特に何もイベントはないが、久しぶりにぶらっと海へ。 でっかい自動車運搬船がゆっくり入港するのをじっくり眺めた。 イベントといえば、途中のメッセで「カスタムカー大集合まつり」を開催しており、周辺道路ではワイルドスピードみたいなのとか変なミニバンとかをいっぱい見かけました。 あの人たちもたいへんよね。 海風はまだ冷たいので、その後はカーゴ読書。 フランスの学者たちとサラミ&チーズのバゲットサンドで(...
カメラと車と一緒に旅をします。巨樹探訪旅、スナップ経由の風景写真、てきとう旅の紀行文など。
PENTAX K-1とスバル フォレスターが最近のお気に入りです。あとでっかい樹。
薄暗い川沿いを歩いていて、ふと甘い香りに気付く。 けっこうな量のカリンが何にも使われぬまま、ただただ落ちていました。 生では食べられないらしいけど、香りだけでもつい拾いに行きたくなります。 Aという書類を提出するためにBという資料が必要なんだけど、Bの中に含まれるデータを最新に更新する必要があり、そのための必要書類のうちにCというのがあって、Cを完成させるためにDという資料を取り寄せる必要があり...
仙台の名木巡りはいかが。 って、なんかだしぬけに良いマツに行き当たりましたよ。 マツは巨樹業界でも微妙な立ち位置ですよね。 さほど大きくならないうえに、大きいのから順番にどんどん倒れていってるし……。 だからこそ記す価値がある! ……とか言うほどまだ書いてませんけどね。 いいマツのある風景、記しておきたいものです。 > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
こんなとこにいるのか。水に浮く置物みたいだ。 と思ってると、パンきれ持ってんだろ? みたいな顔で寄って来るけど。 今日は寒い。キンキンに冷えた氷雨が降っている。 Amazonポイントの有効期限が切れますぜ、というメールをもらい、やべえ勿体ねえ、しかしこういう時に限ってほしいモン無し、ちょっと困る。 たかだか1200ポイントくらいしかないので、1200円くらいの面白小説を買うのが一番いいだろ。 ああそう、「三体...
株高ですね。エヌビディアが凄いことになったらしい。なるほど、ウチごときのPCにも搭載されているくらいだし……。 金額がどんどん上がっていく一方で、人心はペラペラの浅薄になっていってるように見えてとてもイヤ。 日本とアメリカはやっぱり違うし。 投資、けっこうなことで、やればいいと思う。 けども、他者をリスペクトする心や広い教養を育てることも、手を抜かず同時にやっていくべきでしょう。 肉食ったら倍野菜...
「タイパ」とか。娯楽や趣味に時間効率を求めるのは明確に間違いだと思う。 テイストが合わず、冒頭で制作上の不手際が目立てば、作品をそれ以上読まない、観ない、聞かない。不快だから。 確かに、そうした後の捨て台詞として「時間の無駄だぜ」と吐き捨てはする。 しかし、映画を最初から早送りで観る、小説をラストページから読む、なんならオチまで解説してあるサイトを参照して作品を選ぶとか、こういうのとは全く違うと...
こうなったら! スダジイを極めにいってみませんか。 ……ということで、もう一本、でかいのを巡ってきました。 陰の樹です。 ちょっとコワいですが、見ておく価値は十分ですよ。 お早目(の時間)に(行かないと、まずいことになっても知りませんよ……)! > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
福島市にて蝋梅。良い香りだった。 わがアレルギーは去った。もう何ともない。 それよりも寒暖差が激しくてやられそうですね。 灯油が余ってしまいそうだと話してたら、今朝は雪か……。 ...
巨樹探訪をしてて、最も心躍る展開といえば? 1:見に行くつもりじゃなかったのに、出先で巨樹に出会ってしまった。 2:出会ってしまったのが、全然知りもしなかった巨樹だった。 3:筋骨隆々とした無名スダジイ。 1、2、3、どれでしょうか? ……惜しい、答えは「ぜんぶ」です。 数百年動かないくせに、巨樹は向こうからやってくる。 この樹は、そう感じさせてくれました。 > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
なんだかごちゃごちゃと雑多な仕事が……いつの間にか夕方になってる。...
別に特別でもない夕方に癒されました。 さまざま映画見てみたいなと、しかし2時間が確保できないので、ドラマかアニメかでもいいのがあったらと思うんですけどもね。 かなりのおじさんになってしまったからか、「サブスクなんだから試しに」と見てみても、アニメはダメなことが多いです。 思うんだけどさあ…… 第1話っから、この世界がどうとか、自分たちや敵対組織がどうとか、ベラベラ説明セリフ吐きまくるって、小説賞だ...
今現在使っているメカニカル・キーボードはタッチが良く、とりあえず何かタイプしたい気分だけが作業や仕事のモチベーションの時があります。 こういうしっかりしたキーボードを搭載したノートPCがあれば、もっと仕事できると思うんだけどなあ。 ないから、できない。 前回喜んだのもつかの間、悪霊がコインランドリーの洗濯物回収から帰ってきたのか、昨日また首肩がバシバシに張り、喉が痛く、くそだるい。 気づいたのです...
FA43mm/f1.9リミテッドや、この古いウルトロンなんかもそうですが、デジタル向けのズームレンズとは違う写り。 超当たり前の話ですが。 線が細く、いい意味で薄味。塩味よりも旨味。和食なのかも。 自分がやってる何事かを、曲がりなりにも写真なのだと思い込める。良いことです。うむ。...
ハナからカラーで撮る気がなかったトリ。 首、肩がすごく痛く、寝返りが打てなかったせいか、喉が乾燥して風邪もひきました。 ひどい体調であった。 何が禍いしているのか。「悪霊がとり憑いた」を無視するのであれば、「デスク環境の模様替え」かもしれない。 度重なる地震でこの集合住宅は変形してきており、明らかに床が傾斜しているのだ。 微調整につぐ微調整のすえ、どうにかなった。多分。 昨日一日デスクワークして...
寒くておなかが減っていたので、この後、あなご天丼を食べました。 宮城のこの辺はあなごをよく食べるんですって。 板サンが、「おきゃくさんスミマセン、あなごの野郎が不漁でしてね、でっかいのが一本あるだけなんです。骨キリしましたがね、まずけりゃ何か別のモンに取り替えますんで!」 とか。こんな江戸っ子口調じゃなかったと思うけど。 確かに骨はあったけど、揚げたてサクサクふわふわで、おいしかったですよ。 ...
なかなか行けない、行くに行けない埼玉県。 いやまあ極めて個人的な印象です。 陽はもう暮れてたし、別に近くでもなかったんですけど…… 埼玉に乗っかっている以上、ぜひ見ておきたかったのがこのイチョウでした。 > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
路地に打ち上げられていた。 車検なので、車を預けに行ってきました。 海外には車検なんてないというし、見積額に暗い気持ちにさせられるんですが、この国で乗る以上は仕方ない……。 承諾した拍子に、サービスしてもらったコーヒーを盛大にぶちまけてしまった。 「こりゃあ私自身にもプリクラッシュブレーキが必要ですネ」 ……とかいうウィット(?)がつよく浮かぶも、押し殺して平謝り。 書類すべてティラミスの下のほうみ...
節分だということで、我が家でもマメマキをしました。 成田山新勝寺でまいた豆は1トンにもなるそうな……。鬼がかわいそうだぜ。 恵方巻の日でもあるらしく、スーパーでは絶えずそういうのが視界にチラつくも、別に海鮮を食う日じゃないと思うんだけど。 既成品はかなり高く、のりまき食べりゃいいんだろ? とばかり、今年も自前で作ってみることに。 でもまあ、海鮮入れないとなると、俺はからあげとカニカマとマヨ入れちゃ...
塩対応、どころか、めいっぱいの歓待を受けたような気持になれました。 よい雰囲気の「塩の大エノキ」です。 > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
新しいレンズはもちろん新しい視野と呼べますが、これもそうだな。 と、机周辺の模様替えを敢行してみました。朝から大騒動になってごめんなさい。 これがなかなか難しくて、日々のデスクワークがいかに微妙なバランスで成り立っていたかを痛感させられます。 作業スペースはもちろん、PCのケーブルワーク、ディスプレイの位置、窓や照明との位置関係…… なんだかんだ、一日のかなり多くの時間をここで過ごすので、ほんの少し...
「ブログリーダー」を活用して、狛さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
特に何もイベントはないが、久しぶりにぶらっと海へ。 でっかい自動車運搬船がゆっくり入港するのをじっくり眺めた。 イベントといえば、途中のメッセで「カスタムカー大集合まつり」を開催しており、周辺道路ではワイルドスピードみたいなのとか変なミニバンとかをいっぱい見かけました。 あの人たちもたいへんよね。 海風はまだ冷たいので、その後はカーゴ読書。 フランスの学者たちとサラミ&チーズのバゲットサンドで(...
ほのかで現像したのか、自分でほのか風にやったのかは覚えてない……多分後者。 しかし、上着の首元をかき合わせるほど寒く、定番の餅&あったかい蕎麦セットが美味かったことは覚えている。 中尊寺界隈も外国人だらけで、中国人は寒そうだったが、白人の野郎はどうしてああ半袖短パンでほっつき歩いてんだろうか。 やがて雨まで降ってきて、さすがに己の軽薄さを悔いたとは思うけども。7、8℃くらいだよ。 翌日、実家から大量...
平泉の桜。 春のうちに載せておくとしましょう。 エドヒガン系が多く、花色が濃くて良いです。樹としても背が高くて見応えあり。 しかしえらい寒く、持ってた上着類を全て重ね着する羽目に。...
更新しませんでしたが、ちゃんと生きてます。 ゆるく写真も撮ってましたが、観光し、K-1で撮ったら、これ以上求めるものは特にないなあと再確認してしまった次第。 道具メカニズムの面白さで言えば、一眼レフより面白いレス機って存在しえない気がする。 性能の点でも、肉眼で見えるものをそれなりに撮れれば満足なので、バズーカ砲レンズも要らなければ、ハイテックな拡張視野とか「シャッター押してないのに撮れてる」とか...
田舎地銀に寄って馬鹿らしくなったので、駐車場に停めたまま少し歩いて撮った写真。 ふと思った。...
飾らない日常やふとした瞬間を撮ろう、なんて、飽きもせず繰り返されるフレーズだけど。 何十万もかけてスタンバったら、もうその時点で飾らない日常とかふとした瞬間ではなくなってると思う。 「こんなとこに置いといて落っことしたらどうしよう!」 とか気になるようでは、ふとした瞬間なんか撮れやしない。 一方で、何十万もするカメラをぞんざいに扱うような経済レベルのふとした瞬間なんて、見たいとも思わない。...
どうもしようのない風景。 ネットの話題を眺めてると、モンハン新作の盛況がものすごい。 初日一気に100万人接続だなんて、モンスターあっという間に絶滅しちゃうぜ。笑 ウチの裏側のアパートからも、フォウォ! とか歓声が聞こえるので、ダチ公とモンハンかも。 うるさいが、楽しそうではある。...
撮った瞬間に現在は過去になるのだし、ノスタルジーは写真活動に欠かせない要素。 しかし、昨今の写真界隈のそれをどうにも退廃的に感じてしまい、ポジティブに楽しめていない。 あ、俺、過去にしか居ないぞ、やべえ。そう感じてしまっているかも。 自分が歳食ったのが最大の要因だろうけど、機材的、社会的にも、写真で現在を遊ぶのが難しくなった気がする。...
ああ、確かにもうじきひな祭りですねえ。 頑張って真面目さを維持し、業務に励んでいます。 例のポータブル加湿器に救われていると思う。喉やられてないし、くしゃみで目が覚めるようなこともなく済んでる。 しかし、暖房がエアコンのみってのはかなり不満だな。やっぱ遠赤外線が恋しい。 あとひと頑張り、やれることをやってきます。...
今日の大洗の砂浜。 2枚しか撮っていないが、この直後シグマさんは電力枯渇に陥る。 あるんだぜえ、予備バッテリーがよお、と取り出した、その予備も枯渇していました。 いつもなら快速通過する場所ですけど、今日は眠くて。ちょっと海岸歩いて眠気覚ましてました。 どうもやはりアレルギーの一端らしい。両親も眠いと言っていた。 それをどうにかしたいからアレルギー薬飲むんだけど、その副作用がまた眠気。 私はもう寝...
何か意味がありそうで、特になんにもない。 日本全国規模だったようですが、昨日の強風はすごかったですね。 どこかの屋根板金が外れて道に落ちていたりして、わが車に何か突き刺さってないだろうかと不安に。 実際あるわけですからね……1ミリも動かしてないのに車の外装がぶっ壊れるケースが。 久しぶりに実家に顏を出すことに。 向こうは向こうで空っ風が冷たく、つらい。 喉をやられないように気を付けようと思います。...
散歩と買い出しくらいしか出かけてませんが、その散歩も鏡面アイスバーン仕上げが難で短縮気味。 今年に入ってから妙に室内娯楽が充実して退屈ではなく。 建築(部屋)関係の本を衝動買いし、流れで本棚から類似書物を引っ張り出して眺める等も。 それは良いことですけど、冬、もう終わってくれてもいい。 灯油買いたくない(でもまーだまだ)。...
そりゃあ帰ってきますわな。 12月に絶命したままのPCを修理出し、ついでに丸善と成城石井。 滅多に出ない都市部を楽しもうって涙ぐましい魂胆が見えますが、内容の濃い本とうまいチーズにお小遣いを使うのは気分いい。 ビルなんか2、3枚撮ったりして。 考えてみると、こういう飲み屋さんに卸す酒屋さんの風景なども、繁華街に行かないと日常目に入らない。 電柱やビルの作りも、まじまじ眺めると、こういう風にできてんの...
散歩。 枯葉もそれぞれ艶やかなのだと感じた。 ほとんど春みたいな陽気で、日光浴しながら水筒のコーヒーを飲みつつ読書。 そのつもりで出かけてきた。 冬に読むなら、気分が揚がるような本がいいね。 ...
雪、ふりませんね。春みたいな日もあるし。 アレルギー反応と思われる不調に陥り、私のはスギより早いからなあと身構えましたが、翌日には収まった。 なんだったのだろう。予告編? 実家からさつまいもが届き、面白半分に某AIに「さつまいものおいしい食べ方」を訊いてみたりして。 「さつまいも(イモ)は非常にバーサタイルな食材」なんだそうだ。 バーサタイルとは(カッコつけんじゃねえよ)? と訊き返したら、「バー...
黒いのが出迎えてくれた。 年末年始で生じた積み業務、真面目に取り組んでいたら、そこそこ終わりが見えてきた。かえって暇になりそう。 じゃあサボって胸のすくようなスペクタクルを求めに! と言えそうなとこ、全ての消費に対してクソみたいな罰則が科せられており、そのことをもう痛いほど知ってしまっているので、手を引っ込めてしまう。 「羹に懲りて膾を吹く」ってやつじゃねえ? 全て逆張りで動くくらいの方が、心は...
写真趣味があんまり現実逃避にならないと感じ始めているのか…… ま、それはともかく、ここらでひとつ活動報告的巨樹更新を。 スギ? やっぱりチバラキのこの辺りはシイでしょう。 「大杉神社のスギ、勝馬神社のシイ」 > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
雪の太白(サクラの品種)。 かなりの遅咲き、じっくり力を蓄える。 ガソリンが高すぎて外出の意気が完全に萎えてしまっている。 そもそもリッター150円台でプレッシャーだったというのに、170円台だなんて、高速PAのスタンドだけ毎回選んで使ってるかのような、つまり自分はバカなんじゃないか的自己嫌悪に無意識下でとらわれてしまう。 歩いて買い物行けば健康にいいしとか、幸いぶらついて本屋も覗けるし、その気になれば...
昨晩、また降った。 先週の写真ではあるが、同じような風景であろう。 ……それはどうかな!? 昨日業務は、SEでもないのに、SEが聞いたらハナで笑うようなことでしょうが、サーバーのうんたらとかサイトの何とかとか、頭を悩ませました(解決した)。 私はいったい何屋なんですか? とつぶやいてみて、自分でも満足に定義できないことに気づきました。 良い人材です。安いし。...
愛宕神社のどんど祭を覗いてきました。 って言っても、14日の夜はやっぱり行きづらいし、前日昼間に。つまりまだ着火されていない祭。 (着火後はこういう感じ) 高台からマチを望む。 行動的な年にしたいもんだなあと、珍しくおみくじを引いてみたら「吉」。 悪くない、ていうか、良い。...
しかし、土俵際で粘っこく残す。 若い人が旧型カメラやフィルムカメラをエモいとおっしゃっている。らしい。 いや、「エモい」なんてもはや中年しか口にしない言葉になってる恐れもあり、エモイ、と小さく発声しますが、その概念について、以前面白い考察がありました。どっかの場末のトーキング動画で。 たとえば、「青い春を燃やして甲子園まで行く」。……これは別にエモくはないんだそうです。まあ、アオハル、かなんか言うんでし...
「直して使う」といえば、ついに用途ピッタリな瞬間接着剤に出会い、壊れっぱなしだったシグマDP2メリルの電池蓋を修理完了。 狭く、パーツが多い個所で、下手するとぜんぶいっこの不動の塊と化す恐れがある。 その点、主用途はおもちゃ、プラモデル等の「セメダイン3000ゴールド耐衝撃」最高。 ※上記写真は凝ったガレージキットではございません。 で、昼ごはん時につけたテレビCMにて、開催中の「全国焼き物フェス」を知り...
苦節一カ月。 現地で目の当たりにした巨大洞杉群の迫力と自然の美しさが今も強烈に焼き付いており、こうじゃねえ、これじゃダメだと、写真現像は難航をきわめました。 現時点でもこれでいいのかははなはだ疑問なので、なるべく見返さないようにしています。 と、それは冗談だとして(実際半数はボディ内現像に回帰してしまった)、こういうアーカイブ、やる気さえあるなら、後でよりキレイな写真で更新すりゃいいと思いますね...
トワイライト写真を好んで撮りに行っているわけではなく、出歩けるのがこの時間帯のみで、毎日1枚ずつ撮ってるのです。 愛用していたイヤホンがR側だけ聞こえなくなってしまった。ケーブル断線ではなさそう。 今時だとワイヤレスにするとこなんでしょうけど、これ、音いいんだよなあ。 映画とかゲームも音でかなり押せるし、高低音がしっかりしてると聴いてて疲れないんですよね。 ということで、修理に出しましょう。 最...
催促しても頑としてギリギリ日程でしか動かないクライアントのせいで、昨日もドタバタ。疲れます。 そんな中、「別にいい」と言ったのに、新しく担当になった保険屋さんがどうしても挨拶に来るという。 立ち話。昨日は涼しくてよかった。 もともとかなり目のぱっちりしたお姉さんでしたが、そういう人いますよね、会話の節々で大きく目を見開く癖がある。 「へえ~、そうだったんですね!」 西川きよし的。この人どこ見てん...
雨に彩られた……というか、雨に征服された富山への旅、二日目。 to-fuさんによる「洞杉」の大迫力画面を鑑賞し、もうこれでいいじゃん、と、「たしかな満足」を感じてしまいましたが、いかんいかん。 自分でも山ほど撮ってて、納得いかない現像を繰り返していましてね。 じゃあいよいよ、洞杉の最新探訪記が載るんですね? ……ちがいます。 そう答えたらタオルを投げ入れられそうですが(なんだ? 雨粒を拭えってのか?) ...
暑すぎる梅雨に煮られた紫陽花。 (これはポップコーンという品種らしい) 晴れれば暑すぎる、雨だとものすごい湿度。 楽しいアイデアとやる気が全く湧いて来ず、地味な仕事をいじってる間に夜になっています。 空虚。俺、ちゃんとやってるよな……? と、つい自問自答してしまう。...
DP2メリルのホワイトバランスにも「ユーザー設定」があり、ペンタのノリでいじってみようかなと。 えっ、ふいに撮影機能が立ちあがった…… 「シャッターボタンを押すとカスタムホワイトバランスが取り込まれます」 えっ、それって結局ユーザー設定じゃなくて「フォビオン設定」じゃ? やっぱり特殊な色にしかならな…… 七夕であると同時に、東京ではなんかすごげな都知事選らしいですね。 投票権なき者は結果を見るのみで...
日本海への日没はすばらしかったよなァ、と、それくらいで書き始めたら楽しかったので、富山紀行を作ることにしました。 長距離運転の旅は雑写真の枚数が少なくて不満。オフショットにこそ、後で見た時面白みがあるんですけどね。 まあ、旅写真って、いくら撮っても撮り足りないものです。これを動画にして、常時回してSSDいっぱいにしても、まだまだ足りないって言うはず。だからテキストも書きたくなるんだ、きっと。 と、...
K-1本体現像、本日は「リバーサルフィルム」。濃い。 細部を追及しない日常スナップ写真であれば本体現像で事足りると思うここんところです。 むしろペンタ本来の色を醸すんであればこれしかないし、かなりいじってもなぜかペンタの色って感じがするので、安心して色彩設計崩壊を楽しめる(矛盾)。 ま、それで思い通りにならないならアドビ神を召喚する、と。 なんかずっと42℃くらいのお湯に沈んでるみたいな感じで。 どろ...
洞杉ショックで思考と視野が横方向に超展開される前、新潟県でこんなスギを見上げていたのでした。 ところ変わればスギが変わる。 しかし、ただ背の高いオモテスギだとも言い切れないところがあるようでした。 > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
夕方のニュースで、「小学生の頃の夏休みの宿題を、歳経た今、再びやってみています」というようなお便りが読まれていた。 なるほど。確かに、ああした基礎的・習慣的なお勉強は中年老年にこそ効きそう。 しかし、考えてみるとどうだろう。 毎朝ラジオ体操に参加し、読書感想文を書き、日記をしたため、自由研究に打ち込み、なんなら漢字や計算ドリルめいた雑務もしている。 つまり、わが毎日これすなわち夏休みじゃないのだ...
1) 和名は「スイカズラ」。 2) 金網に絡みついてる雑草。 3) サルビアとともにスラム街児童のドリンクバーみたいな位置づけ。何度かに一度、必ずありんこを食ってしまう。 4) こいつは良いが、競合のヘクソカズラ、あいつはマジで許せねえ。 5) 園芸品種として購入する向きもあるようです。 5)は大人になってからの認識。きれいな色のもあるんですね。 災いが多く、洗面所で棚からドライヤーが墜落し、そ...
ありんこの活動をじっと見つめる。 クヌギの樹らしく、樹皮からはうれしい味のシロップが出るし、税金はないし、いいところとしか思えない。 気をもんで疲れが出たのか、寝冷えで風邪をひいたのか、気象病なのか、はたまたその全部なのか。 ダルく、脳がむくんだようになっていて、頭痛もあり、何をしてもうまくいきません。 血圧がおかしい気もする。低すぎるとか(実際低い)。 どうしようもないので、横たわってスチーブ...
ツユクサの青。日本っぽい青だと感じる、いい色ですよね。 実は食べられる草らしい。おいしいかどうかはわからないけど。 梅雨が熱帯スコール化した今、ツユクサも生きづらい時代かもしれないけど、足元で咲いててほしい。 クルミもなってました。 ...
日の丸構図も甚だしいが、何も考えずに撮ったのでまあいいと。 何も考えずに撮れるってことがどれだけ大切か、わかりますか。 (くだを巻いている酔っ払いとそう変わらない) 警戒メッセージよりはだいぶ涼しいよね、予報なんてアテにならんわ。 そう笑っている自分の格好を見れば、これ以上できないような真夏仕様。 俳句の季語に違和感。歳時記の崩壊。...
前掲「黒沢稲荷の大杉」から1キロあまり、巨樹探訪尺度では、まあ目と鼻の先ってやつ。 そんなスパンで魅力的にでっかい立山杉が2本もあるのか。すごいぞ魚津市! と、撮影に取り掛かるものの、新潟でまいたはずの雨雲に追いつかれました。 レンズは途中から「いくら濡れてもだいじょぶなヤツ」、28-105ミリに。 一定位置以外は接近しにくい巨樹でもあり、出番なかろうと思ってましたが、持ってきてよかったですよ。 > 巨...
久しぶりに帳面いっぱいに文章を書きましたが、いいもんですね。 一画一画、思い出すようにして字を刻む。その間、朝の静けさや、削りたての鉛筆の匂いや、鳥の声を感じる。 何言ってんだって感じですが、あまりにもPCの前で何もかもやりすぎた反動かもしれない。 デジタルネイティブ世代ってのは生まれた時からコレなんでしょう? 大丈夫なんだろうか。 なんでもかんでも世界と共有できりゃいいってわけじゃないだろうに、...
なんだかゴチャゴチャ忙しい週だったんですけども、木曜は夕方から「マッドマックス フュリオサ」を観てきました。 映画も2000円かあ。まあでも、劇場で観ると映画はやっぱ音響だなと実感しますね。腹にズシズシくるエンジン音とかたまらんです。 こういう体験、いいもんじゃないか。月イチくらいで何か観に行くようにしようかな。映画館なくなったら寂しいし。 バトルシーンはさすがグギギギィと力が入ってしまうアツさで、...
PENTAX17 新登場! まさか2024年の現代にハーフ判のフィルムカメラが本当に爆誕しちまうとは。 このカメラほど、作例写真を誤魔化せないカメラもあるまいよ。 というのはともかく、いまだPENTAXユーザーである身としての感想は「出ちまったモンは仕方ねえ」……ですかねえ。苦笑 このプロジェクトへの傾倒に絶望、離れていったキシアンも多かったはず。 しかし実物が出てみると、案外コレ、「フィルムカメラってエモいでしょ...