今日は昨夜から雨が降り、寒い朝を迎えました。 日中はちょっと寒さも緩んでホッと一息。 でも夕がたの散歩は寒さに負けてほんの少しだけ、 身を縮めて急ぎ歩きました。 シューケラを購入しまし
花たちへの想い、亡き夫への想いを綴っています。
軒下のガーデンを「小さな花宇宙」と名づけ、亡夫と愉しんだガーデニング、新たな地で始めた小さな花畑で「新しい花宇宙と亡夫との小宇宙を生きる」年寄りの日々の花日記です。
今日は昨夜から雨が降り、寒い朝を迎えました。 日中はちょっと寒さも緩んでホッと一息。 でも夕がたの散歩は寒さに負けてほんの少しだけ、 身を縮めて急ぎ歩きました。 シューケラを購入しまし
今朝の雨は静かな雨でした。 晴れだしたら少し大きな葉っぱの整理をしましょう 今朝の雨は静かな雨でした。 晴れだしたら少し大きな葉っぱの整理をしましょう
2月中に芽が出てきたチューリップ、大喜びしたのですが、 また冷たい風に叩かれて、春を喜ぶ彩になってくれません。 毎年、毎年枯れずぬ越冬します。 小さなプラ鉢にわずかな土なのですが、頑張って
今年はあまり雪が降りませんでした。その変わり、 寒暖の差が激しかったので不織布トンネルの中が気掛かりでした。 ビオラはじっと春を待ってくれています。 ベゴニアが何とか春を待ってくれ
新しい年が始まりました。 毎年、今年こそはと思うのですが、2度目の入居や施設の様々な環境の違いが 身体に堪えて自分との約束を果たせないままの1年間でした。 回復を求めて役に立ったのは、古いガ
デンドロが咲きました。全開すれば薄いピンクがとても美しいです。 まだ小さいですが、ポックリと出てきたのが花芽らしいです。 デンマークカクタスが少しだけ咲きました。 日本ブロ
今年は雪が少ないので、雪布団の代わりに不織布を沢山かけて アリッサムを大切にしています。 お日様が出る不織布を少し薄くして風通しや日光浴させます。 その成果かな、元気に生きてくれています。
あまり今年も雪が多くありません。 不織布トンネルがすっぽり隠れるくらいの雪が欲しいです。 ベランダの大きなガラス戸が明るく、暖かにしてくれます。 ダブルのインパチェンスの挿し芽が大きくな
11月24日には日中でも冷たい雪がちらつきました。 緑の部分を確認して時々晴れ間が出るので日光浴させて 何とか春までにはベゴニアのバスケットを作ろうと元気を出しました。 4週間ほどでまた、元
秋に切り戻したアリッサムが元気です。春まで持って欲しいので不織布に クルンで大切にしています。 葉ぼたんは何のお世話のせずに、しっかり雪をかぶったままです。 この不織布のトンエルの中に
今年の駐車場花壇の猫対策は、多年草だけ残して後は不織布を掛けました。 3階のベランダガーデンはタネマキが遅かったために、まだ貧相な苗です。 葉ボタンはまださっぱり巻いてい
1週間ばかり前、雪がちらちら降りました。日中も寒かったのですが、 寒さ対策を忘れて、朝を迎えました。大失敗でした。 すっかり寒さにやられてしまい。。。。何とか生き還るかしらと、 出来るだけ日光に
木質化している部分を覗いて、植え替えました。 たちまち勢いの良い葉が伸びてきました。 元気な葉を2枚程度残して後はカットしました。 今年もとても暑くて、心配しながらも戸外に移し
11月は、室内でそだるお花を詳しく学ぶことにします。 明日から本格的に勉強をします。 これは何年も小さなアニマルポットで咲いているベゴニアです。 ベゴニアの育て方も知らないまま、ベゴニア任せで育て
今年のガーデンで一番嬉しかったのはヘブンリーブルーが咲いたことです。 多くの数が咲いたわけではないのですが 「天上の青」と言われるように美しいブルーの色は二人の こころを癒してくれるお花です。
暑い暑い夏の日にも頑張ってこんなに美しく秋の日を彩ってくれました。 駐車場ガーデンのインパチェンス また咲きだしました。
2,3日前の暑さでお花が傷みましたが、朝夕の涼しさですっかり元気になったお花もあり、 切戻したサフイニアやヘブンリーブルーはまだ十分ンい咲いています。 そして今が一番の盛りになったのが「ダブルインパ
昨夜半から冷たい雨が降り続いていますが、空が明るくなってきましたので、 お花が少しずつ開き始めました。 アリッサムは夏の暑さに負けて枯れることが多いのですが、 今年は明るい日陰に置いたせいで元
サフニアの切り戻しを早くすることにしましょう。 今年はダブルインパチェンスの切り戻しがちょっと遅かったのが失敗でした。 来年はもっと早く購入時にピンチや成長点のカットなどをして、
来年はミニ花壇にしましょう。株が膨らんで狭くなってしまいます。
昨年ほどではありませんが、今年も気温の寒暖の差が、お花の生育には余り良くない状況を 生み出し、なかには時間がかかった気がします。 時間がかかりましたが、ダブルインパチェンスがよく咲きました。
ベランダの左右を眺めた画像です。 日替わりのように暑さ、朝夕の涼しさ、雨、強風、霧雨が繰り返されるせいでしょうか。 今年の苗の成長も花穂の成長も寂しいです。 でも何よりも私を喜ばしてくれたのは「
夏らしいお天気を感じないうちに、朝夕はヒヤッとするようになりました。 朝一でベランダに出るのは、最近は長袖のシャツを羽織っています。 このダブルインパチェンス、一度も散戻しなくずっと咲いています。
3日ほど前、最後の切り戻しをしました。 サフイニアやダブルインパチェンスを雨ばかり降るので葉っぱばかり伸びてしまいました。 ヘブンリーブルーは、蕾が葉の陰に隠れていますが、嬉しいこと
漸く長雨がやみ、窓の外には青空が広がりました。 「天上の青」と称される西洋朝顔の「ヘブンリーブルー」 毎朝、昨日咲いた花殻を数えながら朝の一時を楽しんだ 亡き夫との思い出がを共有できてあさから元
狭いベランダガーデンに8号ポットを2鉢並べ、せたけを伸ばさないように工夫しながら 今年は私の手が届く範囲に咲かせることが出来ました。 秋の寒い日々まで咲き続けるので楽しみです。 「天上の青」と言わ
26日以来、雨ばかり、それに強風の日々でした。 風が当たらないようにあちこちと移動したり、まとめたり、暑い中、 よく頑張りました。今のガーデンはこのような状態、寂しい風景です。 でも花たちも
こんなに激しく降るなんてどこの予報にもなかったのに・・・と、 独り言をブツブツ言いながら、昨日の夕方から降った激しい雨の点検をしました。 雨に負けず綺麗に咲いてくれている。と株の中を開くとなん
本州の方々の体験する暑さにはかないませんが、今年の暑さも堪えます。 雨が続きそうだったので、切戻しやピンチなどをして綺麗にしましたが、 またまた伸びて狭いベランダが、一層狭くなりました。
今年はピンクパンサーが綺麗に咲いてくれました。 このお花の切り戻しの時期が難しく思いました。 それと一鉢に植える株数も綺麗に咲かすには重要なポイントのようです。 暑くなってからの切り戻しは、葉
屋根付きの駐車場のガーデン、今年はコンテナガーデンを取り入れました。 インパチェンスが日陰に強いというブログ友のアドバイスを取り入れてたくさん植えました。 種まきと購入した株を挿し穂にしてた
切戻したピンクパンサーです。またまた綺麗に咲いてくれました。 強い雨風で、折角のおh奈がだいぶ少なくなりました。 蕾がまだたくさんあるので無一度いっぱいに咲いてもらいましょう。
今年の夏は気候が安定せず、お花もこの寒暖の差に辛かったでしょう。 昨日は夕刻よりあ芽が降り、明け方まで降り続きました。昨夜来からの雨は 静かな雨になりましたが、しっとりとお花が濡れてしまうような雨
昨夜も雨が激しく降りました。 雨に耐えられたお花は僅かでした。
昨夜も強い雨風でした。お花も傷みました。 vabiちゃん、mariちゃんのビオラも傷みました。 昨年の7月からのビオラですが、採種の目的で今年はビオラの洋服ばかりです。 でも採種が出来るほど元気なのが嬉
サフイニアを秋まで十分楽しむには、今の時期が最適と考え、 成長点のピンチと、枝葉のピンチをしました。 日本ブログ村ランキング参加中です。
ほんの少し、雨のしずくを花びらに乗せて美しく咲いてくれました。
ダブルインパチェンスの花篭。 左右のバランスも良くなりお花も綺麗に咲いてくれます。もっとお花が密に咲くと思います。 シレネピンクパンサーが綺麗に咲いています。これは採種用です。
母の日のプレゼントで頂きました。長旅だったからでしょうか、 だんだん元気がなくなりました。 根本から10㎝ほど残してカットしました。見事に復活しました。 1週間ほど以前に切戻した鉢
朱赤のゼラニュームは旧宅のメインいっぱいに、 毎年ラティスに飾るのが夫の楽しみでした。 このダブルインパチェンスの花篭も綺麗なピンクがお気に入りでした。 ピンチや成長点のカットで枝葉が増
シレネピンクパンサーの盛りが過ぎてきました。 切り戻しが大変でしょうね。 ダブルのベゴニアが咲きだしました。大きな葉を取り除き来ました。 倒れないように今年は工夫しました。 ピン
春になってチューリップが咲きだす頃、 チューリップが芽を出したポットの隙間にビオラを植えました。 だんだん伸びてだらしなくなりましたが、チューリップの枯れた後を見るとビオラの根元に しっかりした
ダブルインパチェンスがもさもさ、カットして一から出直します。 切戻したらとても良い調子、淡い優しいピンクがお気に入りです。 サフィニアが雨に当たっても新しく再生しました。 サ
短時間の雨でしたが、久しぶりの激しい雨でした。 お花がかなり傷みました。 シレネ、ピンクパンサーこの後、どれくらい回復してくれるかな サフイニアもお花が咲けてしまいました。明日はお花を
陽が当たらない場所なので、弱ってきたら3階のベランダガーデンに行きます。 シランは良く咲いています。お花の色がとても綺麗です。 種まきのインパチェンスはとてもたくさんの蕾が一杯、これか
ペラルゴニュームが蕾の顔出ししました。間もなく咲きますね。 今、きれいに咲いているお花です。シレネピンクパンサー サフイニア レッド ローズ パスtルピンク サントリー
サフイニアがあまり形が崩れず咲きだしました。 シレネピンクパンサーが咲いてくれました。 こんなに豪華に咲いてくれると思わなかったので大感激です。 サフイニアのオフホワイト株がとても大き
お天気が2,3日続いてくれたらお花たちも気分よく花びらをいっぱいに広げて 柔らかな春の空気を一杯含んで綺麗なお花を咲かせてくれるのでしょうが。 ストックとシレネピンクパンサーの鉢です。
鉢の入れ替えをしました。 もう、6月なのですからもっとカラフルなお庭であってほしいと思っていたのですが 冷たい雨や曇りの日が続いてなかなか元気のよい開花にならなくて残念です。 今日はようやく20℃を
インパチェンスで日陰対策 お花のカラーが少し目立ってきました。
日陰でも大丈夫との花友さんのアドバイスを大切にして、 今年はインパチェンスに勢力を傾けています。 購入したのは5株、そこから挿し芽苗を増殖中です。その他に種まきを2袋しました。 2月に種まきしたの
1階の駐車場とおも屋の間にあるコンクリートで 枠組みされたスペースもお花を植えるためにお借りしています。 この空間は4つの課題があるのです。 日当たりがよくない事。 雨が当たらない事。 周囲
先月29日に購入したダブルインパチェンスのピンクラッフルです。 少し伸び伸びになっていましたが、株元からたくさん芽が出ていましたので購入しました。 脇芽を確かめて2か所位は残して
サフイニアパステルピンクの挿し芽苗が出来ました。 4月28日に鹿沼土と赤玉土を混ぜ合わせた用土に挿しておきました。 最近、伸びてきて根が出来てきたと思い移植をしました。 これだけ用土が根に絡
ペラルゴニュームの増殖 ダブルインパチェンスのスリットバスケット
昨年の春、dekotanさんが送って下さった「ペラルゴニューム」2株 元気に部屋で冬を過ごしました。 此処から下の画像が挿し芽苗で増えた株です。 スリットバスケットにお花を植え込
旧宅に居たころは不織布でトンネルを作りビオラやポリアンサ、 アリッサムを育てていました。タネマキはビオラの種まき時期と同じように。 不織布のトンネルは暖かなので春には立派に成長してくれましたが、
ベランダガーデンはなかなか蕾が膨らんでこないのでガーデン全体が寂しいです。 もう少ししたら華やかになるでしょう。 シレネピンクパンサーとストックを間違えました。 シレネでいっぱいになる
今年はたくさんのタネを蒔きました。皆元気に育っています。 これはストックです。 花芽が日ごとに大きくなっています。 これが一番最初に咲くかな、 古いタネがあったのでいろいろ蒔きました
今年はたくさんの挿し芽苗、実生苗をメインにした花壇を作ろうと 心がけています。今年は種まきの時期を2月からにしました。 今迄は年が明けないうちに種まきや挿し芽苗作りをしていましたが、少し早いようで
芝桜がとても良く咲きました。間もなく終わりです。 芝桜はこのままにせずに綺麗に刈り込んだ方が来年よく咲いてくれるようです。 ちゅーりっぷもこれで押します。最初の開花は4月6日ですから、 1カ月以上
今年は2月になってからタネマキをしました。やはり年が明けてからの種まきが良いようです。 アリッサム 混合タネ インパチェンスです。節間も伸びずに次第に茎が太くなり頼もしい株になりました。
チューリップのスリットポットの縁にビオラを植えておきました。 チューリップが花びらがなくなってしまいましたが、チューリップの葉を少し残して ビオラを下の花壇にもっていって飾りました。 パンジ
毎年ガーデンデザイン、植栽プランを作るのですが、 中々それが実行できません。 植栽・購入するお花、ガーデンデザインと私の頭はすでに イキイキしたお花が綺麗に咲いています。 ところが実際にお花
駐車場の一角に砂場があるのに気が付いて昨年引っ越してきてから 其処を借りてガーデンにさせてもらいました。 日当たりがよくない。(駐車場の屋根が日差しを防ぐ) 2階、3階を支えるのに太い太い柱が日陰
狭いベランダガーデンなのですが、私にとっては「元気のもと」 朝食が終わってコーヒーを飲みながら、いつまでも眺めています。 最近はお花が成長して開花が進んできたので、眺めているのが 楽しくて時間を
GWの後半は寒い日が続きました。雨も降り、風も強く、チューリップも これでお終いかなって思ってしまいました。 ところが思いがけず花たちは傷まず、元気で成長を始めました。 サフイニアレッド
昨年の秋には用土やたい肥などを入れて「来年こそは」と張り切り、 猫対策も今のところ、何とかうまくいっているように感じています。 ただ、今年は猫対策のネットが植物の成長に良い影響を与えなかったように
狭いながらもガーデニングが出来るスペースを使わせていただいて2年目です。 初めての昨年は、何を植え様かと悩みました。 やはり旧宅で夫と一緒に楽しんだお花を選んでしまいます。 芝桜は隣の貸家の窓下
天気予報の気温は結構高いのですが、山からの強風が吹き荒れると体感温度が 低くなり、つい作業が億劫になってしまいます。 嬉しい5月を迎え、美しいカラフルなガーデンが心を落ち着かせてくれます。
ベランダもにぎわってきました。朝起きが楽しみになりました。 今年のメインは朱赤のサフイニアです。 チューリップがようやく咲きました。 ROKAさんのビオラは楽しいお花がいっぱいです。
今日は雨降り、時々小雨になったり、やんだり、落ち着かない一日でした。 不調なお天気に比べて私の体調は良好、晴れ間を見ながら ベランダに出て張り切りました。 現在のベランダガーデンの様子です。↓
今年はホームセンターのガーデンコーナーもガランとして準備が進んでいません。 1週間ばかり前に市内のガーデンショップに行ってみましたが、 「今年は天候が不順で様子見をしているのです。」個人のガーデン
これは昨年の4月6日の画像です。引っ越した施設の部屋の ベランダでガーデニングが出来ると、私は大喜びでした。 花の成長も大雪が何度も降ってくれたおかげで 雪の布団であったかく過ごして良くビオラなど
夕方ようやく冷たい風がなぎたので、〇〇川の土手を散歩しました。 2日ばかりこのコースを通らずにいたらこんなに大きくなっていました。 どこからかタネが飛んできたのでしょうか。 マイガーデンの
暑い暑い昨年の夏のタネマキと育苗、心配しましたが、何とかこれくらい育ってくれて嬉しい。 こちらは夏の暑さでかなり傷んだビオラ苗、処分せずに育てました。 中央の長プランターは不織布を掛け、でき
昨年の春、テスト用に購入したデンドロニウムが綺麗に咲きました。 今年はどの茎が咲くのか、蕾がどのように出てくるのか、水のやる時期など 少しずつ分かりかけてきました。 今年の4月初めのベランダ
去年の葉ボタンが少し葉の色が褪せっていますが、元気なのです。 処分するのはもったいないので、ありあわせのビラやパンジーを添わせて 寄せ植えにしました。 フリフリに可愛いビオラです
フエルトの布袋鉢に7株植えて冬越ししました。 隙間がない程、窮屈そうです。 スロットから根が元気よく伸びています。 茎が伸びているのはピンチしました。また、葉が大きくなり日当たりや風通
タネマキは焦らずに暖かになってから、直播きした方がいいのだろうと思うのですが そう思いながら寒い冬の間に種まきしています。 特に今回の施設の部屋の広さや廊下に敷設する幅広の棚が苗を置くのに適してい
引越したこの施設のガーデニングは場所も狭いですし、自然環境も課題が多いので 挿し芽苗と種蒔きをしながら、ゆったりした気持ちで楽しもうと思います。 今年に入ってからは、タネマキと挿し芽苗作りを楽しん
今迄の冬は駐車場の花壇に積み上げるほど雪が降り、かなりの湿り気が 春になると期待されたそうですが、今年はさっぱり雪が積もりませんでした。 以前は山のように積みあがった雪が融けた庭には猫のトイレ
風が冷たいのですが、思い切って不織布を取り除いてしまいました。 夜間はマイナス気温ですが、日中は5℃以上の日が多くなりました。 ベランダ側の室内で過ごした鉢花は後ちょっと、我慢してもらいましょう
デンドロニュウムは初めてのお花です。 施設が出来てから8年、今年初めて少しだけ咲いたというので、さっぱりわからず、 何とかもっともっととお節介おばさんの出番となりました。 1年置きに開花するそうな
部屋続きの屋根のないベランダが私のガーデニングスペースです。 夏の間はとても素敵なガーデンになります。 ガーデンシーズンは施設の生活者として贅沢なことです。 この場所でのガーデニングが成功するか
2月7日にベゴニアと、ペラルゴニュームの鉢の茎が伸びたので、挿し穂を作って 沢山の挿し穂苗を増植しようと計画を作りました。 ベゴニアの葉っぱはとても艶があって元気です。蕾もでき始めました。
デンドロは初めてですが、引っ越し先の新しい施設には2鉢のデンドロがあって、 どのような育て方がいいのか、テスト用に購入したものです。 その購入したデンドロニュムがたくさんの蕾を生みました。
Valentine's Day 美味しいチョコとハッピーな夕べをお過ごしですか。 暖かな早い春を迎え、ブログも頑張ろうと思っておりましたが。 室内で転んで怪我をしてしまいました。 股関節の近
今年初めてのタネマキ、7日に蒔いたのが発芽しました。 早いのでびっくりでした。翌日に発芽したのですが、 画像をスマホから取り組むのに失敗して昨日の投稿を諦めました。 そうしたら今朝になったら、こ
たぶんたくさんたくさんが成功すると思えないのですが~~~ だからと言ってどうなっても良いと思うわけではないのですが、 旧宅に居た時にはあまりにもうまくいったのです。ですから施設に入ってからの 状
いよいよタネ蒔き、開始です。 ポット3個にはバラマキしました。 芽が出てきたら間引きをしながら、約径3mmほどのプラグトレイに移植し、 一本仕立ての芽出しを期待します。 3号のスリットポッ
7年前までは旧宅でのタネマキはとてもうまくいきました。 それが施設に住まいを移し、一室の狭い空間では室温は問題はないのですが、 どうも、住居の湿度、通風に問題がある様に思います。 今回は適切なタ
2月1日は大変な荒れ模様、ホワイトアウトの猛吹雪でした。 これは大変な雪降りかと心配しましたが、ホワイトアウトは一時のことで 翌日には車が通る道はすっかり雪も消えてホッとしました。 昨日、今日は穏
同じものが掲載されているのもあるのですが、 テストなどで、ごめんなさい。 今迄、すでに投稿されているものをじっと眺めていると なんとなく、方法が分かってくるような気がします。 以前にや
ブルーのサフイニアが渦巻に巻き込まれ、 鋭利な美しい曲線を形作っています。 ダブルインパチェンスが虹の中に溶け込んでいます。 先に逝ったvabiちゃん、mariちゃんが虹の橋のたもとで 毎日、私
少しづつフォトレタッチを思い出しながら始めました。 日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
この度の津波や地震で大きな被災に合われた方々、尊いお命さえも 失われた方々の深い哀しみに対し、心より謹んで お悔やみを申し上げ、哀悼の想いを捧げます。 寒中のさなかに一層お辛い日々をお過ごしのこ
日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
一度やったことが在れば、簡単なはず。 それは厳しい判断でした。脳活を真剣にやらなくては~~~~~ 今回のショックは何とかしなくちゃ。 以前は見様見真似で、何とか工夫できたのですがそれも自信ありません
日本ブログ村ランキング参加中です。 にほんブログ村 いつもご訪問いただきありがとうございます。
このようなフォトレタッチを楽しんだのは、ずいぶん昔のことです。 また、昨年育てたお花を使って、作ってみましょう、 タペストリーのような作品が出来たら楽しいと思います。
昨日とは全く異なって朝から雪が降り積もりました。 仕方がないので部屋の中を2000歩いて運動のつもり。 綺麗に咲いてくれたお花や散歩道で撮った写真を額縁に収めてみました。
雪が降っては融けてしまいます。 うっかりすると柔らかな雪の下が凍っていて滑って転んでしまいます。 「年寄が滑って転んで骨でも折っては一生寝たきりになる」 高齢者の一番怖い忠告なのです。
「ブログリーダー」を活用して、vabimariさんをフォローしませんか?
今日は昨夜から雨が降り、寒い朝を迎えました。 日中はちょっと寒さも緩んでホッと一息。 でも夕がたの散歩は寒さに負けてほんの少しだけ、 身を縮めて急ぎ歩きました。 シューケラを購入しまし
今朝の雨は静かな雨でした。 晴れだしたら少し大きな葉っぱの整理をしましょう 今朝の雨は静かな雨でした。 晴れだしたら少し大きな葉っぱの整理をしましょう
2月中に芽が出てきたチューリップ、大喜びしたのですが、 また冷たい風に叩かれて、春を喜ぶ彩になってくれません。 毎年、毎年枯れずぬ越冬します。 小さなプラ鉢にわずかな土なのですが、頑張って
今年はあまり雪が降りませんでした。その変わり、 寒暖の差が激しかったので不織布トンネルの中が気掛かりでした。 ビオラはじっと春を待ってくれています。 ベゴニアが何とか春を待ってくれ
新しい年が始まりました。 毎年、今年こそはと思うのですが、2度目の入居や施設の様々な環境の違いが 身体に堪えて自分との約束を果たせないままの1年間でした。 回復を求めて役に立ったのは、古いガ
デンドロが咲きました。全開すれば薄いピンクがとても美しいです。 まだ小さいですが、ポックリと出てきたのが花芽らしいです。 デンマークカクタスが少しだけ咲きました。 日本ブロ
今年は雪が少ないので、雪布団の代わりに不織布を沢山かけて アリッサムを大切にしています。 お日様が出る不織布を少し薄くして風通しや日光浴させます。 その成果かな、元気に生きてくれています。
あまり今年も雪が多くありません。 不織布トンネルがすっぽり隠れるくらいの雪が欲しいです。 ベランダの大きなガラス戸が明るく、暖かにしてくれます。 ダブルのインパチェンスの挿し芽が大きくな
11月24日には日中でも冷たい雪がちらつきました。 緑の部分を確認して時々晴れ間が出るので日光浴させて 何とか春までにはベゴニアのバスケットを作ろうと元気を出しました。 4週間ほどでまた、元
秋に切り戻したアリッサムが元気です。春まで持って欲しいので不織布に クルンで大切にしています。 葉ぼたんは何のお世話のせずに、しっかり雪をかぶったままです。 この不織布のトンエルの中に
今年の駐車場花壇の猫対策は、多年草だけ残して後は不織布を掛けました。 3階のベランダガーデンはタネマキが遅かったために、まだ貧相な苗です。 葉ボタンはまださっぱり巻いてい
1週間ばかり前、雪がちらちら降りました。日中も寒かったのですが、 寒さ対策を忘れて、朝を迎えました。大失敗でした。 すっかり寒さにやられてしまい。。。。何とか生き還るかしらと、 出来るだけ日光に
木質化している部分を覗いて、植え替えました。 たちまち勢いの良い葉が伸びてきました。 元気な葉を2枚程度残して後はカットしました。 今年もとても暑くて、心配しながらも戸外に移し
11月は、室内でそだるお花を詳しく学ぶことにします。 明日から本格的に勉強をします。 これは何年も小さなアニマルポットで咲いているベゴニアです。 ベゴニアの育て方も知らないまま、ベゴニア任せで育て
今年のガーデンで一番嬉しかったのはヘブンリーブルーが咲いたことです。 多くの数が咲いたわけではないのですが 「天上の青」と言われるように美しいブルーの色は二人の こころを癒してくれるお花です。
暑い暑い夏の日にも頑張ってこんなに美しく秋の日を彩ってくれました。 駐車場ガーデンのインパチェンス また咲きだしました。
2,3日前の暑さでお花が傷みましたが、朝夕の涼しさですっかり元気になったお花もあり、 切戻したサフイニアやヘブンリーブルーはまだ十分ンい咲いています。 そして今が一番の盛りになったのが「ダブルインパ
昨夜半から冷たい雨が降り続いていますが、空が明るくなってきましたので、 お花が少しずつ開き始めました。 アリッサムは夏の暑さに負けて枯れることが多いのですが、 今年は明るい日陰に置いたせいで元
サフニアの切り戻しを早くすることにしましょう。 今年はダブルインパチェンスの切り戻しがちょっと遅かったのが失敗でした。 来年はもっと早く購入時にピンチや成長点のカットなどをして、
昨年ほどではありませんが、今年も気温の寒暖の差が、お花の生育には余り良くない状況を 生み出し、なかには時間がかかった気がします。 時間がかかりましたが、ダブルインパチェンスがよく咲きました。
今日は雨降り、時々小雨になったり、やんだり、落ち着かない一日でした。 不調なお天気に比べて私の体調は良好、晴れ間を見ながら ベランダに出て張り切りました。 現在のベランダガーデンの様子です。↓
今年はホームセンターのガーデンコーナーもガランとして準備が進んでいません。 1週間ばかり前に市内のガーデンショップに行ってみましたが、 「今年は天候が不順で様子見をしているのです。」個人のガーデン
これは昨年の4月6日の画像です。引っ越した施設の部屋の ベランダでガーデニングが出来ると、私は大喜びでした。 花の成長も大雪が何度も降ってくれたおかげで 雪の布団であったかく過ごして良くビオラなど
夕方ようやく冷たい風がなぎたので、〇〇川の土手を散歩しました。 2日ばかりこのコースを通らずにいたらこんなに大きくなっていました。 どこからかタネが飛んできたのでしょうか。 マイガーデンの
暑い暑い昨年の夏のタネマキと育苗、心配しましたが、何とかこれくらい育ってくれて嬉しい。 こちらは夏の暑さでかなり傷んだビオラ苗、処分せずに育てました。 中央の長プランターは不織布を掛け、でき
昨年の春、テスト用に購入したデンドロニウムが綺麗に咲きました。 今年はどの茎が咲くのか、蕾がどのように出てくるのか、水のやる時期など 少しずつ分かりかけてきました。 今年の4月初めのベランダ
去年の葉ボタンが少し葉の色が褪せっていますが、元気なのです。 処分するのはもったいないので、ありあわせのビラやパンジーを添わせて 寄せ植えにしました。 フリフリに可愛いビオラです
フエルトの布袋鉢に7株植えて冬越ししました。 隙間がない程、窮屈そうです。 スロットから根が元気よく伸びています。 茎が伸びているのはピンチしました。また、葉が大きくなり日当たりや風通
タネマキは焦らずに暖かになってから、直播きした方がいいのだろうと思うのですが そう思いながら寒い冬の間に種まきしています。 特に今回の施設の部屋の広さや廊下に敷設する幅広の棚が苗を置くのに適してい
引越したこの施設のガーデニングは場所も狭いですし、自然環境も課題が多いので 挿し芽苗と種蒔きをしながら、ゆったりした気持ちで楽しもうと思います。 今年に入ってからは、タネマキと挿し芽苗作りを楽しん
今迄の冬は駐車場の花壇に積み上げるほど雪が降り、かなりの湿り気が 春になると期待されたそうですが、今年はさっぱり雪が積もりませんでした。 以前は山のように積みあがった雪が融けた庭には猫のトイレ
風が冷たいのですが、思い切って不織布を取り除いてしまいました。 夜間はマイナス気温ですが、日中は5℃以上の日が多くなりました。 ベランダ側の室内で過ごした鉢花は後ちょっと、我慢してもらいましょう
デンドロニュウムは初めてのお花です。 施設が出来てから8年、今年初めて少しだけ咲いたというので、さっぱりわからず、 何とかもっともっととお節介おばさんの出番となりました。 1年置きに開花するそうな
部屋続きの屋根のないベランダが私のガーデニングスペースです。 夏の間はとても素敵なガーデンになります。 ガーデンシーズンは施設の生活者として贅沢なことです。 この場所でのガーデニングが成功するか
2月7日にベゴニアと、ペラルゴニュームの鉢の茎が伸びたので、挿し穂を作って 沢山の挿し穂苗を増植しようと計画を作りました。 ベゴニアの葉っぱはとても艶があって元気です。蕾もでき始めました。
デンドロは初めてですが、引っ越し先の新しい施設には2鉢のデンドロがあって、 どのような育て方がいいのか、テスト用に購入したものです。 その購入したデンドロニュムがたくさんの蕾を生みました。
Valentine's Day 美味しいチョコとハッピーな夕べをお過ごしですか。 暖かな早い春を迎え、ブログも頑張ろうと思っておりましたが。 室内で転んで怪我をしてしまいました。 股関節の近
今年初めてのタネマキ、7日に蒔いたのが発芽しました。 早いのでびっくりでした。翌日に発芽したのですが、 画像をスマホから取り組むのに失敗して昨日の投稿を諦めました。 そうしたら今朝になったら、こ
たぶんたくさんたくさんが成功すると思えないのですが~~~ だからと言ってどうなっても良いと思うわけではないのですが、 旧宅に居た時にはあまりにもうまくいったのです。ですから施設に入ってからの 状
いよいよタネ蒔き、開始です。 ポット3個にはバラマキしました。 芽が出てきたら間引きをしながら、約径3mmほどのプラグトレイに移植し、 一本仕立ての芽出しを期待します。 3号のスリットポッ