chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「人口減少社会と移民政策」について 5684

    昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、ご挨拶まわり、市会での断続的な打ち合わせ等。 地元建設会社の社長さんと次のような会話がありました。「外国の人はよく働くよ。日本人よりいい仕事する人もいる。安くなんて話は昔のこと。住居や待遇など、今は日本人より予算がかかる」とのこと。あらゆる分野で労働力不足を補い、日本社会を支える外国の皆さん。先週の「財政ビジョン特別委員会」の質疑でも、横浜が海外の人材から選ばれ、定着を促していく取り組みについても質しました。 今月、日経新聞「やさしい経済学」に国士舘大学の鈴木江理子教授が「人口減少社会と移民政策」と題して連載されました。大変勉強になりました。 ..

  • 「自由の抑圧による代償」について 5683

    昨朝、奈良北団地で行われているNHKラジオ体操へ。昨日も50人を超える皆さんが参加され、毎朝欠かさず6:30から健康づくり。しかし、始まって間もなく「ここで地震の情報です。小笠原諸島で地震を観測しました、、、」とニュースに切り替わる。私などは一瞬止まりましたが、まわりの皆さんは黙々と体操を継続。約20秒後、ラジオ体操の音声に戻った時、ラジオの音と体操の動きが「ピタッ」と合っていました。体内時計で目が覚めるのと共に、ラジオ体操も日常にセットされているよう。健康で長生きをと願っています。 ところで、まだウクライナ危機の終わりが見えません。先日、日経新聞コラム「春秋」が綴っていました。 ..

  • 「その気になれれば強い」について 5682

    昨日は中区での会議の後、地元に戻ってご挨拶まわり、市民相談対応。 先日、日経新聞コラム「サッカー人として」に、サッカー元日本代表の三浦知良選手が「その気になれれば強い」と題して寄稿されていました。「自分はこうありたい、こう思うからこうすると意思表示できてこそ一流」との言葉に唸りました。 「今週、鈴鹿サーキットでレーサーデビューをしてきた。ビギナークラス参加者の一般的なラップは1周が2分40秒くらい。アイルトン・セナはここを1分36秒台で駆け抜けている。 僕は4分かかった。「1台だけのんびり第3京浜を走っているみたいでしたよ」と見ていた知人はあきれ顔。それほど遅いのに「格好なら..

  • 「財政ビジョン」特別委員会での質疑について 5681

    昨日、「財政ビジョン特別委員会」の質疑に立ちました。約1時間、市長との一問一答。質問内容をご報告します。答弁は別途掲載します。 「シンク・グローバリー、アクト・ローカリー(地球規模で考え、地域で行動する)」という有名な言葉がありますが、これは著名な医学・細菌学者のルネ・デュボス博士が提唱した標語です。 博士は、“危機”の意義について次のように語られています。 「危機こそ、ほとんど例外なしに豊かさへの源泉である。危機は新しい打開の道を追求させるからである」とれされています。 まさに財政ビジョンこそ、打開の道を示すものでなくてはならないと思います。 本日は、財政ビジョ..

  • 「理想」と「現実」の間を埋めるものについて 5680

    昨日は田奈駅前での街頭演説の後、市会で質問調整。その後、三浦のぶひろ参議院議員と合流し、企業の会合でご挨拶。公示日まで1か月を切った参院選。熾烈な戦いが予想されます。 本日、財政ビジョン特別委員会の質疑に立ちます。山中市長との一問一答。11:30頃スタート、約1時間の予定。質問項目は次の通りです。ネットで生中継されます。ご都合よろしければご覧ください。https://gikaichukei.city.yokohama.lg.jp/g07_broadcasting.asp 1 財政ビジョン 2 財源充実策(税収の確保による財政基盤の強化) 3 政策の在り方 4 従来..

  • 「動物会議」について 5679

    昨日は市民相談対応の後、中区での会合。午後から質問調整等々。ウクライナ危機などは、世界の分断を進めるものですが、山積した地球規模の課題を想えば、人類にとってグローバル化は必然ではないかと思います。 公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。 「子どもの権利条約に「すべての子どもは、生きる権利・育つ権利をもっています」(日本ユニセフ協会抄訳)とある。その一番大切なことを見失うから戦争がなくならないのだ。 『飛ぶ教室』『ふたりのロッテ』などの名作で知られるドイツの児童文学作家ケストナー。ヒトラーのナチスから自著の出版禁止処分を受け、秘密警察に2度逮捕されたケストナーは、第二次世..

  • 「技術の進歩」と「マナー」について 5678

    昨日は道路関係2件、開発関連1件の市民相談に対応した後、市会で財政ビジョン特別委員会での質疑に向けての打合せ。 その中では、今後少子高齢化で税収が減る中にあっても、「日常の足」の確保に向け、地域交通の充実についても質す予定です。公共交通機関だけなく、様々な民間事業者の力も併せて進めるべき課題。同時に、年齢に関係なく、安全に、自ら移動する手段の充実も重要です。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「自転車が日本に伝わったのは幕末から明治初頭にかけてとされる。自動車より少し早い。「自転車の文化史」(佐野裕二著)によると、当初は若者の危険な玩具扱いで、周囲からは白い目で..

  • 日本の安全保障「日米同盟こそ強固な基軸」について 5677

    昨日は市民相談対応の後、市会で「財政ビジョン特別委員会」の質問調整。人口減少や高齢化の進展等により財政状況が今後より一層厳しさを増す中、横浜市の持続的な発展に向けた財政ビジョンの原案が作られ、その中身について集中審議する委員会。今週27日、会派を代表して質問に立ちます。 昨日、日米首脳会談が行われました。山口那津男代表は「日米同盟を強化し、多岐にわたる成果を生んだ」「(公明党から来年のG7サミットを広島で開催する考えを伝えたことについて、共同記者会見に先立ち岸田首相から)公明党から申し入れを頂いたが、G7各国から賛同を得られたと電話で伝えてもらった」とのことです。 先日、公明新聞に..

  • 「偽りの優しさ」について 5676

    我が家のシャクヤクが一気に咲いて、すぐに散りました。数年前にお祭りで買い求め、言われた通り、何もしなくても毎年5月に咲くわけですが、「はかなさ」もいいですけど、私などは「もうちょっと長くていいんじゃないの」と思います。 昨日は、今月27日に行われる「財政ビジョン特別委員会」の準備。会派を代表し、山中市長に一問一答で約1時間の質疑に立ちます。横浜の未来を語るにしても、ハコやモノよりも、「人材」こそが大事。市民の信頼があってこそ、「いい仕事」が作られていくのだろうと思います。 先日、日経新聞の上級論説委員・西條都夫氏が「日本企業の『偽りの優しさ』」と題し記していました。 「人は城..

  • 「うちの父が運転をやめません」について 5675

    昨日、うちの長男が結婚しました。4人の子どもの中で第1号。「生まれたときはサルみたいだったのに」「あっという間だったなあ」というのが実感。この先、祖父になる可能性が出てきました。 先日、日経新聞コラム「春秋」が「こうなってはマズイな」と感じる一文を記していました。 「垣谷美雨さんの小説「うちの父が運転をやめません」は、死ぬまで運転すると言い張る郷里の親に、東京暮らしの息子が手を焼く話だ。80歳目前で車に擦り傷を重ねても「事故を起こすのは老人だけやない」と突っぱねる。説得に窮する息子の姿が、我が身に重なった。 75歳以上の免許更新の新制度が、きのうスタートした。目玉は「実車試験..

  • 横浜市「小児医療費助成制度」拡充への取組みについて 5674

    昨日は本会議一般質問。公明党を代表して久保和弘議員(瀬谷区)が登壇。多岐にわたり市長に質しました。 その中のひとつに、長年にわたり公明党が推進してきた「小児医療費助成事業」のこれまでと、今後についての質問がありました。横浜市における同事業の変遷や、公明党市議団の取組みがよくまとめられた内容。ご紹介します。 「本市の制度は、現在、中学3年生までを助成対象としておりますが、ここに至るまでの道筋は我が党が開いてきたものです。 今からさかのぼること30年前、我が党は、平成4年に本市会において、初めて乳幼児の医療費自己負担の無料化について提案をしました。その後も粘り強く主張を重ね、時の..

  • 時局講演会と菅前首相のご挨拶要旨について 5673

    昨夜、神奈川県民ホールで、今夏の参院選予定候補者でもある三浦のぶひろ参議院議員の時局講演会を開催。山口那津男代表、「夜回り先生」で知られる水谷修先生が応援に駆けつけました。内容も素晴らしく大盛況。青葉区をはじめ、各地から多くの方にご参加頂きました。感謝です。 昨日の公明新聞に、今週、別の公明党の会合に出席された、菅義偉前首相のご挨拶の要旨が掲載されていました。ご紹介します。 【新型コロナ対策】 今年の大型連休は、3年ぶりに制約がない状態で迎え、非常に感慨深かった。昨年はデルタ株が猛威を振るい、極めて厳しい状況だった。先行する海外の対策を見ながら「ワクチン接種こそがコロナ対策の..

  • ラーメン価格 過去最高について 5672

    昨日、「工事が始まりました。原因は汚水管の破損でした」と大場町にお住いのご婦人Aさんからご連絡を頂きました。一昨日は「ガス管工事の後、道路が陥没して、車で通ると跳ねるほどに下がっている」との一報。土木事務所と連携。私は議会で行けませんでしたが、専門の皆さんがすぐに現場へ。即対応。街を守る力に感謝です。 昨日は本会議で議案関連質疑。公明党から斉藤伸一議員(保土ヶ谷区)が登壇し、各種議案について質しました。 ところで、うちの長男は横浜を中心に展開するラーメンチェーン「大桜」に勤めていますが、激しい物価高騰の直撃を受けているようです。 先日、日経新聞が「ラーメン価格過去最高 609..

  • 「ヤングケアラー」と「こどものうつ症状1~2割」について 5671

    昨日は「こども青少年・教育委員会」。今年度は同常任委員会の委員を拝命。ウクライナからの避難民のお子さん4名が横浜市立学校でスタートしたことや、選択制の中学校給食の喫食率が30%を超えたことなども報告されました。 大人に代わって日常的に家事や家族の世話をするヤングケアラー。厚生労働省が文部科学省と連携して調査し、今年3月にまとめた結果によりますと、世話をしている家族がいると答えた中学2年生は5.7%、全日制高校2年生は4.1%。これは日本全国の中学2年生17人に1人、全日制高校2年生24人に1人の割合とのこと。 一方、日経新聞が「コロナ禍の小5〜中3 うつ症状、1〜2割に 国立機関調..

  • 「冷蔵庫はテレビに勝てるか」について 5670

    昨日は今月末に行われる「財政ビジョン特別委員会」の準備。物価高騰が日本に暗い影を落としていますが、その原因となっているウクライナ危機。まだ終わりの見えない日々ですが、先日、日経新聞コラム「大機小機」が「冷蔵庫はテレビに勝てるか」と題して記していました。 「テレビと冷蔵庫の戦い」なのだという。ロシアの民意をめぐるたとえだ。テレビは国営放送が垂れ流す官製プロパガンダを象徴する。冷蔵庫は、人々の生活実感を表す。 冷蔵庫がいっぱいのうちは人々は、テレビの言うことを信じるが、冷蔵庫の中身が乏しくなれば、官製情報を疑い始めるというのだ。 ロシアの独立系世論調査機関の4月下旬の調査では、ウ..

  • 沖縄復帰50年と琉球王国・尚寧王について 5669

    昨日、沖縄の本土復帰50年。公明党は昨日発表した党声明で、社会インフラや産業振興、文化を活かした観光面を中心に「沖縄観光1000万人」の実現したことをはじめ、平和創出拠点としての発展に全力で取り組むとしています。 一方、在日米軍施設・区域の多くが沖縄に集中しており、基地負担の軽減に向け、着実な取り組みを進めると共に、「在日米軍基地総点検」を通して当時の政府に対し、沖縄返還を求め、さらに、付帯決議として、国是となる非核三原則を国会決議するよう訴え、成立させることができた。これからも「持たず、作らず、持ち込ませず」との三原則を強く堅持するとしています。沖縄には公明党が築いてきた平和の礎があり..

  • 横浜市「外国の介護人材 市が受入・定着を後押し」について 5668

    昨日は市民相談対応、午後からご挨拶まわり。夜は地元の会合へ。横浜の未来に関することなど、青年の皆さんから様々なお声を頂きました。 うちの妻が勤める介護施設には、インドネシアからの実習生が頑張られていましたが、昨年末に任期満了で帰国。しかし、その方たちが戻ってきたとのこと。詳細は分かりませんが、「特定技能」 の資格を取得され帰ってこられた模様。実習生の時も、要介護5のご高齢の方々を、介護の現場で一緒になって支えてきた皆さん。再来日にあたって、色々お土産を持って来て下さったようで、その中には懐かしい「ドリアンキャンディ」もありました。強烈な香りから好き嫌いが分かれる「フルーツの王様・ドリアン..

  • 横浜市「物価高騰等を踏まえた緊急要望書」提出について 5667

    昨夜、22:26頃より青葉区で最大62,480軒の停電。5:23復旧。約7時間にわたり、約12.5万世帯の町の半分で電気が止まりました。停電対策をはじめ、いざという時の備えの必要性を改めて感じます。 昨日、横浜市会第2回定例会が開会。本会議では、今年度の「減災対策推進特別委員会」の委員長に任命されました。また、補正予算案を含めた議案が発送されましたが、現下の物価高騰等を踏まえた緊急要望書を市長に提出。公明党市議団の政調会長として本文を作成しました。ご報告します。 <原油価格・物価高騰等を踏まえた緊急要望書> 政府は4月26日、原油高騰対策と生活困窮者支援などを柱とする「総合緊..

  • 五月病「一人で頑張らない」について5666

    昨日は市が尾駅前での街頭演説の後、地元の企業、幼児教育の現場などへ。駅頭はいつも一人ですが、先日、日経新聞「こころの健康学」に、認知行動療法研修開発センターの大野裕氏が、「五月病、一人で頑張らない」と題して寄稿されていました。 「新年度の慣れない環境のなかで緊張が続いていた人も、ゴールデンウイークで一息ついていることだろう。一方で、ゴールデンウイークで忙しくなっている人もいる。一息つくにしても、逆に忙しくなるにしても、リズムが変わったときには精神的なバランスを取りにくくなる。往々にして自分の理想と現実とのギャップに目が向いてつらい気持ちになりやすいので注意しなくてはならない。 精神..

  • 「新リーダーの目指すもの」について 5665

    昨日、榎が丘小学校前の坂の上、田奈町との交差点付近に「速度おとせ」の路面標示が完成しました。尾根道で速度が出やすく、事故の多い場所。地域の声を受け止めて頂いた関係者に感謝です。 1989年の夏、大学の東南アジア研究会の一員として、革命の熱気も落ち着いたフィリピンの首都マニラに向かいました。1986年、長期にわたり独裁・強権政治を続けたマルコス政権。それに抗議する100万の群衆がエドゥサ通りに集結。多くのマニラ市民によってマラカニアン宮殿を包囲されたマルコス夫妻は、米軍のヘリコプターで脱出し米国へ亡命。20年以上にわたる独裁が終わりました。 世界的には「エドゥサ革命」と称されています..

  • 介護・保育・幼児教育分野の「人材確保」について 5664

    昨朝、青葉区にある翰林日本語学院の先生と共に特別養護老人ホーム・創生園青葉へ。技能実習、特定技能の制度により、介護業界で活躍する外国の方が少しづつ増えています。留学中の学生さんも、週28時間以内ならアルバイトが可能。興味のある方がいればぜひ挑戦して頂き、本格的に「やってみたい」となれば、将来的に日本で働くもよし、その経験を本国で生かすのもよし。大事なことは若者の可能性を広げることと思い、マッチングに動きました。双方ともお喜びいただき、興味のある学生さんをご紹介することはもとより、世界における日本の介護業界の現在地、外国人材から選ばれる日本へ等、幅広い議論の場となりました。今後が楽しみです。 ..

  • 「腎臓病」対策を進める公明党について 5663

    昨朝は江田駅前での街頭演説の後、市会で各種打ち合わせ、団会議等。今週始まる定例会での各種質疑や、物価上昇への緊急対策などについて準備を進めています。 ところで先日、公明新聞が「腎代替療法 選択し幅広く」と題し、一面トップで腎臓病対策の現状と党の取り組みを紹介していました。テレビに取り上げられることばかりが政治ではなく、生活に密着し、人生にかかわる大事に焦点を当て、コツコツと対策を進め、具体的な結果で応える公明党。人気取りが目立つ政界にあって、手前味噌ですが、ここまで愚直な政党はないです。 「腎機能が低下した慢性腎臓病は国内の推計患者数が1330万人で、成人の8人に1人が該当するとさ..

  • 横浜市「学校司書配置」と「こども読書週間」について 5662

    昨日、青葉台駅前で政策アンケート「ボイスアクション」。昨日が最終日。お声を頂いた皆さん、運営して頂いた青年局の皆さんに感謝です。 横浜市には長年にわたり読書活動推進のため「学校図書館を考える会・横浜」の皆さんが活動されています。私の前任者である故・手塚静江議員の紹介で、同会の皆さんから学び、また多くの市民の声を伺いながら「学校司書の配置」について議会で何度も取り上げてきました。2013年度から段階的に全校配置に向けた予算が組まれ、現在は横浜市立小中学校約500校全校への司書配置がほぼ完了しています。 その結果、それぞれの学校で図書館の環境整備が進み、利用する児童生徒数が増加し、貸し..

  • 「幸せはどこにある」について 5661

    「お客さんが来る」というので、妻が田奈駅前の「セリーヌ洋菓子店」でケーキを買ってきました。2代目シェフは先代の息子さん。長年地元で愛されるお店。美味しいものを食べると幸せを感じます。 先日、日経新聞コラム「人間発見」に「幸せはどこにある」と題し、幸福学研究者の前野隆司氏が寄稿されていました。 「幸せを測るのには色々な尺度があります。大きく分けると、「ハッピー」と「ウエルビーイング」の2つです。前者は「いま楽しいか」など短期的な幸せの尺度、後者は「人生に満足しているか」といった長期的な幸せの尺度です。私は広い視野でとらえて、幸福学という言い方をしています。 幸福学という言葉が世..

  • 保木公園整備と「オシムの言葉」について 5660

    昨日、青葉区美しが丘西の保木公園で、地元町会関係の皆さん、青葉区サッカー協会のメンバー、そして土木事務所の皆さんと共にグラウンド整備。約70人の大人が、それぞれスコップで側溝にたまった土を掘ったり、雨で起伏の大きくなった地面をならしたり。皆、泥だらけになりながら終わりなき戦い。影の努力と言いますか、こうした地道な取り組みがあってこそ、野球やサッカーなどができるというもの。お疲れ様でした! ところで、サッカー日本代表の元監督、イビチャ・オシムさんが亡くなりました。享年80歳。2006年に日本代表の監督に就任。「考えて走るサッカー」を掲げ代表チームを強化。しかし、在任中の2007年11月に脳..

  • 次世代への「バトンタッチ」を阻むものについて 5659

    昨日はこどもの日。青葉台駅前で三浦のぶひろ参議院議員と共に街頭演説。未来を生きる子ども達のために、大人としての役割を果たしていかねばなりません。 先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。 「五月という月は若いものだけに許された季節のような気がする」。日本画の大家、鏑木清方は随筆「若葉」にこう記した。鮮やかな緑、強く匂う花々、きらめく光。「美しいけれども今の私にはまばゆすぎる」と嘆く還暦近い画家も、障子を貼り替えこの月を迎えた。 今の季節を青春と重ねる感覚は洋の東西を問わない。5月になると若い頃を思い出す——。ビー・ジーズは「ファースト・オブ・メイ」、邦題「若葉のころ」で..

  • 常識超える「素人力」について 5658

    昨朝、同い年の友人「ドクター K」と青山一丁目にある矢沢永吉さんのオフィシャルショップ「ダイヤモンドムーン」へ。先日、同店が昨年末のコンサート映像を、店内で無料放映すると発信。私は長年のファンクラブメンバー。幸いにして座席権をゲット。日頃は多忙を極める「ドクターK」。共に非日常をエンジョイ。友好を深めました。 現在、72歳の矢沢さんですが、若い方を中心に、まだ新しいファンが増えています。その魅力には、変わらない「何か」があります。 先日、日経新聞「ヒットのクスリ」に、「業界の常識超える「素人力」」と題した記事がありました。市場を「つかむ」ことについての記述でした。 「伝説のプ..

  • 公明党の進める「政治改革」について 5657

    昨日の午前・午後の2回、山口那津男代表が三浦のぶひろ参議院議員と共に、桜木町駅前で街頭演説。憲法記念日の昨日、弁護士でもある山口代表は「戦後、日本は憲法が掲げる『恒久平和主義』『基本的人権の尊重』『国民主権』の3原理をしっかり保ち、貫いてきた。戦争の惨禍を繰り返さず、恒久平和をめざすことが憲法の決意だ」と力説。その上で、ウクライナ危機に触れ、「日本は平和国家として国際的な信頼があるからこそ、世界の先頭に立って平和をつくり上げる責務がある」と訴えました。昨夜は50年以上にわたり裁判所関係の職場に奉職された方の通夜に参列。憲法を想う一日でした。 公明党の果たす役割が益々大きくなっていることを..

  • 「ウクライナ・カフェ」について 5656

    昨日、三浦のぶひろ参議院議員と共に、みなとみらいのパシフィコ横浜に開設された「ウクライナ・カフェ」へ。「携帯電話の契約ができません」とはウクライナ避難民の方の声。法律に絡む問題であり、三浦議員が早速動き出しました。 テロや特殊詐欺等への利用を防止するため、「携帯電話不正利用防止法」に基づき本人確認が必要になっていますが、着の身着のままに避難してきた人々にはパスポートもありません。出入国管理庁により「ウクライナ避難民であることの証明書」が発行されていますが、それでは本人確認書類としては不完全とのこと。よって出入国管理庁から「在留カード」(日本に入国してきた外国人に対して、国内での滞在や活動..

  • 「看板」と「感謝」について 5655

    昨日は早朝から立看板の設置及び区内各地にある看板の点検へ。三浦のぶひろ参議院議員の新たな看板も設置しました。場所を提供して頂く方、設置・管理にご協力頂く皆様に心から感謝です。 先日、コラム「名字の言」が記していました。 「改めて感謝の字義を調べてみた。「感」は心を強く動かすこと。「謝」は「言」と「射」が組み合わさった文字で、「射」は張りつめた矢を手から離したさまを表している。矢を射ると緊張が緩むことから、言葉にすることで緊張や不安がなくなって楽になる、との意があることを知った。 「感謝」は、相手も分かっているだろうと、自分の胸の中にとどめるのではなく、実際に言葉にして発するこ..

  • チョコ襲う「侵攻」の苦みについて 5654

    昨朝、弁護士と共に市民相談の現場へ。悩ましい問題。GWも社会は動いています。その後、長津田駅前の緑区民文化センター「みどりアートパーク」へ。現在、青葉公会堂が工事中のため、初めて利用することになり、現場を確認しました。ウイズ・コロナでの利用増、青葉区からの利用者含め、同会場の稼働が上がっているようです。 ところで、あらゆるものに影響を与えているウクライナ危機。先日、日経新聞が「チョコ襲う『侵攻』の苦み」と題して記事を掲載していました。 「チョコレートに原料高の波が押し寄せている。油脂に用いるヒマワリ油の価格がロシアのウクライナ侵攻による供給不安で高騰している。両国のヒマワリ油は世界..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横浜市議 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)さん
ブログタイトル
横浜市議 行田ともひとブログ
フォロー
横浜市議 行田ともひとブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用