撮影日:2025(R7).04.05『今年も見事に咲いてます!』「香焼チューリップまつり」の開催期間は3月15日~23日でしたが、寒波の影響で開花が1週間ほど遅れ4月になって見頃となりました。絵面は毎度同じ構図の写真となっています。2月末はまだこのような状態だった
撮影日:2024(R6).08.08『暑過ぎてだれもいない・・・?』シーズンの行楽 夏 納涼海水浴 「川原」 西彼三和町長崎バス、大波止より60分 松林の中に、大蛇の伝説で有名な川原池と海水浴場に分れ、特に海辺の蛇紋石が美しい。7月上旬から9月上旬まで。昭和41
撮影日:2024(R6).08.08『現在、西彼杵郡に属する町は?』今日は「為石町の海岸」です。千々町を過ぎると県道は見通しの良い二車線に変わります。お隣りの「藤田尾町」には立ち寄らず、為石町に向かいます。メボシ崎手前から見る天草灘です。為石町は昭和30年(19
撮影日:2024(R6).08.08『個人的におすすめのビーチ』今日は「千々町の海岸」です。Googleマップでは海岸になんの表記もありませんが、Yahoo地図では「千々海水浴場」と表示されています。記憶の中で「海水浴場」と呼んでいたことは間違っていなかったようです。桟敷等
撮影日:2024(R6).08.08『前からバスが来ませんように・・・』今日は「大崎町の海岸」です。県道34号、宮摺から大崎・千々までは1.5車線程度の狭い道が続き、見通しの悪いカーブが連続します。今でこそ県道は網場町から野母崎町まで繋がっていますが、宮摺から大崎
撮影日:2024(R6).08.08『人影はなく桟敷も消えた海水浴場』シーズンの行楽地 夏海水浴・・・市付近の海水浴場は、盛夏になると浴客で大混雑する。「宮摺海水浴場」西彼茂木町 長崎バス 大波止より50分白砂の美しい海水浴場(昭和34年(1959年)5月10
撮影日:2024(R6).08.08『昔の海水浴場めぐり・茂木立岩』シーズンの行楽地 夏海水浴・・・市付近の海水浴場は、盛夏になると浴客で大混雑する。「立岩海水浴場」西彼茂木町 長崎バス 大波止より40分(昭和34年(1959年)5月10日 発行の「長崎への招待
撮影日:2024(R6).08.087日は立秋でしたが、秋の気配などほど遠い暑さが続いています。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。本日は愛車(軽自動車)で80年代から90年代の曲を流しながら、時に大声で歌いながら野母崎半島をドライブしてきました。写真もポ
「ブログリーダー」を活用して、ちび太郎さんをフォローしませんか?
撮影日:2025(R7).04.05『今年も見事に咲いてます!』「香焼チューリップまつり」の開催期間は3月15日~23日でしたが、寒波の影響で開花が1週間ほど遅れ4月になって見頃となりました。絵面は毎度同じ構図の写真となっています。2月末はまだこのような状態だった
撮影日:2025(R7).02.11『利華園の豚まん 餃子は旨し!』写真中央、自動車は左折し新大工町に繋がる「中通り」へ、右折する(車は右折禁止)と浜町アーケードに繋がる「アルコア中通り」、直進すると「寺町通り」にぶつかります。自動車右側に餃子・豚まんの看板があ
撮影日:2025(R7).02.11『眼鏡橋周辺のランタンは黄色』今年の開催期間は1月29日(水)~2月12日(水)明日で終了、久しぶりに重い一眼レフを抱えて見物に行きました(最近主流のコンパクトな一眼レフが欲しいなぁ・・・)6年振りにランタンフェスティバルを投
撮影日:2024(R6).12.01『ゴジラもびっくり!高圧洗浄機ケルヒャーの凄まじい威力』前回まで夏の記事をダラダラ書いていたと思ったら、もう師走12月です・・・(早やっ!)。今日は風もない良い天気になったので、バイクに乗って嬉野まで走ってきました。嬉野市街を散
撮影日:2024(R6).08.08『あなたは誰と訪れますか?』時代が令和に代わっても、「美しすぎる・・・」「知る人ぞ知る・・・」「プライベートビーチ感・・・」などと評される「くじら浜」。私が若い頃から隠れ家的な海水浴場として口づてに聞いていました。今は簡単にSN
撮影日:2024(R6).08.08『神の聖域がある海水浴場』「岳路海水浴場」 岳路海水浴場はその背後地に砂丘の松林を有し、その中に三波神社がまつられている。この神社では年中行事として神送り、神まちの祭りが行われ、岳路海水浴場の背後地は聖域的要素がある。ここでの
撮影日:2024(R6).08.08『軍艦島を眺めながら・・・』高浜海水浴場、夫婦岩を過ぎ「黒浜トンネル」を抜けると黒浜町になります。黒浜トンネルができる前は網掛岩沿いを走っていたので、時化た時は波が道路に打ち上げていました。「黒浜海水浴場」は昔から漁船が数隻
撮影日:2024(R6).08.08『バス停は「脇岬海水浴場前」』夏 納涼 海水浴場「東望の浜」「ねずみ島」「福田遊園地」「川原」「時津」「宮摺」「茂木立石」「横島(諫早市)」「小江」「小白浜」「長崎水族館」「小島(高島町)「高浜」「脇岬」「柳海(大瀬戸町多以良)
撮影日:2024(R6).08.08『詳しく歴史を調べてみたい町 樺島』近郊めぐり「樺島」長崎から南へバスで1時間いくと脇岬、この脇岬から更に5分(チャッカー船)で樺島に着く。脇岬までの途中の海岸美は、野母半島県立公園の真価を高め、浜木綿も見る者の目を楽しませる(
撮影日:2024(R6).08.08『シュロの樹が点在する南国の町』旧・長崎県亜熱帯植物園(サザンパーク野母崎)への進入路です。いつの間にか進入禁止の鋼製ゲートが設置されてますね。植物園は昭和44年(1969年)開園、平成29年(2017年)閉園。閉園の最大理由は園内の
撮影日:2024(R6).08.08『暑過ぎてだれもいない・・・?』シーズンの行楽 夏 納涼海水浴 「川原」 西彼三和町長崎バス、大波止より60分 松林の中に、大蛇の伝説で有名な川原池と海水浴場に分れ、特に海辺の蛇紋石が美しい。7月上旬から9月上旬まで。昭和41
撮影日:2024(R6).08.08『現在、西彼杵郡に属する町は?』今日は「為石町の海岸」です。千々町を過ぎると県道は見通しの良い二車線に変わります。お隣りの「藤田尾町」には立ち寄らず、為石町に向かいます。メボシ崎手前から見る天草灘です。為石町は昭和30年(19
撮影日:2024(R6).08.08『個人的におすすめのビーチ』今日は「千々町の海岸」です。Googleマップでは海岸になんの表記もありませんが、Yahoo地図では「千々海水浴場」と表示されています。記憶の中で「海水浴場」と呼んでいたことは間違っていなかったようです。桟敷等
撮影日:2024(R6).08.08『前からバスが来ませんように・・・』今日は「大崎町の海岸」です。県道34号、宮摺から大崎・千々までは1.5車線程度の狭い道が続き、見通しの悪いカーブが連続します。今でこそ県道は網場町から野母崎町まで繋がっていますが、宮摺から大崎
撮影日:2024(R6).08.08『人影はなく桟敷も消えた海水浴場』シーズンの行楽地 夏海水浴・・・市付近の海水浴場は、盛夏になると浴客で大混雑する。「宮摺海水浴場」西彼茂木町 長崎バス 大波止より50分白砂の美しい海水浴場(昭和34年(1959年)5月10
撮影日:2024(R6).08.08『昔の海水浴場めぐり・茂木立岩』シーズンの行楽地 夏海水浴・・・市付近の海水浴場は、盛夏になると浴客で大混雑する。「立岩海水浴場」西彼茂木町 長崎バス 大波止より40分(昭和34年(1959年)5月10日 発行の「長崎への招待
撮影日:2024(R6).08.087日は立秋でしたが、秋の気配などほど遠い暑さが続いています。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。本日は愛車(軽自動車)で80年代から90年代の曲を流しながら、時に大声で歌いながら野母崎半島をドライブしてきました。写真もポ
撮影日:2024(R6).06.30『やっぱり焼き飯も頼めば良かった・・・。』店名が示すとおり開店は昭和38年(1963年)10月。創業61年を迎える長崎の老舗ラーメン店「三八ラーメン」。現在は本店(銅座)、浜町店、銅座店、住吉店の4つの店舗で営業中。長崎の麺類
撮影日:2024(R6).06.30『よろずや通りのシンボル消える』よろずや通りと電車通りに面する右側の更地は「佐賀銀行長崎支店跡」、2023年7月に長崎市万才町6-35大樹生命長崎ビル6Fに仮移転しました。佐賀銀行の広報には「現店舗が築50年経過と老朽化が進んでおり、
撮影日:2024(R6).06.30『あの場所は今どうなっているのか・・・』久しぶりに長崎市内(浜ん町)へ出かけました。特別な用事はなく、ただウロウロしてみました。実物のチンチン電車を使ったユニークな店構えと、美味しいトルコライスが人気だった「きっちんせいじ」。
撮影日:2024(R6).06.30『やっぱり焼き飯も頼めば良かった・・・。』店名が示すとおり開店は昭和38年(1963年)10月。創業61年を迎える長崎の老舗ラーメン店「三八ラーメン」。現在は本店(銅座)、浜町店、銅座店、住吉店の4つの店舗で営業中。長崎の麺類
撮影日:2024(R6).06.30『よろずや通りのシンボル消える』よろずや通りと電車通りに面する右側の更地は「佐賀銀行長崎支店跡」、2023年7月に長崎市万才町6-35大樹生命長崎ビル6Fに仮移転しました。佐賀銀行の広報には「現店舗が築50年経過と老朽化が進んでおり、
撮影日:2024(R6).06.30『あの場所は今どうなっているのか・・・』久しぶりに長崎市内(浜ん町)へ出かけました。特別な用事はなく、ただウロウロしてみました。実物のチンチン電車を使ったユニークな店構えと、美味しいトルコライスが人気だった「きっちんせいじ」。
撮影日:2024(R6).04.13『似て非なるもの・・・。』春、青空に向かって咲くモクレン。そう言えば以前は、花が白いのをモクレンだと思っていました。白い花は「ハクモクレン」で「モクレン」は写真のように紫色の花を咲かせます。だから「シモクレン(紫木蓮)」と呼ば
撮影日:2024(R6).04.13『ほっと一息・・・』春の花がたくさん咲いていました。新緑もきれいです。約800種類のバラが咲くローズガーデンは、今月末からシーズンを迎えます。写真を撮りながら、ゆっくりファーム内を散歩することができました。
撮影日:2024(R6).04.06『天空の桜並木』転勤生活で高速大分道を利用していた頃から気になっていた朝倉市の「夕月神社」。春は斜面を昇る様に咲き乱れる桜並木が、車窓からとても綺麗に見えていました。参道には古木の桜が約200本が並んでいます。すでに桜は半