chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遅咲きのお着物初心者奮闘記 http://blog.livedoor.jp/chie44blog/

海外に住んでいても、着物や書道、茶道、華道を生活の中に取り入れることができるかも?!よし、やってみよう!

欧州に暮らし始めて早30年。海外にいるからこそ改めて見えてきた“和の美しさ”に魅了され、遅咲きながらも手探りで和の文化に触れていく様を綴っていきます

もみの木ちえ
フォロー
住所
スウェーデン
出身
兵庫県
ブログ村参加

2009/01/08

arrow_drop_down
  • ネコヤナギ買い足し生花アレンジを

    スーパーのお花コーナーでネコヤナギの枝が売っているのを見つけたので、久しぶりに買って生けてみる事に花器は数年前IKEAで期間限定販売されていた和チックなコレクションの浅い鉢枝がいい具合に曲がっているので、生けやす~い 残った枝は・・・一月の生

  • 先に着てお食事担当免れた

    週末は婚約記念日でお着物を着る計画を立ててはいたものの、いざ当日になると『面倒くさ~い』っと怠け心がふつふつと湧いてきた。お正月の時同様、今回もまた土壇場になるまで『着るか着まいか』迷ってたんだけど、最後は「えいやっ」と勢いに身を任せ、髪をセットし衣裳替

  • 茶道具を買い足したものの機を逸する

    私が茶道を習い始めたのを機に、外国人の主人にとってこれまでほぼ無縁に近かったお茶会というものに出席させてもらえる機会が彼の下にも巡ってくるようになりましたそれならば本格的にと、主人用に着物セット一式を揃え…大きいサイズの帛紗や扇子、懐紙などが含まれた男性

  • 準備するそのひと時も心躍る

    年明けから心を入れ替え、お着物ライフを復活させると決めた私 自粛モードでまだお出かけはできないけれど、家ででも月に二回ぐらいは和装で過ごしていきたいなちょうど今週末、結婚・・・の方ではなく婚約をした記念日があるので、その日にお着物を着ることにしよう~っと

  • 筆を置き、またひととせで書初めを

    以前は家でもけっこう頻繁にやっていた書道も2020年は年始にお着物友達で集った新年会の時に書いた書初め以来、ぱったり途絶えてしまっていましたでもやっぱ年始の書初めはやっておきたいな・・・っと思い、重たぁ~い腰を上げて久々に墨を磨ることに・・・今年の言葉は

  • 小正月、縁起担ぎで松飾る

    やる気ゼロ期間中、それまで頻繁かつ定期的に楽しんでいたお着物以外の趣味も、ず~っとほったらかし状態にダメだそれも年明けを機に解消しよう・・・ってことで、生け花も今月から再開だぁ・・・いつもの如くスーパーのお花コーナーに並べられたカラフルな洋風花束の中から

  • 着る機会ぐんと減少、2020

    数年前から数え始めた年間通してお着物を着た回数。2017年: 33回2018年: 27回2019年: 36回・・・ってな具合に、毎年かなりの回数袖を通す機会に恵まれてきてたんだけど、昨年はコロナ禍による生活変化の影響で、6回ぽっちしか着物を着ることができ

  • 年明けて新たな気持ちで再出発

    新年あけましておめでとうございます昨年春からコロナ騒動の波にのまれ、すっかり意気消沈。幸い私たち家族は病気もせず、無事過ごしておりますが、“やる気”というものを失いお着物ライフからも遠ざかった日々を送っていました。・・・でも、こんなダラダラ生活から、そろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木ちえさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木ちえさん
ブログタイトル
遅咲きのお着物初心者奮闘記
フォロー
遅咲きのお着物初心者奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用