chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
銀座でランチ♪ https://ginzadelunch.jp/

銀座のおすすめランチやおいしいグルメ情報を発信します。 平日ランチ、土曜・日曜ランチ、カフェ

銀座周辺のランチブログをはじめました。皆さんのお勧めのランチ情報があればコメントお願いします。

NA1
フォロー
住所
中央区
出身
平塚市
ブログ村参加

2009/01/24

arrow_drop_down
  • 銀座 フレンチバル by plein 農家のスパイスカレー

    ■銀座7丁目 フレンチバル by plein ■5/31(金) ランチ ■農家のスパイスカレー 990円 今日のランチは、フレンチPLEINの1階バル、フレンチバル by pleinでランチです。 実は、オープン日にも伺ってますが、オープン時間を間違えて、結局、その後予定が合わず、のびのびになってしまいました。 外観 メニュー ランチはカレーと、10食限定のプレートランチが用意されてます。 料理 注文したのは、農家のスパイスカレー。 なかなか刺激のある辛さ。いい汗かけます。 最後に 同じビルの9階のフレンチレストランに伺ったときに、どちらかと言えば、本格フレンチのお店やるよりは、カジュアルなビストロの方が向いているじゃなかろうか、と思ってましたが、ちょうどこちらのお店がそれに近い感じのお店だろうと思います。こういうお店の方が、間違いなく受けるし、料理が向いていいる。 それにしても、席を埋まているのは女性客ばかり。どうしてこうなった、とちょっと首をかしげてしまう客層です。 [restaurant_info]

  • 銀座 ランプ亭@ザ ロイヤルパークホテル 銀座6丁目 土鍋松阪牛100%ハンバーグ

    ■銀座6丁目 ランプ亭@ザ ロイヤルパークホテル 銀座6丁目 ■5/30(木) ランチ ■土鍋松阪牛100%ハンバーグ 1,200円 今日のランチは、昭和通り沿いの新しいホテル、ザ ロイヤルパークホテル 銀座6丁目に入った洋食店、銀座ランプ亭でランチです。 本日が、ホテルとともにグランドオープン。 [restaurant_asp] 外観 メニュー ランチメニューは、洋食メニュー。1000円、1200円と、お手頃価格。 料理 注文したのは、土鍋松阪牛100%ハンバーグ。 濃い味のデミソースに、やや小ぶりですが、松阪牛のハンバーグ。 目玉焼きがのってます。 全体的に量少なめなため、ご飯はおかわりできるようになっています。 ご飯とともに、生たまごもいっしょにつけて、たまごかけごはんに。 お支払いのキャッシャに、お持ち帰り専用のアイスコーヒーつき。 店内 店内、大箱なため、席数は余裕があります。 [sphere 137722] 最後に ご飯おかわりに、生たまごつき。そして、お持ち帰り専用のコーヒーがついた洋食店とくれば、そう、あのコスパ最強洋食店の伊勢十。このお店は、伊勢十と同じ系列のお店のようで、なので、伊勢由来の松阪牛のハンバーグとなるわけです。 ただし、そう、あの伊勢十のときと比べて、どうも感動が今ひとつないのです。理由は、ズバリ料理の内容。お値段抑え過ぎのためか伊勢十の廉価版に成りすぎていて、心躍るようなものが何ひとつない、というのが感想。ちょっと残念。 いっそのこと、店名も、伊勢十にして、伊勢十のメニューをそのまま出してくれても、良かったのに、とも思いました。 [restaurant_info]

  • 銀座 まるや本店 ひつまぶし 上 昼御膳 さかえ

    ■銀座3丁目 まるや本店 ■5/29(水) ランチ ■ひつまぶし 上 6,500円 → 500円引券利用で6,000円 今日のランチは、先月オープンのひつまぶしのお店、まるや本店でランチです。グラッセ7階。 前回、オープン記念に500円割引券をいただいていたので再訪です。 [restaurant_asp] 案内 メニュー 前回は、昼御膳でしたので、今日はひつまぶしで。 料理 注文したのは、ひつまぶし上。 うなぎは1尾で、お櫃にうなぎがぎっしりです。 前回の昼御膳でも、ちょっとだけのひつまぶしがついてきましたが、今回は、うなぎがたっぷり入っているので、目一杯うなぎをよそって食べられます。 改めて思ったのは、ここのうなぎの焼き方は、出汁を加えて、うなぎがしんなりしたところが、一番おいしいように焼き上げてます。 まさに、ひつまぶしスペシャルなうなぎなわけです。 最後に 昼御膳もお得感があっていいのですが、やっぱりここのお店は、ひつまぶしがベストなメニューだと思います。 なかなかよろし。 [restaurant_info] --------- ■銀座3丁目 まるや本店 ■2024/4/23(水) ランチ ■昼御膳 さかえ 5,500円 今日のランチは、ギンザグラッセにオープンした、名古屋はひつまぶしのお店、まるや本店でランチです。 ギンザグラッセ7階に入りました。 案内 メニュー グランドメニューになりますが、まずはひつまぶし。 こちらは、うな丼など。 お昼専用のセットメニューも用意されてます。 料理 注文したのは、昼御膳のさかえ。 なんだか、いろいろついてきて、ごちそう感満載です。 ひつまぶしはミニサイズ、う巻きに、サラダ、お刺身、お椀に、デザートはいちご。 ふわふわう巻きが、おいしい。 うなぎは、だいたい半身くらいのミニサイズなので、遠慮がちにちょっとだけよそいます。 そして、カリカリに焼かれたうなぎをそのままいただく。 続いて、出汁をもらって、ひつまぶし茶漬け。 カリっとしたのが、ふやけてくると、これまたおいし。 帰りがけに、いろいろお土産までちょうだいする。 店内 おひとりさまなら、カウンター席。 テーブル席も大小あって、さらに個室もあり。なかなか大箱で、面積広い。 [sphere 137317] 最後に うなぎ、おいしかったと思います。今のところ銀座でひつまぶしと言えば、備長ひ

  • 銀座 THE NIIGATA Bit GINZA ランチセット パスタランチ

    ■銀座5丁目 燕三条イタリアンBit ■5/28(火) ランチ ■ランチセット(渡り蟹のトマトクリームスパゲティ) 3,480円 燕三条のイタリアンBit銀座店が、本日から再スタート。 場所も新たに、新潟の新しくできるアンテナショップが入るビルの8階へ移りました。 [restaurant_asp] 外観 そのアンテナショップは、まだまだ工事中。 8階へは、正面からいけず、ビル脇の路地に入って、裏手のエレベーターから8階へ。 まだ案内もなにもないので、相当わかりづらい。 メニュー ランチは、ランチセットと、コースメニュー。 新潟発のお店ということをさらに全面に出したメニューのため、お米の和食チックなメニューがあるのが特徴的。 ランチセットは、メイン料理を、この中から選択することになります。メイン料理ごとのお値段は、ランチセットのお値段となります。 料理 注文したのは、ランチセットで。 最初に、サラダ。 自家製フォカッチャ。 グリーンピースのスープに、生ハムのせて。 選んだメイン料理は、渡り蟹のトマトクリームスパゲティ。 一番無難な選択ですね。 抹茶のデザート。 食後のカフェ。 店内 店舗の広さは、全店舗と同じくらいか。 まだ初日のため、ゆったりした感じになってますが、混雑時には、中央の大きなテーブル席を使えば、かなりのお客さんを収容できそう。 [sphere 137700] 最後に 一番お安いランチセットが2980円なので、昔のようにリーズナブルなランチとはいきませんが、お料理は、定評ある通り、そこそこいけてる料理をいただけます。 前店舗でも女性を中心に人気のあったお店ですので、こちらでも同様に人気となるように思います。 個人的には、イタリアンのお店ながら、新潟県産のおいしい炊きたてごはんが食べられる和食コースが気になりました。 [restaurant_info] ------- ■銀座7丁目 燕三条イタリアンBit ■2016/10/11(火) ランチ ■パスタランチ 1,480円 新潟県のイタリアンが銀座に進出。 今日のランチは、燕三条イタリアンBitでランチです。 ビル前には案内がないため、少しわかりづらい、銀座中央通り沿いビルの3Fに入っています。 ランチメニューは、パスタランチやメイン料理を選べるメニュー。 注文したのはパスタランチで。 スープorサラダがつくので、サラダで

  • 京橋 らぁ麺ゆかり 醤油らぁ麺 特製鶏白湯塩らぁ麺

    ■京橋 らぁ麺ゆかり ■5/27(月) ランチ ■醤油らぁ麺 900円 昼時からぱらっと雨がふり始めたところで、今日のランチは、京橋の新しめのラーメン店、らぁ麺ゆかりでランチです。 [restaurant_asp] 外観 メニュー 店入口の券売機。 料理 前回は、塩らぁ麺をいただきましたので、今回は、醤油で。 濃い口の黒っぽいしょうゆラーメンですが、こういうのに限って、なぜかあっさりした食べやすいラーメン。麺のシコシコ加減がおいしいラーメンです。 味玉は、インスタフォローでついてきます。 最後に 席数少ないので、案の定、数人の待ちができますが、そこは、回転早いラーメン店、数分のうちに席にありつけ、ささっと食べて席を立つ。 やはり、まだ数ヶ月のオープンなのに、すっかり人気店です。 [restaurant_info] --------- ■京橋 らぁ麺ゆかり ■2024/4/15(月) ランチ ■特製鶏白湯塩らぁ麺 1,200円 今日のランチは、今月オープンしたばかりの、京橋は、宝町駅付近のラーメン店、らぁ麺ゆかりでランチです。 外観 メニュー ラーメンの種類は、醤油か、白湯塩の2種類。あとは、トッピングの違い。 料理 注文したのは、特製鶏白湯塩らぁ麺。 このシコシコ麺が、最高においしい。 まろやかで、優しいお味の鶏白湯。 今どきのラーメンやさんは、いろいろとこだわっていないと、いけないようで。 最後に 最近のラーメン店は、どこもおいしい。その中でも、ひとつ頭が出るくらいでないと、お客さんが集まりません。ここも、そのひとつ。 間違いなく、こちらのお店も、早々に行列ができるお店になってしまうでしょう。

  • 銀座 ウエスト キッシュ ショートケーキ

    ■銀座7丁目 ウエスト ■5/24(金) ランチ ■キッシュ(コーンスープつき) 1,595円 今日は、朝から銀座ウエスト。 早朝に朝食を食べたおかげで、9時になるとお腹はぺこぺこ。なので、朝食なのかブランチなのかよくわからない時間帯にお腹満たし。 外観 メニュー 銀座ウエストの軽食メニュー。 カフェ 注文したのは、キッシュ。 なんだかとってもきれいです。 コーヒーにいかずに、コーンスープにしてみました。 ちょっと熱い。 最後に ライトの加減がちょうど良いので、ここで写真を撮ると、とても鮮やかに映ります。 キッシュが、ピッカピカです。 [restaurant_info] -------- ■銀座7丁目 ウエスト ■2024/2/4(日) カフェ ■ショートケーキ(ドリンクつき) 1,595円 冷たい雨があがって、今日のカフェは、洋菓子舗ウエスト。 今は、銀座ウエストで通してますが、屋号は、株式会社洋菓子舗ウエスト。この銀座店も、昔は洋菓子舗ウエストと呼ばれてましたし、今でも通販は洋菓子舗ウエストの名を使っているようです。 外観 メニュー 季節のメニューは、いちごがいろいろ。 カフェ 注文したのは、ショートケーキ。 オーソドックスなショートケーキです。生クリームが、甘すぎず、ちょうど良い塩梅というのは、まさにこのこと。 最後に 寒い中待っておられる方もいらっしゃるようでしたので、長居せずにさっさと席をたちます。そういうお客さんが多いのも、こちらのお店の特徴です。 -------- ■銀座7丁目 ウエスト ■2023/11/3(金) カフェ ■マロンシャンテリー(ドリンクつき) 2,310円 今日は、朝から銀座ウエスト。 外観 メニュー 秋の季節には、やはり栗メニュー。 カフェ 注文したのは、マロンシャンテリー。 もともとは、メニューに載らないレアスイーツのマロンシャンテリーでしたが、ここ数年、すっかり11月の定番メニュー化されて、普通に食べられるようになりました。 最後に ダージリンもおかわりして、午前の優雅なひとときを過ごさせていただきました。 ここの喫茶室に入ると、静かなせいもあって、とても心が休まります。 -------- ■銀座7丁目 ウエスト ■2021/12/26(日) カフェ ■イチゴミルク 1,320円 今年最後の日曜日。 今日のカフェは、銀座ウエスト。 ..

  • 有楽町 つけ蕎麦 恵比寿初代@交通会館 きつねおろしぶっかけ 豚ごぼうつけそば切り

    ■有楽町 つけ蕎麦 恵比寿初代@交通会館 ■5/23(木) ランチ ■きつねおろしぶっかけ 850円 今日のランチは、東京交通会館地下のお蕎麦やさん、つけ蕎麦 恵比寿初代でランチです。 早いもので、こちらもオープンして3年も経過し、ずっと人気を維持し続けています。 [restaurant_asp] 外観 メニュー お値段は、値上げはあれど、メニューの種類は変わらず。 料理 注文したのは、今日は、つけ蕎麦じゃなくて、ぶっかけで。 きつねおろしぶっかけ ネギの下には、真っ白な大根おろし。 さっぱり系お蕎麦なので、これからの暑くなってくる季節にぴったりです。 最後に ともかく、ここのお蕎麦は、つけ蕎麦でもぶっかけでも、おいしいのでおすすめです。 お昼時は、たいてい席待ちの列ができていることが多いのですが、回転早いので、それほど待たずに食べられます。 ジャパンファストフード。ここにあり。でも、外人さんは、あまり見かけないかも。こういうお店こそ、日本の外食の原点があるのにね。 [restaurant_info] ---------- ■有楽町 つけ蕎麦 恵比寿初代@交通会館 ■2021/4/29(木) ランチ ■豚ごぼうつけそば切り 830円 一日雨天の今日のランチは、有楽町駅前、交通会館地下に最近オープンしたお蕎麦やさん、つけ蕎麦 恵比寿初代でランチです。 前もお蕎麦やさんでしたが、また違うお蕎麦屋さんが入りました。 外観 メニュー 鴨せいろなどのジャンルの、つけ蕎麦のお店です。 注文は、入口の券売機で券を購入するシステムです。 料理 注文したのは、よくわからないときは、メニュー左上の法則で、豚ごぼうつけそば切りを注文。 最初に、お蕎麦だけですすってみます。 喉ごし良い、というよりは、若干、田舎そば風に堅めで噛み応えのある感じの蕎麦。お蕎麦の風味も感じる、なかなか良いお蕎麦です。 こちらは、つけ汁と、薬味など。 食べればわかる、やっぱりこれは美味しいお蕎麦です。 最後に、蕎麦湯。 最後に ラーメン店のように、カウンター席だけのカジュアル店でありながら、出しているお蕎麦は、レベルが高くて、細部にこだわっている感が出ているお蕎麦です。 ここは、うまいお店で決定です。ウイルス対策のため、席数少なめにしていることもあって、すぐに行列ができそう。

  • 有楽町 GOPAN銀座 キューブカツサンドセット プルドポーク&ベジタブルPAN

    ■有楽町 GOPAN銀座 ■5/22(水) Takeout ■キューブカツサンドセット 1,200円 今日のランチは、日比谷シャンテ近くの路地裏にある、サンドイッチとガパオのお店、GOPAN銀座でテイクアウト。 ランチタイムには、この付近にお勤めのOLさんが、なにげにこちらの青の箱を持って歩いている様を、たまに見かけます。 [restaurant_asp] 外観 メニュー オープン当初よりもだいぶメニューが増えました。 それから、もっとお手軽な日替わりDON680円がありますが、数量限定なので、比較的早めに売り切れているようです。 でもって、今回わたしのお目当てとなるメニューは、こちらのキューブカツサンドセット。 パン お持ち帰りのいつもの青い箱。 箱を開けると、キューブカツサンド。 揚げたてで持ち帰るため、ほんのりと温かさが保たれてます。 思っていた以上に、カツが厚くてボリュームあり。お腹いっぱいに。 最後に 次は、ガパオのご飯ものも食べてみたいですね。 なかなかおいしいテイクアウト店です。 [restaurant_info] --------- ■有楽町 GOPAN銀座 ■2022/8/18(木) Takeout ■プルドポーク&ベジタブルPAN 950円 今日のランチは、GOPAN銀座。サンドイッチとガパオライスのテイクアウト専門店。 店名に銀座がついてますが、ここは有楽町・日比谷方面。シャンテ近くの路地に入った、お好み焼きやさんの88の斜め向かい。 外観 メニュー メニューは、ガパオとサンドイッチ。 ドリンクもいろいろ。いずれもテイクアウトのみ。 パン 購入したのは、プルドポーク&ベジタブルPAN。 お店の外壁と同じ、水色のきれいなランチボックスに詰めてもらえます。 作り立てなので、温かい状態でいただけます。 サンドイッチ、なかなかおいし。 お店のインスタをフォローして、アイスコーヒーもいただけました。 最後に 注文受けてから作り始めるため、少し待たされますが、出来立てホヤホヤで、すぐに食べる分には、温かいままで、おいしくいただけます。 女性が運営しているお店らしく、センスのあるシャレたランチボックスで、これを持参すればランチもピクニック気分です。

  • 銀座 資生堂パーラーサロン・ド・カフェ 東をどりパフェ レアチーズとベリーのクリスマスパフェ

    ■銀座8丁目 資生堂パーラーサロン・ド・カフェ ■5/19(日) カフェ ■東をどりパフェ 2,700円 年に一度、芸者衆の踊りを披露するの東をどり。新橋演舞場で催さられて、今年で99回目となるらしい。来年の区切りとなる第100回のアニバーサリーが待ち遠しいと期待されてらっしゃるかたもおられると思います。 そんな東をどりの季節になると、いつの頃からか、資生堂パーラーサロンでは、東をどりパフェを提供されてます。今日は、それをいただきに伺います。 外観 スイーツ ということで、こちらが東をどりパフェ。 抹茶中心ですが、実はいろいろとパーツが組み合わされていていて、どちらかと言えばシンプルなこちらのスイーツとは違い、趣向を凝らしたパフェになっています。 最後に 東をどりパフェは、5/26日曜まで。割と期間短めなので、毎年逃してしまうパフェのひとつです。 [restaurant_info] --------------- ■銀座8丁目 資生堂パーラーサロン・ド・カフェ ■2022/12/10(土) カフェ ■レアチーズとベリーのクリスマスパフェ 2,700円 朝いちから並ばないと、待ち時間が絶望的になってしまうので、仕方なしに午前中から動きます。 今日の午前のカフェは、資生堂パーラーさんへ。 外観 メニュー 真ん中のが今年のクリスマスパフェ。 スイーツ レアチーズとベリーのクリスマスパフェが登場。 いちごに合ったクリームとアイスクリーム。 資生堂パーラーのパフェは、シンプルだけど完成度が高いです。 最後に 午後は何分待ちになるかは確認してませんが、入口で券渡されて、待ち人数にがくぜんとしてしまうことが想像できるので、どうしても行きたいのなら、朝いちか日が暮れた後が良いと思います。 --------------- ■銀座8丁目 資生堂パーラーサロン・ド・カフェ ■2022/10/16(日) カフェ ■お皿で楽しむ丹波栗のモンブランパフェ 5,000円 今日は朝から資生堂パーラー。 開店前から並ばなければいけないのが、3階のサロン・ド・カフェ。 外観 メニュー 昨日から始まったスペシャルデザート。 モンブランのラスボス感を漂わせます。 スイーツ ということで、こちらがスペシャルデザートのお皿で楽しむ丹波栗のモンブランパフェ。お値段、五千円也。 なんとも神々しい出で立ちです。 栗が贅沢に飾られて

  • 銀座 焼~yaki~ 新潟屋 Lunch course

    ■銀座7丁目 焼~yaki~ 新潟屋 ■5/17(金) ランチ ■Lunch course 6,000円+ドリンク 1,000円+サービス料10% 今日のランチは、東十条の焼き鳥やさんが銀座に進出店。 新潟屋でランチです。第五太陽ビルの3階に入りました。 入口 新井画廊のこの第五太陽ビル、飲食店が徐々に埋まりつつあります。 メニュー ランチは、6000円(サービス料別)のコースとなります。 一応、夜の麒麟コース12,000円、鳳凰コース16,000円もランチにも予約できるようです。 料理 以下は、ランチコースの内容です。 最初に、先付けの鶏棒寿司のいくらのせ。 サラダ。 ここから焼き鳥がスタート。 最初にレバー。 もも。 はつ。 さっぱりとささみ。 肉厚なしいたけ。 かしらを味噌ダレにつけて。 小さなたまねぎのペコロス。 お食事は、つくね丼。 デザートは、ピスタチオのアイス。 店内 カウンター席。 入口近くには、個室が何部屋か設置されてました。 [sphere 137619] 最後に 内容は、まずまず。お値段なりのコースだったと思います。 東十条のお店には伺ったことはありませんが、どちらかと言えば、庶民的な煙もくもく系ば焼き鳥やさんのよう。 で、あれば、なにも高級路線にふるのではなく、場所も高架下やコリドーなどのサラリーマンが集まりやすい場所にして、東十条のお店のような庶民的な路線でお店を出店しても良かったのでは、と思いました。新しいことにチャンジするのも良いですが、自分の得意な領域で勝負したほうが勝率が高いでしょうから。 [restaurant_info]

  • 日比谷 8base 八戸港 浜定食

    ■日比谷 8base ■5/16(木) ランチ ■八戸港 浜定食 1,400円 今日のランチは、日比谷OKUROJIの青森は八戸の交流プラザ、8base(エイトベース)でランチです。 店内入り口に、物販エリア、奥に飲食エリアがあり、飲食側でランチいたしました。 [restaurant_asp] 外観 メニュー ランチメニューは、八戸のとろ鯖や豚肉を使った定食がいろいろと。 料理 注文したのは、八戸港 浜定食。 おかずが、いっぱいで、ごちそう感がある定食です。 そして、鯖の塩焼きとおさしみがあるわけですが、これが実においしい。 ひさしぶりにおいしい鯖を食べました。 店内 奥の飲食エリアは、思っていたよりも広く、席数はそこそこあります。 席が空いているように見えますが、ちょうど13時過ぎたあたりの様子で、ほんの10分前まではほぼサラリーマンで満席近いほどでした。 [sphere 137601] 最後に ここの鯖、おすすめです。鯖のおいしさならば、コリドー通りのとろ鯖のSABAR以来かもしれません。 おすすめの定食ランチです。 [restaurant_info]

  • 銀座 ヤムヤム ゲンキョーワン

    ■銀座3丁目 ヤムヤム ■5/15(水) ランチ ■ゲンキョーワン 950円 今日のランチは、東銀座のタイ料理店、ヤムヤムでランチです。 まだオープンしてそれほど経ってませんが、昔からあるお店のような賑いで、なかなか入店できませんでした。いつお店の前を通りかかっても、狭い店内ギュウジュウです。 外観 メニュー ランチメニューは、ガパオ、バッタイ、グリーンカレーなど。 料理 注文したのは、ゲンキョーワン。いわゆる、鶏肉のグリーンカレー。 このグリーンカレーが、まぁ辛いのなんのって。 食べ終わっても、あとを引く辛さ。口の中がちょっとヒリヒリします。 最後に お店のスタッフさんは、みなタイのひと。本場のタイ料理を、タイで食べてる感覚になれる、そういうお店です。 本場のグリーンカレーは、やっぱり刺激があるくらいに辛かった。 [restaurant_info]

  • 銀座 THE GRAY ROOM ビリヤニセット

    ■銀座6丁目 THE GRAY ROOM ■5/14(火) ランチ ■ビリヤニセット 1,910円、デザート 740円 今日のランチは、インド料理のSPICE LABのラウンジ・バー、THE GRAY ROOMでランチです。 東急プラザ銀座の道路はさんで横のビルの、10FがSPICE LAB、11FがTHE GRAY ROOMです。 [restaurant_asp] 外観 メニュー ランチタイムに食べられるフードメニューは、こちらのビリヤニセット。 料理 最初に、サラダ。 そして、カレー2種とビリヤニ。 カレーは、左手はエビのココナッツカレーと、右の猪肉のカレー。 カレーもおいしいですが、とにかくここのビリヤニはピカイチです。 紅茶つき。 プラス740円で、デザートつきにしました。 デザートをつけて、お腹の具合的にはちょうど良い感じです。 店内 ゆったりソファー席。そして、テラス席もある開放的な空間です。 [sphere 137580] 最後に 居心地抜群な店内です。時間を忘れてしまうくらい、ゆったり気分に浸れます。 そして、9FのSPICE LABのビリヤニは天下一品。今のところ、このビリヤニを超えるものは食べたことありません。 満腹感での満足度はありませんが、スパイシィなビリヤニと居心地の良さでの満足度は、最大級です。 [restaurant_info]

  • 銀座 いちふじ アクアパッツァ弁当 鯛めし弁当

    ■銀座1丁目 いちふじ ■5/13(月) Takeout ■アクアパッツァ弁当 1,000円 雨天でも、店先に出て販売しています。 和食店の弁当販売のいちふじ。たまたま近くを歩いていたため、お弁当を購入していくことに。 [restaurant_asp] 売り場 メニュー 本日のおしながき。 料理 購入したのは、アクアパッツァ。 魚とご飯で別容器の二段弁当。 この海苔弁だけでも、お弁当として成り立っているわけですが、 さらに、メイン料理に、魚がまるまる一匹入ったアクアパッツアがついてくるのだから、もうびっくり。 ちなみに、魚は、カナガシラという白身魚だそう。 最後に こちらのお弁当は、従来の魚弁当の枠を超えてしまっているので、毎回驚かされます。 こうなると、わざわざ弁当にせずに、店内で食べさせればいいのに、とも思ってしまいます。 [restaurant_info] ---------- ■銀座1丁目 いちふじ ■1/15(月) Takeout ■鯛めし弁当 1,000円 今日のランチは、お弁当をテイクアウト。 ここのお弁当は、魚がやけにスゴイらしい。伺ったのは、1丁目のいちふじ。普段は夜営業で、お弁当は昼間の時間帯のみ販売しています。 売り場 お店は地下ですが、お弁当は1階ビル入口で販売しています。 メニュー 毎日魚の仕入れ具合で内容が変わるお弁当メニュー。 本日のおしながきはこちら。いずれも千円。 料理 ということで、テイクアウトしたのは、鯛めし弁当。 なんだか魚の標本みたいです。 魚はチダイ。まるまる一匹鎮座してます。 塩焼きです。鯛なので、少々骨っぽいのは仕方なし。 鯛めしというくらいなので、ご飯は炊き込みご飯になってます。 最後に 過去いろいろなお弁当を食べてきましたが、これほど魚が主張しているお弁当はありませんでした。とにかく、魚を食べてくれ、と言わんばかりのお弁当です。 なので、魚は間違いなくおいしいです。 ただ難を言えば、全体的に小ぶりな箱詰めなので、お弁当の容量としては少し控えめ。これに、おにぎりひとつくらいつけて、ちょうど良い、といった具合。 お弁当の魚は、毎日違う種類なので、毎晩お店のインスタにアップされるお魚をチェックして、これぞと思ったものを購入しても良いかもしれません。なお、お弁当も予約を受け付けているようですので、気になるかたは、インスタチェックです。@

  • 銀座 コージーコーナー本店 母の日ベリーセレクション 茨城県産メロンの果肉ごろごろかき氷

    ■銀座1丁目 コージーコーナー本店 ■5/12(日) Takeout ■母の日ベリーセレクション 2,916円 今日は、母の日。 毎年、母の好みの地元のスイーツ店が購入してましたが、時間がないため、手短にコージーコーナーへ。 外観 売り場 母の日コーナーより、 スイーツ 購入したのは、母の日ベリーセレクション。 ミニガトーが9個入り。 最後に 母に差し出してしまったため、わたしはいっさい口にしてませんが、母はおいしい、おいしいと言いながら、頬張ってましたので、良いプレゼントになれたようです。 ただ、9個いっぺんに食べてしまう勢いで食べていたため、途中中断させて、半分残してあとは、明日にまわしてもらいました。この手のスイーツにしては、消費期限は少し長めの3日間だったのは、9個も入っているからかもしれません。 -------- ■銀座1丁目 コージーコーナー本店 ■2023/6/4(日) カフェ ■茨城県産メロンの果肉ごろごろかき氷 1,300円 今日は、銀座でかき氷。 伺ったのは、1丁目のコージーコーナー本店です。 外観 メニュー ただいまのかき氷は、メロンのかき氷と宇治金時。 かき氷 注文したのは、とても涼し気な、メロンの果肉ごろごろかき氷。 形が氷の山になっていないので、なんとなく見た目がかき氷っぽくないですが、中はちゃんと氷です。 最後に メロンの香りと果肉の甘さたっぷりのかき氷。良いと思います。 [restaurant_info] -------- ■銀座1丁目 コージーコーナー本店 ■2021/6/11(金) カフェ ■茨城県産メロンのフルーツサンドウィッチ 1,390円 今日のランチは、コージーコーナー。 実際は、ランチの時間はとうに過ぎ、ランチタイムには食べ損なっているため、カフェでの遅ランチとなってます。 外観 メニュー 暑いのでかき氷が食べたいところですが、今日はかき氷はがまんして、先月から発売開始となったフルーツサンドをいただくことに。 サンドイッチ 注文したのは、メロンのサンドイッチ。 パンは、ふわふわな食パンではなくて、ライ麦粉も配合した全粒粉入りの食パンを使用しています。 このあたりは、クリームとフルーツとの相性を考えてのことだと思います。 ドリンクつきにしました。 最後に 今まで、コージーコーナーでフルーツサンドがなかったのも不思議な感じもしますが、

  • 有楽町 わしたショップ マンゴー&紅イモソフト タコライス、もずくてんぷら

    ■有楽町 わしたショップ ■5/11(土) ランチ ■マンゴー&紅イモソフト 400円 良い天気でお散歩日和。 今日は、有楽町駅前、東京交通会館の中でも、にぎわい度はトップクラスの、沖縄のアンテナショップのわしたショップでお買い物。 外観 メニュー 今日は、イートインスペースのソフトクリームとアイスクリーム売り場より。 イートインスペース 購入したのは、マンゴー&紅イモソフト。冷たくて、おいしい。 最後に 有楽町にいても、沖縄の雰囲気と土産が買えてしまうこちらのお店。すごい混雑ぶりです。 [restaurant_info] ------- ■有楽町 わしたショップ ■2023/2/13(月) ランチ ■タコライス 720円、もずくてんぷら 237円 → 2月いっぱいここから5%引き 今日のランチは、めんそーれな沖縄アンテナショップのわしたショップ。 2月頭に有楽町駅前の東京交通会館へお引越し。 外観 イートインスペース 前の店舗よりも、だいぶ売り場面積が狭くなり、通路もひとがすれ違うのが窮屈な感じになっていますが、品数も多岐に渡って多くあり商品の陳列はうまくコンパクトに並べられているようです。 で、前の店舗では、座って飲食ができるイートインスペースがありましたが、さすがに新しい店舗ではあの形態では難しく、代わりに立って食べられるスペースが用意されています。 そして、販売しているのは、アイスクリームと、 揚物中心のお店があります。 食事になりそうなものとしては、揚物の脇に張り出されてたタコライスくらいのようです。 料理 注文したのは、まずは揚物のもずくのてんぷら。 もずくもてんぷらになるんですね。パリパリのちょっと塩味で意外にいけてます。 もうひとつは、タコライス。タコライスは、注文受けてから作り始めるので、少し時間がかかります。 思いの外、挽肉がたくさんでおいしいかもしれない。 最後に 銀座のアンテナショップのシンボル的なお店だっただけに、移転してでも存続されたのは良かったことだと思います。 イートインで、沖縄そばが食べられなくなりましたが、よく考えると、地下には沖縄そば専門店のやんばるがあるので、沖縄そばならそちらへ行けばいいだけのことでした。 ------- 2023.1.13に銀座1丁目のお店を終了し、1.20からプレオープンで有楽町の東京交通会館へ移転。 -------

  • 銀座 タイム珈琲店 モーニングランチ パンケーキ

    ■銀座4丁目 タイム珈琲店 ■5/10(金) ランチ ■1時間利用(モーニングランチつき) 990円 → オープン割引495円 チラシを配っていたので、寄ってみました。 カラオケ店がはじめたラウンジカフェのタイム珈琲店でランチです。 外観 メニュー 配っていたチラシを拝見すると、30分450円(税抜き)のところ、30分225円(税抜き)でいいらしい。 しかも、13:30までは、このモーニングランチメニューがついてくるらしい。 ということで、入口で精算して、モーニングランチを指定します。 なお、最短時間が1時間となるため、1時間滞在のお値段は、990円の半額の495円となりました。 料理 ということで、選んだモーニングランチは、パンケーキ。マーガリンとシロップつき。 チケットに書かれている番号で、呼び出しがあるので、地下のフードコーナーまで取りに行きます。 ドリンクは、ファミレスなどにあるタイプのドリンクコーナー。 冷たいのと、温かいのが用意されてます。 店内 1階が禁煙コーナー、地下が喫煙コーナー。 1階の奥は、こんな感じのテーブル席になっています。 [sphere 137541] 最後に 電源、Wifi完備。よくあるレンタルオフィスのような環境かと思います。 良いのは、やっぱりモーニングランチ。ちょっとした軽食狙いで、13:30までの入店ならあり、だと思います。しかも、5月中は半額というのも魅力ですね。 [restaurant_info]

  • 銀座 かつかみ弐 かつかみコース+きた福のカニコロッケ

    ■銀座6丁目 かつかみ弐 ■5/9(木) ランチ ■かつかみコース+きた福のカニコロッケ 4,800円 今日のランチは、先日オープンした、銀座かつかみの2号店、かつかみ弐でランチです。 交詢ビルの4階に入りました。 [restaurant_asp] 外観 メニュー ランチメニューは、コースが3つ。 その他、追加メニューがいろいろ。 料理 予約したのは、かつかみコースと、追加のきた福のカニコロッケ。 最初に、サラダ。 お食事セットは、香の物とご飯となめこ汁。 ご飯は、ゆめぴりか。なので、おかわりできるので、お腹が許す限り、おかわりしたいところ。 ここから、とんかつスタート。 最初のひれ。 たっぷり浮かんでいる脂をすするのが、かみかつ流。 ロース。脂のってます。 さらに、脂がぎっしりの肩ロース。 脂ぎっているのが続いたため、もも肉は、ずいぶんとあっさり感じます。 メンチカツ。 最後は、カニコロッケ。 中身は、カニがぎっしり。これはつけた方が良いです。 こんな感じのたらば蟹の身が入ってました。 デザートは、かき氷。 店内 カウンター席だけです。 [sphere 137526] 最後に やっぱりおいしかったかつかみのとんかつ。 2号店めができたので、多少は予約がしやすくなったかもしれませんが、こちらはまだオープンしたばかりなのに、すでに半分は外国勢が占めてます。ワールドワイドにファンがいるお店は、なかなか予約がたいへんですね。 ちなみに、予約は、Tablecheckです。https://www.tablecheck.com/shops/katsukami2/reserve [restaurant_info]

  • 銀座 CAFe & BAR STROPSe 昔ながらの焼きナポリタン

    ■銀座1丁目 CAFe & BAR STROPSe ■5/8(水) ランチ ■昔ながらの焼きナポリタン 1,000円 今日のランチは、カフェランチ。STROPSe(eだけが小文字なんですね)でランチです。 コナミスポーツクラブのeスポーツ用のカフェとなります。 [restaurant_asp] 外観 メニュー オープン当初はタコライスくらいしか、フードメニューになかったのでスルーしてましたが、最近になって、だいぶメニューが増えてきました。 オーダーは、今どきのカフェにありがちな、QRコードから、スマホでオーダーシステムです。 スイーツ系も少しだけ用意されているようでした。 料理 でもって、注文したのは、昔ながらの焼きナポリタン。 チーズがとろりととけて、熱々です。 店内 席たっぷりで、ガラガラな感じです。 銀座の中央通り沿いとは言え、はじっこなので、ここまで歩いてくるひとは少ないのかもしれません。 [sphere 137502] 最後に おいしいかどうかと言えば、微妙な味付けでしたが、とても空いていて、電源とWifiがあるので、長居させてもらいました。カフェの場合、こういう要素も大事です。 [restaurant_info]

  • 銀座 歌舞伎座ベーカリー(やぐら) コロッケパン他

    ■銀座4丁目 歌舞伎座ベーカリー ■5/7(火) Takeout ■コロッケパン 380円、塩パン 200円、隅取こしあんぱん 200円、食パン 800円→700円(割引) 今日は、歌舞伎座でパン購入。 歌舞伎座地下のお弁当を販売しているやぐらの前に、パンが並べれれているので購入します。支払いも、やぐらで行います。 外観 売り場 お惣菜パンやら、 あんぱん、や、キャラクター系パンなど、いろいろ。種類は、さほど多くありません。 パン ということで、購入したのが、コロッケパン、塩パン、こしあんぱん。 食パンが、100円引きでしたので買ってみます。明日の朝食用のため、まだ食べてません。 最後に 一応、製造元は、歌舞伎座の飲食を担当する歌舞伎座サービス株式会社。松竹さん、手広くやってます。 [restaurant_info]

  • 銀座 肉匠ふるさと 榊山牛焼肉ランチ

    ■銀座8丁目 創作中華BAR LEO ■5/6(月) ランチ ■榊山牛焼肉ランチ 6,000円、ドリンク 500円 今日のランチは、最近オープンの焼肉店、肉匠ふるさとでランチです。 博品館の5階です。 [restaurant_asp] 外観 メニュー ランチメニューは、6千円の焼肉ランチと、8千円のユッケ丼。アラカルトいろいろ。 料理 注文したのは、6千円の焼肉ランチ。 最初に、ナムル、キムチ。 サラダとお食事セット。 そして、お肉登場。 お肉は、広島県の榊山というブランド牛だそうですが、見るからに良いお肉です。 あとは、焼いて、 つけて、 のせて、食べる。 お肉も、おいしいのですが、ご飯もおいしい。焼肉店でご飯がおいしいお店は、間違いなく良店です。 大きくて、厚いお肉は、焼肉というよりは、もはやステーキです。 店内 おふたり用の個室をあてがっていただきました。 全室個室のなのかもしれません。 [sphere 137476] 窓から、銀座ナイン上の首都高KK線が見渡せますが、今日は車の代わりに、ひとが歩いてました。GW中にウォーキングツアーが催されていたようです。 最後に お値段そこそこする高級焼肉店の部類に入りますが、お肉上等、ご飯もおいしい、お値段に見合うだけの焼肉が食べられるお店だと思います。 個室なので、接待、会合、ビジネス利用も可能なお店です。なかなか良ろし。 [restaurant_info]

  • 有楽町 鈴懸 柏餅、蓬乃柏餅 栗つむぎ、栗餅

    ■有楽町 鈴懸 ■5/5(土) Takeout ■柏餅、蓬乃柏餅 476円 x 2 今日は、5月5日のこどもの日。 なので、端午の節句の、かしわもち。 外観 和菓子 普通の柏餅と、緑のよもぎの草餅。 白がこしあん。緑がつぶあんです。 最後に こしあん、つぶあん、どちらがおいしいかって。 両方おいしいので、どちらも買うのが正解です。 [restaurant_info] --------- ■有楽町 鈴懸 ■2023/10/28(土) Takeout ■栗つむぎ 648円、栗餅 324円 x 2 今日は、東京ミッドタウン日比谷地下の和菓子の鈴懸へ。 外観 和菓子 購入したのは、栗の和菓子。 カップに入った栗つむぎ。こちらは、以前購入しておいしかったので、リピート購入。 そして、大福餅の中に大粒の栗を入れた栗餅。 最後に どちらも、最高においしいです。 こちらの和菓子は、餡この甘さとちょっぴりの塩味が本当に良いバランスです。ちょっとおやつに、そして、お土産に良い和菓子です。 --------- ■有楽町 鈴懸 ■2023/6/17(土) Takeout ■紫陽花 389円 x 2個 今が見ごろの紫陽花。梅雨の季節の風物詩。 そして、こちらにも、紫陽花がありました。東京ミッドタウン日比谷の和菓子店、鈴懸へ。 外観 和菓子 購入したのは、ズバリそのまま、紫陽花です。 違う和菓子を買う予定でしたが、店内で一目見て、思わず買ってしまいました。 きれいな和菓子です。中は、求肥に白餡。 最後に 見て楽しい、食べておいしい、鈴懸の和菓子。 季節感のある和菓子、いいですね。 --------- ■有楽町 鈴懸 ■2023/1/14(土) Takeout ■鈴乃○餅 108円 x 5個 すっきりしない天気の中、伺ったのは、東京ミッドタウン日比谷の鈴懸。 行列ができていることも多い、和菓子屋さんです。 外観 和菓子 今回、購入したのは、以前、おいしいと教えて頂いていた鈴乃○餅。 まる餅、というだけあって、丸い和菓子です。 ...

  • 銀座 TORAYA GINZA 宇治みぞれ 季節の生菓子ドリンクセット

    ■銀座7丁目 TORAYA GINZA ■5/4(土) カフェ ■宇治みぞれ 1,760円 今日は、新しく生まれ変わった、とらや銀座の2回めの訪問。 前回伺ったときに(前回の記事は下の方にあります)、やっておきたい、と思ったことがあり、それを体験したくての再訪です。 入口 メニュー なにかと言えば、TORAYA GINZAのテラス席でかき氷です。 とらやは、毎年、かき氷のスタートが早く、今年も早々に5/1からはじまってます。 スイーツ ということで、注文したのは、白あんの抹茶かき氷ははじめての、宇治みぞれを注文。 きれいな緑のお山です。 テラス席にかざられている松と、なんだかシンクロしてます。 じっくり鑑賞していると、溶け始めるのがかき氷の宿命なため、そそくさといただくわけですが、一番底のあんこが白あんなわけです。 店内 日陰で体感気温は20度くらい。そこに、新緑の少し冷たい風が頬にあたります。それが気持ちいいのなんのって。 このテラス席、今がベストシーズンです。 [sphere 137455] 最後に テラス席がかき氷。予約なしで突入していってください。午前中が狙い目です。 [restaurant_info] ------ ■銀座7丁目 TORAYA GINZA ■2024/4/11(木) カフェ ■季節の生菓子ドリンクセット 2,420円 3年半ぶりに、銀座のとらやが営業再開です。 店名は、これまでの虎屋が、TORAYA GINZAとアルファベット表記に変わりました。これもインバウンド向けの対策でしょうか。そう言わずに、日本人のお客さんも大事にしてほしいところです。 外観 前店舗と同じ場所ですが、中央通り沿いの路面店は、スペインのブランド店に明け渡しました。 TORAYA GINZAは、裏手にまわって、ビルの4階です。 メニュー うれしいのが、前店舗同様に、喫茶も行っています。カウンター席は予約必須で、テーブル席は予約は不要ですが、ふらっと行って席にありつけられるとは限らないので、予約しておいたほうが無難です。予約は、Tablecheck。(https://www.tablecheck.com/ja/toraya-ginza/reserve/message) メニューは、季節の和菓子とドリンクセット。 おしるこなど、おなじみのメニュー。 これ以外に、カウンター席では、どらやき(夜

  • 銀座 Bardon Organic Cafe 玄米パンのサンドイッチセット

    ■銀座1丁目 Bardon Organic Cafe ■5/3(金) ランチ ■玄米パンのサンドイッチセット 1,364円 今日のランチは、東銀座のオーガニックカフェのBardon Organic Cafeでランチです。 店前のメニューに、サンドイッチが見えたので、ランチ利用で入店させていただきました。 [restaurant_asp] 外観 メニュー メニューは、オーガニック系スイーツやドリンク、サンドイッチもちゃんと用意されています。 料理 注文したのは、玄米パンのサンドイッチセット。 ドリンクは、カモミールのハーブティーにしました。 サンドイッチのパンは、炭が練り込まれているため、真っ黒です。 具材は、いくつからか選択できますが、バターサンドとたまごサンドを選択。 玄米で作られたヴィーガンサンド。安心な上に、ふっくらした食感でおいしいのです。 店内 やわらかい色彩に囲まれた店内です。お店の雰囲気も、なんとなくオーガニックで、座っているだけで、デトックスされそうです。 [sphere 137446] 最後に たまには、こういった身体に優しいお店もいいものです。しかも、おいしく調理されているのだから、文句のつけようがありません。 何も考えずに食事をすると、化学調味料に、保存料を体内に取り込んでしまいがちですので、こういったお店を利用することで、普段の食事のあり方を振り返るのも良いことだと思います。 [restaurant_info]

  • 銀座 魚と酒 三原 天然ひらめ煮魚定食

    ■銀座1丁目 魚と酒 三原 ■5/2(木) ランチ ■天然ひらめ煮魚定食 1,600円 カレンダー上は平日ですが、多くのかたがお休みモードに入ってしまったのか、サラリーマンの姿をあまり見かけません。そんな中で背広姿とすれ違うと、仲間意識が芽生えて、少しうれしくなります。そして、こういった休日のような日でも、しっかり平日ランチをやっているお店があるとうれしくなります。 今日のランチは、和食のお店、魚と酒 三原でランチです。 [restaurant_asp] 入口 メニュー お魚方面の定食や丼物が中心のメニューです。 料理 注文したのは、天然ひらめ煮魚定食。 やや煮汁がしょっぱ過ぎるかなとも思いましたが、ひらめの煮魚。 そして、出汁がたっぷりと出ているあら汁が、ここではごちそうです。 これだけで、ご飯もりもり食べられそう。 店内 代々、こちらに入るお店は手狭です。 私が認知している最初がイタリアンのDesseでした。懐かしい。 [sphere 137435] 最後に メニューから、魚介のおさしみに、煮魚、そしてフライ。方面としては、三州屋に近いかもしれませんね。 お陰で、GW真っ只中の平日ランチを乗り切りました。 [restaurant_info]

  • 銀座 もちふじ 小豆雑煮 もちふじ特製お雑煮

    ■銀座3丁目 もちふじ ■5/1(水) ランチ ■小豆雑煮(カスタマイズ) 858円 嫌な雨です。役所帰りで、ズボンぐしょぐしょ。 ということで、今日のランチは、お雑煮専門店のもちふじでランチです。 外観 メニュー 前回は(下に記事あります)、オーソドックスな関東風お雑煮をいただきましたが、今回は、試したかったお雑煮をカスタマイズで作ってみました。 ベースとなるお出汁は、かつおだし。 お餅は、柔らかなつきたてを2個。 そして、具材に、小豆を入れてみます。 料理 出来上がりました、小豆雑煮。 島根のお雑煮が小豆雑煮らしいのですが、島根のひと、これであってますでしょうか? 最後に 小豆雑煮ですが、もっとぜんざいみたいな感じになるかな、と思っていましたが、お出汁の味が勝っているため、塩味の中に少し甘めな普通のお雑煮、という感じで、悪くはなかったです。 関東ものからすると、お雑煮の中に小豆入れてしまう発想は、まったくなかったので、おもしろい体験でした。 [restaurant_info] --------- ■銀座3丁目 もちふじ ■2024/2/19(月) ランチ ■もちふじ特製お雑煮 1,265円 今日のランチは、先週オープンのお雑煮専門店、銀座もちふじでランチです。 すし店のくろ寿の新業態のようですが(https://ginza-kurosu.jimdo.com/%E9%8A%80%E5%BA%A7%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%B5%E3%81%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6new/)、お雑煮専門店というのも、またおもしろい。 外観 メニュー いろいろとカスタマイスができるお雑煮という触れ込みですが、結局のところ、おすすめの組み合わせとなる、メニューの一番下の3つから選ぶことになりそうです。 料理 ということで、注文したのは、関東ものには一番馴染みのあるもちふじ特製お雑煮。 お餅は2つまでなら追加注文なし。 つきたて、焼き、揚げと選べますが、つきたての柔らかいのでお願いしました。 店内 前は中華やさんでしたが、レイアウトは同じような記憶がありますが、雰囲気はだいぶ変わった印象です。 [sphere 136477] 最後に お雑煮専門店というのも、また珍しいお店を開店させたわけですが、なんと営業時間は、朝の9時から夜の22時

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NA1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
NA1さん
ブログタイトル
銀座でランチ♪
フォロー
銀座でランチ♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用