↑ CLICK ! 「ハマヒサカキ(浜姫榊)」の話題が先になりましたが、大人しい印象の花を持っている方が「ヒサカキ(姫榊)」です。古い民家の庭に、いっしょに植えられたようです。実は、この撮影の二日後に、
朝からポカポカ天気だった休日、満を持して、千葉市の自然公園へ、もみじ狩りに出掛けました。まぁ、実際は、それが主目的ではなかったのですが、人出は多くて、その動きを見ていますと、どうやら、紅葉を眺めに来
そろそろ、冬の花である柊が咲き出しているのではないかと気になっていました。主に散歩をするのは町の東側ですが、立派な柊の生垣に囲まれている住宅が西側にあるのです。昨年、偶然に見かけて、その家のご主人に
単車の定期点検に出した帰りで、歩いて帰るしかなかくて、ツワブキなどを見かけた時と同日でした。新しい住宅地には洒落た庭木などが見られます。このキンカンもイイですね。かなり大きい印象でした。まるで、小さ
おやぁ、久しぶりに見かけました。え~と、これって、何でしたっけ?なんとかイチゴまでは出てきたのですが、なかなか、固有名詞が浮かんでこなくなりました。こんな時、最近は、Google カメラ大明神にお伺いを立
撮影時間帯は、未だ、3時前後なのですが、太陽の傾き加減が半端ではなくて、ちょっと、強めの色合いになっています。この日、ラッキーなことに、通常なら出入りが制限されている自然観察エリアを、指導員の説明付
クルッと丸まって紅葉した艶のある葉が目に留まりました。その上、良く見ると、真っ赤な実ができています。ちょっと、迷ったのですが、どうやら、サンシュユのようです。ただ、昨年、やっと観察できた個体と比べて
天候に恵まれた「勤労感謝の日」、午前中から、四輪で隣の更に隣町の大きな公園に出掛けてみました。実は、ここを歩いてみるのは初めてです。家族連れが多くて、都会的な公園でしたが、奥の方には、余り人が出入り
湿地をノンビリ歩いている時のことです。緑色の細長い葉っぱを持つ、かなり大きな株となった植物を見かけました。その葉っぱはシュンランを一回り大きくした外観で、濃い緑色、葉質は堅い印象です。ところどころか
庭先や公園などでヤツデを見かけることがよくあります。実は、何年か前までは、我が家でも見られたのですが、どんどん大きくなりそうでしたので、こっそり、公園の端っこに植えてきました。余り大きくない鉢から、
「秋の七草」の一つとされる萩ですが、実は、もう暦の上では冬です。この画像は少しだけ前の撮影で、現在は、もっと花が少ないことでしょうから、慌てて、持ち出してきました。それなりに更新しているつもりですが
昨年の秋に、散歩中に見つけたパパイア畑に来てみました。昨年より一ヶ月程早い時期になりますが、花や果実の様子はほぼ同じ印象で、今年も豊作のようですね。同じ品種だろうと思いますが、少しだけ、花が大きいよ
そろそろ、撮影に行く時期だなぁとは思っていたのですが、たまたま、単車の点検時期に当っていましたので、整備に預けた後、歩いて戻る途中で撮影できました。徒歩圏にバイク専門店ができたことは、こういう場合、
小さな粟粒の房なりする塊が、とても重そうに見えます。一度に、これだけの量が収穫できるとは思っていませんでした。粥の「材料」というよりも、個人的な感想ですが、父親が飼っていた十姉妹が、おいしそうに啄ん
「ハナツクバネウツギ」・・・、なんだか、カタカナの和名は長いこともあり、うまく口にできない印象ですね。「花衝羽根空木」という文字を調べて、ははぁ、なるほど!と、音ではなく、言葉の理解から入ると話しやす
透き通った淡いベージュ色の花が咲いている印象ですが、これって、既に果実に変化した状態でしょう。扇形かハート形を逆さまにしたような物体が、たくさんぶら下がっていて、その中心部が少し膨らんでいます。これ
通学や通勤するという生活環境を離れて、もう長くなってしまいました。自分で何かを始めなければ、家を出ることはないのかも知れません。それでは全くつまらなくて、体力も落ちてしまうでしょう。いつも、何かしら
この日は気温も高めでしたが、木枯らしも吹かんという立冬前後ですから、午後四時ぐらいには急に陽光が寂しくなってきます。少し歩を速めながら、キョロキョロと目を凝らしていたところ、なんとなく、予感していた
この日、期待していたスズメウリを見つけることができました。二年前のことですが、単車を駐めた位置まで道路を移動している時、路傍で小さな白い果実がぶら下がっている姿を見かけました。その頃とほぼ同じ気候っ
この9月、花は終わりかけていながら、まだ、あの特徴的な白い毛が不明確だった場所を再訪してみました。相応に毛むくじゃらになっていましたよ。ただ、もう、しっかり気温は下がってきたのですが、仙人を彷彿とさせ
秋晴れの楽しかった日のお話です。午前中から出掛けて、最初にやって来たのは、オランダ風車「リーフデ」がある佐倉ふるさと広場でした。山野草は期待すべき場所ではないのですが、コスモスなどの季節の花が植えら
なんだか、とっても地味な画像になりましたが、イヌタデとジュズダマが並んで咲いている湿地のそばを歩きました。あっさりした色合いのイヌタデは全く目立ちませんね。もう少し紅色が強いと可愛らしいのですが、こ
丸一日晴れるとの予報に変わった三連休最終日、渋滞を予測して単車で出掛けて正解でした。到着した隣町の植物園は、植物を植えたというより、自然環境を保護している区画という印象です。この時期では目立った花も
この日は朝から良く晴れ、午前中から出掛けて良かったなぁと感じた一日でした。空を眺めつつ、「今日はどこへ出掛けようか!」と少し悩む瞬間が、贅沢なのだろうと思います。早朝から深夜まで働いていた時代、まぁ、
↑ CLICK ! 青空が出た一日でしたが、この季節、もう日暮れが早くなっていて、ここに辿り着く頃には、時間に追われるように歩いていました。おや、斜面の枝に白い花が咲いています。桜ですね。古木ではなさそ
郷里は、誰もが「お米自慢」をするような田んぼばかりの田舎ですが、生まれ育った一角については、康和年間と言われているので平安時代からあったらしい小さな町でした。子どもだった自分にとって、田んぼは働くの
↑ CLICK ! やっと、短時間だけ、陽光が差した日、急いで単車で出掛けてみました。やはり、曇天では、この果実の「艶」は出ません。近年、夏場の花ではなく、秋の果実ばかり撮影しているような気がします。勿
今年は花が少なめかと思っていたのですが、それでも、少しずつ咲き始めたようです。タイワンホトトギスですね。昨年、一回り大きな鉢に移し替えて様子を見ていました。結果、茎の数は増えたのですが、暑かった夏場
「ブログリーダー」を活用して、MossGreenさんをフォローしませんか?
↑ CLICK ! 「ハマヒサカキ(浜姫榊)」の話題が先になりましたが、大人しい印象の花を持っている方が「ヒサカキ(姫榊)」です。古い民家の庭に、いっしょに植えられたようです。実は、この撮影の二日後に、
↑ CLICK ! いつもと違うルートで散歩していたところ、道端に漂う独特な芳香を感じました。これは?!すぐ分かりました。「姫榊(ひさかき)」です。見ると、姫榊にしては、白くて大きめの花が見つかり、海岸
↑ CLICK ! 桜は咲き出したものの、まだまだ春は始まったばかりで、林下では、これから草たちが立ち上がってくるところです。そんな環境で、昨年の枯れた草の中から、いち早く、一斉に立ち上がり始めていたの
↑ CLICK ! 桜の季節にやって来た豊かな自然環境が多い一帯には、たくさんのオオシマザクラが見られました。特に、撮影地付近では、ほとんどがオオシマザクラという稀有な状況だったのです。人気のある桜です
↑ CLICK ! 数日前の撮影です。開花している期間は余り長くなさそうに思っていますので、この雨で、どうなっているのか心配ですが、まぁ、これだけ見事に咲き誇っていた訳ですから、本望であっただろうと思い
↑ CLICK ! 嬉しいことに、例年と同様の時期にヤマザクラが咲き出していました。先週の晴天続きで、全体的な開花遅れを少しだけ取り戻したのかも知れません。ところが、週が替わって、急に寒さの戻ってしまい
↑ CLICK ! 諸事情で更新が遅れ、撮影から今日で一週間経ってしまったオオカンザクラです。でも、パスしてしまうには惜しい美しさでしたので、「三日見ぬ間の桜かな」という戒めを恐れずに、遅ればせながら、
少し慌てています。これは、撮影して、未だ日が経っていないカンヒザクラなのですが、なにしろ、「三日見ぬ間の桜かな」と表現されるように、桜は花の足が速いものです。今日、いつもの散歩コースを歩いたところ、
↑ CLICK ! 三度目にして、やっと、開花している姿を拝むことができました。片道約1時間程は掛かってしまう公園に、一ヶ月間という短期間で、三度訪れるとは想定外というものです。ようやく駐車場に到着して、
ジンチョウゲは、花期の個体差が大きくて、早いものは正月前後には咲いていますが、恐らく、基本的には、今頃が最盛期なのだと思われます。結果、花期が長いと認識されているのかも知れません。 ↑ CLICK !
卒業シーズンにみぞれが降った関東ですが、それ以降は良い天気が続き、上着が要らなくなりました。稀に選ぶ長めの散歩コースでは、ハクモクレンがしっかり咲いていました。この樹は見上げるような大木です。特に陽
↑ CLICK ! あ~、そうか。カタクリが咲き出す季節だったことを、うっかり、意識から飛ばしていました。ダメですね。とても好きな花なのに、なんだか、日々のドタバタに流されているのかも知れません。もう一
↑ CLICK ! ここでは、既に河津桜がしっかり咲いています。既に、濃い緑色の葉も見え始めていますね。この樹は、団地の一画に一本だけ植えられていて、例年、少し早めに咲き出す個体です。花冠が大きくて、豊
↑ CLICK ! フキノトウが咲き終わろうとしていますね。この季節になると、いつも思うのですが、「まだまだ、咲き出しそうにないなぁ~」と思っている内に、「あれっ、もう終わっちゃうの?!」という意識状態
↑ CLICK ! 半月前に訪ねた際には、チラホラと開花している樹が二本ぐらいあったという状態でした。今日は、さすがに咲いているだろうという思いで到着して、河津桜が居並ぶ一帯が、ほのかに赤みを帯びている
↑ CLICK ! 良く晴れていたのですが、夕方に向かって、少し雲が出てきました。もう撮影に適する時間は残り少なそうなので、最後に、小さな植物苑に入ってみることにします。なんと、「本日入場無料」とのこと
沖縄本島の二日目です。大きくは「やんばる国立公園」の中を走り回っていました。ただ、この公園は、どこからどこまでなのか、立入ができない米軍北部訓練場を除外しても、とんでもなく広い区画です。ちょっと、ビ
桜などの開花が遅れがちに見える関東近県ですが、そろそろ、河津桜があちこちで咲き出し、他の早咲き品種の蕾が膨らんでいるところです。ここで、沖縄に出向いたので、実は、八重岳まで行って桜を見ようと思ってい
訪ねた公園で、一番に咲き出す樹はカンザクラです。文字通り、「寒桜」は年を越して以降、まだ寒い内に咲き出す性質ですね。幾つかの二季咲き種が11月ぐらいにも咲きますが、近隣に関する限り、真っ当な春の桜とし
隣の隣の市まで出掛けました。標準的なルートを使うとなると、混雑することで悪名高き「成田街道」を使うことになります。まぁ、特段、あちこちに立ち寄る予定もなかったので、のんびりと移動することにしました。
ジュウニヒトエの近縁種、ニシキゴロモの変種という位置付けになるツクバキンモンソウです。昨年、伸長したキランソウかなと勘違いしていたので、偉そうなことは言えません(笑)。追加で知った情報ですが、穂状花
ちょうど、白い花が開き始めたところでした。こうして、ほぼ真上に近い方向から撮影することは少ないものですから、この角度は新鮮な印象を受けます(笑)。葉が独特な色合いを醸し出しています。「錆浅葱(さびあ
この日、少し時間ができたので、昼過ぎからドタバタと単車で走り回ってみました。ソメイヨシノの花たちは、あっという間に通り過ぎてしまい、少し損をした気分ですが、それでも、春風の中を走り回るのは楽しいもの
お花見やすみれ散策に出掛けますと、不思議な姿をしたサトイモ科の植物に遭遇することがあります。釣り糸を垂らしているようなウラシマソウです。今回、出逢った個体群の状態は、既に葉の部分が大きく展開して、傘
更新が追いついておらず、少し前に撮影したアブラチャンです。この陽気ですから、今、山に登っても、花は見られないことでしょう。過去に何度か撮影した記憶があるのですが、今回は、しっかり記録したいと思いました
例年より遅く咲き出した桜たちですが、なにか、あっという間に通り過ぎてしまうような予感がしています。今年、これまでに6種程の桜の仲間の花をカメラに収めることができましたが、ここは少し意識して、できるだ
昨日、昼から青空が見られました。ところが、所用が終わった時は、もう3時を回っていたのです。急いで、カメラを持ち出して走り回ってみました。やはり、ヤマザクラも青空が似合いますね。 ↑ CLICK ! ヤ
↑ CLICK ! 関東圏で桜の開花宣言が出るなか、雨か、曇天が続いて、スッキリせず、花見もままならず、なんだか、大損をしているような気分だったのではないでしょうか。今朝の7時まで小雨だったのですが、そこ
唐突にショウジョウバカマが咲いていました。この時期に開花する地域もあるのでしょうが、今までの出逢いを思い起こすと、5月から6月ぐらいで、夜な夜な霧が降りそうな高原が多かった印象です。久しぶりに観察しま
トサミズキやヒュウガミズキは、冬の終わりから早春に咲くイメージだったのですが、今年は、現在でも普通の顔で咲いているようです。そうした場所の一つである近くの公園には、トサミズキとヒュウガミズキが並んで
日常的な散歩道に、実はシデコブシが植えられていたことが分かりました。うっかりしていましたね。新しい住宅街を切り開く時に、住宅街を貫いて、隣町として開発される予定であった、更に新しい住宅街までを繋ぐ主
今年二度目の登場になります。モクレンって、こんな巨木になるのですね。この一本の樹で、いったい、どれだけの花が咲いているのでしょうか。自宅近隣の個体より、開花がかなり遅いようです。個体差が大きい植物な
↑ CLICK ! 撮れたてホヤホヤです。本日も所用があって、はるばる東京へ片道2時間を掛けて出掛けました。その際、今年三度目のシュンランに出逢ったのです。ほぼ同じ場所なのですが、陽光の具合などで、植物の
↑ CLICK ! 高尾山(東京都)で良く見つかる山野草で、少しマニアックな植物愛好者に好まれる傾向がある!そんな気がするネコノメソウです。中でも、この地で比較的数が多いのはヨゴレネコノメでしょう。イワ
なんだか、あっさり系の油絵みたいな雰囲気に写りましたね。ちょいと望遠のマクロレンズはおもしろいところがあります。その少し重いレンズを取り出してから、すっかり少なくなってしまったニリンソウの群れに、緑
カタクリの花が綺麗に咲いていました。残念ながら、撮影地は民家の庭ですから、自然の姿とは言えませんが、まぁ、いい感じに撮影できて良かったと思います。野生のカタクリやフクジュソウが残っている山って、私の
例年、少しずつ開花時期がずれてしまう色違いのジンチョウゲです。今年は、ほぼ同じ時期に咲き出しました。散歩の際、この横を通り過ぎるだけで、とても良い芳香を感じることができます。その芳香は長く続き、咲き
これは、花弁の様子から、シデコブシのようですね。愛知、三重、岐阜の一部にのみ自生する日本固有種で、清楚なイメージの花を咲かせる落葉亜高木です。各地の公園などに植えられていますので、見かける機会は多い
一週間前に同じ樹を見ていたのですが、まるで見違えるように花が開きました。花の白さが青空に映えています。かなり樹高がありますが、これでも、おそらく若い樹だろうと思います。成熟感のある個体の場合、もっと
なかなか、膨らまないなぁ、ぼちぼち、咲き出さないかなぁと、冬場から待ちに待ったモクレンが、やっと、紅色の花弁を見せ始めました。これから、まるで毛皮を脱ぐようにして、花弁がせり出てきて、程なく大きな花冠