chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
磁器上絵付け工房&教室(東京) ピアットスカーナな暮らし https://blog.goo.ne.jp/piattoscana-kasahara

伊フィレンツエ18世紀からの伝統技法で磁器に装飾しています。「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」を合言葉に。

磁器装飾家、ホリスティックアロマセラピスト(磁器の美しさに魅せられ、26年前から装飾を続けています。2004年より本場フィレンツエで正式に伝統の技とセンスを磨きました。東京都大田区から活動中。)

美術ブログ / 工芸

外国語ブログ / イタリア語

※ランキングに参加していません

piattoscana-kasahara
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2008/10/27

arrow_drop_down
  • 「四季の美」展 - ご案内2/自分時間でマスターする作品づくり: qualche chiave del corso

    中級編の描き方、実演中(私)▲上写真:個別に行うデモンストレーション▼下写真:目的に合わせたポイント学習や楽しむ方法の解説どのようなステップで?このような雰囲気に。ちょっとばかり生徒さんになりきって疑似体験をどうぞ。「デリケートに、デリケートに。滑るようにね。」「暗くするのは後ですよ、光を残してください。」「そろそろ本番しましょうか。綺麗なグラデーション描けるようになってます。練習で疲れちゃいますよ~(笑)。」「ペン先を、も~う少し、右へ回してみて。」「優しい印象にするなら、ちょい曲線かな。そう、Brava!」練習皿(生徒さんと私の手仕事が共存)▼こちらが、レッスンの特徴6つ。目に留まったのは、どれですか?私がおススメしたいのは、いろんな組み合わせで、あなたにとって魅力のある「コースづくり」です。****...「四季の美」展-ご案内2/自分時間でマスターする作品づくり:qualchechiavedelcorso

  • 「四季の美」展 No.3 - estate : "Top art di Le quattro stagioni vol.3

    estate6月完成彼女は、海外での西洋陶磁器絵付の経験あり。今は技法や表現方法の違いを、異文化として楽しみながら、「こんな方法もあったですね」と、ジノリ様式を堪能している。多岐に渡る手仕事の趣味は、相当な腕のいい先生方に学ばれていた様子。目利きの確かさで、おりおりの仕上りを見極めることが出来るのです。私とコラボで完成させた作品も多い中、彼女の作品の特徴は、アニバーサリー。何かの行事と結びつけ、ご自分のために特別な1枚を作り上げていくよう。ご自宅の一室で、より魅力が増し、主役のような存在となり、見ていて心が満たされるだろうと感じています。*****7月完成入門・初級編の課題に向き合われる姿勢は、未来の楽しみのために。「ちょっとした筆遣いや色重ねで、美しく変わるのですね。」と細やかに育まれる。茶道の世界に長...「四季の美」展No.3-estate:"TopartdiLequattrostagionivol.3

  • 「四季の美」展 No.2 - primavera : "Top art di Le quattro stagioni vol.2

    primavera3月完成ジノリ好きの彼女が、ジノリ窯らしい古典柄を再現することに熱心なのが、嬉しい。だから、歴史ある柄を選ばれる際は、その誕生ストーリーなどをお伝えすることにしている。同じ絵柄も形状が変われば、器の持ち方や描き方に工夫が必要な経験をして、歴代のマイスター達の力量までも楽しまれている。練習皿から本番に移行するタイミングは、ご本人と声を合わせながら。贈り物を描かれる時には、使い易さを重視して、古典美の美しさをモダンな雰囲気に演出されるのが、見事。「人に描いて差し上げたい。」その贈り物に、伝統が繋がっていることが、嬉しい。*****4月完成多様な画材でアートする彼だけれど、西洋陶磁器絵付は初体験。技術的に思うような仕上がりにならない戸惑はあれ、習得した工程を手掛かりに、完成作品で演出したいシー...「四季の美」展No.2-primavera:"TopartdiLequattrostagionivol.2

  • 「四季の美」展 - 自分時間でマスターする作品づくり :imformazione 1 sul nuovo corso

    生徒さんとの雑談の中で、ご提案したら、喜んでいただけたこと。「美」展の中で、告知を開始します。**********ライフスタイルが変化しても、やりたいことが優先できる、通いやすい、と感じていただけたら嬉しいです。お待ちしております。来週の土曜日は、【「四季の美」展、春】へ続きます。*****▼通常のコースのご案内は、こちらをご参照ください。教室案内:imformazionedicorsopiattoscana-磁器装飾アトリエ&教室ピアットスカーナ(東京)な暮らし「磁器に絵を描く」とは、白い磁器に絵を描いて高温で焼き付ける工芸です。ルネサンス時代にメジチ家がヨーロッパで初めて磁器焼成を試み愛用します。時を経てマイセン、セ...gooblog 全てのお問い合わせは:tmksimmon@gmail.com**...「四季の美」展-自分時間でマスターする作品づくり:imformazione1sulnuovocorso

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、piattoscana-kasaharaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
piattoscana-kasaharaさん
ブログタイトル
磁器上絵付け工房&教室(東京) ピアットスカーナな暮らし
フォロー
磁器上絵付け工房&教室(東京) ピアットスカーナな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用