沖縄県北中城村大城での地域創り・大城花咲爺会や議員活動・雑感
土木の技術者として30年地質関連の仕事をやってきたが、縁があって小さな村の議会議員となりました。 まだ3年であり、勉強の毎日です。 やる事が多すぎて混乱気味ですが、一生懸命がんばります。地域は370名弱の小集落ですが、美化活動・ムーンライトコンサート・スージグヮー美術館などおもしろく楽しめる場所です。近くに世界文化遺産 中城城跡・国重要文化財 中村屋があります。
本日は火曜日の兄弟広場での清掃ボランティア活動がありました。4人が参加で交流会が長~い会です。よもやま話であるがオミクロンやガラケイ、スマホ、地域情報満載である。話題のオミクロンが沖縄に来襲するのは時間の問題❓やめてくれ---------。なのである。折角デルタが
日本全体でコロナ感染が落ち着き、第6波は懸念されるものの経済活動も少しずつ回復しつつあるのに沖縄県に軽石の漂着で漁業・観光関係者はまた痛手である。 地球の自然な火山活動ではあるがもう少し配慮してよと言いたくなる。軽石自体は小さい頃海に行くと良く見かけてい
「ツムツム」ゲームをインソールしてもらいはまっている。ステイホーム中は時間があるので、無料のゲーム、映画、格闘技などを視聴。特にONEと言う総合格闘技が面白い。また、学生時代にはまった対戦型麻雀など、今まであまりできなかったものを楽しんでいる。インベーダ
少しずつ家の中の整理、断捨離をしている。サイドボードを移動するため中を整理していると大量のコップ類が・・・。けっこう片付けたつもりであるが、なぜだろうと疑問に思っているとスージグヮー美術館で出店していただいた陶芸家の作品である。あまり高価なものは買えない
沖縄の健康食品の代表選手「シークワーサー」の時期となった。小さい頃からあのすっぱみと甘さが好きで良く食している。以前はほとんどの家にあり、時期になるとその日食べる分だけ直接木から取っていた。買ってまで食べる物ではなかったが、最近はしぼり汁が販売されている
昨日、大学同期「クイナの会」の岐阜在の会員から柿が送られてきた。自分で栽培しているらしく、数年前来沖を機会に交流がはじまった。時に密に疎にと利害がまったくない関係である。コロナ禍前は年2ペースで集まってたわいもない昔話で盛り上がっていたが、今はラインで
11月7日は花咲爺会の定例活動日。中城公園近くを清掃。アラマンダーの花が咲き始めている。
妻が体調不良で無理すると動けなくなるので自分のできる家事をやってみた。まず、ゴミ出しから。分別、家中のゴミ袋収集とビニール袋の取り換えで週2回やってくる。洗濯ものほし、食器乾燥機からの食器片づけ。時々。これが限界のようだ。食事は自分だけのものだとできるが
「ブログリーダー」を活用して、アラカキ正良さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。