chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 国指定特別史跡 西都原古墳群② (宮崎県西都市)

    国指定特別史跡西都原古墳群①からの続き今回は宮崎県西都市にある国指定特別史跡「西都原(さいとばる)古墳群」に行ってみた。西都原古墳群は、宮崎県中央部に位置する西都原台地に広がる、南北4.2km・東西2.6kmに及ぶ日本最大級の古墳群である。3世紀末から7世紀にかけて築造された、陵墓参考地の男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳を含めた319基(前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基)の古墳と、横穴墓が10基、南九州特有の地下式横穴墓が12基確認されている。100号墳を見学した後は、90号墳に行ってみた。90号墳は、全長96mの柄鏡(えかがみ)式前方後円墳で、木花開邪姫(このはなのさくやひめ)の父である大山祇命(おおやまつみのみこと)の墳墓と伝えられている。90号墳(大山祇塚)は、西都原古墳群の中では男狭穂塚古墳、女...国指定特別史跡西都原古墳群②(宮崎県西都市)

  • 国指定特別史跡 西都原古墳群① (宮崎県西都市)

    今回は宮崎県西都市にある国指定特別史跡「西都原(さいとばる)古墳群」に行ってみた。西都原古墳群は、宮崎県中央部にある西都原台地に広がる、南北4.2km・東西2.6kmに及ぶ日本最大級の古墳群である。3世紀末から7世紀にかけて築造された、陵墓参考地の男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳を含めた319基(前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基)の古墳と、横穴墓が10基、南九州特有の地下式横穴墓が12基確認されている。まずは西都原古墳群に隣接する宮崎県立西都原考古博物館に行ってみた。八代市から約3時間掛かった。博物館建物外観の壁は「鬼の窟古墳」の石室をイメージしているようだ。西都原考古博物館は、西都原古墳群を代表する男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳、古墳時代の南九州のみに分布する地下式横穴墓の展示解説を中心に、南九州の地勢や...国指定特別史跡西都原古墳群①(宮崎県西都市)

  • エコエイト 環境フェスタ 2022 (熊本県八代市)

    今回は熊本県八代市にあるエコエイトやつしろ(八代市環境センター)で開催されている「エコエイト環境フェスタ2022」に行ってみた。「エコエイト環境フェスタ2022」は、2022年10月22日(土)9:00~15:00に開催「エコエイトやつしろ」(八代市環境センター)は、2018年7月から稼働を開始した、熊本県八代市のごみ処理施設である。ごみ処理の過程や環境について学べるように、一般者向けに見学コースや環境学習コーナーが設けられている。プラットホームごみピット・ごみクレーン今回の環境フェスタでは、ごみ処理の過程を見学しながら環境クイズに答えてスタンプを集めるスタンプラリーなどが開催され、施設前の緑地広場には、キッチンカーやフリーマーケット、無料の移動動物園が来ていた。新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着き始め...エコエイト環境フェスタ2022(熊本県八代市)

  • 熊本県宇城市指定史跡 「塚原平古墳」 (熊本県宇城市)

    今回は熊本県宇城市にある「塚原平(つかはらびら)古墳」に行ってみた。石室は残念ながら見学ができない。装飾古墳ではないようだ。(現地解説板)塚原平古墳塚原平古墳は今から約1,400年ほど前(古墳時代後期)に造られた直径約15mの円墳です。造られた当時は、墳丘を取り囲むようにして幅3m程の溝がめぐり、墳丘上には数多くの円筒埴輪が立てられていたようです。主体部は横穴式石室で、床面は中央の通路を中心にして奥・右・左の三箇所に区別され、複数の遺体をを安置できるように造られています。石室内には耳環・勾玉などの装飾品や武器・馬具・須恵器などが副葬されていました。また、この古墳は数十年にわたり利用されたためか、約20体もの人骨が納められていました。ひとつの古墳からこれほどまとまって人骨が出土した例は全国的にも珍しく、当時...熊本県宇城市指定史跡「塚原平古墳」(熊本県宇城市)

  • 国指定史跡 塚原古墳群 (熊本県熊本市)

    今回は所用で近くを通ったので、熊本県熊本市南区城南町にある国指定史跡「塚原古墳群」に行ってみた。古墳時代の肥後国最大の豪族であった火の君に関連する古墳群と考えられている。2度目の見学である。塚原古墳群は、古墳時代前期の4世紀から後期の6世紀に築造された、熊本県内最大規模の古墳群である。九州縦貫自動車道の建設工事に伴う発掘調査で、多くの古墳が検出されたため、古墳群の真下にトンネルを掘り、高速道路を通すという保存方法をとった珍しい古墳群でもある。現在は「塚原古墳公園」として77基の古墳が復元の上、整備保存されている。また、公園内には遊具の他、サクラ・アジサイ・コスモスなどの季節の花々が植えられ、週末には子供連れの家族で賑わっている。広い芝生広場には、約500基存在したといわれる古墳のうち、円墳、方墳、前方後円...国指定史跡塚原古墳群(熊本県熊本市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用