chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たけちゃん活動・生活日誌 https://blog.goo.ne.jp/take123ht

長野県議会議員竹内久幸の日常活動等の日誌です。

政治ブログ / 政治家(都道府県)

※ランキングに参加していません

たけちゃん
フォロー
住所
長野県
出身
長野県
ブログ村参加

2008/10/28

arrow_drop_down
  • 政府や国会は国民のために存在するもの

    7月30日、全国の新型コロナウイルス感染者は1日で1301人で、前日の1264人を上回り、過去最高となりました。これは、ここ数日間、全国の都府県で過去最高の感染者が報告されたり、2日前には岩手県で初の2名の感染者が確認されるなど、確実に全国的に感染が拡がっているからです。しかも、強引に22日から始めた「GOTOトラベル」の結果、感染が今後さらに拡がっていることは確実だと思います。しかし、こうした状況に政府は、専門家の意見を聞いてとして「分科会」の責任に転嫁するとともに、その「分科会」も政府の御用機関なのか、煮え切らない発信をしているとしか思えません。全国的に感染が拡がっているコロナ感染で、多くの国民が願っているのは、国の終息に向けた具体的対策や今後の見通しではないでしょうか。そして、何よりも知りたいのは、コロナ...政府や国会は国民のために存在するもの

  • 野菜価格の値上がりと我が家の家庭菜園

    最近(22日)のNHKの報道によると、このところ日照不足が続いたため、ナスやキュウリなどの野菜の卸売り価格が高騰しているそうです。NHKの報道概要東京都中央卸売市場の21日の野菜の価格はじゃがいもが平年の2.3倍、こまつなが2.2倍に値上がりしているほか、にんじんがほぼ2倍の98%、なすが82%、きゅうりが70%、ねぎが55%、レタスが51%、それぞれ平年よりも値上がりし多くの野菜が高値になっています。じゃがいもやにんじんが4月の低温などの影響で、出荷量が減っていたことに加え、このところの日照不足の影響で、ほかの野菜も生育が悪くなり出荷量が減ったためです。東京都中央卸売市場への今月中旬の出荷量は平年と比べて、にんじんやじゃがいもが3割ほど、なすが2割余り、ねぎやきゅうりは1割以上、少なくなっています。農林水産省...野菜価格の値上がりと我が家の家庭菜園

  • 「Go To」の舞台裏は、国民不在

    7月24日の産経新聞社の報道によると、『迷走「GoTo」舞台裏菅官房長官の巻き返しで東京のみ除外』との見出しで以下の報道がされました。産経新聞報道の概要「GoToトラベル」は、新型コロナウイルスの感染が再拡大している東京都発着の旅行を割引対象から除外したが、政府内では当初、神奈川、埼玉、千葉を加えた1都3県を除外する案も一時浮上した。しかし、政府内で観光振興の旗を振ってきた菅義偉官房長官が中心となって巻き返し、最終的に除外対象は「東京のみ」となった。感染の再拡大が進む中での前倒しに対し、野党や都道府県知事、自治体からは、感染拡大を恐れ「コロナばらまきキャンペーン」「人災」などと事業の延期を求める声も高まった。政府関係者によると、「東京除外」が決まる前には、ほかにも意見があった。有力だったのが1都3県の対象からの...「GoTo」の舞台裏は、国民不在

  • コロナ感染1日最多への政府の対応に危機感

    7月23日の新型コロナへの感染確認数が、東京都で366人と過去最多となるとともに、東京都を含め全国的にも930人の感染者が確認され、過去最多を更新しました。この事態は、東京都だけでなく大阪府、愛知県、埼玉県等の都市部で急激に感染が拡がるともに、地方に波及しているからです。こうした事態に、一番感染者の多い東京都の小池知事は「4連休は外出はできれば控えていただきたい」と都民に要請しましたが、西村経済再生担当相は、この日の記者会見で、「危機感を強めている。しっかり分析を進めながら、メリハリの効いた対策をしっかりと講じていきたい」とする一方で、「連休中の外出に関しては、マスク着用などの感染防止策を徹底すれば、家族旅行を控える必要はない」との認識を示したと報道されました。「緊急事態宣言」により、あれだけの自粛生活を呼びか...コロナ感染1日最多への政府の対応に危機感

  • 近況報告(新しい日常とは)

    もう7月も後半。コロナ感染対策で自粛生活に入ってから、5ヵ月が経とうとしています。この間、各種行事が中止や延期になったり、各種懇親会も全て中止。そんな中欠かせないのが、突然ある葬儀への出席と、2ヵ月に1度それぞれ通院する内科と眼科の通院だけです。親しい友人との飲み会も、私から誘っていませんし、全くしていません。また、これまで妻に誘われ外食していたことが週に1~2回ありましたが、3月以降は月に1回か2回、昼食でそばやラーメンを食べに行く程度となっています。これから盆前までの現時点での日程予定は、病院への通院2回、私の所属するソフトボールチームの応援1回、道路や水害対策の総会2回ですが、この内、市東北地区道路対策委員会総会については、「会場が広くなく、参加対象者が多いため、三密を避けるため来賓は呼ばないことにした」...近況報告(新しい日常とは)

  • 政府のコロナ対策を国民は監視しています。

    7月20日、共同通信社や朝日新聞が、それぞれ行った新型コロナウイルスに対する政府の対応等についての世論調査結果が公表されました。それによると・・・。■共同通信社共同通信社が17~19日に実施した全国電話世論調査によると、新型コロナウイルス対策としての観光支援事業「GoToトラベル」を巡り、東京発着の旅行を除外した政府対応を尋ねたところ「全面延期すべきだった」との回答が62.7%に上った。「他に感染が拡大する地域も除外」17.0%、「適切」14.0%、「予定通り実施」4.6%。緊急事態宣言を再発令すべきだとの回答は66.4%。必要ないが27.7%だった。これまでの政府のコロナ対応は、「評価する」37%に対し「評価しない」59.1%だった。■朝日新聞社朝日新聞社は18、19日に全国世論調査(電話)を実施した。政府の...政府のコロナ対策を国民は監視しています。

  • 秋取りキュウリを畑にようやく植えました。

    7月16日と17日は、梅雨時の一時雨が止む期間があり、問題であった我が家の庭先のポットで育てたキュウリの苗を畑に植えることができました。まだまだ畑はぬかっていて、鍬に泥が付くなど大変苦労しましたが、何とか植え終わることができホットしています。しかし、今年の梅雨の長さと降雨量は異常であるため、こんなことは初めてであり、先行きが読めないため、果たして植えた秋取りキュウリが順調に育つのか、お盆過ぎ位に沢山収穫できるようになるのかは全く見通せません。今後、生育状況を見ながら棚を作ったり、草取りや追肥をして見守って行きたいと思います。我が家の家庭菜園の最近の収穫状況は、キュウリとズッキーニ、インゲンが最盛期が終わりボチボチ、ナスが6本植えた内2本が病気になりましたがボチボチ収穫できます。また、トマトや枝豆や韓国唐辛子、オ...秋取りキュウリを畑にようやく植えました。

  • 「Go Toトラベル」強行!政府は責任を果たせられるのか。

    7月16日(木)、日本政府は「GoToトラベル」キャンペーンについて22日からの前倒しの実施について、急遽、コロナウイルス感染が拡がっている東京都を除き実施することを、新型コロナ対策の分科会に提案し、了承されたと発表しました。政府は何時もコロナ対策について、何かにつけ「専門家の意見を聞きながら判断する」と言い人の責任にするのが口癖ですが、緊急事態宣言解除後、医学的見地から助言を行ってきた専門家会議を廃止し、特別措置法に基づく新たな「新型コロナウイルス感染症対策分科会」を設置しましたか、構成員18人中、先の廃止された専門家会議からは8人が選ばれましたが、他には、読売新聞東京本社常務取締役やANA総合研究所会長、東京財団政策研究所研究主幹、大阪大院経済学研究科教授、連合副事務局長等が入り、感染症対策と社会経済活動の...「GoToトラベル」強行!政府は責任を果たせられるのか。

  • NHKの世論調査 安倍内閣支持36% 不支持45% 等

    7月13日報道されたNHKの世論調査結果によると、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査と同じ36%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は4ポイント下がって45%でした。「支持しない」と答えた人が、4ポイント下がったとは言え、支持率は依然として低迷しています。この状況に自民党は、野党の準備が整わない内に今年秋にも衆議院を解散し総選挙を行えば勝てるかのような動きを見せています。この動きについてNHKの世論調査では、衆議院の解散・総選挙はいつ行うべきだと思うかを、3つの選択肢をあげて聞いたところ、「年内」が19%、「来年の前半」が18%、「来年10月の任期満了かそれに近い時期」が50%で、国民は良く冷静に見ていると思います。また、同世論調査で、新型コロナウイルスの感染が再び拡大することへの不安をどの程度...NHKの世論調査安倍内閣支持36%不支持45%等

  • 梅雨が続き家庭菜園の作業が出来ません。

    今年の梅雨は梅雨前線が止まり九州に甚大な被害を起こすとともに、全国的に多大な被害を発生させています。そんな中、我が家の家庭菜園も長雨により畑がぬかってしまい、暇な私が出来る作業は、収穫と手作業の草取りだけの日々が続いています。しかし困ったことは、前にもこのブログでお伝えしましたが、7月2日に我が家の庭にポットに種を蒔いた秋取りキュウリが、長雨の影響か育ちが早く【下写真】近く畑への移植時期を迎えつつあるのですが、畑がぬかっていて準備作業が出来ないということです。天気予報を見ると向こう一週間が雨予報であり、何時秋取りキュウリを植える準備が出来るのか、また、何時植えることが出来るのか、まったく見通しが立ちません。また、ジャガイモが収穫時期ですが、長雨で畑がぬかっていることから、本格的な収穫作業が何時出来るかも分りませ...梅雨が続き家庭菜園の作業が出来ません。

  • 交通安全対策で、警察の現地調査を行いました。

    7月9日(木)の午前中は、朝陽地区内各区から寄せられた交通安全対策に関する長野中央警察署要望に関する現地調査を行いました。梅雨前線が停滞し県内でも各地で災害が起こる中、計画通り現地調査が実施出来るのか心配されましたが、市内に大きな災害もなく中央警察署と市建設部の担当者が参加頂き、関係区の案内や要望内容の説明により、調査を実施することが出来ました。この日現地調査した箇所は、今年度新たに要望された箇所を中心に、南屋島区1箇所、北長池区2箇所、石渡区1箇所、南堀区1箇所の計5箇所でした。【写真は南屋島区の現地調査】要望内容は、信号機への右折機の設置、信号機の設置、横断歩道の整備、止まれの標識の設置等でしたが、中央警察署からは県警本部に申請してるとか、交通量等を調査し検討したいとの前向きな回答を頂くとともに、市からは、...交通安全対策で、警察の現地調査を行いました。

  • 1日の野菜の収穫量は

    最近は、東京都等での新型コロナ感染の拡大や熊本での甚大な梅雨前線豪雨による甚大な被害状況、米国や中国、北朝鮮、ブラジル、香港等の世界的に迷走する政治の報道がされる度に、将来危機を感じ落ち込んでいます。しかし、そんな中でも我が家の家庭菜園へは、天気予報や天候を見極めながら行くのが楽しみで、主に夕方に最優先で行っています。最近は7月に入り、梅雨で雨が定期的に降ったことから、収穫量が増えて来ました。先日主に採れた野菜【上の写真】は、キュウリ、ナス、ズッキーニ、トマト、インゲン、韓国唐辛子でしたが、今後、オクラやエダマメ、夕顔が収穫時期を迎えます。今年は、今のところズッキーニやキュウリ、ナス、インゲンが、好調な出だしだと思っています。最近の1日の収穫量としては、我が家だけでは消化できないことから、ご近所や友人に押しつけ...1日の野菜の収穫量は

  • 九州南部豪雨

    7月4日、熊本県南部を襲った豪雨は、現時点で死者21人となるなど、甚大な災害となってしまいました。お亡くなり方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された多くの皆様に、心からお見舞い申し上げます。今回の豪雨災害について、気象庁は3日の段階で、局地的な豪雨をもたらす「線状降水帯」が形成される恐れがあるとか、「特別警報を発表した市町村ではこれまでに経験したことのないような大雨となっている等の警告を行っていましたが、その後、「前日の段階でここまでの大雨は想定できなかった」との認識を示しています。それは、朝日新聞デジタルの報道によれば、気象庁は3日夕方の段階では、4日午後6時までの24時間で鹿児島県の大隅地方で250ミリ、熊本県球磨地方で200ミリの降雨量を予報していましたが、実際には、熊本県湯前町の湯前横谷では、24時...九州南部豪雨

  • 防衛省の初のオークションは危険

    7月3日、河野防衛大臣が、防衛省が初めてオークションを実施すると発表したと報道されました。TBSの報道によると、「河野防衛大臣は3日、使わなくなった自衛隊の物品などを一般の希望者に「せり売り」するオークションを今月26日に初めて実施すると発表しました。防衛に必要な予算を独自で確保する目的で行われるもので、陸上自衛隊の隊員が使用した水筒や、航空自衛隊のパイロットのヘルメット、退役した練習艦「やまゆき」の操舵輪など、およそ30点が防衛省内で競りにかけられる予定です。河野大臣は、オークションを続けることで、100億円を超える最新鋭のステルス戦闘機F35を買える収益を上げたいと意気込みました。」等としています。河野大臣は先頃、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画をめぐり、計画停止を判断したとし...防衛省の初のオークションは危険

  • 「シルバー隊」の奉仕活動に参加

    7月3日の午前中は、私が生活する石渡長寿会の「シルバー隊」と称する奉仕活動に参加しました。奉仕活動の内容は、神社境内の草取りと公民館の清掃を二組に別れて行ったのですが、私は神社境内の草取りの役割でした。この奉仕活動は、本来であれば例年もっと早く行っているのですが、新型コロナウイルス感染対策のため三密を避けるため延期して来ましたが、地区の定期的な神社清掃の中止等もあり境内が荒れていたことや、コロナ禍での長寿会会員の安否確認も含め行われたものです。参加すると、皆さん久々に会ったため「元気で生きていたか」等と声を掛け合うとともに、中には「先日定額給付金が振り込まれたが、翌日テレビが壊れ無くなった」とぼやく人もいました。参加者全員マスクをしての参加でしたが、結構皆さん楽しんでいるようでした。それにしても、マスクをしての...「シルバー隊」の奉仕活動に参加

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけちゃんさん
ブログタイトル
たけちゃん活動・生活日誌
フォロー
たけちゃん活動・生活日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用