楽しい我が家ができるまでの記録。都内狭小地に、地下から屋上まで夢一杯盛り込んで建ててます。
地下室、屋上、ロフトなど狭いながらも多くの要素を盛り込んだ都市型住宅。多摩産の国産材や自然素材を取り入れ、ナチュラルでシンプルないつまでも愛せるようなマイホームを目指しています。
昨晩は、歴史的「ゲリラ豪雨」が日本列島を襲い、大変な夜になりました。 朝、雨が上がったので、現場の状況を見に行きました。 すでに工場から木材が運び込まれていて、土台の工事も始まっていました。 うちの土台は「桧(ひのき)」を使っています。「桧」は虫がつかず、 薬品を使った防虫...
地下室の工事は、このあと天井の支えを外したり、サッシを付けたり...と、 まだ完成には至ってませんが、どこで終わりかよくわからなそうなので、 とりあえず「地下室づくり」というタイトルは、前回で終了にします。 うちの場合、経済的な理由から、最終的に地下の壁も床も仕上げない事...
型枠が取れました! 基礎の立ち上がりもすっきりして、家の輪郭がはっきりしてきました。 地下の壁も取れているはずですが、まだ支えが残っているので 中に入れるのは、もうしばらく先になりそうです。 ドライエリアの部分もすっきりとしました。 ここだけ見てても、完成後の生活が垣間見...
現場がお休みなので、 その間に少々「覚え書き」を書きたいと思います。 今回は、我が家を取り巻く、土地や建物の法規制について。 晴れて家を建てる事になったわけですが、 どんな家が建てられるのか、いざ調べていくと、 実に様々な「規則」が出てきます。 どれも生まれて初めて聞くような...
基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設が行われ、 ようやく普通の家の建築現場のようになってきました。 これだけ見たら、この下に地下空間が広がっているなんて まずわからないでしょう。(笑) (写真中)打設後「レベラー」という液を流し込むことで 平滑性と水平が出るそうです。 ...
本日は朝から快晴、絶好の打設日和となりました。 床を打設後、約2週間かけて作ってきた壁と天井の型枠に ようやくコンクリートを流し込む日です。 朝8時ごろ現場に行くとすでに作業の真っ最中。 ポンプ車が道一杯に停められ、ミキサー車は次々入れ替わっていきます。 現場では地下から...
8月になりました。 ここのところ連日のように激しいスコールのような 雨に見舞われるようになってしまい、 いちいち心配もしてられなくなりました。 きっと現場では想定の範囲内で収まってくれているはずです。 現在、天井の配筋工事中。3日後のコンクリート打設に向け、 着々と準備が進められ...
「ブログリーダー」を活用して、umryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。