chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 749.全国高校入試問題正解の使い方

    こんにちは、さくらです。先日は夏休みから取り組みたい問題集として 旺文社 全国高校入試問題正解(以下、Tel帳と略)を紹介しました。 どんなものか書店で見てみた人もいるかもしれません。Tel帳と呼ばれるくらいで、文字は細かく、問題数も膨大で、やり通すにはエネルギーのいる教材です。 (もっとも今や電話帳は絶滅状態なので、Tel帳でなるほどと思う人は親世代でしょう) それだけに、やり通せば大きな効果を期待できます。 今回はこのTel帳の使いこなし方をお話ししましょう。Tel帳は前年の全国47都道府県の公立高校と主要国私立高校の入試問題を集めた問題集です。 入試問題ですから中学校の全範囲から出題され…

  • トピックス 学校設定検査の内容

    こんにちは、さくらです。千葉県教育委員会のホームページに「令和8年度千葉県公立高等学校入学者選抜「一般入学者選抜」等における検査の内容等について」という文書が掲載されています。 公立入試の2日目の午後に行う「学校設定検査」に何をするのかという一覧が載っています。 「思考力を問う問題」を導入する高校が増えるのかが注目でしたが、なんと県千葉と千葉東がやめることに!上位校の検査内容は以下の通りです。(赤字は変更のあった高校)県千葉 作文 県船橋 作文 東葛飾 その他の検査(思考力を問う問題) 千葉東 小論文 佐倉 面接 薬園台 面接 市千葉 作文 小金 作文県千葉と千葉東は思考力問題が導入されてから…

  • 748.知っておきたい受験勉強の3つの段階

    こんにちは、さくらです。前回のコラムでは上位校受験生が取り組みたい問題集として「旺文社 全国高校入試問題正解」(通称、Tel帳)を紹介しました。 今回は公立上位校に向けた受験勉強になぜTel帳が有効なのか、受験勉強の3つの段階とあわせて説明します。あまり聞いたことはないかもしれませんが、受験勉強には 理解・訓練・定着 の3つの段階があります。(私独自の考えなので、聞いたことがなくて当然かも・・・) 模試で間違えたとき、3つの段階のどこでつまずいていたのか。 受験勉強をしているとき、今は3つの段階のどこを鍛えているのか。 理解していないと効果の出る勉強はできません。それでは、受験勉強の3つの段階…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用