5月21日(金)の午前6時からは、私の住む石渡長寿会の神社清掃の奉仕活動に参加しました。この日は、コロナ禍でもあり参加人数は30~40程度と何時もより少なく感じましたが、約30分間作業を行いました。作業中は、中腰になり作業を行うのですが、皆さん会話がはずみ楽しそうでした。私が作業していたグループでは、「ワクチンの予約はとれた?」との問いに、「もう1回目をうった。」「自分はまだ予約は出来ていない。」「あせる必要はない。」など、コロナ対策ワクチンについての話題が多くありました。また、菜園のシーズンであることから、日頃それぞれの畑の状況を監視しあっての論評が行われていました。私は、菜園に関する会話をお聞きしていて、「良かった石渡から離れた北堀で菜園をしていて」と、監視されていないことを安堵しました。今回、長寿会の奉仕...長寿会の奉仕活動に参加しました。
5月27日(木)、朝陽地区東外環状線建設対策委員会の総会が開催され、顧問として出席しました。総会では会長挨拶に続き、国交省長野国道事務所や県建設事務所、長野市道路課等から来賓挨拶が行われ、その中で国道事務所からは「3月27日には車道部分が開通したが、立体交差化や4車線化については、今後の交通状況を見て対応して行きたい。」等としました。また、県建設事務所からは「県道三才大豆島中御所線のエムウェーブから五輪大橋間の4車線化に向けて用地買収や測量を行っており、今年度は主な交差点での右折レーンの整備に着手したい。」等としました。総会の最後には、国・県・市からの詳細な説明と質疑が行われましたが、私からは、「先ほどの国道事務所の説明で、立体交差化や4車線化については、今後の交通状況を見て対応し行くとしましたが、それは交通量...東外環状線建設対策委員会総会に出席
先週末、我が家の庭で種から育てていたオクラの苗が一定程度の大きさになったため、菜園に移植しました。これで今年予定していた夏野菜の苗は、全て植え終わりました。今後は野菜の生長に備え、キュウリやつるありエンドウの棚、トマトの屋根作り作業です。また、当面は野菜苗の生長にあわせ、わき芽や花の摘み取り、摘芯作業に追われます。草取りや水やり、追肥なども含め、これから作業が多忙になりますが、美味しい我が家の新鮮野菜の収穫を楽しみにして頑張ります。ところで先日は、ジャガイモへの追肥と土寄せをしましたが、草取りを一緒に行ったため畑が大夫綺麗になり、完成形に近づいて来ました。また、玉ネギの茎が大夫倒れてきて、近くこんどは収穫作業に追われそうです。追伸私がお借りしている家庭菜園は6区画の一つですが、先日隣の区画で毎年一生懸命作業をし...予定していた夏野菜の苗を菜園に植え終わりました。
5月18日(火)の夕方、家庭菜園作業から帰宅すると、例年この時期に「根曲がり竹」をくださる信濃町の方が、今年も届けてくださいました。今年の初物です。さっそく、夕食時には、この日我が家の家庭菜園で収穫した「サヤエンドウ」のごま和えとともに、根曲がり竹汁にして美味しく頂きました。つまみに最高です。「根曲がり竹」はこの時期、北信州に生活する人々にとって欠かせない恵みであり、特に竹の子汁は食べなければ季節感を実感できないほどの、生活慣習になっている思います。この日は、夕方に「根曲がり竹」が突然届いたため、例年であれば他に玉ネギやジャガイモを入れて、みそ汁を作るのですが、根曲がり竹と玉子を入れた汁になりましたが、とっても美味しく頂きました。我が家では、過去この根曲がり竹シーズンに嬉しいことに複数の方々から届けて頂くことか...根曲がり竹シーズンの到来
我が家の庭でポットで種から育てていた苗が、このところ生長して来たため、成長の度合いに応じて、家庭菜園へ移植しはじめました。先日は、インゲンとエダマメの一部を移植しました。ただ成長の度合いが違うため、全て移植し終わるには一週間位かかりそうです。また、他に夕顔とオクラを育てていますが、まだ成長が遅く、こちらの方は移植するには、まだまだ日時が必要です。庭で育てた苗を畑に移植しはじめました。
連休後、天気予報を気にしながら徐々に我が家の家庭菜園に野菜の苗を植えました。まだ、遅霜の心配や風が強いため、植えた野菜苗は、過去に使った肥料や苦土石灰等が入っていた袋をとっておき、周りを囲みました。このところ頻繁に霜注意報が出され、5月12日にも今春最後と思われる注意報(昨年は5月8日)が出されましたが、我が家の家庭菜園は何とか被害を逃れることができました。菜園には、既存に植わっているニラやネギ、タマネギ、ジャガイモ、サヤエンドウ、青じそがありますが、今年は新たに丸なす3本、長なす3本、キュウリ6本、大玉トマト3本、ミニトマト2本、ズッキーニ6本、パプリカ2本、ピーマン1本、韓国唐辛子1本、鷹の爪1本の苗を植えました。今後は、我が家の庭でポットで種から育てているインゲンマメ、枝豆、オクラ、夕顔の生長度合いに応じ...野菜の苗を家庭菜園に植えました。
衆議院憲法審査会での国民投票法改正案採決に抗議する談話2021年5月6日社会民主党幹事長服部良一1、本日の衆議院憲法審査会において憲法改正の手続きを定める国民投票法改正案が賛成多数で可決された。菅総理は政府による新型コロナウイルス対応の不備の責任を日本国憲法に転嫁し、「緊急事態宣言」と「緊急事態条項」を混同させて改憲機運を高める試みを活発化させてきた。新型コロナウイルス禍に便乗した憲法「改正」を許してはならないという立場から、社民党はこの度の採決に強く抗議する。2、自民・公明両党と、立憲民主党、国民民主党は、改正案の原案と修正案の両方に賛成した。日本維新の会は原案のみに賛成し、共産党は原案、修正案の両方に反対した。立憲民主党には慎重論も根強く存在したが、国民投票運動におけるCMや運動資金に関する規制について「法...衆議院憲法審査会での国民投票法改正案採決に抗議する
早5月となりゴールデンウイークに入りましたが、私は毎日が休日で現役時代と異なり、全くワクワク感はありません。そんな中、先日妻と2人で豊田・飯山インター近くの道の駅へ久々に蕎麦を食べに行きましたが、駐車場には首都圏ナンバーの車が多く、恐怖感を抱きました。帰り道は、小布施のサービスエリヤで降り、小布施橋付近の桜堤の桜並木を散歩しました。桜並木は、可成り散りかけていて、もう少し早く来ていればと思いましたが、小布施橋方面の河川敷畑には菜の花が満開で綺麗でした。連休中は天候が不安定で結構霜注意報が予想され、家庭菜園作業が進まないため、雨天以外は散歩をすることにしています。そんな中、先日何時もの長野運動公園の散歩コースを歩くと、アクアウイング前にある藤棚が満開でした。そして、私は初めて気付いたのですが、この藤棚には紫の花だ...小布施の桜並木や長野運動公園の藤棚
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。