chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 移住者から見た今治&今治 Life Hack

    皆さんこんにちは!ニノです。ハルの記事、如何でしたか?弊社屋上からの眺めは最高です#59130;今年は昨年に比べて車のフロントガラスが凍っていないような気がします#58945;皆さんのお住まいの地域はどうですか??さてさて、コー先輩の今治紹介記事、 今度は移住者目線で書いてみようと思います#58942;#58979;※あくまで私の個人的な感想です。 コロナが落ち着いたら移住も視野に入れてみたい・・・そんな方々にとって参考になりますように#59117;①子育てのしやすさ今治市のランクインでやはりそうか!と確信を持てました#59120;車社会なので混雑する電車やバスに子供を乗せるストレスがないですし、そもそも子連れや大家族が多いような気がします。3~4人兄弟の多さにびっくりしました。(笑) 不審者情報も少ないような気がしています。子供を連れて遊ぶ場所も豊富なのではないでしょうか#59130; ②若者部門なんといっても魅力は人の温かさでしょうか#59119;また、海関連のアクティビ..

  • 視点を変えてみよう!

    こんにちは!ハルです#59128;最近は晴れの天気が続いていますね~#58942;乾燥は気になりますが、空の色は鮮やかできれいです#59130;今皆さんの上にはどんな空が広がっていますか?#59025;さて、前回はコーが造船所の見どころをたくさんの迫力ある写真と動画で紹介してくれましたね!今回は、そんな工場を丸ごと上から見てみよう!ということで、やってきました・・・今治造船の屋上!!目の前には大きなジブクレーンがたくさん!ゆったりと力強く動く姿がかっこいいですね#59025;#59131;今治は山と海に囲まれた自然豊かな町です#59127;冬の風はとても冷たいですが、少しの時間外で深呼吸をするだけでも頭がすっきりして気持ちがいいです!#59120;#59130;今回工場を上から眺めてみて、工場や船、扱うパーツの大きさを改めて感じました#59025;#59131;#59131;(人がとても小さく見えました)どうか現場の皆様、ご安全に!!#59133;視点を変えると、見え方や感じ方が変わるのはボートに乗っているときも同じかもしれません。現役だった..

  • ~建造中のドックに水はなぜ入らない?~

    皆さんこんにちは#59130;筋トレネタはまた次回……っとのことで#59119;さて今回は、久々の造船ネタです#59138;今治工場では船を造るために、ドック(船渠)という場所で建造を行っています。これは地面に穴を掘り海面よりも低いところで船を造る工法です#58977;#58977;#59130;(結構深く掘ってます#59128;)そうすると、1つ疑問が出てきますね「海面より下なのにどうして海水は入ってこないのか#59139;#59139;」っと海水が入ってこないようにするのがドックゲート です#59140;(奥に見える緑の壁がドックゲート)でも、進水するにはドック内に海水を入れなければなりません#59123;#59123;しかし、いきなりドックゲートを開けてしまうと勢いよく海水が流れ込み#59144;#59144;船が損傷する可能性があります#59124;#59124;そのために、ドック内に水門の経路を設置し、海水を徐々に入れ込んでいきます#59130;マイビデオ2_820x432_452x238.mp4海水面とほぼ同じ高さになると、ドックゲートが開き、進水となります#58942;#58942;#58942;進水後、再度ド..

  • ~やっぱり今治市しか勝たん!~

    皆さんこんにちは#59120;ニノのスイーツ情報いかがでしたか? 私はこの前ひっそりを買いに行きひとりで1パック全部食べちゃいました#59117;さて、今回は今治市のNo#59106;について#59130;#59130;なんと、今治市が… 「田舎暮らし本」(宝島社発行)にて住みたい田舎ランキング 1位 に輝きました#59140;#59140;(5万人以上20万人未満のまち部門)(今治市公式Twitterより引用)また、「子育て世代」が住みたいまち 全国#59106;位#59130;「シニア世代」が住みたいまち 全国#59106;位#59130;#59130;「若者世代・単身者」が」住みたいまち 全国#59107;位#59130;#59128;#59130;と若者からシニア世代まで多くの人に支持される結果となり、大変うれしく思います#59128;#59128;今治市は島が多く点在する町ですので島特有の静かでゆっくりした時間の流れも評価されたポイントかもしれませんね#59126;#59125;また、造船産業という日本一大勢力が集結し安定した仕事、そして多様な業種が今治市に集結していることも要因かもしれません#59138;その他にも今治市..

  • 【テイクアウト】玉川湖畔の里 おすすめスイーツ

    皆さんこんにちは!ニノです。2022年、初漕ぎからのスタートです#59120;#59125;さてさて、今回紹介させて頂くのは玉川エリアで買えるお勧めスイーツ#59119;湖畔の里のスイートポテトです#59140; スイートポテトはケーキ屋さんに置いていたり置いていなかったりですが、湖畔の里で年中購入することができます#59130;ボリュームに圧倒されますね(笑)肝心のお味ですが、なめらかな食感と上品な甘さが最高です#59120;#59117;手にとって頂くと食品添加物が非常に少ないことが分かると思います。小さいお子さんと一緒に召し上がるのもよいですね#59125;今造ボート部艇庫から歩いて数分なので、部員もこぞってテイクアウトしています。 確か、井出監督の好物でもあったような気がします。甘党の部員一同おすすめのスイートポテトなので、きっとご期待に沿えるのでは・・・!コロナの勢いが回復しつつあり油断できない状況が続きますが、こんな時こそ身近なエリアにある美味しい食べ物をテイクアウト..

  • 祝!2022年 初漕ぎ会

    皆さんこんにちはニノの記事、心配された方も多いと思いますが…現在はギブスもとれて元気にリハビリに励んでいます#59133;今回はボート部恒例の新年行事「初漕ぎ」についてです#59140;2022年の漕始めである初漕ぎ会を行い、男子は4人乗りの舵手なしクオドルプルにて乗艇を行いました#59140;#58977;#58977;(星マークはまだ秘密の人#59116;)マイビデオ3.mp4物凄く寒かったですが#58945;#58945;、マネージャーであるハル#59128;が乗艇している間にお雑煮を作っていただき冷えた体もポッカッポカに#59130;#59130;#59128;中のお餅はキャンタがついたお餅を#59130;野菜の一部はコーが朝、畑から抜いてきた野菜を入れて#59126;新年からパワー満点ですね#59138;#59125;#59125;また、玉川ダムのほとりにある天神社にも新年のお参りに伺い今シーズンの安全と、更なるボート部の活躍をお祈りしました#59138;そして代表でオカベンが引いたおみくじは……「中吉」#59025;#59025;と、上を目指す余地がある結果という意味ですかね?#59126;ブログファンの皆様、今年もボート部..

  • 幸せは足元に。日々の健康の大切さ。

    皆さんこんにちは。ニノです#58945;#59130;2022年なんですね。今年も宜しくお願い致します#59120;今回のブログタイトルはなかなか意味深な感じです・・・というのも私、11月5日に右足距骨を骨折してしまったのです#59122;#59123;#59124;詳細は割愛させて頂きますが、階段(ほんの数段)から転落してしまいました・・・シーズンオフだったことが不幸中の幸いですが。。。(車を運転する右足だったことは幸いではないのですが)今回のブログは、骨折があったからこその発見について書いてみようと思います! ①周りの人の温かさ、人に頼るということ 人を頼るというのは、なかなか人を頼ろうとしない私に岡部キャプテンがアドバイスして下さったことです。ドアを開けてもらうとか小さなことでもお願いすれば皆快く引き受けて下さいました。今治の人の温かみをここでも実感しました#59117; (骨折した日には藤川顧問と岡部キャプテンとマネージャー・ハルが大量に食糧を分けて下さ..

  • 2022年 新年のご挨拶

    謹んで新年のお慶びを申し上げます新しい年を迎え、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます旧年中はブログをご覧の皆様をはじめ、たくさんの方々からのご声援、ご協力を頂き、ありがとうございました 2020年には、相次ぐ大会の中止でしたが、2021年は、4大会に出場することができました#58942;開催者側は、非常に緊張感、緊迫感があったかと思いますが、大会に出場できることへの感謝を込めて力漕することができました#59128;あまり多くを望むべきできはないと思いますが、今年こそは、観客を入れての開催になることを願います。(ブログファンの方々にそろそろお会いしたいです…) 是非、今年もブログをご覧の皆様のコメントを通しての応援や現地での応援をお願いします。現地での応援が解禁されましたら、当ブログでもすぐご案内します#59140; ※現地での応援をご希望の方は、FaceBook,Instagram,twitterでメッセージ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今造ROWINGTEAMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
今造ROWINGTEAMさん
ブログタイトル
今治造船ボート部ブログ
フォロー
今治造船ボート部ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用