chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • デーツが来た、プジョーのグリップ完成、ステーの加工

    毎日決めている事があります。朝の仕込みや開店準備が済んだらコーヒーを淹れてからメールチェックをしブログやホームページを更新する。朝のコーヒーも決まっていてエチオピアモカの浅炒り(モカ三昧#1)で細かく挽いて鉄瓶で淹れる。コーヒーのつまみ・・・ドライデーツとイタリアンビスケットです。毎日このように食べてしまうので腹が出ている。そんなデーツはしばらく店には陳列されていなかった。生産国はイラン、戦争が行われているのですから流通が滞るのは当然だろう。イタリアンビスケットは喫茶でのお客様からも好評です。ただすべての人に好評とはならないらしく、残す人もたまーにいる。昨日は自転車のプジョーミキストのグリップ加工をしました。皮紐を巻きグリップエンドキャップを付けた。国産のミヤタワーカーという実用車とフランスはプジョーのミ...デーツが来た、プジョーのグリップ完成、ステーの加工

  • アンティークミルをご紹介します wbza-015

    商品番号:wbza-015イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの企業はドイツで10社ほどありましたが、本日のご紹介しますミルは’1880~’1890年のモデルです。ドイツのコレクターさんから譲り受けたミルの一つですがメーカーを特定できる刻印やラベルがありません。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。このミルは店頭でお選びいただいた物でありまして、本日整備完了となりましたのでご要望のお客様へ明日ご案内をします。ご案内から1週間の商談期間を設けますが、商談成立とならなかった場合には即日一般への販売へ移行いたします。ご興味のある方は...アンティークミルをご紹介しますwbza-015

  • 開店前のひと時、

    今月からは店の終了時間を30分切り上げて子供二人を迎えに行くことになりました。幼稚園の時間外保育の終了時間は18時なので、17時30分に店を閉めてから大急ぎで準備をして出かけている毎日です。幼稚園は歩いて数分なので自転車で行きます。最多出動している自転車が実用車であるミヤタワーカーで大きな荷台、しっかりとしたスタンド、跨ぎやすい低いトップチューブはさすがに実用的であります。昭和の自転車なので、やや車体サイズが窮屈です。大きな荷台には娘のランドセルを括り付ける。サイドバックには、手荷物や水筒を入れる。子供のランドセルは実に重い。当初から使っているオーストリッチのサイドバックですが、バックの荷掛けフックの位置が微妙に荷台の骨組みに干渉する。使っていていつも外れたりして使いにくかったので加工する。開店前のひと時、

  • 6月の豆完売

    商品番号:C-350「ウガンダ・カセセナチュラル」今月の産地紹介豆「ラオス・ナチュラルプレミアム」が昨日を持って完売となりましたので7月の豆に移行するにはちょっと早すぎると考えて別の豆を準備しました。本日から週末あたりまでと予想をしますが、「ウガンダ・カセセナチュラル」を販売いたします。ホームページでの更新が反映できていないのでこちらのブログでの更新内容が正式となります。取り急ぎのご案内となります。また、ウガンダの生豆在庫も少ないので仕込み豆がなくなり次第終売となります。この機会と言いましても一週間から10日程度とはなると思いますが味を見て頂けましたら幸いです。6月の豆完売

  • ハンドル加工

    昨日の午後は自転車の工作をしていました。近年、自転車のポジションはどんどん楽な態勢が良く感じる。たまーにドロップハンドルなんかに乗ると体が悲鳴を上げてしまう。これはオートバイにも言えることで共通項目となります。体は楽なポジションにするが楽しめる要素を加えて加工をします。加工する自転車は、プジョーミキスト。先ずはハンドルの交換をします、しかしながら手持ちのプロムナードハンドルの径と今まで使っていたハンドルの径が微妙に違う。ほぼ1㎜の違い。1㎜太くなるのです。規格に合うものを新たに購入するのももったいないのでやすりで少し加工をすることにしました。その作業では息子がやらせてほしいと、何でも自分もやりたいという思いが強い息子ですが、少しやれば疲れた表情です。一昨日から息子は体調がすぐれなくて幼稚園を休んでいる。昨...ハンドル加工

  • プレートの加工

    一般的にオートバイと言うとパイプやワイヤー、コードは目に見えることがほとんどですがスクーターはそれが見えなくなっていてきれいな仕上がりです。スクーターと言うとオートマチックが一般的な構造ですが、中にはマニュアルミッションで操作をするものもあります。ちょっとマニアックな思考で使い始めることになったスクーター、スクーターとは言わないのかもしれないが。自分が使いやすいようにプレートの工作をする。今ついているプレートはそのまま継続して使い増設することを選択する。ドリルで穴開け加工しても、微妙に位置が合わない。後はやすりで調節しながら使えるようにする。意外と厚みのあるプレートを重ねることになったので固定するボルトも10㎜長いものを準備しました。空いた時間で少しずつの作業なので数日かかりましたが完成です。試走に出かけ...プレートの加工

  • 自転車散歩

    日が長くなってきているので店を閉めてから少しの時間は明るい。昨日も店を閉めてから(土日は18時まで営業)、町内を自転車散歩しました。今月6歳になった息子に声を掛ける・・・自転車で散歩に行きますが一緒に行きませんか?息子は自転車が大好きなので、このような誘いには断ることはありません。今朝も開店まで少しの時間があったので、「自転車で散歩に行きませんか?」と話をしていると、かみさんからお使いを頼まれました。「プラスモンジュさんでカヌレを三つ買ってきてください」。上のお姉ちゃんの友達に差し入れを届けるそうだ。そこで息子が言う、「松月堂さんかプラスモンジュさんでおやつのパンを買ってほしいです!」松月堂さんは、店で使うパンを明日配達してくれるのでプラスモンジュさんで買うことで良いでしょうか。ということで話がつきました...自転車散歩

  • 夏野菜の苗

    今年から畑の管理はかみさんが主体となり継続中です。僕は昨年の夏野菜収穫後からは手を引いた。今朝も近場の小澤農園まで夏野菜の苗を買いに行きました。上のお姉ちゃんは全然興味がないのですが下の息子は長靴を履いての作業が好き。仕事がはかどるということは少ないのですが日差しを浴びての家庭菜園は楽しそうです。何よりも収穫した野菜が食卓に出てこればうれしいものです。興味を持つ息子ですが、長くは続かない・・・今日のブログを書いているころには姿が見えなくなりました。小さいながらも裏庭に畑を作って家庭菜園を始めて二年目です。畑の土そのものが良い土になるには3年ぐらいかかると聞きました。まだそこまでにはたどり着けてはいませんが楽しんでいます。今朝買ってきた苗は、トマト、ピーマン、キュウリ、オクラ、ししとうでした。今はレタスの収...夏野菜の苗

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、maさんをフォローしませんか?

ハンドル名
maさん
ブログタイトル
浜松の小さな珈琲豆専門店「コルドバ」店主の日記
フォロー
浜松の小さな珈琲豆専門店「コルドバ」店主の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用