chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら進学クリニック「進学コラム」 https://sakurashingaku.hatenablog.com/

千葉県北西部の高校受験情報のブログです。 公表されている情報をもとに、独自の視点で解説をしています。

さくら
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/03/01

arrow_drop_down
  • 701.公立上位校受験の基礎知識 調査書・後編

    こんにちは、さくらです。前回は調査書に記載されている内容について書きました。 今回は高校ごとの調査書の使われ方(配点)について書きます。公立入試における配点は各高校の公式ホームページに「選抜・評価方法」として掲載されています。 (ホームページのどこにあるかは高校ごとにまちまちなので、入試案内などのページを探してみてください) ただし、現在掲載されているのは前回入試のものです、来年度用は例年10月下旬に発表されます。 頻繁に内容が変わるものではないので、とりあえず前回のものを参考にしておきましょう。千葉県の公立入試では「学力検査」と「学校設定検査」と「調査書」によって選抜を行います。 学力検査は…

  • トピックス 公立高校入試の結果

    こんにちは、さくらです。 千葉県教育員会のホームページに「令和6年度 千葉県公立高等学校入学者選抜 学力検査結果の概要」が掲載されています。 これには公立入試の「平均点」「設問ごとの正答率・無回答率」「得点分布グラフ」などが掲載されています。過去4年間(2020年は前期選抜)と平均点を比較してみると 国語 社会 数学 理科 英語 5教科 2020年(R2) 46.0 60.7 51.4 48.8 54.6 261.6 2021年(R3) 52.8 57.7 59.3 54.6 61.7 286.2 2022年(R4) 47.7 56.3 51.5 52.7 58.7 266.7 2023年(R…

  • 700.公立上位校受験の基礎知識 調査書・前編

    こんにちは、さくらです。 ゴールデンウイークが終わりました、受験生の皆さんは計画通り勉強できたでしょうか。これから夏までは、受験の天王山・夏休みに向けた情報収集をしましょう。 情報収集と言っても、受験校選びの情報や選抜方法の情報ばかりではありません。 最も大切なのは「自分自身の情報収集」です。あなたが試験で50点しか取れない中位生なら、あっちにもこっちにも得点できる余地がたくさん残っています。 どんな勉強をしても、とにかく勉強すれば成績を上げることができます。しかし、80点取れる上位生には得点を伸ばす余地はあまり残っていません。 どこで、どのように、失点しているのか、努力すべき箇所をしっかり把…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら進学クリニック「進学コラム」
フォロー
さくら進学クリニック「進学コラム」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用