やっと新車が入荷しました。車両は、モンキー125です。去年の9月に発注して、入荷したのが今日です。実に8か月も待たされました。ホンダさんは、きっと職人が1台1台丁寧にハンドメイドで作っているんでしょうね。さ~て、これから納車整備です。オプションパーツも取
バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記
バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。
転倒によりハンドルが曲がっていしまったYZ250FX。新品のハンドルが入荷したので交換しました。ハンドルクランプの位置も調整します。はずは、曲がったハンドルの取り外し。一見、曲がっていなさそうな感じなんだけど作業台の上に置いて点検すると。こんなに曲がって
私は、いつも自転車通勤。通勤に使っている通勤快速1号は、あさひで購入した安いチャリンコ。最近、サドルがグニグニ動く感覚があり点検してみると・・・。割れとるがな。このサドルは、数年前に交換した安いサドル。まあ、とっても安いサドルだったので仕方ないですね。逆に
そろそろオフロードレースもシーズンオフ。オフロードバイクの場合、足回りのメンテナンスは、とっても大事。バイクのメンテナンスは、是非シーズンオフ中に行いましょう。一足先に足回りのメンテナンスのご依頼を頂きました。サスペンションのOHは、サス屋さんに依頼して
あ~、寒いですね~。まだ、11月だっちゅうのに今日、ショップに来たら室温が10℃しかないのよ。冷蔵庫かっ!!!世間では、「暖冬だ暖冬だ」って言うけど、どこか暖冬なのでしょう?寒くなってドカ雪が降ると暖冬のせいだと言い、暖かくなって雪が降らないと暖冬のせい
練習中に大転倒したYZ250FXがご入庫です。たまたま、転倒したシーンを撮影していたから見せてもらったけど、あ~こりゃあ、死んだな・・・、ってぐらいの転倒。お客様は、意識が飛んだらしいけど骨折等のケガはなし。 良かったです。バイクの方は、ハンドルが思い
クラッチスイッチの折れた取り付けボルトの取り外し作業です。折れたボルトは、こんな感じ。完全に埋まった状態。太さ3mmと細いボルトなのにかなり強固なネジロック剤を付けてあるから折れたみたい。それでは、折れたボルトの中心に1.5mmの穴を開けます。これが結構
クラッチホルダーに付いているクラッチスイッチを外そうとして取付ボルトを折ってしまったとな。外してほしいというご依頼なんだけど、3mmのボルトで結構な長さが中に残っているみたい。右が新品ボルトで左が折れたボルト。半分ぐらい残っているね。外す工賃を考えたら新
下田丈選手が先日行われた スーパークロス・デ・パリ のSX2クラスで総合優勝を飾りました。Team Honda HRCに移籍して初めてのレースで総合優勝です。おめでとうございます!!!もうすでにHONDAのバイクを乗りこなしているという感じでしょうか。ま
先日、この冬は、エアコンか、だるまストーブかで迷っていました。ここ数日間、エアコンを稼働して電気メーターとにらめっこ。夏場の猛暑日が続いたときの電気メーター量と同じくらいだったら断然、エアコンの方がお得。結果、室温14℃で設定温度20℃に設定し1日中稼働
最新バイクのZX-4Rのご入庫です。まだ走行距離 1.000kmほどの新車でございます。ご依頼内容は、ラジエターガードの取り付け。とラジエターコアの修正です。飛び石かな~1か所潰れているところがあります。ラジエターガードを取付ける前に修正してくださいとの
マフラーの修正が終わったので、本題のローダウンリンクの交換をしました。交換する部分は、ココ。このリンクロッドを長いものに交換するとスイングアームが上に上がるためシート高が低くなるという原理です。今回は、ダートフリークから販売されているローダウンリンクを使
昨日、閉店時間をすぎてかたずけをしていると、ランニングをする格好をしたオッサンが来店。「いらっしゃいませ~」と応対するとオッサンは、「すいません、トイレを貸していただけませんか? おなかが痛くなってしまって」え? おなかが痛いということは、大の方だよね、
マフラーが内側に寄ってしまっているYZ250FX。新品が¥80.000超えるのでどうにか修正します。大きな原因は、この歪み。マフラーステイが曲がっています。そのためリヤフェンダーとの隙間がかなり狭くなっています。始めは、マフラーを外してステイを修正しよう
YZ250FXの入庫です。ご依頼内容は、リヤローダウンリンクの取り付けです。が、しかし、作業前に気づいてしまったことが・・・。マフラーにものすごい傷が・・・。前回のレースでどつかれたらしい。 痛々しいね。まあ、これぐらいのへこみでは、エンジン性能にまっ
WR250Fに電動ファンを1個追加しました。今度は、分岐配線を作成します。車両ハーネスを分岐しても良かったのですが、元に戻すときに色々とめんどくさいからカプラーオン出来るように純正カプラーと同じ形のカプラーを使って分岐配線を作ります。配線を繋ぐときは、は
東京都極寒の地、八王子はとても寒いです。最高気温が10℃という最高に過ごしやすい街となっております。こんな街を東京と名乗って良いのでしょうか?とても心苦しいです。そんな八王子にある我がショプは、当然寒い。ショップ室内は、14℃しかありません。毎度おなじみ
WR250Fに電動ファンを追加する続きです。右側には、ノーマルの電動ファンが取り付けてあるので、左側のこのへんに取付けたいと思います。さて、ここで問題なのですがどうやって取付ける?っちゅうこと。奥側は、ラジエター取付ボルトにステイを作って取付けようと思い
ブッシュメタルは、設計上の作りがあんな作りだと判明したCRF125F。あまり納得はしていないが、メーカーが設計しているのだから仕方がありません。フロントフォークを組み上げます。以前から言っているのですがインナーシリンダーは、トルクレンチを使用して規定トル
フロントフォークのアウターチューブに入るブッシュメタルがスッカスカだった件。新品のブッシュメタルが入荷しました。早速取付けてみます。普通は、叩き入れるものですが指で強く押しただけで入ってしまう。初めから付いていたブッシュメタルのようにスッカスカではなく固
WR250Fのご入庫です。WR250Fは、逆輸入車なので保安部品付きの公道走行可のバイクです。とは言うもののベース車両は、エンデューロレーサーのYZ250FXです。レーサーのエンジンなので、熱量が多く電動ファンが付いていても信号待ち等でオーバーヒートぎみ
フロントフォークでトラブっているCRF125F。ブッシュメタルが入庫するまでステムベアリングのOHです。フロントフォークOHとステムベアリングOHは、同時依頼がとってもお得。ステムを外すのにフロントフォークを外しますよね。ということは、ステムベアリングO
昨日は、甥っ子の誕生日。今日の朝、甥っ子が自宅に遊びに来て「ケーキを1ホール食べたいから買ってくれ」って言うのよ。おいおい、1ホールって・・・。仕方がないから朝一でケーキ屋さんへ一緒に行って選ばせました。5号のケーキです。画像では、分かりにくいですがかな
CRF125Fのフロントフォークからオイル漏れで入庫です。年式が新しいのでオイルシールの交換で直るでしょう。まずは、フォークオイルを排出しましたが、かなり汚れています。レーサーの場合、使用頻度にもよりますが1年毎にOHが理想ですね。分解して各部の点検です
タイヤ交換をしたらバランス取りします。貧乏バイク屋は、バランサーがないのでジャイロスタンドでバランスを取っています。昔は、ちょっと不安だったけどタイヤ屋さん曰くどこれで十分らしい。知り合いのビックバイクを多く取り扱っているバイク屋さんもこのバランスの取り
注文していたTT900GPが入荷したので早速交換しました。オフロードタイヤに比べると断然、ビートが硬いですね。タイヤ交換は、オフロードタイヤの方が断然楽だと思っていたのですが、扁平率が70ならチューブがない分、オンロードタイヤの交換の方が楽かも。扁平率が
「ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?
やっと新車が入荷しました。車両は、モンキー125です。去年の9月に発注して、入荷したのが今日です。実に8か月も待たされました。ホンダさんは、きっと職人が1台1台丁寧にハンドメイドで作っているんでしょうね。さ~て、これから納車整備です。オプションパーツも取
TT-R125LWEのフロントフォークOHの続きです。フロントフォークを全バラして洗浄です。洗浄したら各部点検。特にインナーチューブの傷の点検は、目を皿のようにして行います。(笑)問題ないので組み付けます。ここで、びっくりするのは。TT-R125LWEは
前後サスペンションOHのご依頼を承っているTT-R125LWE。リヤサスは、サス屋さんにOHしてもらうため先日、外して送りました。そろそろサス屋さんからリヤサスが戻ってきそうなので、フロントフォークOHの作業をボチボチ始めます。フロントフォークを外します
今日、土砂降りの中で軽トラを運転していたら雨漏れしてきたよ。このへんから雨が入ってくるかな。普通の雨ぐらいじゃあ入ってこないし、土砂降りでも駐車場に止めているときは、入っていきません。土砂降りの走行時のみですわ。侵入場所は、ガラスモールのような気がすんだ
数年前に車検証が小さくなったのは、皆さんご存知ですよね。この車検証が厄介で車検有効期間の満了日が記載されていないのよね。車検証の右下、黒く塗りつぶしてるところにQRコードがあってスマホで確認できるらしいんだけど、それを見るのにアプリをダウンロードしなけれ
キーシリンダーを外して欲しいとのことでトップブリッジを持ってお客様が来店。バイクのキーシリンダーの取り付けは、盗難防止のためセルフロックボルトで取付けられています。セルフロックボルトとは、ボルトを規定トルクで締め付けると先端が折れて二度と外すことができな
レース中、バイクが竿立ちしちゃって転倒。その代償がこちら。ハンドルが曲がっとるがな。すごい曲がり方だよね、テーパーハンドルってこんなに曲がるものなんですね。かなり強度が高いと言われているので、曲がらないものとばかり思っていました。ハンドル交換なんだけど只
今日は、先日、ウインカーを修理したアフリカツインの車検を通しに行って来ました今日の八王子は、土砂降りの雨。行くのをキャンセルしようかと思たんだけど、車検切れのため仮ナンバーをお借りしちゃってるから、行かねばならぬ、行かねばならぬって感じ。一抹の不安は、ア
今日、長男の甥っ子が遊びに来ました。「なんだよ、おめぇ仕事じゃないのかよ?」って言ったら「世の中、ゴールデンウィークだよ。 働いてんのは、ブラック企業かおじちゃんの ショップぐらいだよ」って言うのよ。あ~そっか~、甥っ子の会社は、ゴールデンウィークが休み
最近、ドゥカティやトライアンフがオフロード界に参入してきたかと思えば今度は、中国のKOVEというメーカーがオフロードバイクを作ったらしい。う~ん、中国製品か~。フレームは、スチール製のペリメタフレームですね。な~んか懐かしいな~この形。確か、一昔前の2ス
先日、愚痴っていた2024 YZ450FXのクラッチの新品部品が入荷しました。さあ~てそれでは、結果発表~です。まずは、インナークラッチから。左側が新品で右側が付いていたものです。もう一目瞭然ですね、思いっきり削れています。良かったわ~新品部品を注文して
セロー250のフロントパッド交換です。パッド残量がギリギリです。パッドもここまで使用してもらったら本望でしょう。で、ディスクローターを点検したらこちらもかなりの摩耗。この状態でパッドのみの交換だとブレーキに不具合が出るからディスクローターも交換します。キ
お客様がご自分で車検を通しに行ったらダメだったらしい。原因は、ウインカーがタイラップで補修しているところなのね。4個のウインカーすべてが補修されております。タイラップを外すとウインカーが落ちるらしい。う~ん、交換しないとダメだね。お客様は、お時間が無いら
フルモデルチェンジされた2024 YZ450FXのクラッチOHです。YZ450FXは、このモデルからクラッチが新機構。見ての通りクラッチスプリングがありません。ダイヤフラムスプリングに変更されました。分解してクラッチディスクとプレートを確認。真っ黒クロス
2024のフルモデルチェンジされたYZ450FXなんだけど、クラッチが滑っているちゅうことなのね。エンジンオイルを抜いてみると、ものすごく臭い。明らかにクラッチが焼けた匂いがします。クラッチを分解し点検することもなくこんな状態では、クラッチOH決定です。
TT-R125LWEの前後サスペンションOHのご依頼です。リヤサスは、サス屋さんにやってもらうのですが、サス屋さんが混んでいるみたいなので、早急に外して発送します。TT-R125LWEは、サブフレームが外れないタイプなので、リヤタイヤを外して後ろ側に抜き
YZ450FXの入庫です。レース中にオイルフィラーキャップが外れてオイルが噴出しリタイヤしたそうな。オイルフィラーキャップって手で回せるようにつばが付いてるじゃん。どうやらそのつばにブーツが引っかかって緩んだみたいね。フィラーキャップが足元に付いているの
ちょっと小耳にはさんだんだけど、最近、また、オフロードバイクの盗難が流行り始めているらしい。原因は、東南アジア方面のオフロードレースブームが原因じゃないかという噂。日本でオフロードバイクをかっぱらって、東南アジアで売り飛ばすという組織的犯行。昔、確か15
スクーターのリヤブレーキシューの交換ってめんどくさいよね。まあ、多くのバイク屋さんは、ブレーキシューを交換して終了だと思うんだけど、パワーテックは、ブレーキカムを外してグリスアップしてんのよ。ブレーキカムは、ブレーキシューを作動させる重要な部品なのね。こ
リード125の駆動系OHをしていて、ウエイトローラーを交換しようと思ったのね。そしたらさ~・・・。ウエイトローラーの向きがおかしくねぇ?この車両は、パワーテックで新車販売して、私が全部メンテしている車両。誰も触っていないのよ、だから、新車製造ラインで組み
久しぶりにRZ250が入庫です。ガレージに置いておくと床にオイルだまりが出来るちゅうことで入庫です。ミッションオイルのオイル漏れのようです。フロントスプロケットの下あたりがオイルでべちゃべちゃ。フロントスプロケットのメーンシャフトのオイルシールかな?と思
パワーテックのチーム員が先日、tmを購入しました。いつもは、tmを修理しないのですが、チーム員なのでご相談を受け付けたところミッションオイル漏れです。下周りから出てくるので点検してみると・・・。エンジン真下、右側のエンジンマウントがクランクケースに食い込
5月にプラモデルメーカーのアオシマからバックトゥザフューチャーのデロリアンが販売されました。数十年前にアオシマから販売されていて、私も製作したのですが今一クオリティーが低い物でした。実写版と比べるとこんなもんだったっけ? という感じでした。しかし、今回の
5月4日、AMAスーパークロス選手権第16戦が開催されました。モトクロス界の大谷翔平こと下田丈選手が、HRC移籍後初優勝をしました。おめでとうございます!!!いつもスタートを失敗する下田丈選手ですが、今回は、ホールショットを奪いそのまま逃げ切っての優勝で
クラッチオイルのエア抜きが終了しました。あとは、外装をすべて戻します。完成です。それでは~、試乗にいってみよーーー!機構は、ワンウェイクラッチ残しのマニュアルクラッチなので、車両停車時は、ノーマルと同じでクラッチを切らなくてもニュートラルに入れたり1速に
先日、パワーテックに電話がありました。私が電話に出るとブチッと電話を切られます。なんだよ~と思いながら作業を再開して1分ぐらいするとまた、電話が鳴ります。ナンバーディスプレーを確認すると同じ番号。電話に出ると再びブチッと電話を切られます。これが1~2分お
ハイドロクラッチコンバージョンキットの取り付けが終わったのでクラッチオイルのエア抜きね。で、すごく気のなったのがクラッチレリーズ側にエア抜き用のエアブリーダーがないのよ。マジでか!? って感じよね。マスターシリンダー側からエア抜きしろ ってか?出来なくは
やっとハイドロクラッチコンバージョンキットを取付けられます。クラッチ調整をするボルトのところにクラッチレリーズが取り付けられます。それでは、右側クランクケースカバーを外します。オートクラッチの部品数点を取り外します。そして、クラッチレリーズをケースカバー
ハンターカブ125にハイドロクラッチコンバージョンキットを取付ける作業を始めました。まずは、油圧クラッチのマスターシリンダーを取付けます。マスターシリンダー自体にミラーホルダーの付いているタイプなので、純正のミラーホルダーは、必要がないので外します。とは
ハンターカブ125をマニュアルクラッチにするキットの取り付け依頼です。タケガワから販売されているハイドロクラッチコンバージョンキットを取付けるご依頼ね。クラッチマスターが写っていないけど、ちゃんと付いています。もともとクラッチレバーがなくクラッチ操作をし
前後ホイールのハブベアリングの交換依頼です。ハブベアリングを交換する時、長い棒を使用してベアリングを叩いて抜く行為は、絶対にやめましょう。なぜかと言うとベアリングが斜めになりながら抜けてくるからです。ベアリングが入っているハブの母材は、アルミです。そんな
パンクで入庫されたTT-R125LWE。タイヤ選択で迷ったんだけどこちらにされました。ダンロップのMX14です。旧型のMX11、MX12の時は、真っ直ぐ走るには良いけどコーナーは、横滑りしてまったくグリップしないと評判が悪かったのよね。でも、このMX14
TT-R125LWEのご入庫でございます。ご依頼内容は、パンク修理。パンクいうてもリム打ちとかじゃなくて、釘が刺さっています。珍しいですな~。パンク修理できるか? とのご質問だけどレース車両でハードチューブが入ってるから普通はしないよね。チューブ交換とで
セロー250の前後タイヤ交換とリヤパッドの交換です。まずは、タイヤの選択で迷いました。定番は、ダンロップ D605でアスファルトでもグリップするしダートでも喰いつくというなかなかの万能タイヤです。あと気になったのが、IRC GP-610です。最近、新しく
最近、JECやJNCCでも「リヤタイヤは、FIM規格のタイヤじゃなきゃダメよ」ってなってきましたね。でもさ~、FIM規格のタイヤって高額なのよね。そのくせ減りが早くて1レースでダメになっちゃうしさ。本当に困るわ。FIM規格のタイヤの選択なんだけど、メジャ
一昨日、ショップの掛け時計を新品にしたと言いましたよね。大きくてすごく見やすい時計にしました。昨日、出勤してふと、時計を見ると2時35分。え??? 違う違うまだ、11時ぐらいのはず。よく見ると、秒針が動いていません。うお~い、なめんな~~~~。購入して
かなり久しぶりにホールショットデバイスを取付けます。以前、うちのチーム員が関東モトクロス選手権に参戦していた時は、よく取り付けたものです。ホールショットデバイスも色々なメーカーから販売されていますが、今回は、TGRの製品です。ホールショットデバイスは、フ
4時35分か~と思い、作業続行。しばらくしてから時計を見ると4時35分か~。え!? ウソでしょ、さっき4時35分だったよね。 デジャブ?な~んて、一瞬、驚いたけど時計が止まっていました。電池切れか~いと思い電池を交換しても動かない。ひえ~ダメか?一応、
2024 YZ250FのステムベアリングOHです。モリブデングリス大好きなヤマハさんですが、流石にステムベアリングには、モリブデングリスを使用しておりません。まあ、あたりまえか(笑)でも、訳の分からないグリスがほんの少し付いているだけですので、洗浄して高
2024 YZ250Fにラジエターガードを取付けます。フルモデルチェンジするとアフターパーツが出揃っていないため苦労します。今回のラジエターガードは、こちら。こちらは、フルモデルチェンジした車両対応のラジエターガードです。フルモデルチェンジしたYZ250