chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 744.会場模試で実力を把握

    こんにちは、さくらです。ついこの前3年生になったと思ったらもうGW、6月からは模擬試験が始まります。 今回は会場模試についてお話ししましょう。大手進学塾に通っている人は、塾内の試験で実力を客観的に知ることができます。 しかし、自分で受験勉強を進めている人には、実力を知る機会がほとんどありません。 学校で実施する実力試験は先生のための資料で、生徒が活用できるほどのデータ提供はないのが普通です。模試を受けなければ、中学校の成績だけで実力を判断することになるでしょう。 学校の成績は範囲テストと授業への参加度で決まるので、それを入試の実力だと考えることはできません。 中学校の成績だけで志望校を決めるこ…

  • 743.GWはミニ天王山

    ※「県立船橋高校への道」に今年の県船橋の大学合格状況を掲載しましたこんにちは、さくらです。まもなくゴールデンウイーク(GW)がやって来ます。 中3生の皆さんはそろそろ「自分は受験生だ」という自覚を持てているでしょうか。 まだまだという人はこのGWを活用しましょう。このGWを「ミニ夏休み」=「ミニ天王山」にするのです。今年は土日を除いた休みは3日しかないので大したことはできませんが、休みが固まってあることは事実。 これを利用しない手はありません。 実際、中3生がまとめて受験勉強できる機会はGW・夏休み・冬休みの3回しかありません。 GWには塾の講習もありませんから、やった人はやらなかった人に大き…

  • 742.3年生の家庭学習の続き

    こんにちは、さくらです。前回のコラムで「3年生の勉強で大切なことは、勉強の中心に受験勉強を置くということ」と書きました。 これは、公立上位校に合格するには「受験勉強が全てで、学校の勉強など不要だ」と言っているわけではありません。 (前回は「学校の勉強などやっている場合ではありません」なんて書いちゃってますが) 勘違いしている人がいるといけないので、今回は少し補足説明をします。中学受験と違い、高校受験は私立校であっても学校の教科書をベースに入試問題が作られています。 学校の勉強と入試問題は密接につながっているので、学校の勉強はとても大切です。 ただ、志望校が上位校の場合、公立なら高得点を取らねば…

  • 741.3年生の家庭学習

    こんにちは、さくらです。春休みが終わり、いよいよ受験生の本格スタートです。 前々回は「春休みから先取り学習を始めましょう」と書きましたが、先取りは進みましたか。学校が始まると、2年生までと同じ学校中心の勉強になりがちです。 しかし3年生には受験勉強があるのですから、2年までと同じ勉強でよいはずはありません。 学校中心の勉強から、受験勉強中心に転換する必要があります。 とはいえ何をどうすればよいのか、よくわからないまま時だけが過ぎたりします。3年生の勉強で大切なことは「勉強の中心に受験勉強を置く」ということです。 具体的には「勉強の予定は受験勉強から立てる、学校の勉強は空いた時間に入れる」という…

  • 740.国語の学習

    こんにちは、さくらです。いよいよ4月、新年度のスタートです。 受験生としての自覚を持って、先取り学習を頑張りましょう。 前回「国語については後日」と書きましたので、今回は国語の学習について書きます。あなたにとって 国語=得意教科 ならば、夏休み前まで特別な勉強は必要ありません。 学校の授業をしっかり受けて、いつも通りの勉強をしましょう。 漢字など知識問題はドリルや問題集で少しずつ練習をしていきましょう。問題は 国語=苦手教科 だという人の場合です。 はじめに言っておきますが、国語が苦手というのは受験では大変なハンデです。 日本で日本語で受験する限り国語はすべての教科の基本です。 教科にかかわら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用