chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遅咲きのお着物初心者奮闘記 http://blog.livedoor.jp/chie44blog/

海外に住んでいても、着物や書道、茶道、華道を生活の中に取り入れることができるかも?!よし、やってみよう!

欧州に暮らし始めて早30年。海外にいるからこそ改めて見えてきた“和の美しさ”に魅了され、遅咲きながらも手探りで和の文化に触れていく様を綴っていきます

もみの木ちえ
フォロー
住所
スウェーデン
出身
兵庫県
ブログ村参加

2009/01/08

arrow_drop_down
  • 赤緑、最後にもう一度クリスマス

    年末はお客様を招いてのクリスマスパーティー続きその際にも、ちゃっかり着ちゃいましたよ クリスマスを意識したお着物コーデを ベースは黒の付下げで 衿元には椿柄の半衿を持ってきて、帯周りは赤と緑を組み合わせ全体像はこ~んな感じになりました帯はいつものお太鼓で

  • 着物着て祝う北欧クリスマス

    家族&親戚が集って祝うスウェーデンスタイルのクリスマス今年はお着物を着て出向いていくことにしましたコーデは先日もお茶のお稽古に着ていったばかりのアイボリー小紋に、帯は黒&紫の大柄市松模様の半幅帯。衿元には紫ベースのクリスマス半衿を持ってきて、帯周りは朱色

  • 衿元でちょこっとアピール、クリスマス

    お着物会の着付け仲間らと、クリスマス直前に忘年会を開催することになり、こんなコーデを用意してみました 今回は(も)クリスマスを意識した装いにしたいので、わ・さんぼんで購入したクリスマス柄の半衿をメインにお着物は泥茶&グレーの大島紬にし、帯はポインセチアの

  • 抑えきれず、羽目を外した装いで

    月一のお茶のお稽古。今回のお着物コーデはクリスマスを目前に控えたという事で・・・アイボリー小紋に帯辺りを赤&緑で揃えた組み合わせを用意『茶道レッスンには派手過ぎるかも』っと思いつつも、お着物が色味を抑えた落ち着いた感じなので、『まっ、大丈夫かも』と開き直

  • 北欧のクリスマス市で茶花入れを

    先日、地元で開かれる大きなクリスマスマーケットを訪れた際、木工職人さんが手掛けた素敵な商品を発見 お月様型の一輪挿しシンプルなデザインなんだけど、木のぬくもりが感じられる温かい雰囲気に一目ぼれしちゃいました(茶花を生けると、より映えそう)素敵な作品に出会

  • 派手な色、黒で若干抑えれた?

    アドベントも始まり、街は徐々にクリスマスモードに染まってきました。そんな中、さらにクリスマス気分を盛り上げてくれるコンサート(ヘンデルのメサイア)を聴きに行く機会が巡ってきたので、お着物コーデもクリスマスを意識して赤&緑の椿柄小紋を着ていくことにしました

  • 盆上で手軽に点てれる練習を

    月一のお茶のお稽古先月のレッスンでは、以前から興味があった盆略点前の手順について教えていただきました。いつものお稽古とは動きもまた異なり、頭の中がこんがらがるぅ~(・・・っと同時に、新鮮で楽しい)ちゃんとした茶室が無くとも、お盆の上でお抹茶が点てられるよ

  • 氷点下、着物でお出かけ忘年会

    月に一度ストックホルムで催される小袖倶楽部の着物講座。今タームはあいにく開催日が予定で埋まっており、全く参加できないまま最終レッスン日を迎えてしまいました。ラストレッスンとなる忘年会を兼ねた着物 de ランチ会だけは、なんとしてでも出席させていただくわよ~・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木ちえさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木ちえさん
ブログタイトル
遅咲きのお着物初心者奮闘記
フォロー
遅咲きのお着物初心者奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用