たぶん天使になれたはず・・・な愛犬ダルメシアンとの生活&海外旅行記を気の向くまま綴ったページです。
・黙って立っていれば、超クールなダルメシアンのマヌケな素の姿などを随時掲載しております。 ・まだまだ情報の少ない、人気のドバイの旅行記も有ります!
さて、今回唯一のちゃんとしたレストランでのお食事です。リヨンと言えば、ブションという大衆食堂的なカジュアルレストランが名物ですが、ポール・ボキューズさんのお店の中にもお手頃価格の3軒のブションが有ります。そのうちのひとつのLENORDに行きます。お得なのは前菜・メイン・デザートで33.50€ですが、クネルが選択できなかったのと、郷土料理を食べねば・・・との思いで自滅することが多々有ったので、もう今回は冒険も無理もせずアラカルトで軽めの料理を選ぶことに。(リヨンは内臓系だし)クネルも魚のすり身なので、はんぺんみたいなものと表現されているので、多分あまり好きな感じではないですが、やはり一つぐらいは挑戦しようと思って、いくらか上品そうなクネルを出すこちらのお店にしました。飲み物は地元の白ワインをグラスで(なので...【リヨン旅行記20】LENORD
思わぬ電話で博物館から予定外に早く出てしまったので、ランチ予約時間まで微妙な時間が出来てしまいました。とりあえずベルクール広場に戻り、ツーリストオフィスへ。用は無いけれど、折角なのでポール・ボキューズ氏と記念撮影。今日は快晴。正直日差しが痛いぐらい。なので、あまり外ウロウロもキツいのですが、折角ベルクール広場に来たのだから、サンテグジュペリと星の王子様の像を拝まないと。だけど、それっぽいのは無く。確か広場の隅っこに有るとの情報だったのですが、広場がまただだっ広い上に、何かのイベントの準備があちこちにテントや柵が設置されていて見通しが悪い。で、ようやく見つけたのですが、まあ地味なこと。写真とか撮っている人もいないし。ベルギーの小便小僧と似たレベルでしょうか。(日本人だけが見に来る?)まあ、私も特にファンとい...【リヨン旅行記19】星の王子様
りかさんが旅立って8年目。りかさんのオリーブの木、まあ大きくなったこと。結構剪定しているのですが、追い付かないほどモッサモサです。で、今年初めて実がなりました。大分昔につけっぱなしになっていたクリスマスの飾りの名残かと思っていたら・・・弱々しい数個の実ですが、完熟まで見守っていきたいと思います。(完熟したら、生でも食べられるそうな)りかさんの木8歳
だまし絵堪能後、メトロにてベルクール広場へ。そこから徒歩でイリュージョン博物館へ。こちらはリヨンカード割引で16€で入場。営業開始直後でしたが、割とお客さんはいました。数々の目の錯覚を利用した展示物が有り、不思議写真が撮れるスポットも何か所か有ります。ただ、イマイチ理解できていない状態で撮り方が分からず、何かイリュージョンになっていない写真の数々。とりあえずこマシなものを。ポーズ取っているところを順番待ちの皆に見られる恥ずかしさに耐えて頑張ったのに、カメラマンの腕のまずさで見えちゃいけない所まで映っている・・・自分会議この位置に立つと視線が追いかけてくる生首~これが一番ソレっぽく撮れた?ポーズ取る側がちょい大変だった・・・と折角楽しんでいたのに、電話がかかってきた!無視していたら何度もかかってきたので、電...【リヨン旅行記18】イリュージョン博物館
2日目一発目はこちらのだまし絵を見にいきます。多分コレが一番有名だと思うのですが、googlemapでは"MurdesCanuts"と表記されているので、最初どこだろう~と探しました。(クロワルースの丘に有ると思っていたので)そして観光スポットから離れた所に有るので、わざわざ行かないと見ることができません。バスでHôteldeVilleまで行って、メトロのC線に乗り換えることにしたのですが、観光客らしき人は誰も乗っていないし、降りたバス停付近は住宅しか無かったので不安でしたが、道路を渡ったところに”M”マークが見つかったので、メトロに乗ることができました。で、最寄りのHenon駅に着いたのですが、誰もいないのですよね~でも、ちょっと歩くと正面にだまし絵が見えてきたのでひと安心。これも普通に道路の真ん中に。...【リヨン旅行記17】だまし絵⓶
本日の予定は終了したので帰りたいのですが、帰り方が分かりません・・・ホテルの近くにバス停は有るのですが、そこを経由するバス停を探すのが大変そう。特に今いるエリア近くのベルクール広場の近くのバス停は複数有って、方向も違うし、それぞれが結構離れているし、いい時間に無いし。なので、未予習でメトロを使うことに。(最寄り駅からホテルが遠いので使わないと思っていたので)乗り方はパリのメトロとかと変わらないのですが、スリには気をつけねば、と気が張ります。とりあえず最寄り駅には無事に着いたのですが、出口を出てから思いっきり反対方向に進んで、ものすごーく遠回りをして帰りました。日本でもよく有りますが。重度の方向オンチなのです。多分私がこっちだ!と思う方向と反対が正しいのです。途中パン屋さんに寄ったのでさらに迷ったのかも?朝...【リヨン旅行記16】メトロ
さて、次は本日最後の予定のリバークルーズです。いくつかあるクルーズの中でリヨンカードで追加料金無で参加できるツアーが3つほど有ります。ただ、リヨンカードを使用する場合は、ネットでの日時予約ができないので、観光案内所かチケット売り場で予約する必要があります。時間によって航路も違うのですが、特にこだわりも無いので、とりあえず一番早い15:30がいけるか聞いてみました。が、満席とのことで、その次の16:45のツアーを予約しました。ということで1時間以上待ち時間ができてしまったので、とりあえずそこら辺りをウロウロ。あまり遠くに行ったら戻ってくるの大変なので、歩いているうちに辿り着いたレピュブリック広場で休憩。おかきをポリポリしたり、写真を撮ったり。ついでに明日のランチの予約も。今まで出発前に予約していたのですが、...【リヨン旅行記15】リバークルーズ
博物館を出た後、再び徒歩で散策。確かこのエリアにはトラブールという昔の職人さんの抜け道も有るということで、トラブールに出くわしたらいいな~と思っておりましたが、ただ漠然と歩いているだけで見つかりませんでした。ちゃんと調べてこないとダメですね。もう少し歩けば、だまし絵のスポットが有るらしいので、とりあえずソコを目指して歩きます。橋を渡って対岸へ。もしやアレ?普通に車道の間に有りました。なので全景を撮ろうと思ったら、道路の反対側から車の往来の無い時に。なんか情報が多すぎて。色々な時代の人が同居しているような。”あの~すみません。道に迷いました。”他の観光客にウケた犬撫でている風。 黙々ペンキ塗りおじさん。絵心有ったら、ワタシも家の塀に描きたい。そんなにアツい気持ちで見にいったわけでは無かったけれど、実際に目...【リヨン旅行記14】だまし絵①
博物館を出た後、そのまま通りを進む。この辺りは観光客も多いエリア。リヨンの名物の一つでもあるギニョールの博物館も同じ通りに有ります。ここも博物館?とは思えない入口ですね。ここはパスしましたが、リヨンカードで無料で入れます。途中でお菓子屋さんが有ったので、入って見ると、試食もさせてくれたので、いくつか気になったお菓子を購入。中々少量パッケージのものが見つからないなかで、こういうサイズ感のものは嬉しい。まあ、お値段が割高にはなりますが。プラリネ入りのクッキー2種とクッサン・ド・リヨンを購入。こちらがリヨン名物菓子のクッサン・ド・リヨン。直訳するとリヨンのクッションという様にクッションの形を模しているチョコレートをマジパンで包んだお菓子です。ペストが流行時にフルヴィエールの丘のマリア様にクッションの上に金貨を載...【リヨン旅行記13】ガダーニュ博物館
さて楽しみにしていたミニチュアゾーンへ。これも作品です。この作品が一番リアルに撮れたかも。水族館の展示の様に、ひとつひとつ壁の中のBOXに展示されているのを覗いていく方式。ガラス越しなので、以下ピンボケ写真が続きますがご愛敬で。 超ミクロサイズなんですよ! ボケて良く見えないと思いますが・・・どうしても一言、言いたくて。思うに日本のお寺を表現しているようですが、もしそうであれば作り手に正しく情報が伝わっていないと思うの。それとも私が知らないだけで、どこかに本当にこういうのが有るのだろうか・・・。他の国の寺院とかは無かったので、題材に選ばれただけでも凄いのかもしれませんが。なぜか一つだけ有ったおフランス以外の光景。 高級レストラン大衆食堂他にもいっぱい色んなシーンの切り取りミニチュアが有って、しかもほぼ...【リヨン旅行記12】シネマ&ミニチュア博物館⓶
下界に降りてきた所に有った青果店。特に珍しい光景では無いのですが、今回滞在エリア付近ではスーパーは有れど、こういった路面店を見なかったので、思わず撮りました。朝行った教会前の広場も人が多くなっていました。この通りを進んでいきます。 目指すはMuséeCinémaetMiniature映画ファン、ミニチュア好きには見過ごせないスポット。私はミニチュアの方なですが、ここは絶対行きたかった博物館。こちらの建物です。(中は基本階段移動なので足腰には地味にキツイです。)入口はぐるっと回らなくてはならなくて、ただ通りを歩いているだけだと見落とすレベルの主張の無さ。何かのマニア向けのショップ?という感じのウィンドウ。さらに受付は暗い通路の奥に有るので、お化け屋敷風。中身は結構濃い内容で、見応え有りなのに。日本の百貨店...【リヨン旅行記11】シネマ&ミニチュア博物館①
大聖堂の外にはヨハネ・パウロ二世の像。この地を来訪された時のポーズそのままに作ったのだとか。駐車場も有るので、車でも上がってこれるみたいです。で、フルヴィエールの丘の観光ポイントとしてはリヨンの街並みが一望できるというのが有りますが・・・私がこういう高い所に登る時は決まって霧景色・・・。ドブロヴニクの時よりはマシですが。(あの時は五里霧中という言葉を身をもって体感しました)真ん中の広場がベルクール広場です。真ん中の三角屋根の塔はラディソンホテル。昨日行ったショッピングモール辺り。 街の構造がよく分かる模型始めに行ったサンジャン大教会 丘の上だからか、体が冷えてきたので隣のショップへ。1Fがお土産屋さんで星の王子様モチーフのグッズが売ってました。他でも有るだろうと思って何も買わなかったけれど、その後、ザ・...【リヨン旅行記10】フルヴィエールの丘⓶
リヨン滞在2日目今日は旧市街の観光スポットを巡ります。本日もバス移動ですが、ホテル前のバス停ではなくて、少し離れたこちらのバス停から出発。終点のVieuxLyonまで行きます。バス停はどこもキレイです。バス停によってはあと何分で次のバスが来るかの電光掲示板が有ったりもします。昨年のビアリッツでのバス素通り事件を教訓に、今回はバスが見えたら”乗ります!”の猛アピールをしました。終点でバスを降り、ここからフニクレール(ケーブルカー)に乗り換えです。目指すはあそこ。が、その前に、麓のサン・ジャン大教会を見学。12:00から14:00まで閉まっちゃうみたいなので。ミサをされているようなので、そーっと後ろから。ミサ中だったので写真はあまり撮ってませんが、立派な教会でした。写真だけ見て、どこの教会か答えられる自信は有...【リヨン旅行記9】フルヴィエールの丘①
一通り市場内を見終わったけれどまだ明るいし、このエリアはもう後日来ないだろうから、少しウロウロしようと、パール・デュー駅方面へ。SNCF(フランス国鉄)、地下鉄、バス、トラムの駅が集結しているリヨンの玄関口。パリから列車でリヨンに来る場合はこちらの駅に着きます。歴史的建造物の有る川の反対側とは違い、こちらは高層ビルが立ち並ぶエリア。この丸い建物、何だろうと思ったら駐車場でした。駅に隣接している巨大ショッピングモールのWestfieldが見えたので行ってみることに。近くに見えたけれど、そこまで行くにはまあまあの運動。入ってすぐに見慣れたショップ。ユニクロもカルフールもあります。なので、荷物が無くなってもどうにかなりそうな町、リヨン。今回はお世話にならずに済みましたが(笑)もしかしたら、他にもっと魅力的なショ...【リヨン旅行記8】パール・デュー地区
予定では本日はリバークルーズに行こうと思っておりましたが、時間的に無理だったのでやむなく予定変更。スーパーに買い出しも行きたかったのですが、折角3日券を買ったリヨンカカードが勿体無いので、とりあえずどこかへ行くことに。ホテル前のバス停から38番バス一本で行けるポールボキューズ市場へリヨンと言えばこのお方。写真はお借りしました(写真を撮ろうと思っていたのですが、現地で見つけられず・・・。)市場という名ですが、フランスの最優秀職人賞を受賞した職人さんのお店が多数あり、日本のデパ地下的な感じでしょうか。私が行った時は時間帯も有ってかあまり人もおらず、ちょっと寂しい感じでした。お惣菜やチーズのお店も美味しそうですが、買うとなるとハードルが高く、(適量が分からない)、ああでも折角来たのだから何も買わないのも・・・と...【リヨン旅行記7】ポールボキューズ市場
【リヨン旅行記6】ワーウィック レーヌ アストリッド リヨン
結局ホテルに着いたのは16時前になってしまいました。で、チェックイン時に部屋がメンテナンス中なのでちょっと待っててと言われ、また待機。今日はリバークルーズ、もしくはその予約をしにベルクール広場まで行く予定でしたが、予定変更するしかないですね。しばらくしてお部屋へ。ダブルベッドの部屋しか空いて無かった。水流チェックで、頭から水浴びてしまうお約束のシャワーヘッドハンドソープとボディローションも備え付けで有りました。コロナ中に付けたのかな?海外でトイレにハンドソープが有るのって珍しい。あと、トイレットペーパーの紙質は日本と同レベルの良いものでした。(コレ、結構レアなのよ)ハイテク過ぎて使い方が分からないIHコンロ。(+と-しか無い・・・)食洗器も有りましたが、こちらも使いこなせず。電子レンジは2日目に使えるよう...【リヨン旅行記6】ワーウィックレーヌアストリッドリヨン
「ブログリーダー」を活用して、daldalさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。