chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文吾
フォロー
住所
神奈川県
出身
大分県
ブログ村参加

2008/12/01

arrow_drop_down
  • 魚沼吉田郵便局の風景印 (新規)

    新潟県の魚沼吉田郵便局において、風景印が新規に配備されたので、郵頼しました。魚沼吉田郵便局(新潟県十日町市)。ハートマークを外枠に、信濃川発電所の「浅河原調整池」、スキーヤーのシルエットを描く。2022.8.22使用開始魚沼吉田郵便局の風景印(新規)

  • 岐阜西中島郵便局の風景印 (新規・開局)

    岐阜県の岐阜西中島郵便局が開局され、同時に風景印が配備されたので、使用初日印を郵頼しました。岐阜西中島郵便局(岐阜県岐阜市)。特産品「岐阜えだまめ」、岐阜西中島郵便局から望む金華山、伊自良川に架かる島大橋を描く。2022.8.22使用開始岐阜西中島郵便局の風景印(新規・開局)

  • 小松大文字郵便局の風景印 (廃止)

    石川県の小松大文字郵便局が移転して、小松芦城郵便局へと局名改称され風景印が廃止されたので風景印の使用最終日印を郵頼しました。なお小松芦城郵便局の風景印は配備されませんでした。小松大文字郵便局(石川県小松市)。曳山を模った外枠に、市文化財・建聖寺の松尾芭蕉像、本折日吉神社で詠まれた俳句を描く。1999.10.12~2022.8.5小松大文字郵便局の風景印(廃止)

  • 名古屋東谷山郵便局の風景印 (開局・新規)

    名古屋市の名古屋東谷山郵便局において、開局と共に風景印が配備されたので郵頼しました。名古屋東谷山郵便局(名古屋市守山区)。東谷山を背景に、東谷山フルーツパーク内にある、大小二つのドーム型温室、シダレザクラを描く。2022.8.8使用開始名古屋東谷山郵便局の風景印(開局・新規)

  • 那覇国場郵便局の風景印 (新規)

    沖縄県の那覇国場郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回、沖縄県では7月28日に4局、8月1日に1局、新規に配備されました。那覇国場郵便局(沖縄県那覇市)。国場川こいのぼりまつり」の「こいのぼり」、サクラ、橋の上にある「バス停」を描く。2022.8.1使用開始那覇国場郵便局の風景印(新規)

  • 檜木内郵便局→桧木内郵便局の風景印 (局名漢字変更)

    檜木内郵便局の文字表記が桧木内郵便局へと変更されたので郵頼しました。なお、図案の変更はありませんでした。檜木内郵便局→桧木内郵便局(秋田県仙北市)。左➝旧図案・・・「田沢湖畔」と「御座石神社」を描く。1986.9.1~2022.7.29右➝新図案・・・「田沢湖畔」と「御座石神社」を描く。(檜木内→桧木内)2022.8.1使用開始檜木内郵便局→桧木内郵便局の風景印(局名漢字変更)

  • 豊崎郵便局の風景印 (新規)

    沖縄県の豊崎郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回、沖縄県では7月28日に4局、8月1日に1局、新規に配備されました。豊崎郵便局(沖縄県豊見城市)。朝日、飛行機、海水浴をするアゴマゴちゃんとトミッキーを描く。2022.7.28使用開始豊崎郵便局の風景印(新規)

  • 豊見城団地内郵便局の風景印 (新規)

    沖縄県の豊見城団地内郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回、沖縄県では7月28日に4局、8月1日に1局、新規に配備されました。豊見城団地内郵便局(沖縄県豊見城市)。豊見城団地、郵便ポスト、アゴマゴちゃんとトミッキーを描く。2022.7.28使用開始豊見城団地内郵便局の風景印(新規)

  • 真玉橋郵便局の風景印 (新規)

    沖縄県の真玉橋郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回、沖縄県では7月28日に4局、8月1日に1局、新規に配備されました。真玉橋郵便局(沖縄県豊見城市)。地域を象徴する真玉橋を渡る当地キャラクターとブーゲンビリアを除く。2022.7.28使用開始真玉橋郵便局の風景印(新規)

  • 那覇上間郵便局の風景印 (新規)

    沖縄県の那覇上間郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。那覇上間郵便局(沖縄県那覇市)。棒術と獅子に髭がある獅子舞、鈴玉を除く。2022.7.28使用開始那覇上間郵便局の風景印(新規)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、文吾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
文吾さん
ブログタイトル
風景印集めと日々の散策写真日記
フォロー
風景印集めと日々の散策写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用