chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敵は我に在り https://blog.goo.ne.jp/y-ishii634

スタジオキャンパスの石井陽一が算数・理科の思考力上達法を伝授!中学入試突破の道標になります!

石井陽一
フォロー
住所
練馬区
出身
練馬区
ブログ村参加

2008/09/10

arrow_drop_down
  • お久しぶりです!

    皆様お久しぶりでございます!ずっと開店休業だったブログを再開することにしました!算数・理科に関する情報を色々アップしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!たくさんの方にこの記事を読んでいただくためにも、「ブログランキング」への投票をお願いします。↓↓↓「ブログランキング」への投票をお願いします。人気ブログランキングへ↓↓↓こちらもクリックをお願いいたします。皆様の一票がブログ更新の励みです。ご協力ありがとうございました。お久しぶりです!

  • 朝日小学生新聞

    このブログで記事にした「指カレンダー」が、本日の「朝日小学生新聞」に掲載されています。「朝日小学生新聞」をご覧になって、このブログにご来訪の方、ありがとうございます。早速、問題の解等をお伝えしたいと思います。「朝日小学生新聞」に掲載されていた問題は、問2008年2月1日は金曜日、2009年2月1日は日曜日です。では、2009年2月1日から数えて20回目に2月1日が日曜日になるのは西暦何年ですか。でした。1年は365日です。ですから、週で数えると、365÷7=52週あまり1日となります。これより、1年たつと、曜日は1つ進むということがわかります。ただし、うるう年は366日ありますから、366÷7=52週あまり2日となり、1年たつと、曜日が2つ進むということになります。ちなみに、うるう年は西暦が4の倍数になっている...朝日小学生新聞

  • 格好いい合格

    約1ヶ月ぶりになります。長らく失礼いたしました。定期的に記事をアップできるようにがんばります!さて、今回はまず自分の昔話から。大学受験を迎えた高校3年の冬、私は色々な科目の先生を訪ねては受験に向けてのアドバイスをもらっていました。その中で今でも忘れられないのが生物の先生のアドバイスです。この先生は、生物の入試問題の話ではなく、精神面のアドバイスをしてくれました。「石井。一番格好いい合格の仕方ってどんなのだと思う。」「……ウ~ン、トップで合格するとかですか?」「違うな(笑)最下位で合格することだよ!」このアドバイスには度肝をぬかれましたねぇ。さらに、先生はこう続けました。「楽勝で合格できる大学に通っても、お前の能力を最大限に伸ばすことなどできない。努力に努力を重ねた末に、ギリギリ滑り込みで入れるところに入学し、ト...格好いい合格

  • 理科の学習法 ~知識の活用力~

    理科の勉強というと、計算であったり理論であったり色々とありますが、まず先にたつのが「知識」ではないかと思います。実際、理科の学習をしていくにあたって、知識がなければ説明を理解することはできませんし、理科の面白さや奥深さを知ることもできません。理科で言うところの知識は「言語」に匹敵するほど重要なもので、これが中途半端な状態では、理科の学力を上げていくことは望めません。ですから、理科の力を身に付けていくには、真っ先に「知識」を習得し、それを用いて、様々な現象や問題に触れていくという手順になるでしょう。ところが、最近この知識の身に付け方に、大きな危機感を感じています。そもそも、先に説明した通り、知識は問題や現象を理解するために活用するものであって、覚えさえすればそれでOKというものではないと考えます。しかしながら、近...理科の学習法~知識の活用力~

  • 算数の思考 ~全ての基本は台形から~

    前々回、台形のお話をいたしましたが、今日はその続きです。この間お話しで、台形の面積を次のように変形すると、(上底+下底)÷2×高さ真ん中を通る「中心線」の長さが上底と下底の平均になり、中心線×高さという式になってしまうことを説明いたしました。この考え方を私は、「センターラインの法則」と呼んでいます。次の図を見てください。このように、円を折れ線に沿って転がしていったときにできる、赤い枠で囲った部分の面積を求めるとき、中心の移動した距離(青線)×幅という計算をすることがあります。なぜこのような計算で面積が求まるのでしょうか?それは、中心の移動距離に当たる青線の長さが、赤枠の外側の長さと内側の長さの平均になっているからです。ですから、この問題は先ほどの台形同様、中心線×高さで面積を求めることができるのです。さらにこの...算数の思考~全ての基本は台形から~

  • やる気を引き出す!

    久しぶりの記事更新になります。いつも楽しみにしてくださっている方、しばらくの間申し訳ございませんでした。ここから、定期的な記事アップを目指しますので、またよろしくお願いいたします。さて、今回は「やる気の出し方」について考えたいと思います。よく生徒と話をしていると、「やる気が出ない」「やる気になれない」ということを聞きます。受験勉強を進めていく上では、絶対に必要なことなのですが、気合を入れても、そう簡単に「やる気」というものが出てくるわけではありません。では、「やる気」は、どのようにしてわき出してくるものなのでしょうか。そもそも、「やる気」というものは、いきなり出てくるものではありません。何かを「やり遂げよう」とする「目標」が設定できて、はじめて湧き出してくるものです。さらに、この「やる気」というものは、長続きし...やる気を引き出す!

  • 算数の思考 ~台形の面積~

    皆さんこんにちは。いよいよ10月に入りました。小学校6年生は、2/1の入試まで、あと123日です。つまり、この10月中に「残り100日」のカウントダウンが始まります。涼しくなり、勉強しやすくなる時期ですので、より一層受験勉強に励みましょう!!さて、今回は「台形の面積」です。台形の面積といえばおなじみの公式、(上底+下底)×高さ÷2ですね。皆さんは、この公式をどのように理解していますか?まさか、丸暗記ではないですよね。公式は、その裏に必ず理由が眠っていますので、その理由を理解することが重要です。おそらく、多くの参考書はこのようになっているはずです。同じ台形を、ひっくり返してくっつけて、平行四辺形を作るという方針です。この方針では、平行四辺形の底辺が「上底+下底」になり、これに高さをかけると平行四辺形の面積がでます...算数の思考~台形の面積~

  • 「もっと遠くへ…」

    秋に入り、模擬試験ラッシュがやってきました。9月の緒戦の結果がそろそろ出そろってくる頃かと思います。良い結果、思うようにいかなかった結果……様々な結果が返ってくるかとは思いますが、ここで注意しなければならないことは何でしょう?それは、「結果に振り回されない!」「いちいち一喜一憂しない!」ということです。さらにいえば、保護者の皆様においては、「結果に動揺しない!」「動揺している素振りを子どもに見せない!」ということも重要です。夏休み。多くの受験生は必死で勉強をしたことでしょう。その結果をいよいよ試す時がやってきたわけです。結果が悪ければ落ち込み、良ければ喜ぶ。受験生にしてみれば、当たり前の感情だと思います。しかし、私は生徒に対して、こう伝えます。「いちいち一喜一憂するな!たかが模試だ!テストまでは、入試をイメージ...「もっと遠くへ…」

  • 「実験」をしよう!

    先にも述べましたが、最近「理科嫌い」の生徒が増えています。理科が嫌いな理由を聞いてみると、「難しい」「理解ができない」「計算が嫌い」などの理由が多いようです。大人でも、同じような感覚で理科を見てらっしゃる方は多いのではないでしょうか。一方、「理科が嫌い」な生徒の中にも「実験は好き」という生徒がいることに驚かされます。「実験は楽しい」ということが理由のようなのですが、なぜこのような状況が生まれてしまうのでしょうか?そもそも理科という学問は、「実験」⇒「考察」⇒「理論」ということを繰り返して、長い年月をかけ、できあがってきた学問です。それを我々は逆にたどって、「理論」⇒「予想」⇒「実験」…(★)というように学んでいきます。当たり前ですが、先人たちと同じように「実験」から始めたのでは、法則を見つけるまでに一生を費やし...「実験」をしよう!

  • 別解シリーズ ~角度の計算~

    今回は「角度の計算」についてです。いきなりですが、「多角形の外角の和」って何度ですか?おそらくほとんどの片が「360度!」とお答えになるでしょう。正解です。多角形の外角の和は、どんな多角形でも必ず360度になります。これは小学校でも習いますし、今私が教えている生徒たちも、もれなくこう答えるでしょう。では、なぜ360度になるのでしょう?考えたことはありますか?次のような七角形を考えましょう。七角形の内角の和は、(7-2)×180=900度になります。1つの内角と外角の合計は180度なので、外角の和は、7×180-(7-2)×180=2×180=360度となるわけです。理論的にはこうですが、まぁ実際に解くときにはこう考えてみてください。「ぐるっと1回転外角を集めると360度になる。」この発想があると、いろいろな問題...別解シリーズ~角度の計算~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石井陽一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
石井陽一さん
ブログタイトル
敵は我に在り
フォロー
敵は我に在り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用