chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 野鳥観察

    朝、人気のない野外公園を歩いていると、樹の上でシジュウカラが食事をしていました。何を食べているのか観察していると、どうやらイモムシのようです。くちばしでイモムシをはさむと、ビッタンビッタンと樹の枝に打ち付けてから飲み込んでいました。枝と枝を何度も行ったり来たりして獲物を探しては食べています。こちらが観察しているほんの少しの時間で何匹も食べているので、食い尽くしてしまうのではないかと思わず心配してしまうくらいです。1日にどのくらい食べているのでしょうか。他にも今の時期はメジロやコゲラが見られます。キセキレイやカシラダカの姿が見られる日もありました。野鳥の撮影が難しいのでなかなかblogで紹介できませんが、当園にお越しの際は虫だけでなく野鳥にも目を向け、耳を傾けると面白い観察ができるかもしれません。文:園芸担...野鳥観察

  • 2023年ゴキブリ展のお知らせ

    今年もゴキブリ展の時期がやって参りました。開催に向けて、只今準備を進めているところです。早いものでゴキブリ展は今回で6回目となります。毎年毎年バージョンアップされていく内容に、今年はどんな展示が見られるのか楽しみですね。2023年2月4日(土)~2023年4月2日(日)まで開催致しますので、ぜひお越しください。恒例?のGKB48総選挙もありますので投票をお待ちしております。アンケート用紙も設置しますので、皆さんの熱いゴキブリ愛をぶつけてみてくださいね。旧バージョンのゴキブリ缶バッジが少し在庫があるのでオリジナルグッズコーナーに並びます。新作はまたお楽しみに!文:園芸担当2023年ゴキブリ展のお知らせ

  • ツマグロヒョウモンの幼虫

    先日、枯れ枝の片付けをしていたら、クヌギの落ち葉にしっかりと掴まっている幼虫を見つけました。落ち葉の下にはスミレがたくさん生えていたので、スミレ類を食べるツマグロヒョウモンかな?と思って昆虫担当の人達に聞いてみると、その通り、ツマグロヒョウモンの幼虫でした。成虫は暖かい時期に見かけていましたが、冬に幼虫を見るのは初めてです。図鑑を見ると、幼虫や蛹で冬を越すそうです。成虫が見られる春が楽しみですね。文:園芸担当ツマグロヒョウモンの幼虫

  • 「虫みくじ」をやってみた

    新年、最初の運試し!ということで引いてみました。虫みくじ。虫みくじは20種類の虫が1枚に1種類ずつ書いてあります。皆様にはその中からランダムで1人1枚お配りしております。たっぷりと用意された虫みくじの中から私が引いたくじ。虫の種類は「クマゼミ」でした。「期限を決めろ」一言目から胸に刺さります。物事の先送りが上手い(?)園芸担当。学生時代、提出物の期限を守ったことは・・・。他にも心当たりのある、ドキッとするようなことが書いてあります。当たってるよ・・・今年は卯年。跳躍の年です。何事も前倒しで進めて、余裕のある、充実した1年にしたいですね。YouTubeの竜昆ちゃんねるでは、こんちゅうクンとゴキブリストしずま、かつやの3人が虫みくじを引いている動画も配信中!YouTubeのリンクはこちら文:園芸担当「虫みくじ」をやってみた

  • 年始のご挨拶

    明けましておめでとうございます。本日、1月2日(月)より開園しております。今年もどうぞよろしくお願い致します。虫みくじを本日から1月9日(月)までお配りしております。皆様のご来園をお待ちしております。年始のご挨拶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昆虫公園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
昆虫公園さん
ブログタイトル
昆虫公園日記
フォロー
昆虫公園日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用