chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
銀座でランチ♪ https://ginzadelunch.jp/

銀座のおすすめランチやおいしいグルメ情報を発信します。 平日ランチ、土曜・日曜ランチ、カフェ

銀座周辺のランチブログをはじめました。皆さんのお勧めのランチ情報があればコメントお願いします。

NA1
フォロー
住所
中央区
出身
平塚市
ブログ村参加

2009/01/24

arrow_drop_down
  • 銀座 吉兆 鰻御膳 鯛茶漬け御膳

    ■銀座2丁目 吉兆 ■7/30(日) ランチ ■鰻御膳 7,700円+サービス料10% 今日は、土用の丑の日。 今日のうなぎ飯は、銀座吉兆で。 [restaurant_asp] 案内 メニュー ランチメニュー。うなぎ、あります。 料理 注文したのは、鰻御膳。 食前酒の梅酒。冷たくておいしい。 前菜。 7月中は、七夕の飾り付き。 そして、うなぎは、蒲焼にして丼へ。 お値段から、養殖うなぎだろうと思いますが、柔らかく蒸してあって、おいしいうなぎです。 デザートも手抜かりなく。 最後に さすが吉兆クオリティ。 なお、8丁目にあった料亭の東京吉兆は、すでて建物は取り壊されていますが、一応、今のところ移転予定だが、まだ移転先は決まっていない、ということでした。 コロナ禍で状況変わり、なかなか料亭界隈もたいへんそうです。 先日も、要職に就かれていらっしゃる政治家の面々が、イタリアン店で会食されておられるところに出くわしましたが、かなりオープンな席でしたので、そういう時代なのかなと、しみじみ思う出来事でした。 [restaurant_info] --------- ■銀座2丁目 吉兆 ■2016/12/3(土) ランチ ■鯛茶漬け御膳 5,400円+サービス料10% 東京吉兆と言えば、銀座8丁目の紫色の塀の料亭。夜になるとお店の前には、黒塗りの高級車の列がずらっと並びます。 その分店が、ホテル西洋銀座にもはいっていましたが、ホテルの閉館とともにしばらくなくなっていました。 そして、Ginza Again。新しいカルティエのビル、大倉本館の4階に銀座吉兆オープンです。 ランチメニューは、懐石のコースもありますが、お手軽なメニューは(といってもそこそこのお値段しますが)、鰻御膳や鯛茶漬けが用意されています。 注文したのは、鯛茶漬け御膳で。 柑橘系の食前酒。 上品な八寸。 海老と練りものが美味。 そして、こちらが鯛茶漬け。 最初に、ごまだれの鯛の切り身を、ごはんにのせて頂きます。 そして、出汁をさして、茶漬けにします。 30秒蒸らしてから頂くと、鯛のさしみがちょうど良い感じに火が入って柔らかくなります。 これ、おいしいですよ。 デザートは、フルーツの寒天寄せ。 今回は、予約せずに伺ったため、大部屋です。 大部屋は、簡素な敷居で区切っているだけのテーブル席です。 [sphere 68800]

  • 銀座 吉野 黒毛和牛と夏野菜の冷しゃぶ御膳 氷処みかさ 銀座はちみつと国産レモンのかき氷

    ■銀座5丁目 吉野 ■7/28(金) ランチ ■黒毛和牛と夏野菜の冷しゃぶ御膳 3,500円、氷処みかさ 抹茶かき氷 2,200円 今日のランチは、三笠会館、日本料理の吉野でランチです。 [restaurant_asp] 外観 メニュー 吉野ならば、スタミナつけるために、しゃぶしゃぶ、すき焼き食べ放題や、うな重ランチでもいいのですが、今日はこちらの夏季限定の黒毛和牛と夏野菜の冷しゃぶ御膳を目当てに伺います。 料理 そして、こちらが、黒毛和牛と夏野菜の冷しゃぶ御膳。 和牛の冷しゃぶ。ゴマダレかけて、いただきます。おいしい。 うどんは、奈良吉野町の吉野本葛から作られたもの。 喉ごしよく、こちらも冷たくておいしい。 甘味つき。 ここで御膳は終了。 せっかくなので、かき氷も追加注文します。 抹茶のかき氷。 最後に 夏らしい御膳でした。猛暑の中、冷んやり御膳で、良いと思います。 [restaurant_info] ------ ■銀座5丁目 吉野 ■2022/7/18(月) カフェ ■銀座はちみつと国産レモンのかき氷 1,800円 よく晴れた海の日。 三笠會舘の前にも氷マーク。3階吉野でかき氷です。 外観 メニュー 春に、季節外れのモンブランかき氷をいただきましたが(下の記事をご覧ください)、夏期限定のかき氷メニューが2つ登場していました。 画像がテカって見づらいですが、はちみつとレモンのかき氷と、甘酒とヨーグルトのかき氷。 かき氷 注文したのは、いかにも酸っぱそうなはちみつとレモンのかき氷。 見た目通りにやっぱり酸っぱいレモンのかき氷です。それを中和するのが、ついている銀座はちみつ。 はちみつかけながら食べるのかなと思いきや、かき氷の外側だけがレモン味で、氷はジャリっというタイプですが、中の方の白い氷は、ミルクを凍らせた柔らかタイプの氷になっていて、レモンとミルクをいっしょに食べると、これまたちょうど良く調和しておいしくなるのです。 最後に 外と中で、違う食感、違う味わいの氷を使い、いっしょに食べるとマッチするタイプのかき氷、なかなか凝っていて良いと思います。 ただ、そうなるとはちみつの立場が非常に微妙で、なくてもおいしく食べられてしまうため、後半はちみつが余ってしまって、どばどばかけてしまうことになってしまいました。 吉野では、奥の座敷でうなぎも食べられるため(以前食べた記事はずっと下

  • 銀座 TEA SALON@ザロイヤルパークキャンバス銀座8 かき氷 マンゴー かぶせ茶

    ■銀座8丁目 TEA SALON@ザロイヤルパークキャンバス銀座8 ■7/25(水) カフェ ■かき氷 マンゴー 1,200円 誰が決めたか知らないけれど、7月25日はかき氷の日、なんだとか。 ということで、暑いので、ちょっとランチのあとに、かき氷をいただきに、8丁目のホテル、ロイヤルパークキャンバス銀座へ。 外観 メニュー こちらの1階ティーサロンで、かき氷をやっています。 提供されるかき氷は3種類。 カフェ 注文したのは、マンゴーのかき氷。 少し凍ったマンゴーの上には、ピスタチオクリームとともに、バリバリという食感のチョコとアーモンドのチップスがアクセント。 最後に 驚いたのが、こちらのかき氷機では、ものの五秒くらいで、器一杯分のかき氷を削ってしまうくらいの高速仕様。 時間をかけてゆっくり落ちてくる氷の方が、空気を含んで柔らかい口溶けになりますが、時間節約が優先ならば、こういうのもありかもしれません。かき氷削り機も時代とともに進化しています。 [restaurant_info] -------- ■銀座8丁目 Saryu@ザロイヤルパークキャンバス銀座8 ■2019/3/31(日) カフェ ■かぶせ茶 1,000円 先日、オープンしたばかりのザロイヤルパークキャンバス銀座8のレストラン、Opusにランチに伺いましたが、今日は1階のティーサロン、Saryuでお茶させていただきました。 外観 メニュー メニューは、日本茶中心に、夜向けにカクテル。 ちょっとしたお菓子の用意があります。 カフェ いただいたのは、かぶせ茶。 1週間ほど日光をさえぎって育てたお茶だそうで、それにより渋みが少なく、あまみが増しているのだそう。 三煎目までいただけ、ゆっくりとした時間を過ごすことでできます。 店内 6席だけのバーカウンター。 フロントの横となるため、来客があると少し忙しない感じもありますが、昼は空いていているので、まったりできます。 最後に お茶は、蔵前のNAKAMURA TEA LIFE STOREからの提供の、本格的なお茶がいただけます。 なお、こちらのサロン脇に、Takeout用に、ボトルのドリンクやお菓子も販売しており、それを2階のラウンジでくつろぎながら、いただけるとか。これは良いこと聞いたと、隠れ場所がひとつ増えたとニンマリしてます。

  • 銀座 やまう 手延べ黒ごまそうめん お雑煮とお漬物

    ■銀座4丁目 やまう ■7/24(月) ランチ ■手延べ黒ごまそうめん 1,200円 今日のランチは、東銀座のお漬物やさん、銀座やまうでランチです。 2階が甘味処の喫茶になってます。 外観 メニュー ランチメニューは、和食系ランチがいろいろと。 料理 注文したのは、さっぱりして涼しげな、手延べ黒ごまそうめん。 お蕎麦にも見えますが、れっきとしたそうめんです。 黒ごまを練り込んだ、ちょっと太めのそうめんです。目論見通り、さっぱりしておいしい。 ちょっと甘味がついているのがうれしいですね。 最後に なかなかおいしい、おそうめんでした。こういうのなら、夏場で食欲が減退しているときでも、するするっと食べられます。 このメニューは当たりです。おいしくて、おすすめな、そうめんランチでした。 [restaurant_info] --------- ■銀座4丁目 やまう ■2020/1/6(月) ランチ ■お雑煮とお漬物 972円 今日から仕事始めという方も多く、銀座のランチタイムも、なんとなく日常に戻りつつあります。 今日のランチは、歌舞伎座裏のお漬物やさん、やまうでランチです。 外観 メニュー 1階はお漬物の売り場で、2階に甘味処のスペースがあって、甘味とともに、フードメニューも用意されています。 オープン当初からだいぶメニューも増え、ここには掲載されてませんが、冬のシーズン向けに、ひとり鍋や雑炊などの熱々メニューも用意されています。 料理 注文したのは、季節柄、お雑煮で。 四角いお餅に、すまし汁。 馴染みのある関東のお雑煮です。 ただ、ちょっと変わってるなと思ったのが、鶏のもも肉が入っているのが通常かと思いますが、こちらのお雑煮は、鶏のつくねだんごが入ってました。 まぁ、これはこれでありかな、と思いました。 漬物やさんですから、必ずついてきます。 さすがに、おいしいです。 ちょこっと甘味もついてきます。 最後に 温かい食べものがやっぱりおいしい季節です。 ここの2階は、空いていて、ランチは穴場かもしれません。 --------- ■銀座4丁目 やまう ■2017/1/20(金) カフェ ■ぜんざいとお漬物 972円 寒い、寒い、とっても寒い。 歌舞伎座裏に1月に入ってからオープンしたお漬物やさん、やまうに訪問。 お漬物を買にきたわけではなく、2階に喫茶室があり、そちらでランチ代わりに

  • 銀座 築地のさかな屋 あじフライ膳 彩華膳

    ■銀座8丁目 築地のさかな屋 ■7/21(金) ランチ ■あじフライ膳 1,100円 今日のランチは、8丁目の安価で魚が食べられる和食店、築地のさかな屋さんでランチです。 中島水産のお店です。 外観 メニュー 店前のメニューの看板をみての訪問です。 料理 目にはいったメニューは、こちらのあじフライ膳。 サクサクのアジフライが食べたくなったのです。 揚げたてのサクサクでは、あるのですが、だいぶ小ぶりなアジフライが3つほど。 最後に 小鉢のひじきも、申し訳程度に添えられているだけで、そして、アジフライもだいぶ小さめ、お値段安いだけあって、内容は少々粗末な印象か。 安価にランチを済ませたいのなら、ありですが、しっかり食べたい向きにはあまり勧められないかもしれません。 [restaurant_info] -------- ■銀座8丁目 築地のさかな屋 ■2015/7/10(金) ランチ ■彩華膳 1,000円 今日のランチは、和食居酒屋系の築地のさかな屋さん。 夜だけ営業のお店でしたが、7月からランチもスタートしたそうです。 ランチメニューは、御膳と丼物の2種類で、どちらも千円。 注文したのは、彩華膳。 ちょっとずつですが、小鉢がたくさんついた御膳です。 ごはんも、最初は小盛ですが、おかわりできます。 おさしみは、鯛とアジ。 煮つけは、きんき。 「築地の」とあるのは、ここは築地の中島水産のお店なので。 お肉ランチが多くなりがちですが、和食では魚ランチが良いですね。 おいしかったけど、ややボリューム不足だったので、普通の★3つで。

  • 銀座 日本料理ほうおう 日替わり丼

    ■銀座4丁目 日本料理ほうおう ■7/20(木) ランチ ■日替わり丼 1,000円 今日のランチは、歌舞伎座松竹系レストランのほうおうでランチです。 場所は、歌舞伎座横のビル3階です。 [restaurant_asp] 案内 メニュー ランチメニューは、曜日別の日替わり丼と和牛すき焼き重。 日替わり丼が、昨年から100円アップして、千円になりましたが、それでもかなりコスパの良いお値段です。 料理 注文したのは、その日替わり丼。 今日は、木曜なので、焼き鳥丼。 つくねともも肉の焼き鳥がはいった焼き鳥丼。 これで千円なら、誰も文句は言えません。 最後に この東銀座界隈の中では、高コスパな和食店だと思います。 相変わらず、すばらしいランチです。 [restaurant_info] ------ ■銀座4丁目 日本料理ほうおう ■2022/10/26(水) ランチ ■日替わり丼 900円、コーヒー 500円 → 割引チケットで300円 今日のランチは、松竹歌舞伎座直営のレストラン、ほうおうでランチです。 歌舞伎座に昔から通い慣れてらっしゃる方には、建て替え前に場内にあったレストランで馴染み深いかもしれません。今は、隣のビルの3階に越してます。 外観 メニュー ランチは最近はじめられたそうで、日替わり丼は、なんと900円。 料理 注文したのは、その日替わり丼。 今日は、三色丼。 メニューには、シャケいくら三色丼、と書かれてましたが、まぐろ、カニ、とびこ、と全部で5色丼。 下には、錦糸卵が敷かれていて、結構豪華です。 その場で使えるコーヒー割引券ももらえたので、コーヒーもいただきました。 店内 席数比較的少ないので、12時台はご近所のサラリーマン、OLさんで席を占有されます。 13時になると皆さんオフィスに戻られ、ご覧の通り、ガラガラになります。 [sphere 124093] 最後に 900円ランチ。とっても安くてコスパ良し。しかも、おいしい。 この内容なら、席の取り合いになりそうです。

  • 銀座 シシリア 四角いピザ パスタセット

    ■銀座8丁目 シシリア ■7/19(水) ランチ ■シシリア特製四角いピザ(ミックス) 800円、ランチミニサラダ 150円 今日のランチは、あの四角いピザが食べたくなって、伺ったのはシシリア。 西銀座駐車場入口の地下のお店です。 [restaurant_asp] 入口 メニュー ランチメニューは、ナポリタンやミートソースのパスタや、ハンバーグ、そして、四角いピザ。 お値段は多少変わってますが、内容は何十年も変わらず。 料理 注文したのは、四角いピザのミックスで。 最初に、ランチにつくコンソメスープ。 サラダは、ランチセットに含めず、別売りになったのね。 ミニサラダ150円。 そして、こちらが、お目当ての四角いピザ。 生地は、クリスピータイプとも違う、パリっとしたお煎餅タイプ。 あまり見かけないタイプなので、なんとなく思い出すと妙に食べたくなります。 最後に ピザも変わらず、そして、相変わらずの赤のギンガムチェックのテーブルクロス。これも、最初からまったく変わらず。 この地下の空間は、時間がまるで止まっているかのようです。少しだけ昔に戻れたようで、懐かしい感じになれます。 [restaurant_info] -------- ■銀座8丁目 シシリア ■2016/9/14(水) ランチ ■パスタセット 800円 今日のランチは、老舗のシシリア。 場所がおもしろくて、外堀通りの地下にある西銀座駐車場に入るビルの地下にあります。 イタリアンのお店ですが、今時のイタリアンではなくて、どちらかと言えば、ナポリタンとかミートソースといった、ちょっと昔懐かしのイタリアン料理のお店です。 注文したのは、パスタセット。 パスタセットにつくのは、スープとミニサラダ。 パスタは、ここではやっぱりナポリタン。 少し甘目のケチャップソースに、トマト、ピーマン、マッシュルーム。王道いく昔懐かしのナポリタンです。 普通盛りでも、結構量が多くて、お腹もいっぱい。 赤のギンガムチェックのテーブルクロス。 昔のイタリアンのお店は、みんなこんな感じでした。 [sphere 68901] ナポリタンやミートソースが食べたくなったら、こちらがおすすめ。 ナポリタン単品で650円というのも(ちょっと前まで600円だったような気がしてますが、だいぶご無沙汰でしたので値上がってました)、お値段良心的でご近所で働くみなさんの憩いの場

  • 銀座 奥田 ランチコース季節のメニュー

    ■銀座5丁目 奥田 ■7/14(金) ランチ ■ランチコース季節のメニュー 24,640円、ドリンク 2,464円 ひさしぶりに小十で奥田さんの料理を食べたいな、と思ったところで、どうせなら、まだ伺っていない地下のお店に訪問。 今日のランチは、銀座奥田でランチです。 [restaurant_asp] 入口 メニュー ランチコースは、税込みサービス料込で、24,640円也。 でも、実はかなりこのお値段でもお値打ちだと思います。 料理 現在のお店の料理長は、小十からの抜擢で飯塚さんが務めていらっしゃいます。 先付の雲丹ととうもろこしのすりながし。 二皿めは、鱧の湯引き。夏の季節を感じます。 三皿目は、さっぱりした、アワビのそうめん。 これ、おいしい。 椀は、海老真丈。 真丈の中に、枝豆がに練り込まれています。 お造り。 ピリリと辛い、唐辛子にカニをのせた寿司。 そして、これを食べに来たといっても過言ではない、焼き物は、鮎の炭火焼。 50分じっくり焼いてくださいます。 頭からがぶりとやると、香ばしいったらありません。 お食事は、うなぎで。 こちらも、いい感じで炭火の香りがしてきます。もちろん天然うなぎだそうです。 デザート。 最後に 奥田さんと会話をしたいのなら小十ですが、こちらでも、奥田ワールドの料理を十分満喫できます。 満足感たっぷりで、お店を後にしました。 [restaurant_info]

  • 銀座 京鳥@松屋 塩麹鶏そぼろ弁当

    ■銀座3丁目 京鳥@松屋 ■7/13(木) Takeout ■塩麹鶏そぼろ弁当 810円 → 702円 少し天気が悪かったので、今日のランチはデパ地下でお弁当を購入。 選んだお店は、松屋銀座の鳥のお店、京鳥(と書いてみやこどりと読むらしい)。5月だったか6月だったか、最近入ったお店です。 [restaurant_asp] 外観 売り場 鶏のお惣菜や お弁当を販売しています。 お弁当 購入したのは、なぜかまだ早い時間帯なのに、100円引きシールが貼られていたこちらのお弁当。 塩麹鶏そぼろ弁当。 鶏そぼろ、なかなかいいねと思います。 最後に 暑い季節の日中に、あちこち探索するよりは、涼しいデパ地下めぐりの方がだんぜん身体の負担は少なく、楽できます。 できれば、あまり出歩きたくない、今日このごろです。 [restaurant_info]

  • 銀座 麵屋優光 冷やし海老ワンタン麺 淡竹

    ■銀座7丁目 麵屋優光 ■7/12(水) ランチ ■冷やし海老ワンタン麺 1,350円 これぞ猛暑。日差しが痛い。 ということで、今日のランチは、京都発のラーメン店、麵屋優光でランチです。 外観 メニュー 通常のラーメンメニュー。 今日は、通常のではなくて、夏限定のメニューがお目当て。 料理 注文したのは、冷やし海老ワンタン麺。 これ、何味なんだろとスープの味をみると、甘しょっぱ系の冷やし中華でした。 麺は、冷水でしっかりとしめてあって、とても歯応えがあります。 そして、海老ワンタンが5つくらい入ってます。 最後に 冷し中華と言えば、その通りなんですが、他のお店とは少し違った優光流な冷し中華で、またひと味違ったものに仕上がってます。 噛み応えのある麺が、少し特徴的な冷やし中華でした。 [restaurant_info] ------- ■銀座7丁目 麵屋優光 ■2022/2/21(月) ランチ ■淡竹 850円 今日のランチは、週末にオープンした話題のラーメン店。 京都から東京進出の麵屋優光でランチです。 外観 メニュー ラーメンは3種類。 ランチセットも用意されてます。 ちなみに、券売機はなく、スタッフさんに口頭で注文して、帰りに支払うシステム。 料理 注文したのは、淡竹。ハチクと読むらしい。 スープが実に京都っぽい。 透き通る黄金の塩ラーメンのスープのようにも見えますが、しょうゆです。 そして、お出汁がよく効いてます。 麺は、自家製のようですが、シコシコしながらも、もちっとした食感も残る太い麺。 なかなかユニークです。 そして、とどめは、柔らかチャーシュー。これまた、おいしい。 店内 入口付近のカウンター席に座りました。 厨房脇にも、カウンター席。そして、奥側には席数少ないですが、テーブル席も用意されています。 ラーメン店にしては、席多め。 [sphere 118842] 最後に 噂通り、おいしいラーメン店です。 今度は、黒を食べに来よう。おいしかったらアップします。

  • 銀座 Cucina PASTANGELA ナポリタン

    ■銀座2丁目 Cucina PASTANGELA ■7/11(火) ランチ ■ナポリタン 1,100円、サラダ 350円 マロニエゲートの新しいお店ですが、ここはパスしておこうかとどうかと迷いましたが、せっかくなので行くことに。 クッチーナ パスタンジェラでランチです。 外観 実は、ここの場所はずっと空いていたのですが、その前のお店が、少々残念なパスタやさんだったのです。 そして、今回入ったお店も、同じ系列店で、やっぱりパスタ中心のお店。ほとぼり冷めたところで、名前だけ変えての出店だとしたら、行かなくてもいいかとも思ったわけです。 メニュー ランチメニューは、やっぱりパスタがずらり並びます。デジャブでしかない。 ランチセットメニュー。 料理 セットメニューから、サラダつきにしました。 注文したパスタは、無難にナポリタン。 昔ながらの、ではなく、イタリアン店のトマトパスタです。 店内 空いているのが、いいところかもしれない。 [sphere 129769] 最後に スタッフさんは、前のお店から入れ替わったように見えます。 パスタは、前のスパゲッティやさんのときより、だいぶ良くなっているとも思いますが、だからと言って通いたいお店でもなく。代わりはいくらでもありますから。 どうせ出店するなら、系列店の十八番のお蕎麦やさんで出してくれればいいのに、とも思いました。 [restaurant_info]

  • 銀座 熊さわ 煮魚膳 牛すき豆富膳

    ■銀座6丁目 熊さわ ■7/10(月) ランチ ■煮魚膳 2,000円 今日のランチは、GINZA SIX裏手のビル地下の和食店、熊さわでランチです。 [restaurant_asp] 入口 メニュー ランチメニューは、煮魚、焼魚、そして、お得意の牛すき豆富。 お値段は、二千円也。少し昔は、千円くらいだったんですけどね。仕方ないです。 料理 注文したのは、煮魚膳。 茄子の小鉢に、デザートの杏仁豆腐までついた豪華膳。 今日の煮魚は、カラスカレイの煮つけ。これだけ、身が厚いと、食べ応えがあります。 少し薄味の煮汁なので、山椒をふりかけていただきます。 店内 こじんまりした店内なので、お昼ごろには、満席になります。 おいしいお店は、やはり席争奪戦が激しいです。 [sphere 129752] 最後に 最近の良質な和食店の、ランチ定食は、二千円が標準価格になってしまったようです。 千円くらいで食べられたのは、もう昔の話。千円札二枚を握りしめて、ランチに向かわなければなりません。 [restaurant_info] -------- ■銀座6丁目 熊さわ ■2010/12/27(月) ランチ ■牛すき豆富膳 990円 以前、ととりべがあったところに入っている和食やさん。どんな感じのお店か興味津津で訪問です。 お店の名前は「熊さわ」。 中に入ると、おぉ、ガラガラじゃん。 ととりべが、毎日ランチは満席だっただけに、かなり寂しい感じです。 ここのランチメニューは、こんな感じ。 寒い日に、温まりたいので、牛すき豆富膳を注文。 少し待たされましたが、その場でグツグツと煮込んでいたので、それは仕方ないところです。 逆に、それだけ丁寧なお仕事されてます。 で、グツグツアツアツの牛すきは、うんうんウンマイ!! デザートもついてますし、これで990円はかなりCP高いと言えます。 なのに、なぜガラガラなの?? ということで、ここも隠れ1000円以内名店の仲間入りです。★は3.5くらい。

  • 銀座 食医心方@ダイワロイネットホテル 鳥骨鶏 白湯 緑豆はるさめ麺

    ■銀座1丁目 食医心方@ダイワロイネットホテル ■7/7(金) ランチ ■鳥骨鶏 白湯 緑豆はるさめ麺 1,200円、パクチー 100円 亀戸升本、佐野みそのコラボ店の食医心方が、営業再開したので訪問です。 ダイワロイネットホテルの1階。 [restaurant_asp] 外観 メニュー 提供メニューは、薬膳の緑豆はるさめ麺とミニ薬膳粥。お腹にとっても優しそう。 注文は、席をついて、席にある注文書に記入して、レジに持っていてお会計して、ベルが鳴ったら取りに行く、というセルフサービス。 料理 注文したのは、鳥骨鶏 白湯 緑豆はるさめ麺と、トッピングのパクチー。 麺は、はるさめ。 薬膳の具材たっぷり。食べただけで、健康になれそう。 パクチー投入で、緑一色。 最後に 元々薬膳のお店でしたが、薬膳のままで、今度は薬膳のはるさめ麺と薬膳粥として復活。いいじゃないですか。 滋養強壮、疲労回復、健康促進。身体の調子を内側から整えたいなら、定期的に通いたいお店です。 お弁当も再開してくれないかなぁ、と少しだけ期待してみる。 [restaurant_info] ------- 2022.6.10にレストランは閉店しました。販売店は継続して営業。 --------- ■銀座1丁目 食医心方@ダイワロイネットホテル ■2021/1/7(木) ランチ ■薬膳玄米粥ランチ 1,300円 1月7日は、無病息災の七草粥の日。 どこで頂こうかと考えた結果、この店以上に胃腸に優しい料理が出すところは他にはない、食医心方でランチです。 外観 メニュー 前回と変わりはないですが、ランチメニューは、薬膳和食や佐野みそ方面のメニューです。 本日、1月7日に限り、玄米粥には七草が入るので、お得なんです。 佐野みそ膳が前から気になっているので、こちらを選んで、ご飯を玄米粥にする手もあるなと、しばし悩みます。 料理 悩んだあげく、今日はお粥メインでいくことに決め、薬膳玄米粥ランチの、海老が入った季節粥の無病息災ランチを注文。 薬膳粥に七草入って、これで完璧。 食べているうちに、胃袋ぽかぽか。 最後に 今年も胃腸にトラブルが起きませんように、と祈りながらいただきました。 ------- ■銀座1丁目 食医心方@ダイワロイネットホテル ■2020/11/14(土) ランチ ■食医心方御膳 3,800円(ここから、GoToイート50

  • 銀座 貴和製作所アトリエカフェ ナポリタン 鹿ちゃんホットケーキ

    ■銀座1丁目 貴和製作所アトリエカフェ ■7/5(水) ランチ ■ナポリタン 1,320円 今日のランチは、キラリトギンザのアクセサリーパーツショップの貴和製作所。 こちらの店内にあるカフェでランチです。 外観 メニュー 昔は、ちょっとしたスイーツとドリンクしかありませんでしたが、今は、ランチ用のメニューとして、キーマカレーに、ナポリタン、ホットサンドが用意されています。 料理 注文したのは、ナポリタン。 ナポリタンは、昔ながらの純喫茶なナポリタンです。 ちょいデザートがつくのが、いかにも女性向けな内容です。 店内 広々していてゆったりした店内。 カフェの入口側は、お茶しながらアクセサリーを作成するスペースにもなっています。 [sphere 129655] 最後に 今年で9年目、そろそろ10年になるキラリトですが、それにしてもこのカフェ良く続いているなと思ってましたが、アクセサリーパーツ販売店としては集客がちゃんとできていて、その横にカフェがあれば、ちょっと立ち寄って、軽食のランチやおやつを食べて帰る、という使い方のようです。 しっかりした飲食店ではないものの、ちょっとした腹ごしらえや休憩には、良いカフェだと思います。 [restaurant_info] --------- ■銀座1丁目 貴和製作所アトリエカフェ ■2014/11/9(日) カフェ ■鹿ちゃんホットケーキ 1,100円(ドリンクセット) KIRARITOのアクセサリーのお店 喜和製作所。女性で賑わってます。 お店の奥にカフェがあり、今日はこちらでおやつタイムです。 スイーツメニューは、ホットケーキやバウンドケーキ。 他には、軽食としてトーストもあるようです。 注文したのは、鹿ちゃんホットケーキ。 喜和製作所のトレードマーク 子鹿のマークがついたホットケーキです。 なんとなく微笑ましい(^^) メープルシロップかけて頂きます。 300円プラスで、コーヒーつき。 5分ででてきたので、たぶん温めるだけのホットケーキ。 さすがに、4Fのスイーツやさんのものと比べると見劣りがします。 ちなみに、このカフェでは、喜和製作所さんで購入したアクセサリーのパーツを組み立てるようになっていて、工具の貸し出しやお店の方のレクチャーも受けられるようです。 この日も、多くの女性の方がアクセサリー作りに没頭されてました。 そんな中で、ホットケーキ

  • 銀座 銀熊茶寮 厳選黒毛和牛ハンバーグステーキ御膳 和牛ハンバーグランチ

    ■銀座6丁目 銀熊茶寮 ■7/3(月) ランチ ■厳選黒毛和牛ハンバーグステーキ御膳 3,200円 今日のランチは、ひさしぶりにここのハンバーグが食べたくなって、伺ったのは、銀熊茶寮。 コロナ禍の影響で、久しく夜だけ営業でしたが、最近になってランチも再開となりました。 [restaurant_asp] 案内 メニュー 昔々の大昔には、千円ちょっとのハンバーグランチを提供しており(下に記事ありますが)、サラリーマンに人気のランチ処のひとつでした。 残念ながら、このご時世ですので、少しグレードアップされた内容でのメニューとなってしまったようです。 料理 ということで、注文したのは、黒毛和牛ハンバーグステーキ御膳。 鉄板の上でジュージューと音立てながらの登場です。 前もこんな感じだったような、と思い出させてくれる、このハンバーグは、外はカリっと中はふんわりと焼き上げてあるのです。 ソースは、ステーキソースと醬油ベースのおろしが入ったソースの2種類が用意されています。 お食事セットも、サラダほか、少しグレードアップされた内容となっています。 食後のデザートは、柚子シャーベット。 アイスコーヒーは普段はつかないようですが、サービスしていただきました。 店内 ここの場合、相変わらずの個室でゆったりランチです。これが良いのです。 [sphere 129625] 最後に 千円台のランチはなくなってしまったけれど、ハンバーグやステーキを食べさせてくれる、しっかりした鉄板焼きやさんなので、料理も上々、良いと思います。 ともかく、ランチの再開はありがたい限りです。 [restaurant_info] ---------- ■銀座6丁目 銀熊茶寮 ■2009/9/7(月) ランチ ■和牛ハンバーグランチ 1,200円 ここ「銀熊茶寮」は、夜は接待などで利用される個室メインのレストラン。そのため、雰囲気は高級さが漂っており、静かなところが私は好きですね。 そして、ありがたいことに、昼のランチは、サラリーマン向けに1,000円からメニューを用意してくれています。 ここは鉄板焼きが中心ということもあるので、1,000円の日替わりでなく、ハンバーグランチを注文しました。個室メインではありますが、カウンター席もあり、ハンバーグの場合、目の前で焼いてくれます。 ハンバーグは、甘タレかおろしポン酢かを選べますが、おろしポン酢を選択。

  • 銀座 麦酒屋るぷりん かき氷 トマトとアマーロのムース るぷりんのかき氷

    ■銀座6丁目 麦酒屋るぷりん ■7/2(日) カフェ ■かき氷 トマトとアマーロのムース 2,400円、クラフトビール(小) 800円 梅雨明けを予感させるようなよく晴れた日曜日。 かき氷日和なので、伺った先は、クラフトビールのお店、るぷりん。 入口 かき氷 ということで、注文したのは、トマトのかき氷。 おもしろいのは、すいかと同じように、お塩といっしょに食べるのです。 中から、チーズムースがお出ましになるのがるぷりん流。 いちおう、ビールのワンドリンクが必要でした。 最後に 銀座のかき氷ブームに火をつけたのは、こちらのお店なので、避けては通れないお店なのです。 甘みがいい感じではいったトマト味。ビールのシメにも、ぴったりかも。 [restaurant_info] ------ ■銀座6丁目 麦酒屋るぷりん ■2022/6/18(土) カフェ ■るぷりんのかき氷 2,400円、チャージ料 500円 今日のかき氷は、今月で祝10周年、おめでとうございますの、るぷりんへ。 今日は、3階の麦酒屋るぷりんです。 入口 メニュー 記念すべき10周年に合わせてなのか、ずっと開発されてきたというホップを使ったかき氷が新登場。 名付けて、るぷりんのかき氷”。るぷりんならではのかき氷ということですが、名称には、ほとんど、ひねりはありません。 かき氷 氷が削れるくらいまで溶けるのを待って、出来上がりました。 こちらが、るぷりんのかき氷。 頂上に置かれたホップの、実ではなくて、球花というそうですが、これは飾りなので食べられません。 氷にかけられたシロップは、ホップのエキスとレモンを配合した、すっきりタイプ。トップの豆乳クリームといっしょに食べると、そう、これぞ、るぷりんかき氷、おいしいのです。 氷の中には、抹茶のムースが出てきて、味と食感の変化を楽しめます。 最後に 今では、銀座の街のあちこちで、おいしいかき氷を食べられるようになりましたが、るぷりんがオープンする前の10年前は、かき氷が食べられるのは、ただいまビル建て替え中のとらや、今は食べられませんがうおがし銘茶、閉店してしまった鹿の子、そして、今は東銀座に移転した松崎煎餅の2階のカフェくらいで、しかもみな昔ながらのオーソドックスなタイプのものでした。 そこに突然、現れたのが、ビールのシメに食べられるかき氷。しかも、口溶けの良い天然氷を使い、そして、今で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NA1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
NA1さん
ブログタイトル
銀座でランチ♪
フォロー
銀座でランチ♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用