chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たつのこ
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2008/11/27

arrow_drop_down
  • ★令和5年11月の坐禅会

    毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」を、令和5年11月は、以下の通り第2週に開催いたします。11月11日(土)午後4時30分~定例坐禅会・坐り方説明ナシ(経験者対象)11月12日(日)午前6時30分~初心坐禅会・坐り方説明アリいずれの坐禅会も、オンライン坐禅会(ZOOM)の進行をもとに、本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。どうぞお気軽にご参加ください。◆(A)令和5年11月11日(土)夕方16:30~18:00定例坐禅会開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。オンラインzoom+本堂での参禅10名まで16:00本堂開扉16:20オンライン開室16:30挨拶16:35坐禅①17:05休憩・経行17:15坐...★令和5年11月の坐禅会

  • ★おもかる石を軽くするには。

    とある会合で京都に行くことになりました。その前後に、かねてから気になっていた伏見稲荷と、あだし野念仏寺に行きました。JR奈良線の稲荷駅を下車すると、もう伏見稲荷の鳥居が目の前に。眷属のおきつねさんは、豊川稲荷と変わりがなさそうですが、建物の雰囲気や、出仕している神職の姿は、寺院のそれとは異なります。稲荷社だからいなり寿司。起源は諸説ありますが、豊川稲荷だそう。日が暮れて気付きました。明るいところと、暗いところのメリハリが効いています。街灯がなく足元が暗いけれど、歩いているうちに目は慣れてきます。翌朝、嵐電とバスを乗り継いで、嵐山の更に奥あだしのへ。あだしの念仏寺。境内に入ると苔むす庭園。庭園の先の大きな仏塔は、永代供養の集合墓。こういう時は右回りでおまいりです…案内板を読むと、仏舎利をお迎えしているそう。...★おもかる石を軽くするには。

  • ★令和5年10月の坐禅会

    毎月第1土曜日夕方、日曜日朝に開催している「定例坐禅会」「初心坐禅会」を、令和5年10月は以下の通り開催いたします。10月7日(土)午後4時30分~定例坐禅会・坐り方説明ナシ(経験者対象)10月8日(日)午前6時30分~初心坐禅会・坐り方説明アリいずれの坐禅会も、オンライン坐禅会(ZOOM)の進行をもとに、本堂でのリアル参加を10名程度受け入れて開催します。どうぞお気軽にご参加ください、◆(A)令和5年10月7日(土)夕方16:30~18:00定例坐禅会開始時間になりましたらすぐに坐り始めます。坐り方の説明はありませんので、坐禅経験者に限ります。オンラインzoom+本堂での参禅10名まで16:00本堂開扉16:20オンライン開室16:30挨拶16:35坐禅①17:05休憩・経行17:15坐禅②17:45お...★令和5年10月の坐禅会

  • 総代・世話人(元復興委員)会議のお知らせ

    この記事は、当山の総代・世話人・元復興委員会・檀信徒有志が対象です。すでに、同内容をお手紙にてご案内を発送しています。平素より大龍寺護持のためお心寄せ下さり、ありがとうございます。さて、下記の通り、檀信徒会議を開催させていただきます。近年は十分な話し合いができておらず協議事項が山積しています。ご多忙の所とは存じますが是非ともお日取りいただければ幸いです。また、当日ご欠席であっても、当山へのご意見ご提案等お寄せ下さい。当日の会議にてお伝えいたします。皆さまのお声をよろしくお願いいたします。◆日時令和5年10月15日(日)午後2時礼拝書院1階ふらっとホールにて(約20分)午後2時半会議書院2階控室にて午後4時半軽食午後6時頃終了◆協議事項①総代・世話人会の人事について②令和6年の行事予定について③借地の更新・...総代・世話人(元復興委員)会議のお知らせ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たつのこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たつのこさん
ブログタイトル
たつのこ半畳記350
フォロー
たつのこ半畳記350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用