chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」(1981年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    「銀河鉄道999」シリーズの完結編とされた劇場版。 _ 惑星メーテルを破壊した鉄郎だったが、その後も機械化人と生身の人間の戦いは続いており、そんな中、鉄郎にメーテルから999に乗るようとメッセージが届けられ・・・というストーリーです。 _ 機械帝国の仕組み、メーテルと母プロメシュームの過去と関係性、車掌の正体など999シリーズの数々の謎の伏線回収が本作で一気にされています。 _ この作品も大昔に一二度観ただけなのに、ほぼ全てのシーンを覚えていました。 _ 機械化されて永遠に生きるのが幸せなのか、生身の人間として命の尊さを感じるのが良いのか、少年鉄郎が大人になり、結論を出すというテーマが描かれていて、今観ても新鮮でした。 _ やっぱりメーテルとの別れは、仕方ないと分かっていても、やるせなく悲しいんですよね。 https://amzn.to/3E7EqCe http..

  • 春日神社(かすがじんじゃ)in 京都府八幡市

    京都府八幡市八幡西島に鎮座している春日神社です。 _ 境内には、天満宮、稲荷神社などの神々が祀られていますが、由緒などは良く分かりませんでした。 _ 御祭神についても、春日神かと思われますが、詳細は不明。 _ 近所の相槌神社の社務所がこの春日神社に移転されていて、相槌神社の月次祭もここで斎行されているようなので、そのタイミングに合わせて参拝するのが良いかと思います。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid08usZ5FR1tEqtZjvkYiF5u7kxte7jggWbsQD3WKGGeWrjfNx38eQA2SA6xRkXkGVal

  • 「明日、私は誰かのカノジョ」をのひなお:著(既刊10巻まで)大人読みしました。

    レンタル彼女、パパ活、整形、ホスト狂い、SNS上の誹謗中傷など「見た目原理主義」の世の中で生きる女性の息苦しさをオムニバス形式で表現している作品。 _ コロナ禍で友人たちとのコミュニケーションが極端に限定されてしまった社会についても描かれていて、「今起こっていること」を理解するのにとても参考になりました。 _ 当初は、パパ活モノのエロい漫画かなぁと思って読み始めたのですが、取り扱っている内容はかなりヘビーな社会派で考えさせられるものばかり。 _ 正直、ツライよなぁ。若い人たちが輝いて生きられる社会にしないといけないよなぁ。 _ かなり救いが無い女性たちと、彼女たちに絡むどうしようもない男共の悲しい現実を突きつけられる非常に後味が良くない内容でした。 https://amzn.to/3bvjfA5 https://www.facebook.com/fujimasaki..

  • 各政党の公約を混ぜてみたら史上最悪でダメダメな公約が勝手に出来てしまった(謎)

    参議院議員選挙の公示がされたということで、例によって、私が思うベストな公約みたいなのを勝手に作ってあげようと企んでおりました。 _ そこで各党の公約をチラチラとチェックしていると、「これじゃ有権者に響かないよな」とゲンナリとしてしまったんです。 _ なんかね、とりあえず「自分がとりあえず選挙に当選したい」感がにじみ出ていているんですよね。 _ そこで、一体何がそうさせるのかと分析して、私が考える「アカン(※アカン=関西弁で駄目という意味)」選挙公約というのをまとめてみました。(もちろん勝手に考えたので信憑性は「?」ですが。) _ 【アカン選挙公約】(これが入っている時は要注意!) _ その1:根拠無く人参をぶら下げている。 _ 例:無償化します。減税をします。給付金を支給します。賃上げします。補助金出します。etc _ →これって結局、ワシらのお金を別の所で巻き..

  • 相槌神社(あいつちじんじゃ)in 京都府八幡市

    石清水八幡宮の表参道横に鎮座している相槌神社。 _ 御祭神は、宇迦之御魂(うかのみたま=倉稲魂)神です。 _ 天下五剣と謳われ、現在国宝に指定されている童子切安綱(どうじぎりやすつな)を造った伯耆安綱(ほうきやすつな)と稲荷の神である倉稲魂(うかのみたま)様が、山ノ井の水を用いて、名刀『髭切』『膝丸』を造った場所と言われています。 _ 日本刀と深く関係している神社です。 _ 現在は、この場所が傾斜地の下にあり、崩落の危険性があるとのことで、境内に入れなくなっています。 _ 改修工事のための寄付を募っていました。 _ 社務所は、近くの春日神社のをお借りして、月次祭など祭事を行なっています。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid09pjCcQ9Xrfb4i6Q6wnPiZBJV6KRMfi7KQcc5d..

  • 「失敗の科学 ~世間を騒がせたあの事故の’’失敗’’に学ぶ」池田圭一:著

    ニュースで取り上げられたあの事故やその事故の根本原因を科学的観点による分析したレポート集です。 _ 2009年発行の著書なので、当然東日本大震災の事故は取り上げられてません。 _ 「そういえばあんな事故もあったよな」という事例がたくさん取り上げられてます。 _ 私もはっきり記憶していない事例があって、事故の内容を改めて認識できました。 _ 事故を起こした事より、そこから原因を探り当て、次に繋げる行為が大切なんです。 _ そう考えると、昨今のマスコミ報道は、「犯人探し」ばかりしているような気がしてなりません。 _ ヒューマンエラーも出来ないような仕組みを作り上げることが科学の進歩であり、より安全な世の中にすることなんだと思います。 https://amzn.to/3Lw2QIP https://www.facebook.com/fujimasaking/pos..

  • 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」(1984年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    テレビアニメ「超時空要塞マクロス」の劇場版作品。 _ 太古の時代、男と女のプロトカルチャーが争い始め二つの巨人戦闘種族が生み出され、地球人の祖先に遺伝子操作を施した後、互いに争いを続けている。 _ 地球を巨大宇宙戦艦マクロスで離れることになった地球人は、巨人戦闘種族が失った「文化」を持っており、アイドル歌手リン・ミンメイの歌によって長い戦いに決着を付けるというSFストーリーです。 _ 大まかな内容は知っていたのですが、きちんと鑑賞したのは今回初めて。(飯島真理の歌う主題歌は、当然知っておりました。) _ 歌という文化的な行為が、戦いを終わらせるというコンセプトは、当時の流行の思想というかカルチャーだったような・・・。 _ なかなかのぶっ飛び設定で、色んな意味で面白かったです。 _ SF・ロボット宇宙対戦・80年代アイドル・80年代のラブコメ(色恋沙汰)、詰め込めるも..

  • 岩屋神社神饌田

    京都市山科区にある岩屋神社の神饌田です。 _ 結構よく通る道だったのですが、初めて気づきました。 _ 五穀豊穣を祈願するお田植祭が毎年行われている場所です。 _ ここでの神事は、2000年(平成12年)に復活したとのこと。 _ 近くの幼稚園の園児も一緒に田植えをするそうです。 _ これは、子供達の教育にもめちゃくちゃ良いですね。 _ こういう素晴らしい神事は、ずっと引き継いでいって欲しいものです。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid023tbzkPt1w8PzWRY5iq4BBmsv8ynFo3A93XWBDzxnGpBUy5QucpXoeKvPEHLkcG6sl

  • 「よみがえる天平文様」藤野千代:著

    奈良女子大学特任教授の筆者が、正倉院に伝わる宝物の文様をトレースし、現代に蘇らせたデザイン集。 _ 眺めていると遠いペルシャの異国の雰囲気が伝わってくるような綺麗な文様です。 _ 変性意識状態になる作用があるのかと思います。 _ 昔の人も、こういうデザインを見て、不思議な感覚に陥って、畏敬の念を感じたのかも知れませんね。 https://amzn.to/3Kv4Cs4 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02rMh2AbbAQBDfv3bKHKAPNW18pmQJQbGKcfTxAQfZp9t9Whws6rj25UvP6hD9ozbql

  • 「塔の上のラプンツェル(Tangled)」(2010年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    グリム童話の『ラプンツェル(髪長姫)』をディズニーが3Dアニメ化した作品。 _ 捕らわれたお姫様が冒険しながら人々と触れ合い、愛に目覚め解放される典型的なディズニー文法でした。 _ 最近ややこしい設定が多いディズニー作品の中で、ある意味、王道の潔い「おとぎ話」だったので、スッキリ爽やかに楽しめました。 _ だけど、大泥棒のフリン(ユージーン)は姫を救う王子様の役なのですが、泥棒した罪は償ってないよなぁ。 _ 個人的にはカメレオンの「パスカル」がいい味出してると思いました。 https://amzn.to/37bEJzH https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0erJqt5fUj9ZUS1AXEt6SYwbFESYD7btfVCKqHBCFdW3tAzMUhykYXPzXqwuSF6D3l

  • わざとバカなのか?わざわざバカにしているのか?それこそが洗脳装置論

    そうか、テレビは洗脳装置だったのか・・・テレビ朝日の報道ステーションで、NHK党の立花党首が発言を強制ストップさせられましたが、「テレビが核兵器に勝る武器」だって事は前から知ってましたよね? _ けど、日本国民をアホに洗脳させる装置だと分かっていても、それって政治的な考え方や思想や概念のことだと思ってました。 _ 物理や科学の法則や理論や定理って、本来はメディアを使って誤魔化すことってできないはずです。 _ けど、そんな科学的な法則に逆らったことを、最近は普通に放送している。 _ 「低炭素社会を目指して、植林を進めよう」 _ これって科学的に正しいと思いますか? _ 植物は生きている間は、二酸化炭素を食べて、光合成をして、酸素を放出します。 _ その時、炭素を体の中に取り組み、成長していく。 _ そして、その植物を、他の動物が食べたり、人間が材料として使用し..

  • 「半神(萩尾望都作品集9)」萩尾望都:著(全1巻)大人読みしました。

    萩尾望都先生の短編傑作集に収録されている伝説の名作「半神」を鑑賞しました。 _ 一卵性双生児のユージーとユーシーは、腰のあたりで肉体が引っ付いている姉妹。 _ 意識がしっかりし知性がある姉ユージーは、知性がなく見た目が可愛らしい妹ユーシーを疎ましく思っている。 _ そんなある日、生きるために互いを切り離す手術がされることになり、喜ぶ姉のユージー。 _ 無事、切り離し手術は成功し、やがて健康と美貌を獲得したユージーと、枯れるように亡くなったユーシー。 _ 「普通」の少女になって「普通」の生活に慣れてきたユージーが鏡の中に見たものは・・・というストーリーです。 _ 人間の心の醜さ、哀しさが濃縮された短編作品です。 _ 男性漫画家とはまた違う女性だからこそ描ける心理描写が良いですね。 _ この「半神」の他にも、「ラーギニー」「真夏の夜の惑星」など多数の名作短編が収..

  • キラキラネームの問題について最終的に勝手に考えてあげました

    先日のトピックで、「キラキラネーム」について取り上げたのですが、すみません!! もう少し深く掘り下げさせてください! _ 政府の法制審議会が、個性的な名前の表記や読み方が多様化する中、読みがなをどの程度まで自由に認めるかが議論されルールづくりをしているとのニュースがあったことがきっかけで、私なりの意見を述べました。 _ 私の結論として、ルールを決めるのであれば、「当て字を使わない」ことが良いのでは?と提案しました。 _ しかし、あの後この「キラキラネーム」の問題について深掘りをしてみて、私の考えが浅かった部分があったので、今回はその補足をさせて頂きたいと思います。 _ まず、キラキラネームにならないように「当て字を使わないこと」としたのですが、これは無理というか、日本人の名前の特徴を調べてみると、適切な案ではないと分かったんです。 _ 日本語は、中国語の文字だった意味を..

  • 「約束のネバーランド」(2020年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    「約束のネバーランド」の最初期段階「グレイス=フィールドハウス脱獄編」をベースに実写化された作品。 _ 知らずに鬼の食用児として育てられている孤児たちが、その秘密を知ったことにより脱獄を図ろうとする話です。 _ ほぼ原作のマンガ版を踏襲していたので、ストーリーは安心して鑑賞できましたが、違和感ありまくりの仕上がりでした。 _ 孤児が出荷される年齢が原作の12歳から16歳に変更されているのは致し方ないとしても、重要なキャラであるエマとレイとノーマンの見た目の年齢差があり過ぎで、違和感でしかありませんでした。 _ 実際にこの3人の実年齢は6歳も差があり、どうみても大人と子供にしか見えない。(演技力の差も酷い) _ グレイス=フィールドハウスの孤児たちも色んな色のカツラを被ったコスプレに見えてしまうし、変な違和感で話に没入できませんでした。 _ イザベラ役の北川景子さんは..

  • 「キラキラネームの大研究」伊東ひとみ:著

    珍奇で難読名「キラキラネーム」が増えてきた文化的背景を考察している内容。 _ 「キラキラネーム」は、非常識でバカな親がつける名前という思い込みだけでは片付けらない日本語の特性があります。 _ その上で、大東亜戦争後の日本語教育(西洋の方が文明的と考える間違えた思想)により、漢字に対する捉え方が大きく変化した結果、今のような状態になっていると述べられています。 _ 中国語の文字だった「漢字」をベースに使い、言霊を震わす「やまとことば」がせめぎ合い融合してきた結果、日本語が成り立っていることを忘れてきた(忘れるように仕向けられてきた)のが問題なんです。 _ いつの日か、日本語の漢字が、外国人が入れる間抜けな「漢字タトゥー」のような意味のない単なるデザインに成り果ててしまわないように、我々も日本語に接しないといけないのではないでしょうか? https://amzn.to/3x5..

  • 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)in 京都市伏見区

    5月5日に行われる駈馬神事、菖蒲の節句の発祥地として、また6月からは紫陽花苑が公開される神社で有名です。 _ 社伝によると、神功皇后摂政3年(203年)、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国深草の里の藤森に纛旗(とうき、いくさ旗)を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったのが、この神社の発祥とされています。 _ 神功皇后が、大阪湾から上ってきて、ここに武器を納めたんですね。 _ めちゃ古い歴史ある神社です。一説によれば、もともと藤森神社があった土地に後から伏見稲荷が来たと言われています。 _ 御祭神は、以下の通りとなっています。 _ 本殿(本殿中座) - 素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇 東殿(本殿東座) - 天武天皇、崇道尽敬皇帝(舎人親王) 西殿(本殿西座) - 崇道天皇(早良親王)、伊予親王、井上内親王 _ 駆馬や菖蒲(..

  • 献血188回目、昨日は空いてました。

    無事に188回目完了しました。 _ 昨日は献血ルーム空いてました。 _ 採決後、水分をコップ3杯は飲んでくださいと言われ、お腹チャプチャプになりながらも頑張って飲みました。 _ いつもは3杯とか言われないんだけどなぁ。 _ ということで、今年中に200回は無理そうですが、行ける限り行きます! https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0hDFfZshrWNZ3fUvfiPjBNAxwKHXDkpozjB43X7wzAXn6e5hwf7QdPMScTwv4F7w5l

  • 「裏道を行け ディストピア世界をHACKする」橘玲:著

    社会のリベラル化が進み、誰もが「自分らしく」生きるようになると、自由を手にすると同時に、自分の人生のすべてに責任を負うことになる。 _ 知識や、財力を幸い持てた一部の人だけが生き残り、「普通」に生きていたら一気に「下級国民」に転落していく社会。 _ そんな社会を攻略する為に残された生存戦略というのが、何かを「ハック(乗っ取る)」することで新しい人間(ニュータイプ)に進化することだ、というかなり残酷な現実社会の仕組み(ディストピア)が書かれています。 _ そう考えると、「自由」という果実は、地獄への片道切符だったのかも?と思えてくるように思えてきて、脱力感に溢れた読後感でした。 _ 気になった文章を以下に引用させて頂きます。 _ ・社会のリベラル化が進み、誰もが「自分らしく」生きるようになれば、教会や町内会のような中間共同体は解体し、一人ひとりがばらばらになっていく。これ..

  • 「セブン・イヤーズ・イン・チベット(Seven Years in Tibet)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    オーストリアの登山家ハインリヒ・ハラー(ブラッド・ピット)が、ヒマラヤ登頂中にイギリス軍の捕虜となったが脱獄するもたどり着いたのはチベットだった。 _ そのチベットで、ダライ・ラマ14世やチベットの人々と交流するという自伝的内容の作品です。 _ オーストリアで別れた元妻と子供の事で心を痛めていたハラーだったが、仏教の影響が強いチベットでの生活で癒される。 _ その後、中国共産党軍のチベットへの武力侵略が起こり、ハラーのチベットでの生活が終わりを告げるというストーリー。 _ 中国に侵略される前のチベットの様子が描写されていて、その慈悲深い生活に自然と感動を覚えました。 _ 撮影は侵略されているチベット自治区に入ることが出来なかった為、大半はアルゼンチンで撮影され、一部のスタッフのみチベットに潜入して内緒で撮影したとのことです。 _ 政治色が濃い背景がありながらも、ハラ..

  • キラキラネームの問題はキラキラしていない本質の話

    うちの近所の子供達と今でもたまに遊ぶのですが、その中に変わった名前の子供達がいるんです。 _ その男の子は、小学生の兄弟で、お兄ちゃんが「るひ」で弟が「るき」です。(「ルフィ」じゃないんです。) _ 「どんな(漢)字書くの?」と聞いても、答えられないので、正確な本名は知りません。 _ 彼らの名前が、いわゆるキラキラネームとかDQNネームなのかと聞かれると微妙ですが、今回のテーマは「キラキラネーム」について少し掘り下げてみたいと思います。 _ と言うのも、先日、政府の法制審議会が、個性的な名前の表記や読み方が多様化する中、読みがなをどの程度まで自由に認めるかが議論され、ルールづくりをしているとのニュースがありました。 _ これのニュースを見て、問題の本質がズレているなぁと感じたので、考えてみようと思ったんです。 _ 参照: “キラキラネーム”どこまで認められるか 3..

  • 「それ行け!! 珍バイク mini」ハンス・ケンプ:著

    2011年のベトナム、ホーチミン市を走り抜けるバイクを撮影した写真集です。 _ 過積載、ノーヘルも何のその!みんな元気に滑走している姿が眩しい! _ 現在ではヘルメット着用の義務化が徹底されているみたいです。 _ とにかく街が元気で、見ていてパワーをもらえました。 https://amzn.to/3hlyPOc https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid02HqqtwAbHszqkfXQbFBiTyj7sHDdiL5uMtBV7o8FkpEU11A9gMfaCZN6YX9Bm97fhl

  • 「ミッドナイト・ラン(Midnight Run)」(1988年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    保釈保証業者からの逃亡者を捕まえて賞金を稼ぐジャックは、マフィアの資金を横領し行方をくらましていた会計士のデュークをニューヨークからロサンジェルスへ連れ戻す仕事を請け負う。 _ 途中、FBIやら、マフィアやら、もう一人の賞金稼ぎやらがデュークを狙っていくうちに、事態がごちゃごちゃしていき、無事にロスへ到着できるのか?・・・というストーリーです。 _ 逃避行の中、ジャックとデュークが打ち解けていく人情物の要素もあり、最後はどんでん返しで終わり、なかなか気持ち良い展開でした。 _ オチは映画で確認してください。 _ 大昔に一度鑑賞したと思うのですがほぼ記憶になく、改めて鑑賞してみましたが、無駄のないシナリオで楽しめました。 _ ロバート・デ・ニーロとチャールズ・グローディンの掛け合いもいい感じで、★5つです。 https://amzn.to/37EYXSA http..

  • 「もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品」佐々木秀憲:著

    芸術家「岡本太郎」の一生と作品を時代毎にわかりやすくまとめた内容。 _ 私の世代は、「芸術は爆発だ!」のCMのインパクトが強過ぎて、「面白いおっさん」感しかないのですが、彼の生涯は、まさに「爆発した芸術」なんですね。 _ 彼の作品の絵画は知っていましたが、写真、彫刻、文筆家、空間デザインなど、本当に多彩な才能を発揮した芸術家だということを改めて知りました。 _ どの作品も躍動感あふれる芸術作品ばかり。 _ この世に産み落とされた喜びで溢れ返っていて、鑑賞するとめちゃくちゃ元気になれるんです。 https://amzn.to/3Plwxys https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0fa8R6hrT28SFVAjB8qcAab18q7DnqJ57FTD3MN8Xrx89GtstywnkHWAtMvCENgt6l

  • 「漂流教室」楳図かずお:著(全11巻)大人読みしました。

    学校の校舎ごと砂漠化した未来の世界に放り出された大和小学校の児童たちが、未来人の襲撃や餓え、伝染病などのパニックに晒されながらサバイバルするというSF怪奇物です。 _ もし自分が荒廃した未来に行ってしまったら?と想像してしまう子供達のトラウマになったとして有名な作品です。 _ 大半の大人たち(教師)は、タイムトリップ後早々に死んでしまい、残された児童たちは、何とか協力し合い困難を乗り越えようとするが、飢餓や疫病などから来る狂気により秩序が崩れて行き、やがては殺しあうようにある。 _ 人間の尊厳や、リーダーシップ、サバイバルに挑む精神力、子供の帰還を信じる母親の愛など示唆に富む内容でした。 _ なぜかロケットで援助物資が未来に届いたり、ユウちゃんだけがみんなの信じる力で過去に戻れたりする部分で一応の結末は迎えているのですが、何か続きがあるような感じがする結論でした。 htt..

  • 「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星(ミロスのせいなるほし)」(2011年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    「鋼の錬金術師」を原作としたアニメ映画で、2010年版アニメシリーズの流れからの劇場版。 _ 2003年版のアニメシリーズもあるのですが、こちらは、漫画版とは少し設定とか世界観が独自路線担っている様子です。 _ 本作は、2010年版アニメシリーズの流れであるものの、作品としてはオリジナルのストーリーになっています。(大人の事情すぎでややこしいですが・・・) _ 内容的には、エドとアルのエルリック兄弟が、「ミロス」と呼ばれていたる崖を周囲に覆われた街で、レジスタンス組織の少女ジュリアに出会い、ミロスの民の過酷な歴史と「鮮血の星」についての伝説を知り・・・というストーリーです。 _ キャラクターのデザインとかマグマを岩を錬金術で止めるシーンなどは、ジブリっぽい感じでしたが、国同士の領土問題や民族問題などが絡んでいたりで、大人のアニメ作品としてもしっくり収まっていて楽しめました。..

  • 狩尾神社(とがのおじんじゃ)石清水八幡宮境外攝社 in 京都府八幡市

    石清水八幡宮の境外摂社である狩尾神社。 _ 境外摂社と名がついているので、隣にあるくらいの感覚で行ってみたら「登山」でした。(笑) _ そして、めちゃくちゃ急勾配の山をやっとの思いで登って行ったら、本殿が改装中でした。(泣) _ 調べてみると、この神社は、現在の社殿は慶長6年(1601年)に創建され、その後江戸時代に三度(宝永・萬治・寛文)の修復を経て現代に残っているとのこと。 _ それを令和の大改装ということで、令和五年に完成予定です。 _ 完成したら、もう一度行く? この山をもう一度登るの? なかなか根性が要りますが、出来たら参拝してみたいです。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0hKakYooaH4CMDBjbM8ZrbZtmfm2FpWeMSwBViZhFeRB9JHHUtR4DFiBxjN..

  • 「昭和の風景」東京都写真美術館:編

    貧しかったけれど、希望と活力にあふれていた昭和、めまぐるしく変化していった時代を写真家たちが切り取った写真集。 _ まさに「激動の時代」ですね。 _ 写真を見るだけでも、価値観の変化、人々の表情の変化、風景の変化が見て取れます。 _ 自分が子供の頃は、もっと裕福だったような(美化された)記憶がありますが、この写真を見ると、今から考えると結構貧しい時代だったんだなぁと逆に驚きました。 _ ということは、それでも時代は豊かになっているってこと。 _ それにしても、昭和の頃は、街には人がたくさんいたなぁ。 _ 今は不自然に人が出歩かなくなったのかも。 https://amzn.to/3sIskvl https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0S3EUGijbnnS3Zg7czWXb22iqCNgsEgasdo..

  • 「ブリット(Bullitt)」(1968年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    サンフランシスコ市のブリット警部補(スティーブ・マックイーン)が、重要証言者ジョー・ロスの保護を命じられたが、彼を保護をしていた同僚の刑事がヒットマンに撃たれ、ブリット警部補は事件の裏を感じ取るが・・・というストーリー。 _ 何やら陰謀があるのを一人の警部補が嗅ぎつけ、命令を無視してめちゃくちゃな捜査をするという刑事モノでした。 _ 途中、殺し屋とブリット警部補とのカーチェイスが有名な作品です。 _ サンフランシスコの坂道をムスタングで駆け回るスティーブ・マックイーンがカッコいい!ただそんな映画です。 _ シナリオ的には特段のひねりもなく、「結構無茶するなぁ」という結末だったので、★2つです。 https://amzn.to/3L9KHQq https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0361fvPTwEwuQY..

  • 英語をペラペラ喋るというのはペラペラな人間である証拠なの?

    いつものように近所の子供たちを話をしていて教えてもらったのですが、何やら最近は小学校で英語を習うようになったんですね。 _ いつから日本は英語が公用語になったんだ?ひょっとして将来の出稼ぎ要員を育成するためなのか?と思いつつ、子供達の話を聞いていると「お受験」の為の英語学習らしいことが判明。 _ もちろん、お受験の先には、英語くらい使えないとグローバル化された社会では食えなくなるよ、という視点もあるのでしょうが、「これじゃあかんわ」と思ったんです。 _ 私は、若いときにオーストラリアで1年ほど暮らした経験があるのですが、英語に限らず外国人とコミュニケーションをする上で大事なのは、「喋り方より、喋る内容だ」という事だと確信しております。_ オーストラリアにいた時に痛切に感じた事は、「お前はどう思う?」とか「お前の国ではどうなんだ?」という質問にきちんと答えられないと一人前と判断..

  • 「太陽のきほん: 太陽は何色? どうやって生まれたの? その活動から読み解く太陽のふしぎ」上出洋介:著

    恒星としての太陽について、イラストを交えて優しく解説している内容です。 _ これを読んでみると、太陽はものすごいエネルギーを抱えている恒星という事以外、まだまだ謎が多いとのこと。 _ 太陽が持つエネルギーに比べたら、我々人類が活動するのに必要なエネルギーというのが微微たるものなんですね。 _ ほんの少しだけ太陽が持つエネルギー活用することができたら、エネルギー問題はなくなるでしょうし、逆に地球の環境は大きく変わってしまうのかも知れません。 _ 本当に不思議なバランスの上に、地球は存在し、生物が存在しているんだなぁと感じることが出来ました。 https://amzn.to/3oDNV5J https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/pfbid0xTJWQi3rE73ieZ5vkYRehtq5brWo5S2ZhBuVXFUsj..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よせなべLANDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よせなべLANDさん
ブログタイトル
よせなべLANDというバンドのブログ
フォロー
よせなべLANDというバンドのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用