chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
森の散歩道 https://blog.goo.ne.jp/kogamosyasinkan

近くの丘陵や公園で出会えた野鳥や季節の自然を撮って載せています。

kogamo
フォロー
住所
富山市
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/18

arrow_drop_down
  • カイツブリの親子

    毎日30℃を超す厳しい暑さでは、クーラーの効いた部屋から出られなくなりますね。週初めの休日は、日差しが少し和らいだ3時頃から射水市のバードバークへ行ってきました。野鳥観察舎の観察窓から見ていると、カイツブリの親子が泳いできました。親鳥は水中に潜って餌を探して水面に上がって来ると、ヒナたちが右へ左へと親鳥の後を追いかけます。親鳥はさかんに潜水していましたが、餌が捕れないのか?餌を持ってくることはありませんでした。ヒナたちに餌を捕るよう促しているようにも見えました。ヒナたちは、親鳥の後を追いかけながら潜水することを覚えたり、餌の捕り方を学習して行くのですね。にほんブログ村カイツブリの親子

  • セグロセキレイ親子

    近くの公園に住んでいるセグロセキレイがいますが、最近家族が増えて賑やかです。セグロセキレイヒナヒナはそろそろ餌とりの練習をする時期ですが、まだ親に甘えたいようです。ピイピイ鳴いています。下の方にお父さんがいます。ヒナに自立を促していますが、一人前になるまでの子育てが大変そうです。暑い中子育てお疲れ様ですと言いたいです。休む間もなく、ごはんごはん・・・とヒナが追いかけてきます(;゚Д゚)キアゲハは、羽がボロボロになっていても、さかんにセリの新芽に卵を産んでいます。にほんブログ村セグロセキレイ親子

  • ウグイス 弥陀ヶ原の高山植物など(立山3)

    午後から室堂を出た後、弥陀ヶ原でバスを降り、弥陀ヶ原高原を少し散策しました。お天気が良く、富山平野から富山湾まできれいに見渡せました。(標高1,930m)緑の絨毯が美しいです。アオモリトドマツの天辺では、気持ちよさそうに囀るウグイスいました。高山植物がいろいろ咲いて、見頃になっていました。ゼンテイカテガタチドリタテヤマリンドウワタスゲの果穂が少なく、寂しかったです。ワレモコウアカネやヤマキマダラヒカゲをよく見かけました。ミヤマコゴメグサバスの車窓から見た称名滝弥陀ヶ原台地から集めた水が一気に流れ落ちる称名滝350mの落差日本一ケーブルを降りると30℃を超す、うだるような暑さです。高山で涼しい風を感じて、気持ちの良いひと時が過ごせました。にほんブログ村ウグイス弥陀ヶ原の高山植物など(立山3)

  • ライチョウ親子(立山2)

    カメラを持った方にライチョウを見られましたか?と聞いたら、30分前に親子を見たよと言う情報でした。それでいそうな所を散策して戻って来るとまた現れたとのこと。行き違いばかりでなかなか出会えずいたのですが、しばらく待っていると一時ですが親子が姿を見せてくれました。お母さんは首を伸ばして辺りをとても警戒しています。ヒナがもう少しいると思ったのですが、この時は2羽だけ確認出来ました。ちょこちょこ歩いて来て、イワカガミの花を啄みます。背中の辺りが、ライチョウらしい羽になってきました。午後から弥陀ヶ原へ降りて、少し散策して行きました。にほんブログ村ライチョウ親子(立山2)

  • イワヒバリ(立山1)

    今週始めの休日、立山室堂平へ行って来ました。標高2,430m早朝家を出る時も立山連峰がくっきり見えてましたが、立山は良い天気で緑が美しかったです。風でミクリガ池の水面がさざ波立っていますが、池に映った逆さ立山も見ることが出来ました。出るいきなりだったのですが、最初に会えたのはイワヒバリでした。岩の上を飛び跳ねています。2羽いたので、上とは別の個体です。こちらは少し小さい感じがしました。どんどんこちらに向かって歩いて来るので、最後にはカメラのファインダーからはみ出してしまいました。チングルマイワカガミアオノツガザクラコバイケソウ次回に続きますにほんブログ村イワヒバリ(立山1)

  • オオヨシキリ幼鳥

    珍しい野鳥の情報をおしえていただいたのに…雨が降って来て諦めてしまいました(>_<)オオヨシキリの幼鳥がたくさんいました。幼鳥はフワフワして可愛らしいですね。親鳥から餌をもらって飛んで来たように思ったので、羨ましそうに見ているのは兄弟のようです。にほんブログ村オオヨシキリ幼鳥

  • コムクドリ

    先週19日、コムクドリがそろそろ見れないかなあと思っていると、近くの公園に入っていました。右から♂と♀幼鳥たちを連れていました。ムクドリと一緒にコムクドリは、10羽ぐらいの群れでした。ムクドリは多いです。<子供同士の会話>君はだれ?僕はコムクドリだよ!シジュウカラメジロも増えてきました。ノカンゾウどんよりした空が広がる蒸し暑い日でしたが、今季初めてのコムクドリとの嬉しい出会いでした。にほんブログ村コムクドリ

  • 大賀ハス ハッチョウトンボなど

    先日午前中の少し早い時間に、ねいの里の大賀ハスを見てきました。大賀ハスはこれから8月まで楽しめそうですね。ピンク色が混じったキイトトンボがきれいでした。未成熟?♂♀モノサシトンボ♂と♀ショウジョウトンボハッチョウトンボ18mm日本で一番小さいトンボです。小さいのでなかなか見つけられずいましたが、日が差して来ると飛び始めました。雄と雌雌が草に隠れていて残念でした。ナガコガネグモが作る、ジグザグの隠れ帯をたくさん見ました。スジブトハシリグモ大柄な蜘蛛で、水生昆虫や小型魚類などを獲物にするようです。英名はFishingspider(魚釣りグモ)イボタガに似た蛾ですが・・・???ヌマトラノオウツボグサねいの里の水辺で、いろいろな生き物を観察して楽しみました。にほんブログ村大賀ハスハッチョウトンボなど

  • オナガの羽繕い モズの雛

    近所の川沿いのサイクリングロードを散歩して見かけたオナガです。この時は電線に止まって夢中で羽繕いをしていました。胸がフワフワしているので水浴びした後かな?と思ったのですが、幼鳥でしょうか。あまり警戒心がなく、ジョギングの人や自転車が通っても気にせずマイペースのオナガでした。成鳥のオナガが呼びに来ましたが、それでもまだ羽繕いをしています。前日も2羽で仲良くいるのを見てましたが、番か?親子か?どんな関係でしょうね。河原で見かけた、モズの親子も一緒に入れました。お母さんは、柳に付いた虫を捕えてヒナに食べさせるようです。モズのヒナホオジロのお父さんが、睨みを利かしていました。ホオジロ幼鳥にほんブログ村オナガの羽繕いモズの雛

  • チョウゲンボウ

    先日、川の堤防に上がるとチョウゲンボウ♀が飛んでいました。餌を求めて山から飛んで来たのでしょうか?青空が少し見えてたのですが、風が強い日でカメラが手振れてしまいました。それから、遠くの電柱の金具に止まって、羽づくろいを始めました。にほんブログ村チョウゲンボウ

  • カイツブリ親子

    今年はカイツブリのヒナが見れないと思ってたのですが、7月上旬植物園の池でカイツブリの親子を見ることが出来ました。親鳥が、子供の食事に水生昆虫のようなものを捕えました。銜えているものは何でしょうね。固そうですが、ヒナは食べられるかな?少し大きい子が食べたようです。ヒナは3羽で、末っ子には親鳥が寄り添っていますが、他の2羽の兄弟は餌を捕る練習をしていました。親から餌をもらう微笑ましいシーンが見られました。帰る頃には雨がぽつぽつ降って来て、暗い写真になってしまいました。親鳥に見守られすくすく育っていることでしょう。にほんブログ村カイツブリ親子

  • キセキレイ

    前回山へ上がる途中の道で、白っぽい羽のキセキレイの幼鳥をあちこちで見かけました。車の前を先導もしてくれたのですが幼鳥は逃げ足が早く、後ろ姿しか撮らせてもらえませんでした。カメラで幼鳥を追いかけている時、気付いたら目の前にお父さんらしい鳥がいました。幼鳥をしっかりガードしているようです。成鳥雄は黒い喉と黄色の胸のコントラストがきれいですね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ヤマユリ(日本特産のユリ)7月上旬に植物園で撮ったものです。豪華なお花にうっとりしました。^^にほんブログ村キセキレイ

  • クマタカの飛翔

    先日久しぶりに山手の方へ出かけると、「クマタカ」との出会いがありました。少し遠いですが、山の上を何度も旋回するように飛翔する姿が壮観でした。目当てのクマタカに出会えてラッキー!楽しい時間が持てました。にほんブログ村クマタカの飛翔

  • イワツバメ 二番子のツバメ

    前回の河原の続きです。高速道路の下に排水溝のような穴があり、以前出入りしているのを見たことがあるので、中に巣があるのかな?と思ってましたが、ここ数年は使っている様子がありませんでした。この日は橋の近くにイワツバメがたくさん飛んでいて、穴の中をさかんに覗いたり出入りをしていました。今年のイワツバメの繁殖は終わったので、嘴には何も持っていません。若鳥たちが来年戻って来るための物件探しだったのかな?なんて思いまいた。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ビルのツバメたちは、先月4組が巣立った後、2回目の繁殖に3組が戻って来て子育てをしました。この巣は、巣の作りが浅かったのか?、7月初めに2羽のヒナが落ちてしまいました。可哀そうでしたが、親鳥が諦めてしまったので助か...イワツバメ二番子のツバメ

  • キジの親子

    7/6MBWが終わった後、カメラをとりに一度家へ帰り、それからいつもの河原を見てきました。コアジサシが営巣していた中州が大雨の時に冠水して残念でした。もう飛んでいる成鳥もいなかったです。橋の下でイワツバメの写真を撮ってから帰り際に、キジのお母さんがヒナを連れているところに出会いました。ラッキー!道を横断する所ですが、元気なヒナが飛び出すと、お母さんは慌てています。心配でしょうがないのでしょうね。続いて2羽目の子が走りました。そして3羽目の最後のヒナが道を渡って、ほっとしているお母さんでした。これで草の中へ隠れておしまいかな?と思ったら、しばらくヒナたちが遊んでいてくれました。先に道を横断した子もいたので、ヒナは全部で5羽でした。中には成長が早い子供もいて、今がやんちゃ盛りのようです。兄弟喧嘩?それとも遊び?それ...キジの親子

  • 7月MBW カルガモ親子

    7月6日環水公園で月例朝のバードウオッチングがありました。梅雨の中休みで、朝は涼しい風が吹いて薄日も差す気持ちの良い日でした。この時期、野鳥は何もいないと思っていると、運河でカルガモのお母さんがヒナを連れて泳いできました。3羽のヒナを連れている親子の可愛らしい姿が見れました。警戒心があまりないのか人が見ている目の前を通り過ぎて行きました。コゲラも先月からいるようです。ソニーデジタルスチルカメラ(RX10111DSC-RX100M3)で撮って見ました。まだ使い方に慣れてないのでこれから色や補正も工夫しながら、軽いのでたまに使って行こうと思っています。朝の6時半頃から、人が多かったので聞いて見たところ、「富岩運河を愛する会」の方が、毎月1回公園の清掃をされているとのことです。中学生や子供さんたちも多く参加されていま...7月MBWカルガモ親子

  • キジ オオシオカラトンボ♂♀

    先日息子の家の側の田んぼで見たキジです。周辺を縄張りにしているようです。春にペアでいるのを見かけたので、もしかして家族を連れていないかな?と思ったのですが、畦道でくつろいでいるキジくん1羽だけでした。近くの公園のガマの池で、オオシオカラトンボの雄を見ましたが、この時は雌も見ることが出来ました。交尾したままコンクリートの上に降りてきてしばらくじっとしていました。雌は雄のお腹から精子を受け取っています。オオシオカラトンボ♂♀それから間もなく雄と雌が離れると、雌の産卵が始まりました。尾を水面に叩きつけるように卵を産んでいます。雄も側で見守っています。カノコガかの子模様の翅は、雄と雌で色が違うのですね。ツマグロヒョウモン雄カワラヒワ少し小道に入ると、ウグイスの鳴き声が聞こえましたが、姿はみれませんでした。にほんブログ村キジオオシオカラトンボ♂♀

  • 紫陽花 トンボ 高山植物

    梅雨の時期は、しっとり咲く紫陽花に気持ちが和みますね。雨の晴れ間に出かけた、ファミリーパークの無料エリアの紫陽花がきれいでした。6/30紫陽花が咲いている池の周辺では、トンボがいろいろ見られました。アオモンイトトンボモノサシトンボノシメトンボオスメスチョウトンボ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~植物園にて、ピントが合ってないのですが、、、「高山植物の女王」と言われるコマクサ前に乗鞍岳で初めてコマクサを見て感動したことを思い出しました。キイトトンボと一緒にスイス原産エーデルワイスオニユリハスも咲いていました。にほんブログ村紫陽花トンボ高山植物

  • スズメの幼鳥が元気 トンボ

    最近お隣の塀の上で、スズメの幼鳥たちが賑やかです。あくび?成鳥は子育てが一段落してほっとしているのかな。ここでは時々パンの御馳走がもらえます。近くの公園でも、スズメの幼鳥が増えているようです。親鳥から餌をもらっているヒナがいました。でも、まだ足りないよとおねだりします。ヒナの方がよく食べるから太って見えますね。(^^ゞこれくらい成長すると、自力で餌を探します。こちらは別の成鳥です。大きな虫をゲットして振り回しています。このスズメも子育て中なのでしょうね。シオカラトンボ雄シオカラトンボ雌ムギワラトンボとも言ってました。オオシオカラトンボにほんブログ村スズメの幼鳥が元気トンボ

  • シロチドリ親子とミサゴの親子

    6/29雨の晴れ間に海岸へ行って来ました。シロチドリが2羽飛んで来たので見ると、右がお母さんと左が男の子の親子ではないかと思います。少し休んでまた海岸伝いに飛んで行ったので、幼鳥は自立に向けて修行中なのかなと思いました。幼鳥雌流木の枝に止まっているミサゴがいました。若鳥かな。飛び出しましたこちらは、別の幼鳥です。お父さんと思われる、成鳥もいます。成鳥は、さかんにホバリンや急降下を繰り返していましたが、子供に飛び方や魚の捕り方を教えているように感じました。幼鳥も、成鳥をお手本に頑張って狩りの練習をしていました。早く上手に魚が捕れるようになるとよいですね。帰り頃には雨が降って来ましたが、堤防に座ってゆっくり海を眺めていると気持ちが良かったです。にほんブログ村シロチドリ親子とミサゴの親子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kogamoさん
ブログタイトル
森の散歩道
フォロー
森の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用