餌を採り水浴びをした後オスを呼ぶメスのアカショウビンほどなく森からオスの声がしてメスはそちらへ飛んで行きました。池に来るときも池から去るときも常にオスに守...
秋田・青森を中心に野鳥の観察・撮影をしています。
超の付く珍しい鳥の画像はあまりありませんが、鳥たちの魅力が伝わる画像を紹介していきたいと思います。
雪もすっかり解けガンたちも餌に困ることはなさそうです。ほかのガンとは離れてハクガンだけでまとまっていましたが、これでだいたい何羽くらいだと思います?ハクガン
アオハクガンの幼鳥もだいぶ白くなってきて少しアオハクガンらしくなってきました。アオハクガン
これまでいなかったところもマガンだらけです。先日まであまり多くなかったマガンたちが、普段ガンがいないようなところにもたくさんいます。南の方からだいぶ渡って...
シジュウカラガンもだいぶ増えました。あちこちに散らばっているので全部で何羽いるのかはわかりませんが、いたるところで見られるようになりました。シジュウカラガン
ミヤマガラスの群にコクマルガラスの淡色型が入っていました。先週は20羽も入っていたそうですが、私が見たときは5羽くらいでした。淡色型(シロマル)が一度に5...
わずかに覗いた地面に盛んにクチバシを突っ込んでなにやら食っているホシムクドリたち何を食っているのか画像で確認するとダンゴムシです。土の中からダンゴムシを掘...
雪の間からわずかに顔を見せた地面でホシムクドリたちは夢中になって餌を採っていました。ホシムクドリ
すっかり雪も解けたかと思いきやあっという間にまたまた雪に覆われて、今回は風も強かったせいか、ところどころ吹き溜まりができていました。ハクガン
10数羽のホシムクドリが雪からわずかに見える草地で餌を採っていました。餌を食べ終えると近くの枝でひと休みホシムクドリ
全国的に大雪警報が出て、こちらも大雪の予報でしたが、幸いなことに思ったほど降らずその後の好天で雪もすっかり解けました。ハクガン
鏡餅みたいなハクガンがポツポツハクガン
柿の木をまわるとツグミ、シロハラ、アカハラなどのツグミ類が少し集まっていました。シロハラ、アカハラ
今日は雪が少し落ち着いたので柿の木まわり相変わらずツグミ類は少なかったですが、ホシムクドリが柿の実を食べに集まっていました。ホシムクドリ
「ブログリーダー」を活用して、KX2_Birderさんをフォローしませんか?
餌を採り水浴びをした後オスを呼ぶメスのアカショウビンほどなく森からオスの声がしてメスはそちらへ飛んで行きました。池に来るときも池から去るときも常にオスに守...
5月下旬なのに雪?ではなくて、アカショウビンのとまっているところに柳の花の綿毛が降り注いでまるで初雪のような雰囲気の画像になりました。アカショウビン
アカショウビンは本当に目が良いようです。離れた藪の中のカエルを見つけると餌に向かってまっしぐらアカショウビン
渡って来てまもないせいか、まだ出は悪く、餌を捕まえても、そのままブッシュに隠れてしまうような状況です。いろんなシーンを見せてくれるのはもう少し時間がかかり...
今年も無事にアカショウビンが渡ってきてくれました。待ち遠しかった季節がまたやってきました。アカショウビン
この時期、山で繁殖する前に休憩や栄養補給のために田んぼにいるオシドリをよく見かけます。オシドリ
早い時期から渡って来ていたムナグロですが、乾いた田んぼが好きな彼らは、田植えが進むにつれて少なくなってきました。ムナグロ
ミユビシギたちもすっかり夏羽に変身です。トウネンに比べて色のバリエーションが多いので、それも楽しみのひとつです。ミユビシギ
海岸のトウネンの群に1羽だけ違和感のある個体がいました。背中を向けていても違いを感じる個体で注意して確認するとヨーロッパトウネン通称ヨロネンでした。夏羽は...
海岸にはトウネンの50羽くらいの群これまで海岸はずっと寂しい状況だったので少しにぎやかになりました。トウネン
田んぼを車で走っているとケリがけたたましく鳴いて飛び出してきたので、もしかして・・・と思い停車して様子を見ると、やっぱりいました。ケリのヒナが畔から姿を見...
お山のオオルリを撮影ついつい夢中になってたら手の甲にチクッと違和感が、、、見たらブヨが集まってきていて撮影どころではなくなってしまいました。オオルリ
11羽いたセイタカシギですが、田んぼで餌を採るときは、ばらばらになるのでまとめて11羽では撮れませんが、数羽の姿でも十分絵になる美しさですね。セイタカシギ
私の中では、クロツグミはそれなりに警戒心が強い鳥というイメージがありますが、ここであったクロツグミは、私にかまわずどんどん近づいてきてレンズの最短距離もゆ...
いつも木の上の高いところでクィークィクィクィと鳴いているアリスイですが、鳴き声はすれどもなかなか姿を見ることは多くありません。アリスイ
お山のオオルリは平地の公園とは違い、高い木の上でさえずっていましたオオルリ
まだまだ数は少ないですが、トウネンたちもレンガ色になっています。トウネン
この公園では、オスのオオルリが3羽餌を探しているのか、低い木の間を飛び回っていました。枝が込み合っているせいか、なかなか開けたところに出てくれません。オオルリ
11羽のセイタカシギたちは、田んぼで餌を採っているときは、バラバラで並んでくれませんが、休憩中や飛翔中は11羽が揃って行動していました。セイタカシギ
平地の公園ではオオルリが3羽、餌取のためか低いところを飛び回っていました。偶然2羽がならんだので記念撮影オオルリ
今年はなかなかオオルリに出会えず、機会がないのかと思っていたところにひょいとオオルリ登場オオルリ
まだ少し早いかと思いましたがアカショウビンの様子を見に行くと、もうしっかり渡ってきていてペアで行動していました。アカショウビン
河口にオオソリハシシギも入っていました。上手にクチバシを砂に突っ込んでスナモグリを捕まえています。ほとんどはそのまま食べるのですが、なぜかときどきスナモグ...
こちらは先日の個体よりも少し夏羽が進んで、胸が黒くなり肩羽のオレンジ色の羽も多いようです。オバシギは夏羽が進むと頭までかなり黒くなりますが、なかなかその状...
キアシシギの群に混じっていたハマシギ夏羽になって腹黒くなっていました。ここ数年ハマシギの大きな群に出会っていませんが、今年もまだチャンスはありそうです。ハマシギ
最近、水辺の鳥ばかりので、また山にキビタキに会いに行ってきました。キビタキ
海の上を群れ飛ぶ鳥の群アカエリヒレアシシギです。海の上ではたくさんのアカエリヒレアシシギがまだ渡っているようです。アカエリヒレアシシギ
今週も河口にホウロクシギが入っていました。先週と同一個体かもしれません。河口に餌が戻ってきているようで、砂に長い嘴を突っ込んでスナモグリを採っていました。...
大きな群れで渡ることが多いアカエリヒレアシシギが1羽だけ海岸で餌を採っていました。先日の風が強い日に仲間からはぐれてしまったのでしょうか。アカエリヒレアシシギ
みんなで休んでいたミユビシギが動きだして一斉に伸び~~~ミユビシギ
海岸の浅いところで夏羽になったミユビシギが気持ち良さそうに水浴び水浴びの後は軽く飛び上がってから羽繕いがおきまりのパターンミユビシギ
ようやく会えたキビタキ口を大きく開けてよく通る声でさえずっていました。キビタキ
アオサギが捕まえたカエルを横取りしようとしてトビが何度もアタックあまりのしつこさにたまらず飛び立ったアオサギでしたが、結局、カエルをはなさないといつまでも...
キアシシギの群にキョウジョシギが1羽だけ入っていました。キアシシギとは餌の採り方が違うようなのでうまく餌を採れていないように見えます。キョウジョシギはいろ...
以前は河口にたくさんのシギチが入っていたのですが、川底の工事が入ってから餌が採れなくなったのか、めっきり減ってしまいました。ここでホウロクシギを見るのも久...
水路脇のアシ原では、あちこちでアオジがさえずっています。アオジ
水路脇の道路を走っていると田んぼに大きな鳥が数羽近づいてみるとマガンですまだこの時期でもマガンがいるんですねマガン
田んぼにも水が入り始めシギチも増えてきたようです。アオアシシギが4羽入っていましたがあいにくの天気で水はグレーに染まっていましたが、逆に遠くの山が写り込ん...
最初に見た日以降見かけていなかった海岸のコアオアシシギが、また登場同じ個体かどうかの確証はありませんがこの環境でのコアオアシシギはあまり見かけませんので、...
真っ白だったミユビシギも夏羽に衣替えミユビシギ<br>