軒下のガーデンを「小さな花宇宙」と名づけ、亡夫と愉しんだガーデニング、新たな地で始めた小さな花畑で「新しい花宇宙と亡夫との小宇宙を生きる」年寄りの日々の花日記です。
272回 / 365日(平均5.2回/週)
ブログ村参加:2009/02/06
新機能の「ブログリーダー」を活用して、vabimariさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今日は最高気温は4.2℃、暖かな冬の一日でした。 部屋の中でお花をお世話しました。 八重のベコニアは「ボンボリーナキャンディピンク」と名ずけられています。 ぼんぼりのような可愛いピンクのお花が長
今日は日中の気温は僅かながらも+0.6℃の気温でした。 雪も降らず日差しが一日中部屋に差し込み、 ずいぶん日が長くなってきた感じがします。 このような日は紫外線にたっぷり当たりたいので戸外散歩に出た
昨日今日と少し気温がプラスに転じる時間があって、 不織布の中の花たちの様子を見たくてスコップをもっていざ畑に。 長靴が和らかくなった雪にブツブツと埋まってしまうほどの積雪でした。 不織布トンネル
昨日のブログに書いたように過去2年間は葉ボタンが立派に成功しました。 今年は葉ボタンを以前に成功したように頑張ってみようと思います。 これらの葉ボタンは10月下旬から発色が始まっ
今日も雪降りの一日でした。 旧宅にいた時には 冬でも車庫の壁面いっぱいにアイビーで作ったハンギングを飾り、 葉ボタンも綺麗に発色してそれなりに楽しい冬場のガーデンでした。 そのころを思い
今日も寒い一日でした。 此処の施設に引越してから、今年の春は5回目です。 建物裏に在る共有の花壇・野菜畑の一区画が私のマイガーデン。 朝陽がよく当たる場所には2年間、そこから引っ越してから2年経ち
種まきのチビちゃん達に悩みます。 一番の悩みは2回目の移植でタネ蒔き用土から 育苗期の用土と器(ポットの大きさ)です。 2回目の移植では活着が悪くて★になる物が多く出ます。 これはたぶん根が十
ガーデニングに夢中になりかけたころの花たちです。 車庫の側面いっぱいにラティスを張り付けてもらって ますますガーデニング三昧の頃の写真が出てきました。 あの頃、どのようなお花に夢中になっ
私が画像加工に利用しているのはJTrim, このソフトを利用して魔法のように様々な画像加工ができるのに惹かれました。 なかなか難しいですが、頭の体操と創造性の衰えを図るバロメーターになるように思えて
今日も真冬日、積雪31cm。 連日の寒さ続きですが、蒔いたタネたちは発根、その日の夕方には発芽、 あっと言う間に伸びてきました。 この時期が私はわくわくします。でもこれからが大変、 気が付くと
我が街のコロナ陽性者は毎日増えています。 施設にいると、自分がコロナを運んできては大変なのでじっとしています。 昨日もあさイチで病院へ行き、タクシーを待っていてもらい、 帰り道でスーパーによって
2日経ったら発根確認、 今朝覗いた時には見えなかったのですが、夕方には発根を確かめられました。 明日はもっとたくさん出てくるでしょう楽しみです。 シレネはこのガーデンに来てから出あったお
季節を表す言葉・節気の中の二十四節気の中に、小寒と大寒があります 「小寒」から「立春」の前日までの1ヶ月の期間のことを「寒(かん)」と 呼び一番寒さが厳しい時期と言われます。 今年、2021年は、
今年は特に苗の成長が悪いように思いながら、その原因を考えています。 毎日の雪降り、日差しも少ないのです。ガラス越しの日差しであっても 日差しがあれば部屋の温度はエアコンの熱とは違い、植物に優しいよ
ガーデニングを始めてすぐの頃、ベコニアを育てました。 ところがうどん粉病に悩まされて、それ以来ベコニアはマイガーデンから姿を消しました。 施設のマイガーデンに移ってから、ほかのお花たちがうどん粉病
今日はようやく雪が止んでくれました。31cmの積雪です。 今年は寒い上に雪が多く、それにコロナ禍で一層、気分が沈みます。 今年はささやかながら、苗の記録を地味に続けようと始めることにしました。
久しぶりのブログです。長いこと、お休みしてしまいました。 ブログを休んでいるうちにお正月もすぎてしまいました。 「あけましておめでとうございます。」ではなく、 「寒中お見舞い申し上げます」の時期
今日も朝から雪降り、とうとう真冬日の日々がやってきました。 来週の21日は「冬至」です。 北国は本格的な冬になるというのに私はこの冬至を待ち望んでいます。 毎日、少しずつですが日が長くなるからです
今日は12月にしては暖かな日差しがいっぱいでした。 面会、外出禁止(自粛)ながら、 建物の前に広がる遊園地で1時間ほど日向ぼっこと散歩をしました。 冬には雪中運動会をやるほどの広い遊園地ですから、
部屋の中にいくつか苗を運び込みました。 株をそのまま越冬させたり、挿し芽をつくったり、タネマキ苗を育てたり、 気持ちはいつも気に掛かって忙しいのですが、身体は全くの怠けの日々です。 今日はベラン
最高気温も一桁台になると室温と湿度などのバランスが難しくなり、 冬場のタネ蒔きは苦労します。 11月1日に蒔いたタネ蒔きの芽は大きくなり、本葉が出始めました。 なかなか間引けなくてまだ多すぎますね
ビオラのピンチ・こぼれ芽発見 アリッサム・勿忘草・イオノプシジウム
寒くなってきました。最高気温も一桁台になりました。 それでも日中の日差しに誘われて花畑に行き、置き肥の作業をしようと思いましたが、 まだ日陰になっていてそれに風が強くて・・・・。 不織布を開いて
日中の最高気温は14.7℃、道内では暖かな方でした。 昨夜のうちからタネマキの容器を消毒したり、数を揃えたりして準備して 今日はゆっくり丁寧にタネマキを楽しもうとの計画でした。 ところがまたまた
施設の6階ロビーにあるデンマークカクタスは私が管理しています。 1階ホールに有った枯れそうなデンマークカクタスの再生を依頼され、 安易に引き受けたら見事失敗、一度もデンマークカクタスを育てたことがな
ベコニアがこんなに丈夫とは大きな発見でした。 スリットバスケットは春がくれば3回目の開花です。 ベコニアもできるだけたくさんの挿し芽をつくるつもりです。 冬の寒さが心配なので室内で冬越し
初冬の風景・冬越しのガザニア、プリムラポリアンサ・冬のタネまきき
今日は最高気温14℃、風がなかったので優しい初冬の一日でした。 ナナカマドの葉はほとんど枯れ落ち、大きな赤い実が美しいです。 北海道のコロナウイルスの感染数が急に増え始め、緊張が一段と増します。
寒くなりました。 10月も明日で終わりいよいよ冬の到来です。 しばらくブログをお休みさせていた頂きます。 昨日、コンクリートの歩道で転んでしまいました。 転ぶときに手で身体を支えたからなのでし
チューリップの植栽完了・ビオラの日向ぼっこ・アリッサム・ガザニア
今日は最高気温が15.8でしたが、 風がなかったので小春日和という感じの穏やかさでした。 昨日の続きのチューリップの植栽作業をすべて終了しました。 あとはお天気を見ながら土が乾燥しないように雨がない
今朝も冷えました。 テラスに置いてあるポット類には不織布を掛けておいたので安心でした。 部屋で冬越し予定のポット類もできるだけ日に当てて、 耐寒性を高めようと思うのですが11月に入ると一気に寒くな
今日は寒い日でした。 最高気温も12℃、最低気温も一桁台(7.5℃)になりました。 これから雨が降るたびに気温は急激な曲線を描きながら降下することでしょう。 お世話が最後になった葉ボタンが ようやく