chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
数字に強い社長になるポッドキャスト http://tsuyoishachou.seesaa.net/

会計が苦手な中小企業経営者のために、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。

会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。

くろちゃん
フォロー
住所
多摩市
出身
木古内町
ブログ村参加

2009/04/04

arrow_drop_down
  • 第684回 出る杭が歓迎される社風

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、丸亀製麺を運営している、トリドールホールディングスの総務部長兼経営企画室IR担当の、小野正誉(おのまさとも)さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「丸亀製麺のすごい働き方」( https://amzn.to/3t2ZTZ5 )の内容に基づき、同社の「すごい働き方」についてお伺いしていきます。 今回は、「出る杭が歓迎される社風」についてお伺いします。 丸亀製麺は、20年間で800店舗以上の出店をしてきていることから、成功している会社というイメージを..

  • 新番組「マネジメント新時代の社長学」配信のお知らせ

    マネジメント新時代の社長学 この番組のキャスターの六角明雄が、ポッドキャストの新番組、「マネジメント新時代の社長学」の配信を開始しました。 現在は、経営環境が高度に進展しており、商品やサービスで競争する時代から、経営やビジネスモデルで競争する時代にうつりつつあります。そのような新しい時代に、新しい感覚で鋭く事業に臨んでいただくために、マネジメント新時代に必要な「社長」のための基本的な知識とアドバイスを分かりやすく解説しながらお届けする番組です。 ぜひ、お聴きください。 iTunes → https://apple.co/2SyfE7A Himalaya → htt..

  • 「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」発売のお知らせ

    号外 「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」発売のお知らせ この番組の制作者の六角明雄の新刊「図解でわかる経営の基本いちばん最初に読む本」が29年3月に発売されました。 お求めはお近くの書店か、こちらからどうぞ! →【Amazonで注文する】 起業することが容易になり、経営に関心をもつ人も増えてきましたが、その一方で「経営とは何か?」という問いに答えられる人は意外と多くありません。そこで、本書が助け舟。経営理論の基礎知識や、経営者の役割、会社組織のしくみから、経営管理の手法や、主な経営戦略、実践的なマーケティングの知識まで、豊富なイラスト図解とわ..

  • コンサルティングおよびセミナーをうけたまわります!

    この番組のキャスターの六角明雄が代表を務める、中小企業診断士六角明雄事務所では、コンサルティング、セミナーおよびご相談などをうけたまわっています。 融資申請・事業計画作成・幹部育成などに関するご支援のご要望があれば、専用フォームから、ぜひお寄せいただきたいと思います。 また、六角の著書をテーマとするセミナーについても随時うけたまわっておりますので、こちらも同様に専用フォームからお申込みください。 六角の著書 ご支援等のご依頼はこちらからお寄せください。 →【ご支援等受付専用フォーム】

  • ご質問・ご要望をお待ちしております。

    この番組では、放送の中でリスナーの方からのご質問に回答するコーナーを設けています。 会計・融資・税金などに関するご質問があれば、専用フォームから、ぜひお寄せいただきたいと思います。 また、よりよい番組作りのために、リスナーのみなさんのご意見・ご要望もお待ちしております。 ご質問・ご要望ともに、こちらからお寄せください。 →【ご質問・お問い合わせ受付専用フォーム】

  • ポッドキャスト専用メールマガジンのご案内

    ポッドキャストリスナーの方へ専用のメールマガジンを、毎週月曜日の朝7時に配信しています。 メールマガジンでは、放送の内容を文字で解説しており、放送とあわせてご購読いただくことで、理解がより深まります。 ぜひ、こちらからお申込ください。 →【メールマガジン申し込みフォーム】 なお、以下の場合、正しく配信されないことがあります。 (1)無料メールサービスのメールアドレスを登録した場合。 (2)携帯電話のメールアドレスで、ドメイン制限などを設定している場合。 フォーム記入後自動返信メールが届かない場合は、rokkaku@yuushi-zaimu.netへご連絡くださる..

  • ポッドキャストの聴き方

    ●ブログから聴く場合 音声ファイルのバー(横長の四角の表示)の右のほうにある、丸に囲まれた右向きの三角形のマークを押してください。 音声の再生が始まります。 ●音声をパソコンに取り込んで聞く場合 音声ファイルのバーの右のほうにある、[DL]という表示を押してください。 その後現れる画面の指示に従ってください。 ●iTunesで聴く場合 下のバナーを、iTunesにドラッグアンドドロップしてください。 ドラッグアンドドロップがうまくいかない場合は、次のURLにアクセスして説明を読んでください。 http://podcast.seesaa.net/articl..

  • 第683回 株式を上場することは会社を強くすること

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、BCC株式会社代表取締役で、中小企業診断士の伊藤一彦先生をゲストにお招きし、株式の上場に関するノウハウをお伺いして行きます。 今回は、会社の株式上場を考えている経営者の方へのアドバイスについてお伺いします。 まず、伊藤先生は、会社の株式を上場させることについては、長所と短所の両方があるので、必ずしも上場させなければならないということではないということです。 しかし、株式を上場するときの審査では、経営者が代わっても事業が継続する体制が整っているかど..

  • 第682回 上場後はじめての株主総会

    伊藤先生が社長を務めるBCC株式会社は、2021年7月月6日に、東証マザーズへの株式上場を果たしましたが、そのことにより、社会的な信用も高まったことから、それまでの顧客との信頼も高まったり、また、取引のなかった会社からの引き合いも来るようになったそうです。 一方、上場したあとに感じたデメリットとして、株価が下がったときなどに、インターネットの掲示版に、批判的な書き込みがあり、伊藤先生は社長として、さらに、株価上昇に努めなければならないと感じることがあったそうです。 上場前は、BCCの株主は、面識のある人たちだけでしたが、上場後は、面識のない人たちが株主になっていることから、そのよう..

  • 第681回 会社の株式を上場させることのメリット

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、BCC株式会社代表取締役で、中小企業診断士の伊藤一彦先生をゲストにお招きし、株式の上場に関するノウハウをお伺いして行きます。 今回は、会社の株式を上場させることのメリットについてお伺いします。 伊藤先生が社長を務めるBCC株式会社は、2021年7月月6日に、東証マザーズへの株式上場を果たしましたが、上場日の当日は、新型ウィルス感染拡大防止のために、上場セレモニーへの参加は、5人に限られたそうです。 そして、伊藤先生を始め、セレモニーに参加した5人..

  • 第680回 会社の上場にあたっての手続きと準備

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、BCC株式会社代表取締役で、中小企業診断士の伊藤一彦先生をゲストにお招きし、株式の上場に関するノウハウをお伺いして行きます。 今回は、会社の上場にあたっての手続きと準備についてお伺いします。 伊藤先生は、2016年9月に、BCCとその子会社2社を1社に合併してから、本格的な上場の準備に入ったそうです。 そのひとつめは、監査法人と監査契約を結び、監査証明を得られるようにしたそうです。 というのは、上場の要件として、少なくとも2年以上、会社の決..

  • 第679回 会社の上場と内部統制構築

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、BCC株式会社代表取締役で、中小企業診断士の伊藤一彦先生をゲストにお招きし、株式の上場に関するノウハウをお伺いして行きます。 今回は、ヘルスケアビジネス事業を営むスマイルプラス株式会社を持株会社の傘下に迎えてから、上場するまでの経緯についてお伺いします。 2012年1月に、ヘルスケアビジネス事業を営むスマイルプラス株式会社を、(旧)営業創造株式会社の子会社にした後、持株会社体制に移行するために、2014年1月に、営業アウトソーシング設立準備株式会社(現..

  • 第678回 ベンチャー企業設立と株式上場を目指したきっかけ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、BCC株式会社代表取締役で、中小企業診断士の伊藤一彦( https://www.e-bcc.jp/company/officer.html )先生をお伺いし、株式の上場に関するノウハウをお伺いして行きます。 今回は、伊藤先生が会社を設立し、上場を目指そうとした経緯についてお伺いします。 伊藤先生は、大阪でお生まれになりましたが、学校教諭になることを目指し、大阪市立大学にご進学されたそうです。そして、在学中に、家庭教師の派遣の営業をしているベンチャー企..

  • 第677回 スマート工場と顧客の創造

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるスマート工場のつくり方」に基づき、中小企業の情報化武装についてお伺いしていきます。 今回は、スマート工場と顧客の創造についてお伺いします。 神谷先生によれば、いわゆる町工場では、顧客を訪問しようとしない経営者の方が多いそうです。 その結果、自社工場で新しい製品をつくることができる可能性があるにもかかわらず、顧客の潜在的な需要を汲み取ることができないために、新製品の開発の..

  • 第676回 ネット印刷による印刷業のスマート化

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるスマート工場のつくり方」に基づき、中小企業の情報化武装についてお伺いしていきます。 今回は、ネット印刷による印刷業のスマート化の事例についてお伺いします。 神谷先生によれば、ネット印刷による印刷業のスマート化は、スマート工場のよい事例になっていると考えているそうです。 現在は、ネット印刷の仕組みによって、小ロットの個別の注文を翌日までに納品することが可能になっているそう..

  • 第675回 むちゃぶりに応えられる工場になるには

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をお伺いし、神谷先生の新刊、「図解でわかるスマート工場のつくり方」に基づき、中小企業の情報化武装についてお伺いしていきます。 今回は、むちゃぶりに応えられる工場になる方法についてお伺いします。 神谷先生によれば、かつての大量生産に対応した生産体制のままで事業を営んできてた日本の工場は、海外の工場に顧客を奪われており、いまは、少量多品種の生産体制を整えていないと、生き延びることができなくなっているそうです。 さらに、品質..

  • 第674回 ハブとノード

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をお伺いし、神谷先生の新刊、「図解でわかるスマート工場のつくり方」に基づき、中小企業の情報化武装についてお伺いしていきます。 今回は、ハブとノードについてお伺いします。 神谷先生によれば、協力工場の生産管理を把握して、サプライチェーンを取りまとめる工場を「ハブ」といい、ハブの工場と強くつながり、とがった技術や独自の生産方式でハブを支えている工場を「ノード」というそうです。 ところが、実際には、ハブの機能を担っているにも..

  • 第673回 デジタルツイン

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるスマート工場のつくり方」に基づき、中小企業の情報化武装についてお伺いしていきます。 今回は、デジタルツインについてお伺いします。 神谷先生によれば、製造業では人材不足を感じている会社が多いそうです。 その原因は、データのシームレスな連携を実現するためのリテラシーを持った人材がいないと感じていることによるそうです。 また、それは、製造業の情報化武装での課題にもなって..

  • 第672回 スマート工場とは

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるスマート工場のつくり方」に基づき、中小企業の情報化武装についてお伺いしていきます。 今回は、スマート工場とはどういうものかということについてお伺いします。 神谷先生によれば、今回の新刊を出版するにあたり、スマート工場とは、情報化武装している工場という前提でご執筆されたということです。 これは、これからの製造業が事業の改善を行うには、情報化武装をすることが最も大切と考え..

  • 第671回 フリーランスの節税方法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の脇田弥耀先生をゲストをお招きし、脇田先生の新刊、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」に基づき、確定申告に関するノウハウをお伺いします。 今回は、フリーランスの節税についてお伺いします。 脇田先生は、フリーランスに限られた節税ではないものの、ふるさと納税をお薦めするそうです。 これは、所得の状況によって上限額が変わるのですが、例えば、5万円分のふるさと納税をすると、翌年の住民税は4万8千円を減らすことができるそうで..

  • 第670回 青色申告のメリット

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の脇田弥耀先生をゲストにお招きし、脇田先生の新刊、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」に基づき、確定申告に関するノウハウをお伺いします。 今回は、青色申告のメリットについてお伺いします。 脇田先生によれば、確定申告は白色申告よりも青色申告の方がたくさんのメリットがあるそうです。 そのひとつは、青色申告特別控除を受けることができるそうです。 これは、複式簿記で記録し、電子申告をする場合、65万円で、電子申告をし..

  • 第669回 フリーランスと副業の違い

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の脇田弥耀先生をゲストにお招きし、脇田先生の新刊、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」に基づき、確定申告に関するノウハウをお伺いします。 今回は、フリーランスと副業の違いについてお伺いします。 脇田先生によれば、フリーランスも、副業(会社に勤務しながら事業を営んでいる方)も、確定申告をしなければならないという点では共通しているそうです。 ただし、フリーランスは、社会保険は自ら納めなければならないのに対し、副業の方は..

  • 第668回 電子帳簿保存法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の脇田弥耀先生をゲストにお招きし、脇田先生の新刊、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」に基づき、確定申告に関するノウハウをお伺いします。 今回は、電子帳簿保存法についてお伺いします。 脇田先生によれば、令和4年1月1日から施行された、改正電子帳簿保存法のポイントはつぎの3つになるそうです。 (1)国税関係帳簿類で、自社で電子的に作成した帳簿・書類は、データのまま保存することが可能。 (2)紙で受領・作成し..

  • 第667回 インボイス制度と簡易課税制度

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の脇田弥耀先生をゲストにお招きし、脇田先生の新刊、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」に基づき、確定申告に関するノウハウをお伺いします。 今回も、前回に引き続きインボイス制度についてお伺いします。 インボイス制度が始まると、免税事業者は販売先から商品などを購入してもらえなくなる恐れもあるため、制度が始まる令和5年10月1日と同時に、インボイス発行事業者になろうとするときは、令和5年3月31日までに登録申請をする必要がある..

  • 第666回 インボイス制度の概要

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、税理士の脇田弥耀先生をお訪ねし、脇田先生の新刊、「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」に基づき、確定申告に関するノウハウをお伺いします。 今回は、インボイス制度についてお伺いします。 まず、インボイス制度についてお教えいただく前に、消費税の仕組みについてお教えいただきました。 例えば、書店では、1,000円の本を売ると、顧客から売上代金とともに100円の消費税を預かります。 しかし、書店は、預かった消費税の100円..

  • 第665回 相続税の調査と名義預金

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、東京国税局の元国税専門官で、現在は、フリーライターの、小林義崇さんをゲストにお招きし、中小企業の上手な節税の方法についてお伺いしていきます。 今回は、相続税の税務調査についてお伺いします。 小林さんによれば、申告された相続税の申告書は、税務署職員の方が、申告書の内容に疑義があったり、直接、相続人に話をきいてみないと適否を判断できないというときは、相続人の方(税理士が申告手続きをしたときはその税理士の方)に問い合わせを行うそうです。 また、相続人が..

  • 第664回 遺言書の活用

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、東京国税局の元国税専門官で、現在は、フリーライターの、小林義崇さんをゲストにお招きし、中小企業の上手な節税の方法についてお伺いしていきます。 今回は、相続税を少なくするための遺言の活用法についてお伺いします。 小林さんによれば、遺言を残す意味は、遺産分割を円滑に進める効果と、相続税対策のふたつがあるそうです。 まず、遺産分割を円滑にするという面では、自社株を、事業の後継者にまとめて相続させることができるようになるということです。 もし、遺言..

  • 第663回 相続税と不動産

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、東京国税局の元国税専門官で、現在は、フリーライターの、小林義崇さんをゲストにお招きし、中小企業の上手な節税の方法についてお伺いしていきます。 今回は、相続税を少なくするための不動産の活用についてお伺いします。 小林さんによれば、自社株の評価方法は、会社の財産から評価されるのですが、会社の財産のうち、現金や預金は、相続税の計算のときも、金額のとおりに評価される一方で、不動産は、相続税の計算のときに、時価の7割〜8割程度で評価されるので、不動産を多めに持つ..

  • 第662回 相続税と生命保険

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、東京国税局の元国税専門官で、現在は、フリーライターの、小林義崇さんをゲストにお招きし、中小企業の上手な節税の方法についてお伺いしていきます。 今回は、相続税を少なくするための生命保険の活用のしかたについてお伺いします。 小林さんによれば、相続税には、基礎控除のほかに、相続人ひとりあたり500万円の非課税限度額があるそうです。 例えば、相続人が被相続人の配偶者と、子2人の場合、1,500万円(=500万円×3人)が非課税となるそうです。 そこ..

  • 第661回 相続税の基礎控除

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、東京国税局の元国税専門官で、現在は、フリーライターの、小林義崇さんをゲストにお招きし、中小企業の上手な節税の方法についてお伺いしていきます。 今回は、相続税を少なくする相続のしかたについてお伺いします。 小林さんによれば、相続税には、一定の金額は課税されない基礎控除額があるそうです。 基礎控除額は、3,000万円と、さらに、相続人の数に600万円を乗じた金額を加えた額になるそうです。 例えば、相続人が、被相続人の配偶者と、子2人の場合、4,..

  • 第660回 自社株の相続税対策

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、東京国税局の元国税専門官で、現在は、フリーライターの、小林義崇さんをゲストにお招きし、中小企業の上手な節税の方法についてお伺いしていきます。 今回は、自社株式の上手な相続のしかたについてお伺いします。 小林さんによれば、中小企業経営者の方に相続が発生すると、その経営者の方が持っていた、自社株も相続財産になりますが、中小企業の株式は、上場会社のように、直ちに売却して換金できるわけではないので、注意が必要ということです。 具体的には、想定される相続..

  • 第659回 どん底からの復活を目指して

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、やまとが破産したあと、小林さんはどうなったのかということについてお伺いします。 小林さんによれば、かつて、「やまとは韮崎市のライフライン」と言われていたにもかかわらず、やまとが破産したあとは、ライフラインの水道が韮崎市によって止められてしまったそうです。..

  • 第658回 スーパーやまとが倒産した5つの理由

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、やまとが倒産してからどうなっていったのかという経緯についてお伺いします。 やまとが倒産した日、小林さんは、まず、弁護士のところへ行き、その指導に基づいて、やまとが倒産した旨の告知文を各店に掲示したそうです。 また、各店の店長を集め、やまとが倒産した..

  • 第657回 そうは問屋が卸さない

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんが、やまとの事業を拡大させていった後から、業績が低下していった経緯についてお伺いします。 小林さんが、やまとの事業を拡大していった結果、多くのマスコミから注目を集めるようになったそうです。 さらには、小林さんご自身も、山梨県の教育委員長に就..

  • 第656回 地域土着スーパー

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんが、やまとを黒字化させた後、どのように事業を展開していったのかということについてお伺いします。 小林さんが、やまとの社長を引き継ぎ、事業を黒字化してからは、取引銀行などが協力的になってきたそうです。 そこで、今後、どのように事業を展開してい..

  • 第655回 月夜の晩ばかりではないぞ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんがやまとの社長に就いたあと、どうやって業績を回復させていったのということについてお伺いします。 小林さんは、銀行に融資を断られたことから、銀行を見返してやろうと、事業を黒字にするために、従来はタブーとされるような改善活動を実践したそうです。 ..

  • 第654回 ぶっ殺すリスト

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんがやまとの社長に就くまでの経緯についてお伺いします。 小林さんが、かつて、経営していたスーパーやまとは、大正元年に鮮魚店として創業したそうです。 そこで、小林さんは「魚屋のせがれ」として育ち、将来は、家業を継ぐものとして、大学をご卒業後、..

  • 第653回 設備の管理

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をゲストにお招きし、北川先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、設備の管理についてお伺いします。 北川先生によれば、設備にはいくつかの大きなカテゴリーがあり、そのひとつは、建物だそうです。 例えば、店舗を購入したり、事務所としてマンションを購入した場合、それらは建物として資産に計上するそうです。 また、賃借物件であっても、建物の..

  • 第652回 売上と仕入の計上基準

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をお訪ねし、北川先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、売上と仕入の計上基準にについてお伺いします。 北川先生によれば、売上の計上は、売上代金を受け取ったときではなく、原則、商品を顧客に引き渡したときに計上するそうです。 これを引渡基準というそうです。では、引渡はどの時点に行われたと判断するかということですが、商品を出荷したときとする..

  • 第651回 源泉徴収を行う場合の手続き

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をゲストにお招きし、北川先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、源泉徴収を行う人はどういう人かということにについてお伺いします。 北川先生によれば、源泉徴収とは、個人事業主などに対して報酬などを支払うときに、その約10%を天引きし、残りを本人に支払い、差し引いた分は、翌月10日までに税務署へ納めることを指すそうです。 このような仕組み..

  • 第650回 取引の流れと書類の役割

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をゲストにお招きし、北川先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、取引の流れと書類の役割についてお伺いします。 北川先生によれば、取引で使われる書類には、見積書、発注書、発注請書、納品書、物品受領書、請求書というものがあるそうです。 順に説明すると、まず、発注を検討している会社から、見積もりの依頼が来たときは、商品(またはサービス)、数..

  • 第649回 青色申告と白色申告

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をゲストにお招きし、北山先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、青色申告と白色申告についてお伺いします。 北川先生によれば、個人事業主の税金の申告方法には、白色申告と青色申告の2つの方法があるそうです。 両者の違いは、帳簿の付け方が異なるということです。 そして、青色申告を行うと、青色申告特別控除(10万円、55万円、または、6..

  • 第648回 個人事業主の印鑑

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をゲストにお招きし、北山先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、個人事業主の使用する印鑑についてお伺いします。 北川先生によれば、個人事業主の印鑑は、一般の名字だけの印鑑でも問題はないのですが、印章店に依頼すれば、会社の印鑑と同じようなデザインで、屋号をつけた印鑑を作成してもらえるので、屋号つきの印鑑を使用することを薦めるということ..

  • 第647回 書類の保存期間

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、税理士の北山知明先生をゲストにお招きし、北山先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」( https://amzn.to/3sXaeo6 )の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、書類の保存期間についてお伺いします。 北川先生によれば、確定申告書などの保存期間は7年間で、多くの書類の保存期間も7年間となっていますが、「個人事業の開業届出書」や、「所得税の青色申告承認申請書」などの届出書は、再発行をし..

  • 第646回 企業内弁護士の活用法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、弁護士の春山俊英先生をゲストにお招きし、法律家としての中小企業へのアドバイスをお伺いしていきます。 今回は、社内弁護士の活用法についてお伺いします。 春山先生は、かつて、製造会社と、通信販売会社の2つの会社に出向し、それぞれ社内弁護士としてご勤務されたご経験があるそうです。 社内弁護士の場合、他の従業員の方たちといっしょに働きながら、弁護士として、どんなリスクがあるのかということを指摘し、なるべく事業のリスクを避けられるようにしていったということ..

  • 第645回 資金調達時の弁護士の活用法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、弁護士の春山俊英先生をゲストにお招きし、法律家としての中小企業へのアドバイスをお伺いしていきます。 今回は、資金調達時に弁護士から受けられる支援についてお伺いします。 春山先生によれば、まず、銀行からの受けている融資について、返済を猶予してもらうよう銀行と折衝するときに、弁護士が専門性を発揮できるということです。 特に、資金繰がとても厳しい状態のときは、争いごとに発展する可能性があるので、そのような場合は弁護士でなければ対応できなくなるといううこ..

  • 第644回 法務面から見たM&A

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、弁護士の春山俊英先生をゲストにお招きし、法律家としての中小企業へのアドバイスをお伺いしていきます。 今回は、法律面から見たM&Aへの備え方についてお伺いします。 春山先生によれば、まず、コンプライアンスを遵守している会社は、買収を受ける際、高く評価されるそうです。 そこで、きちんと株主総会や取締役会を開く、残業代の支払いをきちんと行うなど、労務上の問題が発生しないようにする、下請法や独禁法に触れる取引をしないようにするなどといったことに注意して欲..

  • 第643回 弁護士のじょうずな活用法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、弁護士の春山俊英先生をゲストにお招きし、法律家としての中小企業へのアドバイスをお伺いしていきます。 今回は、中小企業の上手な弁護士の活用法についてお伺いします。 春山先生によれば、まず、問題が発生してから弁護士にご相談するよりも、問題が発生する前に、問題が発生しないようにするためのご相談を弁護士に行うことをお薦めするということです。 例えば、定款の内容や就業規則などを、会社や事業の状況に合わせて作成しておくことで、ある程度のトラブルを防ぐことがで..

  • 第642回 米国の多様性を認める価値観

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援メールマガジンです。 今回も、弁護士の春山俊英先生をゲストにお招きし、法律家としての中小企業へのアドバイスをお伺いしていきます。 今回は、米国の多様性を認める価値観についてお伺いします。 春山先生によれば、日本では、外国人の方がいると、ついつい意識してしまいがちですが、米国では、アジア、中東、南米、欧州など、たくさんの国にルーツを持っている人がいるので、日本人の春山先生が米国に行ったときも、特に、外国人として意識されるようなことはなかったそうです。 とはいえ、一部の..

  • 第641回 難関資格試験の勉強法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、弁護士の春山俊英先生をお訪ねし、法律家としての中小企業へのアドバイスをお伺いしていきます。 今回は、難関資格試験の勉強法についてお伺いします。 春山先生は、大学3年生のときから、弁護士を目指すための勉強を始めたそうです。 そのときは、毎朝8時から夜の11時まで勉強をしたけっか、在学中に司法試験に合格したそうです。 その学習法の工夫のひとつは、ひとつのテーマを決めて、それを集中して勉強することで効率的に学ぶことができるということです。 ..

  • 第640回 DXの未来

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお迎えし、神谷先生の新刊、「図解でわかるDXいちばん最初に読む本」に基づいて、DXについてお伺いしていきます。 今回は、DXの未来についてお伺いします。 神谷先生によれば、今後、DXという概念が残るかどうかは分からないものの、顧客体験を通して企業の価値を高めるということは続いていくだろうということです。 そこで、これから情報技術がどのように発展していくかということに注視していくことが大切になるということです。..

  • 第639回 攻めのDXとデザイン思考

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるDXいちばん最初に読む本」に基づいて、DXについてお伺いしていきます。 今回は、攻めのDXの活用法についてお伺いします。 神谷先生によれば、攻めのDXの事例としては、音楽配信など動画配信のサブスクリプションサービスが挙げられるということです。 このサービスを運用するにあたっては、顧客からサービスの申し込みをしてもらう一連の流れが大切になるそうです。 そこで、その流..

  • 第638回 攻めのDXと守りのDX

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるDXいちばん最初に読む本」に基づいて、DXについてお伺いしていきます。 今回は、中小企業のDXプロジェクトの考え方についてお伺いします。 神谷先生によれば、DXには、攻めのDXと、守りのDXという考え方があるそうです。 このうち、攻めのDXは、インターネットにつながれば、すぐに実践できるわけではなく、顧客とのつながりを強めるための、積極的な情報化武装が必要となり、その実..

  • 第637回 DXとサブスクリプション

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるDXいちばん最初に読む本」に基づいて、DXについてお伺いしていきます。 今回は、サブスクリプションについてお伺いします。 神谷先生によれば、情報技術が進展し、商品やサービスを提供する会社と、その顧客の関係が強化されていった結果、定額料金で商品やサービスを提供するビジネスモデルが登場するようになったそうです。 これがサブスクリプションと呼ばれるものですが、これによって、C..

  • 第636回 DXとUX

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の神谷俊彦先生をお訪ねし、神谷先生の新刊、「図解でわかるDXいちばん最初に読む本」に基づいて、DXについてお伺いしていきます。 今回は、DXとITの関係についてお伺いします。 神谷先生によれば、DXは、2004年に、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した考え方だそうです。 具体的には、GAFAなどの巨大IT企業が、なぜ、ITで成功したのかということを研究して行った結果、それらの会社は「ITで顧客の生活をより..

  • 第635回 デジタルトランスフォーメーションの概要

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、中小企業診断士の神谷俊彦先生をゲストにお招きし、神谷先生の新刊、「図解でわかるDXいちばん最初に読む本」( https://amzn.to/3aoS5HM )に基づいて、DXについてお伺いしていきます。 今回は、DXの概要についてお伺いします。 神谷先生によれば、DXは、デジタルトランスフォーメーションの略語だそうです。 なお、DTではなくDTとなるのは、英語では、Transを「X]と略すことに由来しているからだそうです。 では、具体的に..

  • 第634回 事業再構築補助金の売上10%要件

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の川崎朋子先生をお招きし、事業再構築補助金についてお伺いしていきます。 今回は、事業再構築補助金のご相談を受けて、申請に至らなかった事例についてお伺いします。 川崎先生によれば、事業再構築補助金の申請のご相談を受けた方の中には、必ずしも、申請に至らない事例も少なくないそうです。 その代表的な事例は、「売上10%要件」を満たさないというものだそうです。 売上10%要件とは、補助対象の事業計画において、「新たな製品等(または製造方..

  • 第633回 事業再構築補助金の第二次公募開始について

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の川崎朋子先生をゲストにお招き、事業再構築補助金についてお伺いしていきます。 今回は、事業再構築補助金の第二次公募についてお伺いします。 事業再構築補助金の第二次公募は、5月20日に開始され、7月2日18時00分に締め切られます。(ただし、申請受付は5月26日から開始されます)そして、第二次公募では、第一次公募と大きな変更点はなかったようです。 また、事前着手申請の承認を受けたときに、補助対象経費の対象となる要件も、令和3年2月15..

  • 第632回 事業再構築補助金と認定経営革新等支援機関

    事業再構築補助金の要件のひとつに、「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する」というものがあるそうです。 「認定経営革新等支援機関」とは、「専門的知識を有し、一定の実務経験を持つ支援機関等(税理士、公認会計士、弁護士など)を国が審査し認定」した支援機関等だそうです。 認定経営革新等支援機関は、多くの税理士の方が認定されているので、まず、顧問税理士の方が認定されているかどうかをきいてみるとよいということです。 もし、顧問税理士の方が認定されていない場合は、経済産業省のWebpageで検索できるので、会社の近隣の認定経営革新等支援機関を探してお問い合わせるとよいそうです。 ..

  • 第631回 事業再構築補助金の補助額

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の川崎朋子先生をゲストにお招きし、事業再構築補助金についてお伺いしていきます。 今回は、事業再構築補助金の補助額についてお伺いします。 事業再構築補助金には、いくつかの、「枠」があり、それぞれの金額と補助率は次のようになるそうです。 中小企業通常枠:補助額100万円〜6,000万円、補助率3分の2 中小企業卒業枠:補助額6,000万円超〜1億円、補助率3分の2 中堅企業通常枠:補助額100万円〜8,000万円、補助率2分..

  • 第631回収録後のオフトーク音声のお申し込みについて

    第631回収録後のオフトーク音声 オフトーク音声をお聴きになりたい方は、こちらのフォームに、メールアドレスなどをご記入ください。→ 申し込みフォーム 申込後に送られる、自動配信メールに、オフトーク音声の聴き方の説明が書かれておりますので、それに従ってお聴きください。 また、申込をした方には、中小企業診断士六角明雄事務所から、メールマガジンを配信いたしますので、あらかじめご了承ください。

  • 第630回 事業再構築補助金の概要

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、中小企業診断士の川崎朋子先生をゲストにお招きし、事業再構築補助金についてお伺いしていきます。 今回は、事業再構築補助金の概要についてお伺いします。 なお、川崎先生の詳しいプロフィールは、こちらをご覧ください。→ https://kawasakitomoko.com/#section-4 川崎先生によれば、事業再構築補助金の概要は、経済産業省の作成したリーフレットを見ていただくと、理解が用意になるということです。→ https://bit.ly/..

  • 第629回 Excelの表はシンプルがベスト

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、小野眸さんをお訪ねし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、見やすい表の作り方についてお伺いします。 小野さんによれば、Excelの表は、なるべくシンプルなものにすることが望ましいということです。 よく、罫線の太さを変えたり、セルに色を付けたり、文字を白抜きにしたりする方がいますが、そのような加工は避けて、最低限の罫線を使うことが望ましいそうです。 その理由は..

  • 第628回 ピボットテーブル

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ピボットテーブルの使い方についてお伺いします。 小野さんによれば、Excelのピボットテーブルは、関数を使わなくてもデータを集計できる機能なので、特に、経営者、管理者の方には覚えていただきたい機能だそうです。 ただし、集計の対象となる表は、列ごとに、同じデータが入力されていないと、正しく集計されない..

  • 第627回 エクセルの関数を使いこなす

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、Excelの関数の使いこなし方についてお伺いします。 小野さんによれば、Excelの関数の中で最も使われているものは、SUM関数ではないかということです。 SUM関数とは、指定したセルの範囲の合計を計算してくれる関数のことです。 このExcelの関数とは、あらかじめ用意された自動計算機能のこと..

  • 第626回 ショートカットとフィルター

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、Excelのルーティンワークの効率化についてお伺いします。 小野さんによれば、Excelの操作を効率化する機能に、ショートカット機能があるそうです。 ショートカット機能とは、CTR(コントロール)キーと、あるアルファベット(または、記号)キーのふたつを同時に押すことで、本来は、メニューから選んで行う..

  • 第625回 暗黙のルールを知ることがExcel上達のコツ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、小野眸さんをゲストにお招きし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、Excelでどのようなことができるのかということについてお伺いします。 小野さんによれば、小野さんがExcelの研修をしてきたご経験から感じることは、Excelのことは分かっていると考えている方であっても、意外とExcelの機能の中に知らないものがあるそうです。 というのも、Excelを使い始める前..

  • 第624回 テレワーク時代に求められるExcelのスキル

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、小野眸さんをお訪ねし、小野さんのご著書、「その作業、もっと効率よくできます!Excel時短仕事術」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、テレワークが進展する中、どうやってExcelのスキルを高めていけばよいのかということについてお伺いします。 小野さんによれば、テレワークの環境で仕事をするようになると、かつては、職場の隣の人に、Excelの操作について分からないことがあってもきくことができていたものが、それができなくなるので、Excelの最低限..

  • 第623回 ポッドキャストの配信を継続するコツ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをゲストにお招きし、岡田さんの新刊、「声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ポッドキャスト番組の配信を継続するコツについてお伺いします。 岡田さんによれば、ポッドキャストの配信を始めようと考えている方も、配信後に継続できるかどうか、不安に感じる方もいるようです。 そのような方に..

  • 第622回 ポッドキャスト番組のリスナーを増やすには

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをお訪ねし、岡田さんの新刊、「声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ポッドキャスト番組のリスナーの増やし方についてお伺いします。 岡田さんによれば、ポッドキャストのリスナーを増やすには、ユーザー数が最も多い、ApplePodcastで、ランキングリストや、お薦め番組欄に掲載されるよう..

  • 第621回 ポッドキャスト番組の制作のしかた

    岡田さんによれば、ポッドキャストを制作するときは、まず、どんな話を誰に対してどのように話るのかを決めることが大切だそうです。 これは基本的なことですが、これをしっかりと決めることで、リスナーの中の自社の見込み客が、その番組を評価してくれるようになるということです。 つぎに、ポッドキャストの収録方法は、対談形式と、ひとりで話す形式のいずれかが多いということです。 対談形式の場合は、話が展開しやすいとう長所がある一方で、対談相手とのスケジュールの調整や、話す内容の打ち合わせが必要という短所があります。 いっぽう、ひとりで話す形式は、事前の打ち合わせが不要であったり、任意のと..

  • 第620回 ポッドキャストの魅力

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをゲストにお迎えし、岡田さんの新刊、「声で想いを伝えるポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ポッドキャストの魅力についてお伺いします。 岡田さんによれば、ポッドキャストを聴く側の魅力として、移動中、散歩中、家事を行っているときなど、ほかのことをしながら聴くことができるということがあげられるということ..

  • 第618回 ポッドキャストのビジネスへの活用法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをゲストにお招きし、岡田さんの新刊、「ポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ポッドキャストのビジネスへの活用法についてお伺いします。 岡田さんによれば、ポッドキャストのビジネスへの活用法の仕方には、さまざまなものがあるそうです。 そのため、ポッドキャストを配信したいという方がいたときは、どうい..

  • 第617回 クラウドファンディングによる出版

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回は、株式会社こえラボ代表取締役で、ポッドキャスト番組などの音声配信コンテンツのプロデュースなどをされておられる、岡田正宏さんをお訪ねし、岡田さんの新刊、「ポッドキャストマーケティング」の内容についてお伺いしていきます。今回は、クラウドファンディングによる出版についてお伺いします。 岡田さんは、以前から、ポッドキャストに関する書籍の出版の打診を受けていたそうです。 しかし、通常の業務が忙しく、なかなか、筆を執ることができないでいたそうです。 そんなとき..

  • 第616回 起業家が応援者を増やしていくには

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の四ッ柳茂樹先生をお訪ねし、四ッ柳先生の新刊、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」の内容についてお伺いしていきます。今回は、起業家が応援者を増やしていくにはどうすればよいかということについてお伺いします。 四ッ柳先生によれば、起業家が起業してから、自分を応援してくれる人を増やして行くには、自分が成功に向かってがんばっているということを、周りの人に伝わるしくみをつくっていくとよいそうです。 例えば、飲食店で、リピ..

  • 第615回 ビジネスプランの書き方とブラッシュアップ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の四ッ柳茂樹先生をお訪ねし、四ッ柳先生の新刊、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ビジネスプランの書き方とブラッシュアップについてお伺いします。 四ッ柳先生によれば、起業するとき、特に、融資や出資を受けるときに、外部の方に自社の事業構想を説明する機会がありますが、そのようなときのビジネスプランは、次のような項目を盛り込むとよいということです。 0.エグゼクティブサマ..

  • 第614回 失敗しやすい7つのタイプ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の四ッ柳茂樹先生にお越しいただき、四ッ柳先生の新刊、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、起業する人が陥りやすい、「失敗しやすい7つのタイプ」についてお伺いします。 四ッ柳先生によれば、起業家のご相談を受ける中で、ご本人たちには気づきにくい、失敗しやすい傾向があるそうです。 それは、つぎの7つのいタイプに分けることができるそうです。 (1)シャープ芯タイプ:..

  • 第613回 ビジネスプランの4つの重要な要素

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の四ッ柳茂樹先生にお越しいただき、四ッ柳先生の新刊、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、ビジネスプランの立て方についてお伺いします。 四ッ柳先生によれば、ビジネスプランには4つの重要な要素があるということです。 (1)市場性:自分で考えたアイディアが、自分だけでなく、他の人からも評価されていなければ、商品を購入してもらうことはできません。 (2)収益性:自..

  • 第612回 7つのアイディア発想法

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、中小企業診断士の四ッ柳茂樹先生にお越しいただき、四ッ柳先生の新刊、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」の内容についてお伺いしていきます。 今回は、7つのアイディア発想法についてお伺いします。 四ッ柳先生は、かつて、ドリームゲートという起業支援団体に所属し、起業家の方の相談を受けていたそうです。 当初は、1人あたり、1時間程度の時間を要していたそうですが、やがて、短時間で相談を終えるようになったそうです。 その要因..

  • 第611回 「大きく短く稼ぐ」より「小さく長く稼ぐ」

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、中小企業診断士の四ッ柳茂樹先生にお越しいただき、四ッ柳先生の新刊、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」の内容についてお伺いしていきます。 まず、今回は、「大きく短く稼ぐ」と「小さく長く稼ぐ」のどちらがよいのかということをテーマにお伺いします。 四ッ柳先生によれば、「大きく短く稼ぐ」よりも、最終的に、「小さく長く稼ぐ」方を実践することをお薦めするということです。 とはいえ、起業に関するセミナーでは、「大きく稼ぐ」方法を..

  • 四ッ柳茂樹さんのご著書プレゼントについて

    四ッ柳茂樹さんのご著書プレゼントについて四ッ柳茂樹さんのご著書、「起業のルールゼロからでもムリなく確実に成功をつかむ本気の鉄則」を、抽せんで、1名の方にプレゼントします。ご応募される方は、こちらの応募フォームにご入力をお願いいたします。→応募フォームご応募の締め切りは、令和3年1月31日23時59分です。締め切り後、ご当せんされた方には、電子メールでご連絡いたします。

  • 第610回 英語学習法の間違いワースト3

    第610回 英語学習法の間違いワースト3,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第609回 英会話学校の選び方のポイント

    第609回 英会話学校の選び方のポイント,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第608回 英語を話す従業員との会話

    第608回 英語を話す従業員との会話,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第607回 英文のセールスメールの書き方

    第607回 英文のセールスメールの書き方,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第606回 海外での商取引で使える英会話

    第606回 海外での商取引で使える英会話,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第605回 英語圏を訪問した時に使えるフレーズ

    第605回 英語圏を訪問した時に使えるフレーズ,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第604回 英語での電話・窓口対応

    第604回 英語での電話・窓口対応,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第603回 マーケティングで使えるフレームワーク

    第603回 マーケティングで使えるフレームワーク,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第602回 戦略策定で使えるフレームワーク

    第602回 戦略策定で使えるフレームワーク,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第601回 計画作成・目標達成で使えるフレームワーク

    第601回 計画作成・目標達成で使えるフレームワーク,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第600回 アイディア創出・会議で使えるフレームワーク

    第600回 アイディア創出・会議で使えるフレームワーク,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第599回 組織で使えるフレームワーク

    第599回 組織で使えるフレームワーク,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第598回 問題を整理するときのフレームワーク

    第598回 問題を整理するときのフレームワーク,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第597回 ビジネスフレームワークの概要

    第597回 ビジネスフレームワークの概要,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第596回 未来に進む思考法

    第596回 未来に進む思考法,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第595回 問題解決のための発想法

    第595回 問題解決のための発想法,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第594回 問題解決手法の歴史から見えてくるもの

    第594回 問題解決手法の歴史から見えてくるもの,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

  • 第593回 経営理念と価値観

    第593回 経営理念と価値観,会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。お問い合わせ・取材の申し込みは こちらのメールフォーム または rokkaku@yuushi-zaimu.net までどうぞ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くろちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くろちゃんさん
ブログタイトル
数字に強い社長になるポッドキャスト
フォロー
数字に強い社長になるポッドキャスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用