chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旧車 (クラシックカー) の レストア日記 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/

定年後の余暇にと始めたジャガーEタイプのレストア経過や 東海道五十三次を歩いておりその経過等も紹介。

 アメリカでの単身赴任生活8年でアメリカの良さ,日本の良さ,故郷の良さも再認識。 2009年5月から「癌日記」も追加。 イチオシ記事 (イチオシがミッツ? サンオシか!) http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2008-01-07 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-06-29 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2011-09-06

kotobuki1946
フォロー
住所
神奈川県
出身
白井市
ブログ村参加

2008/11/16

arrow_drop_down
  • MG ミゼット フロントバンバーの組付け

    MG ミゼットのレポートの中には既にバンパーが組み付いた写真も掲載していましたが、今回そのバンパーの組付けをレポートします。 フロントバンパーのバンパーステー関係は全てカチオン塗装をしておきました。 汚れ放題のバンパーマウンティングの泥を落とし、ペイントリムーバーで古いペイントを剥し、サンドブラストをかけて完全に錆を取り、ペイント会社にカチオン塗装をして頂きました。 車購入時のバンパーマウンティング 下空色矢印がカチオン塗装後の部品 スプリングバーも錆びて塗装が一部剥がれていたので、塗装を全て剥がし、サンドブラストをかけ、カチオン塗装をしました。 又、バンパー本体は裏面を清掃し、シルバーの塗装をしておきました。 で、新たに購入の牽引用フックと共に、車にバンパーマウンティングを組付けました。 ..

  • MG ミゼット ボンネット(フード)の組付け

    先月MG ミゼットのボンネットを組付けました。 MG ミゼットにフェンダー等を組付けた事で結構車らしくなってきましたので、先月婿さんに手伝ってもらいボンネットを組付けました。 下写真はヘッドランプを組付ける前の写真ですが、ボンネットは写真の左右青矢印のブラケットに組み付けます。 (このブラケットは既にカチオン塗装をして防錆力を高めておきました。) ボンネット本体は下写真の青矢印の所が錆て穴があいていましたので、板金屋さんに錆びた部分を外して頂き、写真の様に新たに成形し鉄板を貼り付けて頂きました。 又、フード ロックを組付ける溶接ナットも外れていましたので、これも空色矢印の様に溶接して頂きました。 (この溶接ナットは本来ボンネットの内部に付くのですが、内部への溶接はボンネットを全分解する必要がある為外側に溶接しました。) ..

  • MG ミゼット ヒーターダクトの組付け

    MGのエンジンルームを完成させ様と、最後まで残っていたヒーターダクトを組付けました。 なんたってエンジンルーム内で最大の部品、エンジンよりも大きいかも! この部品が付いているとエンジンルームの仕上がり具合が見えなくなるので今迄組付けないでいました。 この部品は、ヒーターに新鮮な空気を導入する為のホースで、2022年3月にイギリスから25.27ポンド(4000円ちょっと)で購入、車庫の屋根裏で無理やり冬眠させておきました。 で、エンジンルームの作業はほとんどなくなったので、今回組付けたというわけです。 車が自宅に到着した時は下写真の様に何か所も穴が開き、ビニールテープで補修され、針金で吊るされていた。 (エンジンルームも汚れ放題だったので、穴があきホースもそれなりに違和感がなく、ただただ「アーァッ!」と言ったところだった。) あま..

  • MG ミゼット ヘッドランプとフロントコンビランプの組付け

    今回は、フロントのヘッドランプとフロントコンビランプ(フラッシャーランプと夜間の車幅灯)の取付をレポートします。 レストアの為に外し、メンテナンス前のコンビランプです。 ボディ本体を塗装した後のヘッドランプとコンビランプの取付部です。 で、コンビランプを清掃し、新たに購入したガスケットをセットして車に組付けました。 下写真はボディから取り外し、メンテナンス前のヘッドランプです。 下はヘッドランプ取り付けの構成部品で、左上空色矢印のシーリングラバーと写真には写っていませんがヘッドランプの照射方向を調整するねじセット等ねじ類を新しくしました。 下写真左はヘッドランプのシーリングラバーとボールを組付けた状態です。 次に、下写真右の様にヘッドランプのマウ..

  • MG ミゼット ラジエーターグリルの組付け

    ラジエーターグリル周りのフィニッシャー(モール)の組み付けはかなりてこずったのですが、終ってやれヤレと一休み。 「グリルの組み付けはもっと大変かも」と思いながらの作業再開でした。 昨年末にメンテしたラジエーターグリルを下の様に車に組み付けてみました。 昨年のメンテ記事は右記 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2022-01-09 最初はなかなかボディにセットできず、"ぐい"と押し込んだ所"ガリッ"と音がしてセットできました。 が!なんと新しく購入し先日やっとの事組み上げたグリル周りのフィニッシャーの何か所かにヒッカキ傷が(水色丸内)! (この傷、アルマイト加工の表面に出来た物でもう修正はできません。) グリルを外し、下写真の両端各2本の下側を1~1.5mm削ってみました。 結果、..

  • MG ミゼット ラジエーターグリル周りのフィニッシャーの組付け

    フロントフェンダーの次はラジエーターグリルの組付けですが、その前にフロントエプロンとフェンダーにフィニッシャー モールを組付けました。 まずはフロントエプロンにロアーグリルフィニッシャーをポップリベット4本で組付けました。 フィニッシャーは、アルミ材でアルマイト加工されています。 (アルマイト加工品は傷が付きやすく、しかも補修がきかないので私は嫌い!) ポップリベッターは前回も書きましたが、下写真の様なものです。 次に左右のサイドフィニッシャーをポップリベット各々3本で組付けました。 フェンダーの形状に対してサイド フィニッシャーの曲がり具合は異なっており、手で修正を加えると今度はポップリベットの穴位置がずれてとかなり苦労しました。 特に左右の黄色矢印部分は大変でしたが、何とかだましだまし程々うまく組付いたと思います。..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kotobuki1946さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kotobuki1946さん
ブログタイトル
旧車 (クラシックカー) の レストア日記
フォロー
旧車 (クラシックカー) の レストア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用