chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
数字に強い社長になるポッドキャスト http://tsuyoishachou.seesaa.net/

会計が苦手な中小企業経営者のために、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。

会計がちょっと苦手という中小企業経営者のために、中小企業診断士と税理士が、数字に強くなって業績アップするためのアドバイスを配信中。中小企業診断士試験 税理士試験 受験生の方にも、実践的事例として受験対策に役立つ内容です。

くろちゃん
フォロー
住所
多摩市
出身
木古内町
ブログ村参加

2009/04/04

arrow_drop_down
  • 第656回 地域土着スーパー

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんが、やまとを黒字化させた後、どのように事業を展開していったのかということについてお伺いします。 小林さんが、やまとの社長を引き継ぎ、事業を黒字化してからは、取引銀行などが協力的になってきたそうです。 そこで、今後、どのように事業を展開してい..

  • 第655回 月夜の晩ばかりではないぞ

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんがやまとの社長に就いたあと、どうやって業績を回復させていったのということについてお伺いします。 小林さんは、銀行に融資を断られたことから、銀行を見返してやろうと、事業を黒字にするために、従来はタブーとされるような改善活動を実践したそうです。 ..

  • 第654回 ぶっ殺すリスト

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回から、山梨県の土着スーパーの元社長の小林久さんをゲストにお招きし、小林さんのご著書、「続・こうして店は潰れた」の内容にもとづき、小林さんのスーパーマーケット経営者としてのご経験をお伺いして行きます。 今回は、小林さんがやまとの社長に就くまでの経緯についてお伺いします。 小林さんが、かつて、経営していたスーパーやまとは、大正元年に鮮魚店として創業したそうです。 そこで、小林さんは「魚屋のせがれ」として育ち、将来は、家業を継ぐものとして、大学をご卒業後、..

  • 第653回 設備の管理

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をゲストにお招きし、北川先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、設備の管理についてお伺いします。 北川先生によれば、設備にはいくつかの大きなカテゴリーがあり、そのひとつは、建物だそうです。 例えば、店舗を購入したり、事務所としてマンションを購入した場合、それらは建物として資産に計上するそうです。 また、賃借物件であっても、建物の..

  • 第652回 売上と仕入の計上基準

    この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 今回も、税理士の北川知明先生をお訪ねし、北川先生の新刊、「個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本」の内容にもとづき、個人事業主の事務処理についてお伺いしていきます。 今回は、売上と仕入の計上基準にについてお伺いします。 北川先生によれば、売上の計上は、売上代金を受け取ったときではなく、原則、商品を顧客に引き渡したときに計上するそうです。 これを引渡基準というそうです。では、引渡はどの時点に行われたと判断するかということですが、商品を出荷したときとする..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くろちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くろちゃんさん
ブログタイトル
数字に強い社長になるポッドキャスト
フォロー
数字に強い社長になるポッドキャスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用