米国で研修中の血液・腫瘍内科フェローのブログです。
コネチカット州(Connecticut)のニューヘイブン(New Haven)という都市で血液・腫瘍内科のフェローをしています。米国で研修中に学んだことを中心に血液・腫瘍内科学に関連する話題を扱っています。
ESH-EBMT Handbook on Haematopoietic Stem Cell Transplantation (2008)
EBMT (European Group for Blood and Marrow Transplantation) による、造血幹細胞移植のハンドブック (ESH-EBMT Handbook on Haematopoietic Stem Cell Transplantation (2008)) がダウンロードできます(ページの一番下のところ、chapter毎にダウンロード可能です。マルチ
American Society of Hematology (米国血液学会) 2011
2011年American Society of Hematology (ASH:米国血液学会)の開催が12月10日に近づいています。Plenaryセッションでは、やはり、Blood and Marrow Transplant Clinical Trial Network (BMT CTN) のプロトコール0201の結果が発表されるのが骨髄移植関連では最大の目玉だ
日本骨髄腫研究会 (Japanese Society of Myeloma)のホームページへは以下のリンクから行けます。http://www.jmsg.jp/
日本造血細胞移植学会(The Japan Society for Hematopoietic Cell Transplantation)のホームページへは以下のリンクより行けます。http://www.jshct.com/index.shtml多発性骨髄腫のガイドラインもダウンロード可能です。http://www.jshct.com/guideline/pdf/
Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) version 4.0
現在はCommon Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) のバージョン4.0を使用するのがclinical trialのtoxicity assessmentには必要です。以下のリンクからPDFがダウンロードできます。http://evs.nci.nih.gov/ftp1/CTCAE/About.html
N Program (Nプログラム)とは、東京海上日動火災保険会社とContinuum HealthPartnersとの提携のもと、米国の教育病院に内科を主体とした研修プログラムにレジデントを派遣するシステムです。既に100人以上がこのプログラムにより米国へ臨床医学留学を行っています。内科の
米国財団法人 野口医学研究所へのリンクは以下を参照ください。http://www.noguchi-net.com/index.html米国での医学研修を希望する医師、医学部生に対し、臨床留学プログラムを用意しています。医学交流セミナー並びに選考会を毎年開催しています。
ベイラー大学(Baylor College of Medicine)の寺島先生による小児脳腫瘍に関する講演です。NPO法人キャンサーネットジャパン(http://www.cancernet.jp/)での講演の内容がビデオになっております。小児腫瘍の専門家ではない方と対象とした、幅広い聴衆に向けた講
多発性骨髄腫の移植医療 (Advances in Myeloma Transplant)
モフィット癌センター(H. Lee Moffitt Cancer Center and Research Institute)の医学雑誌として、Cancer Control Journalがある。この雑誌に掲載された「多発性骨髄腫に対する移植医療のアップデート(“Advances in the Autologous and Allogeneic Transplantatio
HemOnc101 (血液内科・腫瘍内科専門医試験用:ボードレビュー)
血液・腫瘍内科のボードレビュー (Board Review) は幾つかありますが、マイアミ大学の先生方がフェローのための教育用のプレゼンテーションを提供しています。http://www.hemonc101.com/Eメールアドレスを登録するとプレゼンテーションが閲覧できます。ボー
Mayo Clinic (メイヨークリニック)でのトレーニング
以下はMayo Clinicの先生からの宣伝です。+++++++++++++++++++++++++++++++++++メイヨクリニック、呼吸器集中治療内科では、Research Traineeを一名募集することに致しました。研修期間は2012年7月から1年間で、臨床研究を学ぶこ
“あめいろぐ”-米国で働く日本人医療従事者による情報発信ブログポータルサイト-リンクは以下を参照ください。http://ameilog.com/アメリカの医療現場からの、医師による医療情報発信サイトです。
米国財団法人 野口医学研究所による2011年 第16回医学交流セミナーのお知らせです。臨床留学を志す医学生・医師、またアメリカの医学教育を日本に取り入れようとしている医師・医学教育担当者の方々を対象としたセミナーです。CVの書き方やインタビューの方法の他
ニューヨークでのコンサートの宣伝を以下に掲載します。++++++++++++++++++++++++++++++++++東日本大震災に関しましては、皆様が大活躍される一方、原発の問題が事態をさらに複雑にし、本当に1日でも早い復興を願ってやみません。
Mayo Clinicの先生からの宣伝です。++++++++++++++++++++++++++メイヨクリニック、呼吸器集中治療内科では、Research Traineeを一名募集することに致しました。研修期間は2011年7月から1年間です。Dr. GajicとDr. Sekiguchiの指導の
「ブログリーダー」を活用して、medoncさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。