あすは穀雨(こくう)春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来るころ~ きのう、隣りの空き地にクロッカスが咲いた…
ミニ独立国「えぞ共和国」の広報が。函館を離れ、酪農ふるさと美深町でチーズ手作り中。日々の雑感日記。
人生50年のリターン。さらに進化か退化か、ずんずん突き進むマイペース旅へ。ただいまチーズ作りに人生行路を変更。暴風のなか、乳と蜜あふれる酪農郷づくりに燃えた故郷の先人の思いをふたたび。
あすは穀雨(こくう)春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来るころ~ きのう、隣りの空き地にクロッカスが咲いた…
今週は、あっという間。 週始まりの夕方、催事へ製品を送ってないことが発覚、急遽、大阪までの弾丸ツアーを挙行する…
きのうは、おだやかな日曜日昼メシ思案中の兄を誘って隣りまちに出かけた。 花粉症でもないのに、なぜマスクをつけて…
清明(せいめい)~桜等草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。この日の前日は「寒食」といい、火気を用…
春分(しゅんぶん)過ごしてあすは清明(せいめい) 先週、彼岸過ぎの陽気のなか、函館に戻っていた 道新のお悔やみ…
啓蟄(けいちつ)すぎて あと10日もたつと彼岸、そろそろと春の息吹感じている。時折ぴりりと寒い朝もやってくるが…
昼近くになって、あがった気温が雪の路面を溶かしている。こんなスピードで温暖化が進んでいるのなら、ロシアは南下政…
久しぶりにピリッとした朝がやってきた。クルマに張りついた霜を溶かすのに20分かけて工房に出勤する あすが雨水(…
立春(りっしゅん)この言葉をきくとうれしい気持ちになる 今シーズンで、はじめてパウダーのような雪を軽~く除雪、…
大寒(だいかん) らしくないんだなぁ・・ 去年11月から降雪シーズン入りした道北地方だったが、1月初旬から雪が…
年が明けて2週間、毎年恒例のミルク&チーズフェアにかまけて、ブログ更新サボっていました。きのうまでの帯広、同じ…
天塩川の川べりに蓮の葉氷がみえたのは、もう半月も前のことクリスマスには十分すぎるほどの積雪で、屋根の雪下ろしを…
夜の帰り道、街区が光っていて、思わずクルマをとめ写真を撮った。 文化センター・COM100、(建物ばかり立派で…
夜の工房、前照灯を光らせ除雪するトラクターの運転音が聞こえている。 数日前から雪が、ひっきりなしに降り積もって…
平日の午後1時、BSで映画を観ることが多くなっている。 きのうは「博士と彼女のセオリー」宇宙理論で人々を魅了し…
朝早く生乳の受けいれ 先週末の南下から工房に戻っている。北海道もここまで北にくると、(・・函館とは、冬レベルが…
すっかり雪の朝、 今週も、生乳の受入れから一週間の営みがはじまる。 ゆうべ観たゴジラ映画のワンシーンのよう。軽…
けさは、雨がしっかり降りだした。 このあと風雨が強まり、冬型の気圧配置に変わるんだね、寒くなりそうだ。 ▼きょ…
湿度100%、けさは濃い霧の中にあった。 二日前の夜明け、工房まわりの写真。たぶんマイナス気温だったでしょう。…
寒暖計の水銀柱が、はっきり氷点下だと示すマイナス3℃。 早朝の、ラクレット型出し作業。舎弟が寝坊していないか、…
4時起きで真っ暗な中、作業に出かける。ここの盆地では、11月が一番暗い時期なんだ。 雪明かりが静寂ごと包んでく…
立冬(りっとう/Beginning of winter) 雪の朝をむかえた。タイヤ交換の準備はしたけど・・ ▼…
早朝作業のために早起きしたら、雪がちらちら あすは立冬(りっとう/Beginning of winter)初め…
秋雨にくもるなか、ハクチョウがグェ、グェッと鳴いて聞こえる道北盆地。 朝か夕べか、夢か現か、 ▼きょうの気にな…
週末にかけて函館行サワさん、蒔田さん、高橋くん、久しぶりにえぞ共仲間との出会い旅だった。 びっくりドンキー石川…
霜降(そうこう)~露が冷気によって霜となって降り始める頃。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と…
きのうは、朝からラクレットの磨き。相方が出張に出ているおかげか、無の境地で(?)作業に勤(いそ)しんでいる。 …
秋晴れの良い日和 収穫の秋をむかえて新米が出まわり「令和の米騒動」はすっかり鳴りをひそめた。(「ゆめぴりか」5…
けさは、旭川で初霜が降りたそうで もちろん、この盆地も 早朝の乳受入れ作業が、だんだんツラく感じる季節になって…
きのうは、寒露(かんろ)/露が冷気によって凍りそうになる頃。雁等の冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀等が鳴き…
朝霧の濃い、秋の日の始まり 若者は、落ち着いてチーズ製造に取り組めているよう。 十日ほどまえ、大雪山系黒岳が初…
秋になっても、晴れの日が続く道北地方天塩川、水量がかなり減っている。 草ぼうぼうの天塩川左岸。久しぶりに河畔に…
気温高めでモヤッとした朝だけどコンサドーレもファイターズも勝って、こころ秋晴れ 自民党総裁選、小泉シンジロー、…
山野を吹きわたる風、うるわしい秋、瀬が浅くなった天塩川にかかる美深橋を越え、チャリで女子高性がやってきた。 「…
チーズを届けに叔母さん家に行ってみた。「花壇仕舞いしなきゃね」と、庭を眺めるON(王・長嶋)世代のエイティズ夫…
秋分(Autumnal Equinox)/太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日~ ガ…
うぉ~朝の気温が5℃台まで下がってきた きょうは、美深町の観光大使・桜庭和さんの「ふるさとコンサート」sun2…
贔屓チームが勝ってさわやかな目覚め 早めに工場に入り、新人を待ちうけている。(相手はイヤだろうなァ・・) ▼き…
生乳の受入れのため早起き濃霧注意報が出ているだけあって、まったく五里霧中といったような道北地方の朝だ。 天塩川…
週末からの3連休、旭川食べマルシェの協賛イベント、駅マルシェに出店。好天もあり、じゃがチーズ、ピザ、チーズサン…
しとしと小雨がふった気温高めの朝、 (雨はすでに止んで、秋風が吹いてきた)週末に、旭川の「駅マルシェ」イベント…
白露(はくろ)/大気が冷えて来て、露が出来始める頃~ 第38回美深ふるさと秋まつり、町民体育館の横のでイベント…
露がおりたり、晴れたり、もやったり秋の朝らしい 朝日が昇る方向、工房から2kmの距離に宗谷線のレールがあり、静…
いやぁー、まだまだ眠い朝、 きのう9月3日は美深神社の例大祭、神輿の人工で駆り出された若者は、二日酔いながら必…
晦日、ロートルは、早起きして、事務書類の月末処理、若者は、ソフトクリームミックスの梱包作業に追われている。 こ…
月初めから事業決算に取り組んでいる。 年貢を納めるほどの儲けは無いが、「お上」に報告しなきゃいけない。(あと二…
きのうは雨だったが、きょうは晴れたので、旭川市内へ材料の買い出しに出かけていた。 名寄市風連地区の田んぼには夏…
処暑(しょしょ)暑さが峠を越えて後退し始める頃~ お盆前から、スーパー棚に「ゆめぴりか」を見つけずらかった。「…
ひんやりラクレット製造用の乳受入れ4時前に起床、気温13℃では肌寒い。 ゆうべは満月だったみたいで、月夜にコオ…
週の始まり、雨の月曜日 先週やり残した仕事のことで、若輩のKクンに意思疎通がうまくないと嘆きながら、説教する自…
若者を盆帰省させてのんびり、工房のトイレ掃除にはげんでいる。 先週、函館に帰省していた。立秋を過ぎると、暑さの…
終戦記念日~1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日…
生乳の受入れに出かける早朝4時、 習慣でつけたテレビに、レスリング中継。日本人選手、あいかわらずガンバッテるよ…
ステキな夏日が続いている チーズ屋は、ちょっと寝不足している。 子どもころの夏の思い出は、デントコーン畑の草取…
盆地は、晴れた朝をむかえているが、こころはドヨ~ン ゆうべは満を持して、男子サッカーのスペイン戦をみていた。選…
本州以南はずっと暑い夏らしいが、ここ、道北の盆地は先週後半から最高気温が25℃前後、涼しいめの日が続いて過ごし…
先週末の土曜日は、美深「ふるさと夏まつり」イベントに出店、朝から夜までピザを焼き続けて疲労困ぱい。(161枚は…
涼しい朝、2時起きで観たパリ五輪の男子サッカー、若き日本代表は初戦を見事に勝利し、最高のスタートをきったヨ! …
大暑(たいしょ)暑気が至り一年で最も暑い「酷暑」の時期~週明けの大暑から数日、高気温で梅雨のない北海道なのにジ…
中元(ちゅうげん)~半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日~ 週末、道の駅で出店した翌日の月曜は、すっかり…
雨ではじまる金曜日 新盆地域の函館では、掃除道具持参で墓参りするころ 北海道のファイターズの勢いも途切れ、ロサ…
小暑(しょうしょ)梅雨が明け、本格的な暑さが始まるころ~ 今年の小暑は、雨まじりのビミョーなお天気だった。 7…
気温が上がりつつある昼下がり、風強め 天皇陛下が雅子皇后を伴ってイギリス訪問中。ワイドショーの話題になっている…
夏至(げし) 太陽とともに早朝仕事するのが幸せに感じられる初夏ですがこのごろちょっと寒い。 おととい、夏至の夜…
入梅(にゅうばい) 週末、道北の盆地は夏日の様相。そんな中、道の駅旭川の地場産センターで「春(初夏?)の地場産…
きのう芒種(ぼうしゅ)~稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種蒔きの時期。 夏至に向かうこのころが、北国でもっとも…
日曜日、朝から隣まちのホームセンターで花を買って、花壇づくり。 それにしても、陽光がアッツアツ。花は、日陰に入…
先週の日曜日は、名寄駅前商店街の「アスパラ祭り」に出店。 好天のなか、いつものピザに名寄産グリーンアスパラをト…
きのう、札幌に行っていて駅ナカの北海道どさんこプラザの設営。販売修行という名の放置プレー、若いスタッフに一週間…
ゆうべ、地元商工会の総会に参加してきた。 事務局が議案内容を読み上げ、議長が意見を求めるが質疑応答も議論も無い…
このまえ、あさイチで「共同親権」が話題にのぼった。子どもが自立するまでの間、後見する「親権」を、これまでの「単…
テレサテンの記録番組をみていた。言葉の壁をのりこえ、「空港」、「つぐない」、「愛人」など日本で与えられた歌をて…
ゴールデンウィークは、道の駅びふかでピザ焼きが恒例になっている。きょうも天気が好く、この三日間、天候には恵まれ…
桜ちりぬる函館・五稜郭公園の花見光景を車窓から眺め、うらやんでいた。 美深もその日曜日、4月28日が開花日だっ…
日かげの残雪も、いよいよ消え失せる今日このごろ、陽光まぶしくて、青山からの残雪降ろし風にさえ、温もりを感じてる…
ゴォー、ゴォー歩道橋の下から大きな音がする。ゆう雪を集めて流れる朔北の大河。 それに沿って、上空を北に向かうハ…
4時54分、日の出ラクレットチーズの型出しに遅刻する若い人を叱咤激励しながら一日が始まる。 友が入院してから1…
生乳を殺菌タンクに入れてから、長い休憩時間をとっている。 朝のテレビはモーニングショー、経済不況化の現代日本で…
早朝から、メジャーリーグをテレビ観戦。カブス対ドジャーズ。まだシカゴの気温は低そうだが、好天下、屋外スタジアム…
ゆうべは、クラス会のための幹事会高校の同級生と晩ごはんを食べた。温泉で飲み食いして一泊するほかに、楽しんでもら…
亜寒帯の盆地では、4月をむかえても雪がふる。 日の出前に乳の受入れ。白みかかった空に追われる半月が南西の空、中…
プラス気温の朝、名残りの雪が舞っている ▼きょうの気になるニュースは◎【なだれ注意報】北海道・美深町、音威子府…
甘い雨か、恵みの雨か、天恵が雪から雨にかわっていよいよ春の風情。 週のはじまりから3日間、小樽からチーズ先輩が…
早起きする朝は乳の受入れ、隣りの酪農場に向かった。今日はラクレットの製造を若い人にやってもらう。 畑地が隣り合…
彼岸が過ぎいよいよ春、お出ましか 工房前に雪融けの水たまりができている。 【シマジローのG1予想/第54回高松…
春がすみ 昇る陽光が良い一日のはじまりを予感させる 山肌をおおう木の表皮にも精気が出てきたように感じるよ。 ▼…
春のお彼岸 氷点下10度を下回る朝が来て「ちょっとしばれてるかナァ」と思っても、ぼちぼちと冬への名残り惜しさが…
確定申告の〆切りまぢか 早朝の乳受入れ作業を終えて、朝ご飯、朝寝をそうそうに切りあげて、工場の2階へ。戸外が堅…
啓蟄(けいちつ)が過ぎて三寒四温の日々けさは氷点下20度、このごろの体感では氷点下15度を下回ると寒く感じ、外…
北に向かって流れるハスの葉氷にぎやかな天塩川、けさは氷点下20度を下回っている。 一月は行く、二月は逃げる、三…
1月6日が小寒(しょうかん)、来たる20日が大寒(だいかん)これからが、冬の厳しさの真髄(しんずい)を味わう季…
昨日12/25から北海道どさんこプラザ札幌店で、上川食べものがたりフェアに出店中です。 フェアは今日までですが…
相変わらず、雪がよく降る年の瀬で ▼きょうの気になるニュースは◎名寄ピヤシリスキー場 愛されて50年 延べ25…
ゆうべから今朝にかけて、雪が「そうとう、降ったなぁ・・」 というわけで、工場に出勤して雪かきの日曜日。 週の半…
土、日の二日間、ピザ焼きとチーズ販売で道の駅旭川「冬の地場産フェア」に出かけてきた。上り坂で~30キロ/hしか…
きのうから大雪(たいせつ)雪が激しく降り始めるころ~鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り・・~ きの…
12月に入り、すこしづつ、雪に馴染みながら働いている。 商工会から年末年始の大売り出しのポスターやシールが届い…
先週は、チーズ作りを継いでくれる若者への支援を、町からいただけることになり、ほっとしていた。そして、函館へ。慣…
小雪(しょうせつ)~僅かながら雪が降り始めるころ~ 週始めから曇り空が続いている。 月曜日は、中川町の地域おこ…
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」
日曜だけど、じっとしてられない。道の駅びふかに配達に行き、販売のみなさんとお話しして、戻って来た。 先週後半に…
「ブログリーダー」を活用して、しまさんをフォローしませんか?
あすは穀雨(こくう)春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来るころ~ きのう、隣りの空き地にクロッカスが咲いた…
今週は、あっという間。 週始まりの夕方、催事へ製品を送ってないことが発覚、急遽、大阪までの弾丸ツアーを挙行する…
きのうは、おだやかな日曜日昼メシ思案中の兄を誘って隣りまちに出かけた。 花粉症でもないのに、なぜマスクをつけて…
清明(せいめい)~桜等草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。この日の前日は「寒食」といい、火気を用…
春分(しゅんぶん)過ごしてあすは清明(せいめい) 先週、彼岸過ぎの陽気のなか、函館に戻っていた 道新のお悔やみ…
啓蟄(けいちつ)すぎて あと10日もたつと彼岸、そろそろと春の息吹感じている。時折ぴりりと寒い朝もやってくるが…
昼近くになって、あがった気温が雪の路面を溶かしている。こんなスピードで温暖化が進んでいるのなら、ロシアは南下政…
久しぶりにピリッとした朝がやってきた。クルマに張りついた霜を溶かすのに20分かけて工房に出勤する あすが雨水(…
立春(りっしゅん)この言葉をきくとうれしい気持ちになる 今シーズンで、はじめてパウダーのような雪を軽~く除雪、…
大寒(だいかん) らしくないんだなぁ・・ 去年11月から降雪シーズン入りした道北地方だったが、1月初旬から雪が…
年が明けて2週間、毎年恒例のミルク&チーズフェアにかまけて、ブログ更新サボっていました。きのうまでの帯広、同じ…
天塩川の川べりに蓮の葉氷がみえたのは、もう半月も前のことクリスマスには十分すぎるほどの積雪で、屋根の雪下ろしを…
夜の帰り道、街区が光っていて、思わずクルマをとめ写真を撮った。 文化センター・COM100、(建物ばかり立派で…
夜の工房、前照灯を光らせ除雪するトラクターの運転音が聞こえている。 数日前から雪が、ひっきりなしに降り積もって…
平日の午後1時、BSで映画を観ることが多くなっている。 きのうは「博士と彼女のセオリー」宇宙理論で人々を魅了し…
朝早く生乳の受けいれ 先週末の南下から工房に戻っている。北海道もここまで北にくると、(・・函館とは、冬レベルが…
すっかり雪の朝、 今週も、生乳の受入れから一週間の営みがはじまる。 ゆうべ観たゴジラ映画のワンシーンのよう。軽…
けさは、雨がしっかり降りだした。 このあと風雨が強まり、冬型の気圧配置に変わるんだね、寒くなりそうだ。 ▼きょ…
湿度100%、けさは濃い霧の中にあった。 二日前の夜明け、工房まわりの写真。たぶんマイナス気温だったでしょう。…
寒暖計の水銀柱が、はっきり氷点下だと示すマイナス3℃。 早朝の、ラクレット型出し作業。舎弟が寝坊していないか、…
桜ちりぬる函館・五稜郭公園の花見光景を車窓から眺め、うらやんでいた。 美深もその日曜日、4月28日が開花日だっ…
日かげの残雪も、いよいよ消え失せる今日このごろ、陽光まぶしくて、青山からの残雪降ろし風にさえ、温もりを感じてる…
ゴォー、ゴォー歩道橋の下から大きな音がする。ゆう雪を集めて流れる朔北の大河。 それに沿って、上空を北に向かうハ…
4時54分、日の出ラクレットチーズの型出しに遅刻する若い人を叱咤激励しながら一日が始まる。 友が入院してから1…
生乳を殺菌タンクに入れてから、長い休憩時間をとっている。 朝のテレビはモーニングショー、経済不況化の現代日本で…
早朝から、メジャーリーグをテレビ観戦。カブス対ドジャーズ。まだシカゴの気温は低そうだが、好天下、屋外スタジアム…
ゆうべは、クラス会のための幹事会高校の同級生と晩ごはんを食べた。温泉で飲み食いして一泊するほかに、楽しんでもら…
亜寒帯の盆地では、4月をむかえても雪がふる。 日の出前に乳の受入れ。白みかかった空に追われる半月が南西の空、中…
プラス気温の朝、名残りの雪が舞っている ▼きょうの気になるニュースは◎【なだれ注意報】北海道・美深町、音威子府…
甘い雨か、恵みの雨か、天恵が雪から雨にかわっていよいよ春の風情。 週のはじまりから3日間、小樽からチーズ先輩が…
早起きする朝は乳の受入れ、隣りの酪農場に向かった。今日はラクレットの製造を若い人にやってもらう。 畑地が隣り合…
彼岸が過ぎいよいよ春、お出ましか 工房前に雪融けの水たまりができている。 【シマジローのG1予想/第54回高松…
春がすみ 昇る陽光が良い一日のはじまりを予感させる 山肌をおおう木の表皮にも精気が出てきたように感じるよ。 ▼…
春のお彼岸 氷点下10度を下回る朝が来て「ちょっとしばれてるかナァ」と思っても、ぼちぼちと冬への名残り惜しさが…
確定申告の〆切りまぢか 早朝の乳受入れ作業を終えて、朝ご飯、朝寝をそうそうに切りあげて、工場の2階へ。戸外が堅…
啓蟄(けいちつ)が過ぎて三寒四温の日々けさは氷点下20度、このごろの体感では氷点下15度を下回ると寒く感じ、外…
北に向かって流れるハスの葉氷にぎやかな天塩川、けさは氷点下20度を下回っている。 一月は行く、二月は逃げる、三…
1月6日が小寒(しょうかん)、来たる20日が大寒(だいかん)これからが、冬の厳しさの真髄(しんずい)を味わう季…
昨日12/25から北海道どさんこプラザ札幌店で、上川食べものがたりフェアに出店中です。 フェアは今日までですが…
相変わらず、雪がよく降る年の瀬で ▼きょうの気になるニュースは◎名寄ピヤシリスキー場 愛されて50年 延べ25…