神社を三か所で見かけることになる。我が家から最寄りの神社がこちら。鎌倉山神社。お参りはせずに通り過ぎる。さらに先へ。鎌倉山の住宅地の端っこだ。住所が先の方で極楽寺に変わる。さっきは江ノ島で今度は逗子、葉山方面が見える...七里ガ浜東⇒鎌倉山(途中一部だけ極楽寺)⇒稲村ガ崎⇒七里ガ浜東の特に意味はない散歩

  • BRIWAXでパイン材テーブルをメンテナンスする@鎌倉七里ガ浜

    そろそろテーブルの天板をメンテナンスしないといけない。オイルやワックスは塗り込まれているが、気を使うニスやラッカー系の透明な塗装はまったくなされていないテーブルである。傷がついてもシミがついても平気という人向きなテーブルで、実際、このテーブルは傷やシミで一杯だ(笑)。脚の部分は今のところメンテナンスする必要は無いと思う。普段擦れるところじゃないからね。しかし天板は常に物が置かれ、触れられて、擦れる。表面が乾燥し、白っぽくザラッとしてくるのだ。だからたまーーにだけど、メンテナンスが必要になる。逆にあまり頻繁にメンテナンスしてワックスばかり塗っていると、ベタベタになってしまうから、止めた方がいい。このテーブルは26年前に購入したもの。都内にペニーワイズって大きな家具屋さんがあるが、そこで当時セールの時に、ポー...BRIWAXでパイン材テーブルをメンテナンスする@鎌倉七里ガ浜

  • 長野県飯田市の肉店スズキヤさんを代表する商品、遠山ジンギスでクッパ@鎌倉七里ガ浜

    この日は曇天。ちょっと前のことだ。小雨がぱらつく。寒いわ。Barbourの季節、天候。ここはぜひ温まる食事を摂りたい。久しぶりに遠山ジンギス・スタンダード。山深い遠山郷(長野県飯田市)の肉店スズキヤさんの商品はおしゃべりだ。いっぱい解説が書いてある。これでもか、これでもかと話しかけて来る。情報を発信したくて仕方がない企業、スズキヤさん。遠山ジンギスはそのスズキヤさんを代表する商品だ。本日の主役は遠山ジンギスの他にもうひとつ、コチュジャンがある。温まるクッパを作りましょう。野菜を一杯揃える。白菜、ニラ、ネギ、モヤシ、ニンジン。ニンニクとショウガをたくさんみじん切り。中華鍋にごま油を入れて、そこにニンニクとショウガのみじん切りを入れて加熱。調味料はご覧のとおりだ。ごま油、醤油、酒、豆板醤、コチュジャン、鶏がら...長野県飯田市の肉店スズキヤさんを代表する商品、遠山ジンギスでクッパ@鎌倉七里ガ浜

  • 長野県飯田市の肉店スズキヤさんの骨付きウサギ肉で信州スタイルのパエリア@鎌倉七里ガ浜

    本日はとても信州的なランチを食べよう。信州と言えばこの曲だ。信濃の国(ただしユーロダンス・バージョンだよ)♪♪信州ウサギ肉と書いてありますね。国産骨付きウサギ肉だ。いつものスズキヤさんから送られて来た商品。骨付きウサギ肉って、とても欧州的に聴こえるが、違うよ、信州ですよ。信州スタイルのパエリアにしましょう。タマネギ、ニンジン、ゴボウ、シメジ、ネギ。山のごちそう。こちらが骨付きウサギ肉。ニンニクとショウガ。パエリアにニンニクは分かるが、ショウガってところがいいよね。砂糖、醤油、みりん。これはウサギ肉を先に味付けるためのものだ。まずはごま油でウサギ肉を焼く。そして、砂糖、醤油、みりんをかけて煮詰めるように加熱。これでひとまず出来上がり。だしの素と味噌。これを熱湯で溶く。ちょうど味噌汁くらいの味の濃さにしましょ...長野県飯田市の肉店スズキヤさんの骨付きウサギ肉で信州スタイルのパエリア@鎌倉七里ガ浜

  • 税込みサンキュッパの幸せ、道路法と電柱と段差解消スロープ@鎌倉七里ガ浜

    税込みサンキュッパ(398円)の幸せ。相鉄ローゼンののり弁は美味しい。最近不動産仲介企業からの郵便物が多い。内容は家の売却を奨めるもので、ちゃんと私の住所氏名を特定して送って来る。法務局で私の住所の土地の所有者が私であることは特定できるので、その住所と氏名を書けばこれは私に届く。これは三井のリハウスからだ。他にも東急リバブルや住友不動産と言ったところからA4型の封筒で送られて来る。売却物件がないと商売できないだろうから。今はまだ売れやすいのだろうし。でも都内のタワマンが値下がりし始めたと聞くが。。。それにしてもすごいコストだね。神奈川県内の主な市町村全部についてこんなことをやってるのだろうか。印刷物の費用、送料だけでも大変なものだろうに。郵便局へ行こう。余った年賀状を切手に交換してもらうのだ。そしてお年玉...税込みサンキュッパの幸せ、道路法と電柱と段差解消スロープ@鎌倉七里ガ浜

  • 長野県飯田市の肉店スズキヤさんの山の鴨肉鍋セット@鎌倉七里ガ浜

    カナダ人歌手のアン・マレーが歌う冬の歌だ。WintryFeeling♪wintryともwinteryとも書くね。SohowisCalifornia?Howistheweatherthere?寒くて銀色の空ばかりのモントリオールから、晴ればかりで暖かい米国カリフォルニア行ってしまった人に送るメッセージだ。「おとーさん、これ似合っています?」とドガティ君が尋ねるので「とっても似合っていますよ」と答えておいた。おかーさん手作りの新しいセーターだ。背中にはDマーク。Dougherty(ドガティ)のDだよね。ちょっと得意げなドガティ君。犬にもいろいろと気分があり、それが顔に出る。「ボク、決まっているでしょ?」これがスズキヤさんの合鴨の肉だ。左から国産合鴨だき肉、合鴨セセリの骨付きぶつ切り、合鴨のミンチ。合鴨のだき身...長野県飯田市の肉店スズキヤさんの山の鴨肉鍋セット@鎌倉七里ガ浜

  • トリミング直後のドガティ君と台湾風(?)まぜそば@鎌倉七里ガ浜

    ドガティ君をピッカピカにしましょう。我が家では毎朝のブラッシングを私がして、週に1度くらいは妻がトリミング台に彼を載せ、トリミングナイフを使って本格的にトリミングしている。しかしアマであるからして、1年に一度はプロのお世話になる。その直後の画像がこちらだ。顏もほっそりする。これは朝の食事も運動も全部終わってただ怠惰に居眠りしている時の画像である。肩もほっそりしているね。トリマーの先生はとても丁寧な方で、この小さい(体重6.4kg)ドガティ君でも4時間近くかけて仕上げる。先生はドガティ君の毛を結構剃る。だからドガティ君はあちこちがほっそりして、ツルッとする。しっぽもかなり細くなる。私は毎日ブラッシングしているから、この細さがよくわかる。面白いくらい細い。首筋もすっきりだ。一瞬ドガティ君が何かに興味を示した。...トリミング直後のドガティ君と台湾風(?)まぜそば@鎌倉七里ガ浜

  • したたかな雑草 / 残り物を使う@鎌倉七里ガ浜

    庭の芝生を管理する人にとったら、冬はベスト・シーズン。日本で主流の高麗芝は10月半ばを過ぎると成長をほぼ止める。真冬は黄色あるいは茶色くなって静かにしていてくれて、我々はゴールデンウィークあたりまでは、あの芝刈りから解放されるのだ。しかし芝生が成長を止めているのを良いことに、すでに活動期に入っている雑草が庭に侵入して来る。私はこいつらが憎い。どんどん抜いてやる。永遠にこの戦いが続くねえ。庭にムクドリがたくさん飛んで来て、地中の幼虫を食べようと土を掘り返し、吐き出す。その土をめざとく見つけてそこに雑草が侵入して来る。本当に憎いわ。今後もずっと戦い続けることになるのでしょうね。さて、この日、私に課されたミッション。散々使われて小さくなった白菜、キャベツ、ニンジンを使い切ること。しなびかけているよ。もうこうなる...したたかな雑草/残り物を使う@鎌倉七里ガ浜

  • 海辺の散歩とほうれん草と豆のカレー@鎌倉七里ガ浜

    なぜにこの音楽なのかわからないが、なんとなく♪AroundTheWorldIn80Days♪英国の男優デイヴィッド・ニーヴン主演の名画。あるいは兼高かおるさん。七里ガ浜住宅地を行く。早朝の散歩だ。どんどん南へ。こちら(↓)を右へ行けば海。でもわざと左へ行こうとすると、「何が何でも右(=海)へ行きたい!」と主張するドガティ君。気持ちはわかる。だから行合橋交差点へ来た。江ノ島さん、おはようございます。「おとーさん、それで遊びたい」「おとーさん、それが噛みたい」かみかみ・かみかみ。「ボクは、これを放しませんよ」「これはボクのもの」「でもおかーさんに取り上げられておかーさんがそれを投げるから、ボクはそれを追う!」猛ダッシュだ。「へへへ、取って来ましたぜ」海辺の遊びは楽しいですなぁ。ドガティ君もうれしそう。大人も波...海辺の散歩とほうれん草と豆のカレー@鎌倉七里ガ浜

  • 若山曜子先生の「フライパンひとつ」のレシピで、豚バラとキャベツの煮込み@鎌倉七里ガ浜

    若山曜子先生のこのレシピ本は素晴らしい。フライパンひとつで出来ちゃうもんね。豚バラとキャベツ。ニラもね。これで主役がそろった。キャベツが山盛り食べられちゃうよ。ニラも1束全部。豚バラも300gほど。ドガティ君は「なになに」と寄って来た。醤油、酒、砂糖、豆板醤、Aコープの味噌、ニンニクのすりおろしたもの。それをブレンドしましょう。ごま油をフライパンの中で加熱。ところで自宅の火災保険。横浜市民共済生協でかわいらしく昨年から掛けているんだけど、割戻金ってあって今回の掛け金がすごく安くなっちゃう。今回の契約更新は1年で18,720円だって。安い。今までの保険会社の保険掛け金が何だったんだ?っちゅうくらいに。ごま油で豚バラを炒める。そこにキャベツをぶち込む。蓋して蒸す。さらに先ほどブレンドした調味料をかける。少し水...若山曜子先生の「フライパンひとつ」のレシピで、豚バラとキャベツの煮込み@鎌倉七里ガ浜

  • アメックスもチューリッヒもさようなら@鎌倉七里ガ浜

    私のアメリカン・エキスプレス・カードよ、さようなら。会員でなくなる日が来た。画像右下の丸で囲んだところをご覧ください。私は1985年に会員になったのだ。その前に1983年に会員になって一旦止めているので、本当は本年で40年の会員資格。途中ゴールド会員になったこともあったし、会社でアメックスのコーポレート・カードを与えられたこともあった。プラチナ・カードやブラック・カードは今までに持ったことがない。だって会費が高いもんね。一度ブラック・カードを持っている人にそれを見せてもらったことがある。本当にブラックだったな(笑)。入会費が55万円、年会費が38.5万円らしい。高っ!思い出せば、会員になった当初、アメックスとその他のカード会社ではサービスに雲泥の差があった。世界のどこでカード支払いをしても、その写しが引落...アメックスもチューリッヒもさようなら@鎌倉七里ガ浜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おちゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おちゃさん
ブログタイトル
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
フォロー
「家」@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用