皐月賞2025の回顧。ラップタイム:速いスタートから、一旦溜めつつ→後半はロングスパートの展開。持久力&高い持続力が問われた。ミュージアムマイル、クロワデュノール、マスカレードボール、ジョバンニ、サトノシャイニングの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム分析と、レース&パドック映像から馬の能力と適性を総合的に判断するスタイル。予想&回顧。
競馬では、馬の潜在能力だけでなく、コース&展開に対する適性を把握することが非常に重要です。 それらを総合的に判断できるのがラップタイム分析。そして(未知のものも含めて)適性を補完的に判断できるのが、レース映像から分かる走法&パドック映像から分かる馬体構造ということになります。 このブログではそれらを踏まえた予想とレースの回顧を中心に書いています。
皐月賞2025の回顧。ラップタイム:速いスタートから、一旦溜めつつ→後半はロングスパートの展開。持久力&高い持続力が問われた。ミュージアムマイル、クロワデュノール、マスカレードボール、ジョバンニ、サトノシャイニングの詳細&次戦に向けての考察。
福島牝馬S2025の回顧。ラップタイム:ある程度速い流れから、道中以降はフラットな展開。持久力&持続力が問われた。アドマイヤマツリ、フェアエールング、シンリョクカの詳細&次戦に向けての考察。
アンタレスS2025の回顧。ラップタイム:厳しい流れからの→体力勝負。持久力(&持続力)が問われた。ミッキーファイトの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
福島牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れの中で、多少の緩急がつく展開。持続力と切れをバランス良く備えていることが必要になる。予想◎フェアエールング
皐月賞2025の予想。◎クロワデュノール:デビュー戦は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。そこで示したパフォーマンスは単純に高く、現段階でも裏付けの1つとして機能している。
皐月賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速い流れになって、仕掛けもある程度早くなる。高い持久力&末脚の持続力が問われる。
アンタレスS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから、道中以降はフラットな展開になる。高い持続力&一定の持久力が問われる。予想◎ミッキーファイト
桜花賞2025の回顧。ラップタイム:前半が速い流れから、後半は徐々に加速していく展開。持久力&末脚の持続力が問われた。エンブロイダリー、アルマヴェローチェ、リンクスティップ、エリカエクスプレスの詳細&次戦に向けての考察。
阪神牝馬S2025の回顧。ラップタイム:じっくりとした展開からの→直線勝負。切れが問われた。サフィラ、アルジーヌ、ラヴァンダの詳細&次戦に向けての考察。
NZT2025の回顧。ラップタイム:(実質)道中高い水準から→長くいい脚を使う展開。持久力&切れ&持続力が問われた。イミグラントソング、アドマイヤズームの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
桜花賞2025の予想。◎アルマヴェローチェ:阪神JFは、前傾の展開の中で、自身は前半~道中を一定に近い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。そこで示したパフォーマンスは十分に高くなっているし、脚の使い方としても、ここにもつながって良さそう。
桜花賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半やや速く、一旦落ち着きつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。一定の持久力は必要。
阪神牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから→しっかりと加速する展開。一定の持久力&切れが問われる。予想◎タガノエルピーダ
NZT2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度流れつつ→後半はフラットな展開。スピード持続力が問われる。予想◎コートアリシアン
大阪杯2025の回顧。ラップタイム:(実質)道中が高い水準から→上がりは長い脚を使う展開。持久力&持続力が問われた。ベラジオオペラ、ロードデルレイ、ホウオウビスケッツ、ジャスティンパレスの詳細&次戦に向けての考察。
チャーチルダウンズC2025の回顧。ラップタイム:道中あまり緩まない形から→しっかりと上がりをまとめた展開。持久力&切れが問われた。ランスオブカオス、アルテヴェローチェの詳細&次戦に向けての考察。
ダービー卿CT2025の回顧。ラップタイム:レースを通して淀みがなく、一貫した展開。持続力が問われた。トロヴァトーレ、コントラポストの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
大阪杯2025の予想。◎ベラジオオペラ:昨年はここで勝利。その時は後半ロングスパートの展開の中で、最後までしっかりと脚を動かして押し通した格好。持続力を示した内容だった。そこからの1年間は、舞台&展開によらず崩れないところを見せて、今回は改めて適性ベストの舞台に戻ってきた…という場面。当然、上げるべ
大阪杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中ある程度締まった流れから→仕掛けの早い展開が基本。高い持続力が問われる。勝ち切る条件としては、一定の機動力が必要。
チャーチルダウンズC2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&一定の持久力が問われる。予想◎ランスオブカオス
ダービー卿チャレンジトロフィー展望(ラップ傾向&予想)2025
ダービー卿CT2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中淀みなく流れる展開が基本。スピード持続力(&持久力)が問われる。予想◎コントラポスト
毎日杯2025の回顧。ラップタイム:ある程度速い前半から、しっかり緩んでの→大加速という展開。一定の持久力&切れが問われた。ファンダム、ガルダイアの詳細&次戦に向けての考察。
マーチS2025の回顧。ラップタイム:前半~道中がある程度速くなり、上がりが掛かった展開。高い持久力が問われた。ブライアンセンス、マテンロウスカイ、ロードクロンヌの詳細&次戦に向けての考察。
日経賞2025の回顧。ラップタイム:早仕掛けから→最後は落ち込む展開。持久力が問われた。マイネルエンペラー、チャックネイト、アーバンシックの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
高松宮記念2025の回顧。ラップタイム:前半で少し引っ張られつつ→ある程度の緩急がついた展開。切れ&持続力が問われた。サトノレーヴ、ナムラクレア、ママコチャの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
マーチS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから→後半も淀みのない展開になる。持久力&持続力が問われる。予想◎ロードクロンヌ
高松宮記念2025の予想。◎ルガル:昨年のここでは、道悪の中でハッキリと伸びを欠いた格好だったし、勝ち切っているのは(自身)前傾の内容を示している時…という点からも、適性はピッタリとは言えない。しかし個人的な指数では、今回断トツの数字になっていて、それほどまでにスプリンターズSのパフォーマンスは高く
高松宮記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:まずまずのペースから、道中淀みなく流れて→最後だけ少し落ちる展開。一定の持久力&スピード持続力が問われる。
毎日杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半まずまずの流れから、一旦落ち着きつつ→しっかりと加速する展開。持久力&決め手が問われる。予想◎キングノジョー
日経賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中一旦落ち着く形から、後半徐々に&しっかりと加速する展開。一定の持久力は問われる。切れ&(末の)持続力をバランス良く備えていることが必要。予想◎アーバンシック
愛知杯2025の回顧。ラップタイム:極端なハイペース戦。高い持久力(&持続力)が問われた。ワイドラトゥール、シングザットソング、カピリナ、グランテストの詳細&次戦に向けての考察。
ファルコンS2025の回顧。ラップタイム:平均弱の流れから、フラットな展開になった。高い持続力が問われた。ヤンキーバローズ、モンドデラモーレの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
阪神大賞典2025の回顧。ラップタイム:じっくりとした入り方から→後半はかなり長い脚を使う展開。一定の持久力&高い持続力が問われた。サンライズアース、マコトヴェリーキー、ブローザホーンの詳細&次戦に向けての考察。
フラワーC2025の回顧。ラップタイム:前半で引っ張られつつ、溜め→加速という展開。一定の持久力&切れが問われた。レーゼドラマ、パラディレーヌの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
阪神大賞典2025の展望。ラップタイムから見える傾向:水準の高い流れから→後半は長い脚を使う展開。高い持久力&持続力が問われる。予想◎ショウナンラプンタ
愛知杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半速い流れから、後半は長い脚を使う展開。持久力&持続力が問われる。予想◎シングザットソング
フラワーC2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中まずまず高い水準から→上がりはしっかり加速する展開。持久力が問われる。(→それを前提に、切れ&持続力)予想◎パラディレーヌ
ファルコンS2025の展望。ハイペースから、多少の緩急が付きつつ→最後は落ちる展開。持久力&持続力(&多少の切れ)が問われる。予想◎タイセイカレント
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
スプリングS2025の予想。◎フクノブルーレイク:デビューから馬場差を考慮した上がりはずっと安定している中で、東京では1つ上げ切れない…というところを見せつつも、中山の未勝利戦では、(差は僅かだが)最後は余裕のフィニッシュという形での勝利。まさしくウインブライト産駒という雰囲気がある。
金鯱賞2025の予想。◎プログノーシス:2連覇中。実力&適性は言うまでもなく上…という存在。懸念材料としては、(落ち着いた入り方から→)道中~上がりという形で差しにくい展開を作られた場合に、札幌記念('24)の時のようにもなりかねないことだが、その点ではこの馬にとっては恵みの雨…とはなりそう。
金鯱賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:徐々にペースアップしつつ→勝負所でもう1段加速する展開。一定の持久力は問われる。切れ&持続力をバランス良く備えている必要がある。
スプリングS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中が淀みない流れから→勝負所である程度加速する展開。持久力&持続力(&切れ)が問われる。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
弥生賞ディープインパクト記念展望(ラップ傾向&予想)2025
弥生賞ディープインパクト記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、一旦しっかり落ち着いて→徐々に加速していく展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。予想◎ミュージアムマイル
フィリーズレビュー2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半が速くなり、その後淀みなく流れつつ→最後は落ちる展開。持久力&持続力が問われる。予想◎インブロリオ
中山牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから→淀みなく流れ、後半で少し変化がつく展開が基本。持続力(&切れ)が問われる。一定の持久力は欲しい。予想◎クリスマスパレード
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
中山記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中がかなり締まった展開になる。高い持続力が問われる。予想◎マテンロウスカイ
チューリップ賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、一旦落ち着きつつ→しっかりと加速する展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。予想◎ビップデイジー
オーシャンS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前傾だが、後半も極端には落ちない展開が基本。持久力&持続力が問われる。予想◎ママコチャ
フェブラリーS2025の回顧。ラップタイム:平均弱の流れから→上がりは止まり切らない展開。一定の持久力&切れ&持続力が問われた。コスタノヴァ、サンライズジパング、ミッキーファイト、ペプチドナイルの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
小倉大賞典2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、道中~勝負所は一定に近いラップを刻む展開。レースを通しての持続力が問われる。予想◎ロングラン
フェブラリーS2025の予想。◎ペプチドナイル:昨年はここで勝利。その時はかなりのハイペースを好位で受けて立ちつつ→直線もしっかりと踏ん張って押し通した相当に強い競馬。とりあえず、地力の裏付けという点ではそのレースだけでも十分だし、当然の上位扱いになる。
フェブラリーS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半がかなり速く、一旦落ち着きつつ→再度しっかりと加速する展開。高い持久力が問われる。切れ&持続力をバランス良く備えていることが重要。
阪急杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:一定の持久力が問われる。切れ&持続力をバランス良く備えている必要がある。予想◎ソーダズリング
ダイヤモンドS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:落ち着いた流れから、しっかりと加速しつつ→最後は落ちる展開。持久力&切れが問われる。予想◎ヘデントール
京都記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:少し落ち着いた流れから、上がりは長い脚を使う展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎チェルヴィニア
共同通信杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中一旦落ち着いて→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&末の持続力が問われる。予想◎レッドキングリー
クイーンC2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペース~やや速い流れから、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。一定以上の持久力&切れが問われる。予想◎ショウナンザナドゥ
きさらぎ賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:一旦落ち着く形だが、水準自体はある程度高い展開になる。持久力&末脚の持続力が問われる。予想◎リンクスティップ
東京新聞杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:一定以上の水準から→それなりに加速という展開が基本。スピード持続力(&切れ)が問われる。予想◎ブレイディヴェーグ
根岸S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半である程度引っ張られつつ、後半はフラットな展開になる。持久力&持続力が問われる。予想◎コスタノヴァ
シルクロードS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半は極端に速くはならないが、かなり"締まった"展開になる。一定の持久力&スピード持続力が問われる。予想◎カピリナ
アメリカジョッキークラブカップ展望(ラップ傾向&予想)2025
AJCC2025の展望。ラップタイムから見える傾向:やや落ち着いた入り方をしつつ→後半徐々に加速していく展開。持久力&持続力が問われる。予想◎ダノンデサイル
プロキオンS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、道中が締まって→上がりは緩急のつく展開。持久力&持続力(&切れ)が問われる。予想◎サンライズジパング
小倉牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半速い流れから、その後もあまり息の入らない展開になる。高い持久力&持続力が問われる。予想シンティレーション
日経新春杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:道中ある程度高い水準から→長い脚を使う展開。持久力&持続力(&多少の切れ)が問われる。予想◎キングズパレス
京成杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから、後半徐々に加速して→長い脚を使う展開。末脚の持続力が問われる。予想◎マテンロウムーブ
シンザン記念2025の展望。ラップタイムから見える傾向:レースを通して淀みのない展開になる。持久力&持続力(&切れ)が問われる。予想◎リラエンブレム
フェアリーS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:(振れ幅は大きいものの)淀みのない展開が基本。スピード持続力が問われる。予想◎エリカエクスプレス
中山金杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:(特に後半)かなり長い脚を使う展開になる。高い持続力が必要。予想◎クリスマスパレード
京都金杯2025の展望。ラップタイムから見える傾向:なかなかスピードの落ちない流れから、加速→最後は少し落ちる展開。一定の持久力は問われる。持続力(&切れ)が必要。予想◎ロジリオン
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ホープフルS2024の回顧。ラップタイム:道中で一旦落ち着いてからの→ロングスパートという展開。一定の持久力&末脚の持続力が問われた。クロワデュノール、ファウストラーゼンの詳細&次戦に向けての考察。
ホープフルS2024の予想。◎クロワデュノール:新馬戦は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての完勝。地力&性能を示したし、その時のパフォーマンスはここでも十分な裏付けになる。
ホープフルS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中~上がりで長い脚を使いつつ→直線でもうひと脚という展開。高い持久力&持続力が問われる。勝ち切るには一定の切れも欲しい。
有馬記念2024の回顧。ラップタイム:ゆったりした流れからの→ロングスパートという展開。高い持続力が問われた。レガレイラ、シャフリヤールの詳細&次戦に向けての考察。
「ブログリーダー」を活用して、山宗さんをフォローしませんか?
皐月賞2025の回顧。ラップタイム:速いスタートから、一旦溜めつつ→後半はロングスパートの展開。持久力&高い持続力が問われた。ミュージアムマイル、クロワデュノール、マスカレードボール、ジョバンニ、サトノシャイニングの詳細&次戦に向けての考察。
福島牝馬S2025の回顧。ラップタイム:ある程度速い流れから、道中以降はフラットな展開。持久力&持続力が問われた。アドマイヤマツリ、フェアエールング、シンリョクカの詳細&次戦に向けての考察。
アンタレスS2025の回顧。ラップタイム:厳しい流れからの→体力勝負。持久力(&持続力)が問われた。ミッキーファイトの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
福島牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:一貫した流れの中で、多少の緩急がつく展開。持続力と切れをバランス良く備えていることが必要になる。予想◎フェアエールング
皐月賞2025の予想。◎クロワデュノール:デビュー戦は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。そこで示したパフォーマンスは単純に高く、現段階でも裏付けの1つとして機能している。
皐月賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速い流れになって、仕掛けもある程度早くなる。高い持久力&末脚の持続力が問われる。
アンタレスS2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから、道中以降はフラットな展開になる。高い持続力&一定の持久力が問われる。予想◎ミッキーファイト
桜花賞2025の回顧。ラップタイム:前半が速い流れから、後半は徐々に加速していく展開。持久力&末脚の持続力が問われた。エンブロイダリー、アルマヴェローチェ、リンクスティップ、エリカエクスプレスの詳細&次戦に向けての考察。
阪神牝馬S2025の回顧。ラップタイム:じっくりとした展開からの→直線勝負。切れが問われた。サフィラ、アルジーヌ、ラヴァンダの詳細&次戦に向けての考察。
NZT2025の回顧。ラップタイム:(実質)道中高い水準から→長くいい脚を使う展開。持久力&切れ&持続力が問われた。イミグラントソング、アドマイヤズームの詳細&次戦に向けての考察。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
ラップタイム、馬体&走法から実力&適性を判断し、それを基にしてレースの展望&回顧記事を書いています。
桜花賞2025の予想。◎アルマヴェローチェ:阪神JFは、前傾の展開の中で、自身は前半~道中を一定に近い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。そこで示したパフォーマンスは十分に高くなっているし、脚の使い方としても、ここにもつながって良さそう。
桜花賞2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半やや速く、一旦落ち着きつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。一定の持久力は必要。
阪神牝馬S2025の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから→しっかりと加速する展開。一定の持久力&切れが問われる。予想◎タガノエルピーダ
NZT2025の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度流れつつ→後半はフラットな展開。スピード持続力が問われる。予想◎コートアリシアン
マイラーズC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ペースはメンバー次第だが、後半の仕掛けは早くなる。スピード持続力(&決め手)が問われる。予想◎ソウルラッシュ
フローラS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。切れ&トップスピードの持続力が問われる。予想◎カニキュル
福島牝馬S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:やや前傾の一貫した流れの中で、多少の緩急がつく展開。持続力と切れをバランス良く備えていることが必要になる。予想◎ライトクオンタム
皐月賞2024の回顧。ラップタイム:(実質)レースを通して速いスピード領域に居続ける展開。高い持久力&持続力が問われた。ジャスティンミラノ、コスモキュランダ、ジャンタルマンタルの詳細&次戦に向けての考察。
アンタレスS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから、道中以降はフラットな展開になる。高い持続力&一定の持久力が問われる。予想◎ハギノアレグリアス
皐月賞2024の予想。◎メイショウタバル:毎日杯は、道中マイペースで進められたというのはあるが、前半からある程度脚を使いつつ→後半もしっかりと上げる形での圧勝。そこで示したパフォーマンスは(数字的にも)高くなっていて、ここでもやはり上位に扱える。
皐月賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半~道中が速い流れになって、仕掛けもある程度早くなる。高い持久力&末脚の持続力が問われる。
アーリントンC2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度引っ張られつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&一定の持久力が問われる。予想◎シヴァース
桜花賞2024の回顧。ラップタイム:前半まずまずの流れから、一旦落ち着きつつ→上がりが速くなった展開。持久力&切れ&一定の持続力が問われた。(総合力勝負)ステレンボッシュ、アスコリピチェーノの詳細&次戦に向けての考察。
桜花賞2024の予想。◎アスコリピチェーノ:阪神JFは、前半~道中を一定以上の水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。そこで示したパフォーマンスは、ここに対しても既に十分な裏付けになっているし、当然の上位扱いとなる。
桜花賞2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半やや速く、一旦落ち着きつつ→上がりでしっかりと加速する展開。切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。一定の持久力は必要。
阪神牝馬S2024の展望。ラップタイムから見える傾向:ミドルペースから→しっかりと加速する展開。一定の持久力&切れが問われる。予想◎マスクトディーヴァ
ニュージーランドT2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度流れつつ→後半はフラットな展開。スピード持続力が問われる。予想◎ルージュスエルテ
大阪杯2024の回顧。ラップタイム:前半が少し落ち着いた展開からの→ロングスパート。高い持続力が問われた。ベラジオオペラ、ローシャムパークの詳細&次戦に向けての考察。
大阪杯2024の予想。◎タスティエーラ:皐月賞は、前傾の厳しい展開の中で、ある程度流れに乗りつつ→勝負所も外から攻めての2着。負けはしたものの、内容を考えれば強い競馬だったと言えるし、そこで示したパフォーマンスは、ここへの裏付けになりそう。
大阪杯2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中ある程度締まった流れから→仕掛けの早い展開が基本。高い持続力が問われる。勝ち切る条件としては、一定の機動力が必要。
ダービー卿CT2024の展望。ラップタイムから見える傾向:道中淀みなく流れる展開が基本。スピード持続力(&持久力)が問われる。予想◎ディオ
高松宮記念2024の回顧。ラップタイム:落ち着いた流れから→上がりが速くなった展開。切れ&末脚の持続力が問われた。マッドクール、ナムラクレアの詳細&次戦に向けての考察。
マーチS2024の展望。ラップタイムから見える傾向:前半ある程度速い流れから→後半も淀みのない展開になる。持久力&持続力が問われる。予想◎ペイシャエス
高松宮記念2024の予想。◎ルガル:前走・シルクロードSは、厳しい展開になって最後は差し馬が浮上した中で、好位から堂々と押し通しての完勝。単純に強い競馬だったと言えるし、そこで示したハイパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上くらいの扱いになる。