chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チクマ農園作業日誌 http://chikuma1515.blog88.fc2.com/

長野県佐久市でリンゴ、サクランボ、プルーンを栽培しています。作業内容や思ったことを書いていきます。

佐久市新子田のチクマ農園です。 リンゴをメインにサクランボ、プルーンを生産しています。自園の原料のみを使ったジュース、ジャムも販売中です。 安全・安心、顔が見える農産物がモットーです。 当園サイト http://www.avis.ne.jp/~chikuma もよろしくお願い致します。

チクマ農園
フォロー
住所
佐久市
出身
佐久市
ブログ村参加

2008/06/17

arrow_drop_down
  • スプリンクラー修理

    かん水の時にスプリンクラーを移動するので、物干し竿を支えにして中にVP(塩ビ)管を通してスプリンクラーを取り付けてあります。その支柱が経年劣化で折れてしまい、鉄パイプを添え木にして使っていましたが、重いのと、樹にひっかかるので意を決してパイプの交換をしました。ホームセンターにあった一番太い布団干しの竿を使いました。なかなかの優れものです。これで使いやすくなりました。...

  • 下草刈り

    湿度が抜け、さわやかな風が吹いています。りんご園の裏山の下草刈りをしています。アカシア、ハギ、クマザサ、クヌギ、クリ、フジ等々入り乱れていて結構な作業です。所々にキツネの巣穴があり足を取られないように注意しながらの作業です。...

  • プルーン防鳥網

    プルーンの一番手「オパール」が色づいてきました。早ければ今週後半から収穫できそうです。となると鳥に狙われので、防鳥網をかけました。すでに何個かは味見してありました。...

  • 支柱たて

    草刈りが一段落し、普通樹に支柱を入れはじめました。骨格枝には入っていますが、それ以外の枝が垂れ下がっていて、日光を遮ったり薬剤の通りが悪くなったり、重みで折れたりします。支柱を入れることで樹形も決まり、樹が一回り大きくなったような感じで、せん定の時に頭で描いていた形になってきました。量をならせるには支柱が必要ですが、支柱が入ると障害が多く草刈りが大変になってきます。何とも・・・・。...

  • シナノリップです。

    あと1月ほどで収穫が始まるシナノリップです。通常はくすんだような赤色や緑色をしていますが、鮮やかな赤い果実が散見されます。香りもよくすぐにでも食べられそうですが、果実を割ってみると芯が腐っています。立派な芯カビという症状です。明確な原因はわかっていませんが、一説によると開花の時にめしべの付け根からカビが入り込むと言うことです。見つけ次第除去していきます。...

  • 今日のプルーン

    久しぶりのプルーンネタです。写真は当園の一番手、「オパール」。今年は雨が多いのと、寒さで着果量が少ないので例年より果実が大きいです。ただいまご注文受付中!!...

  • 仕上げ摘果が終わって

    蒸し暑い日が続いています。仕上げ摘果(2周目)が終わり、一応一区切りですが、草を無視して摘果していたので、ここで一気に草刈りです。そして・・・支柱立て、見直し摘果等々やることがつきません。写真は当園人気品種の「はるか」です。雨が多いせいか例年より実が大きいです。...

  • 仕上げ摘果大詰め

    仕上げ摘果が順調に進み、先が見えてきました。今年は開花が早かったので本来ならばすでに終わっていなければならないのですが・・・。ただいま紅玉にとりかかっています。4月の寒さで花の状態がよくなかったので、あら摘果のときにパートさんたちに「大きい果実を選んで一つにしておいて」と言ったばかりにものすごい量がなっていて今苦労しています。あと3日もあれば終わるところまで来ました。あと一息。頑張ります。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チクマ農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チクマ農園さん
ブログタイトル
チクマ農園作業日誌
フォロー
チクマ農園作業日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用