8月28日の信濃毎日新聞の朝刊で「改築中の県信濃美術館名称『長野県立美術館』有力に」との見出しで、27日行われた信濃美術館整備委員会で、委員から県が提案して来た「長野県立美術館」変更案への賛成や容認の意見が大半を占め、今後、最終調整した上で9月24日開会予定の県会9月定例会に条例改正案を提出する等の報道がされました。具体的には、変更に賛成する委員が「分かりやすい」「長野県の中核となる美術館というイメージが出る」「新しく生まれ変わる感じがする」と評価。一方で「県歌でも『信濃』という言葉は県民や出身者に親しまれている。『長野県立信濃美術館』にできないか」との声もあったとのこと。また、県が整備委員会に示した、この間、県内5カ所で開いた住民説明会の参加者アンケートでは、変更に賛成が17人、反対が26人だったと報告。イン...「長野県立美術館」への名称変更は、説明責任が問われる。
安倍首相の辞意表明について(談話)2020年8月28日社会民主党幹事長吉田忠智1.本日、6月18日以来、約70日ぶりの記者会見を開いた安倍首相は、「病気が理由で正しい判断ができなくなる」、「国民の負託に自信をもって応えられる状態でなくなった」などと説明し、正式に辞意を表明した。定期健康診断から約2か月後の今月17日に、安倍首相は慶応大学病院で検査を受け、24日にも再検査をしていた。首相の体調を案じていたが、突然の辞意表明に驚いている。元気であれば、臨時国会を開き、新型コロナ対応をはじめとする諸課題について、しっかり説明してほしかった。結果として、突然の幕引きの格好になったが、病気と闘ってこられた安倍首相に、お見舞いを申し上げるとともに、まずは病気の療養に専念していただきたい。2.安倍政権は、8月24日に2799...安倍首相の辞意表明についての社民党の談話
8月末に入り、我が家の家庭菜園は、今シーズンの終焉時期を迎えています。最近収穫出来た野菜は、キュウリ、ナス、トマト、オクラ、夕顔、ズッキーニ、青じそ、韓国唐辛子、ネギですが、段々と収穫量が減って来ています。今年は梅雨時の長雨や日照不足、その後の猛暑と雨不足の影響で、野菜のできが悪く、しかも終焉時期が早まっていると思います。しかも、梅雨明け後の猛暑で、熱中症を恐れ収穫や水くれは2~3日に1回となり、畑は草だらけとなってしまい、当初は大根や白菜を作ると意気込んでいましたが、あきらめました。今後は、涼しくなったら棚等の後片付けや本格的な草取りをして、10中旬頃に玉ネギ苗を植える準備に入る予定です。今年の今後の収穫で見込まれるのは、キュウリ、ナス、オクラ、青じそ、ネギですが、今採れている他の野菜は特に終焉が近いと思いま...我が家の家庭菜園の近況報告
8月22日(土)の夜は、私の所属する長野市ソフトボール連盟のリーグ線Sリーグに所属する長野アントラーズSの、今シーズン最後の試合があったため、長野運動公園運動広場に応援に行きました。すると雷の音とともに雨が降って来て、雷注意報が出ているため試合は中止となってしまいました。長野市ソフトボール連盟では、コンシーズンは新型コロナ対策のため開会式を取り止めるとともに、雨天等で試合が中止なった場合の代替試合は行わず0対0の引き分けとし、その分期間を短縮することにしました。また、発熱等があり体調が悪い方の参加を禁止し、アルコール除菌剤の球場への設置、試合前のホーム付近での整列はベンチ前とするなどのソーシャルディスタンスを保つことを確認し、リーグ線を行って来ました。しかし、これまでコロナの感染者はなく問題は発生していませんが...ソフトボールSリーグチームの最終戦中止に
長野市民病院が整備時に関連道路整備が遅れていたことや、長野オリンピック前に決定された都市計画道路「東外環状線」が五輪関連道路に位置付けられなかったこと、五輪後の地区の将来の発展の幹線道路整備を推進するため、今後は広域的に力を合わせた取組みが必要として、私は長野市と相談し、長沼・古里・柳原・朝陽地区内の全17区の正副区長等で構成する「長野市東北地区道路問題対策委員会」を平成9年(1997年)に結成させて以降、早今年で23年が経過しました。この間、国道18号から市民病院への幹線道路整備や「東外環状線」整備着手とエムウェーブと五輪大橋間の県道拡幅着手、「村山橋」の完成、「北部幹線」の整備の推進、「古牧・朝陽線」の県道三才大豆島中御所線までの開通、市都市計画道路「東部幹線」の石渡・南堀間の開通など、多くの成果を果たして...長野市東北地区道路問題対策委員会・事業の進捗状況
最近のNHKの世論調査によれば、新型コロナウイルスをめぐる政府のこれまでの対応について、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が34%、「あまり評価しない」が42%、「まったく評価しない」が16%。国が再び緊急事態宣言を出すべきだと思うかどうか問いに、「出すべきだ」が57%、「出す必要はない」が28%。政府が東京を除外して始めた観光需要の喚起策の「GoToトラベル」をどうすべきだと思うかとの問いに、「東京を除外して続けるべき」が4%、「東京も含め全国一律で続けるべき」が10%、「除外地域を広げて続けるべき」が17%、「いったん中止すべき」が62%。この夏、旅行や帰省をするかとの問いに、「旅行や帰省をする、または、した」が8%、「旅行も帰省もしない」が75%、「まだ決めていない」が14%。野党は、新型コロ...最近の世論調査結果から思うこと。
敗戦75年にあたって(声明)2020年8月15日社会民主党第二次世界大戦の終結から75年目の8月15日を迎えました。日本の侵略戦争と植民地支配に始まり、15年にもわたった太平洋戦争は、多くの国々に多大な苦痛と損害を与え、日本も存亡の危機に陥りました。戦争の犠牲となってたおれ、傷つき、苦しめられたすべての人々に、心から哀悼の誠を捧げます。遺族の皆さま、そして今もなお戦争被害に苦しまれている皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。戦禍を生き延びた人々にとっての一筋の光明が、恒久平和を誓った日本国憲法でした。75年の平和国家への歩みを振り返り、再び戦争の時代を招来しないよう努め、後世に引き継いでいくことが、私たちの責務です。安倍政権は、「積極的平和主義」と称して日米同盟を強化し、軍事費を8年連続で増やしてきました。特...敗戦75年にあたって(社民党の声明)
8月13日から16日の間は、長野県ではご先祖様を供養する「お盆」であり、例年、各地に拡がって生活している子供達や孫達が親元に里帰りし、先祖を供養して来た習慣があります。しかし、今年は新型コロナウイルスの感染が拡がる中で、我が家は子供達は帰省を自主的にあきらめ、例年と違い静かで寂しいお盆となっています。というのも、次男は埼玉に住み東京の病院に勤務しいて、勤務している病院では東京都から要請されコロナの中等患者を受け入れていて、何時自分が感染するか朝の満員電車での通勤も含め危機感を持っており、こんな状況で帰省すれば、持病を持つ両親に感染させてしまう可能性を心配し、今年は帰省しないとの連絡が早くからあったからです。また、静岡県に住んでいる長女からは、帰りたいが、最近二人目の子(孫)が通っている幼稚園で職員の方の感染が確...お盆の帰省
今年は、我が家の庭でポットに秋取りキュウリの種を蒔いたのは7月1日。その後、今年は温暖化の影響か成長が早く6日後位には発芽。その後も苗は日に日に生長しましたが、今年は梅雨の長雨のため、ぬかった畑に苗を移植するタイミングが少なく、降り続く雨の合間を見て、苦労して苗を植えました。今年は、長梅雨の影響だと思いますが、5月はじめに植えたキュウリが既に枯れていて収穫の終焉時期となっていますが、植えた秋取りキュウリは順調に育ち、2日ほど前から収穫できる様になりました。秋取りキュウリを育てるタイミングは、私の過去の経験では気候を考慮しなければならず、議員として行事に追われていた私としては、過去一回しか成功していませんので、大変喜んでいます。また、我が家の家庭菜園周辺の方お二人に、苗を差し上げましたが、同じ様に順調に育っている...秋取りキュウリが収穫出来るようになりました。
「黒い雨」訴訟における国の控訴について(共同会派 四政調会長コメント)
「黒い雨」訴訟における国の控訴について(共同会派四政調会長コメント)立憲民主党政務調査会長逢坂誠二国民民主党政務調査会長泉健太社会民主党政策審議会長吉川元社会保障を立て直す国民会議政務調査会長重徳和彦国は本日、「黒い雨」を巡る訴訟で原告全員を被爆者と認定し、被爆者健康手帳の交付を命じる判決を言い渡した広島地裁判決に対し、控訴した。長年にわたる原告やそのご家族、支援者のご労苦を踏みにじる行為であり、被告である広島市及び広島県が強く断念を求めたにもかかわらず控訴したことも含め、国に強く抗議する。国の控訴によって、問題解決までにいたずらにさらなる時間を費やすことになってしまった。原告の高齢化と、既に亡くなられた方もおられることを考えれば、断腸の思いである。あらためて、国は控訴を断念し、判決に沿って原告の方々に一刻も早...「黒い雨」訴訟における国の控訴について(共同会派四政調会長コメント)
日本は、唯一の被爆国とし「核兵器禁止条約」の署名・批准を!!
8月6日と9日は広島、長崎に原爆が投下されてから75年を迎え、それぞれ平和式典が行われました。この中で広島・長崎両市長は、平和宣言で唯一の原爆の被爆国として、日本政府に対し「核兵器禁止条約」の署名・批准を直ちに行うよう強く求めました。特に長崎市の田上市長は、「日本政府と国会議員に訴えます。核兵器の怖さを体験した国として、1日も早く核兵器禁止条約の署名・批准を実現するとともに、北東アジア非核兵器地帯の構築を検討してください。戦争をしないという決意を込めた日本国憲法の平和の理念を永久に堅持してください。」と訴えました。これに対し、安倍総理大臣は、あいさつで広島原爆の日に続き核兵器禁止条約には触れず、「唯一の戦争被爆国として、『核兵器のない世界』の実現に向けた国際社会の努力を1歩1歩、着実に前に進めていくことはわが国...日本は、唯一の被爆国とし「核兵器禁止条約」の署名・批准を!!
8月5日(木)、午後に「東部文化ホール」で開催された「長野市東北部水害問題懇話会総会」に顧問として出席しました。新型コロナウイルス感染が拡がる中で、各種総会等の開催が見送られ中で、先に行われた正副会長会で検討した結果、昨年の19号台風災害や今年の7月豪雨災害等を踏まえ、様々な意見集約を行う必要があると判断し総会の開催を決めましたが、但し総会終了後の懇親会は行わないことや、総会会場は出来るだけ3密をさけるため、この地域では一番広い東部文化ホールでの開催を提案し、行われたものです。総会会場の入口では消毒や検温が行われるとともに、会場の扉を開き換気に配慮するとともに、会場内では三密をさけるために席の間隔を最大限空け、全員がマスクの着用を徹底しての会議となりました。顧問として挨拶を求められた私からは、しばくはこの会の歴...長野市東北部水害問題懇話会総会に出席しました。
8月に入り長かった異常な梅雨は明けましたが、こんどは猛暑の連続で家庭菜園での作業どころではありません。梅雨が明けてみると草ぼうぼう。野菜は、キュウリやズッキーニ、ナス、夕顔は、これまで順調でしたが今は長雨の影響か病気が原因か、終わりかかっています。草取りをしようにも、涼しくなる夕方には蚊が出て来て、はかどらず、作業は全く予定通り進みません。また、じゃがいもは、梅雨の合間をぬって掘ったもの以外三分の一ほど残っていますが、明日こそは掘ろうと決意していると急に雷雨があったり、掘れば地中で腐っているのではないとの思いにかられ未だ躊躇しています。もう、今年の家庭菜園は、やる気を喪失してしまいました。それでも先日、梅雨で畑がぬかってしまい苦労して植えた秋取りキュウリが伸びてきたため無理をして何とか棚を作りました。【下写真】...我が家の家庭菜園の状況
県では現在来年4月開館予定の「信濃美術館」の名称等について、8月7日までの日程で意見募集を行っています。https://www.pref.nagano.lg.jp/seibun/happyou/20200708press2.html既に、県内5会場で行われた説明会は、この2日に終了していますが、私は出席しなかったため、どんな意見が出されたかは知りません。ただ、7月27日の信濃毎日新聞が報じた26日行われた地元説明会の様子によると、「50年以上にわたり使用されている現在の名称を「長野県立美術館」に変更する案も示し、賛否両論が出た。」「名称変更の理由について、県信濃美術館整備室は「イメージが湧きやすく、インターネットで検索しやすい」と説明。1998年に長野冬季五輪を開催したことから「海外の方にも分かっていただける名...「信濃美術館」の名称は「信濃美術館」で
長野県の県境を又いでの「慎重な判断と行動」要請は、県民を守るため。
7月31日の1日のコロナの国内感染者数は、1580人で最多を更新してしまいました。また、東京都でも新たに463人の感染が確認され、1日の感染の確認が400人を超え、前日を100人近く上回りました。長野県内でも、このところ連日感染者が確認されていて、8月1日にも6名の感染が報告され、これで、これまでに県内で感染が確認された人は、既に退院している方も含め111人となっています。こうした状況に長野県では、これまで首都圏由来と思われる感染が多いと判断し、県民に対し主に首都圏との往来に関し、自粛や注意を要請する際の基準として、当時政府が示していた直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が2.5人を上回った都道府県を「往来そのものを慎重に検討!」と指定するとともに、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が10人を...長野県の県境を又いでの「慎重な判断と行動」要請は、県民を守るため。
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。