楽しい我が家ができるまでの記録。都内狭小地に、地下から屋上まで夢一杯盛り込んで建ててます。
地下室、屋上、ロフトなど狭いながらも多くの要素を盛り込んだ都市型住宅。多摩産の国産材や自然素材を取り入れ、ナチュラルでシンプルないつまでも愛せるようなマイホームを目指しています。
現場に行くと...予想外の事態。なんと蓋がされてるではありませんか。 壁の型枠を作ったら、またコンクリートを打設するもんだと ばかり思っていたので、けっこう驚きでした。 次のコンクリートは一気に地下の天井(=1階基礎)までやるようです。 さて、ぐるりと見渡すと、奥に、はしごが架か...
ついに昨晩、激しい雷雨がありました。現場の様子が心配でしたが、 それほど影響はなかったようで、ほっとしました。 現場では型枠工事が着々と進んでいます。 型枠の反対側は山留めそのものなので幅(厚み)にばらつきがでます。 図面上で壁厚25cmのところが、40cm近くの部分が出...
配筋が終わり、初めて電気屋さんが入りました。 コンクリートを打つ前に予め壁の中に電線を通すチューブを 入れておく為です。上の写真、オレンジ色のチューブがそれ。 鉄筋の間に潜り込ませるように入れていきます。 下の写真はドライエリアの境の壁に設けるエアコンダクトの穴と 換気扇ダクトの...
「ブログリーダー」を活用して、umryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。